
東芝、ノートPC用ACアダプターの一部に発煙・発火の可能性があるとして交換・回収プログラムを開始 19
ストーリー by headless
交換 部門より
交換 部門より
KAMUI 曰く、
東芝クライアントソリューションは22日、東芝製ノートPCに同梱またはオプション販売されたACアダプターの一部に発煙・発火の可能性があるとして、交換・回収プログラムの実施を発表した(ACアダプター交換・回収プログラムに関するお知らせ)。
対象の製品は2009年12月から2011年7月に製造されたACアダプター4種類で、材料の劣化により発煙・発火する可能性があるという。対象となる製品の部品番号や同梱された可能性のある機種については「自主交換対象ACアダプターおよび機種一覧」を参照されたい。実際に交換対象となるかどうかは、判定ページでシリアル番号を入力して確認する必要がある。
なお、本プログラムの対象となるのはAC入力2極タイプのACアダプターのみで、AC入力3極タイプは対象とならない。また、Android /iOSデバイスのカメラで読み取ったACアダプターのバーコードから判定ページのURLを生成するアプリも公開されている。
アプリ (スコア:1)
回収のためにわざわざスマホ用の判定プログラムを開発し配布するのは良いと思う。
ただ、その案内ページ [dynabook.com]をスマホで直接開いても
「以下のQRコードでApp Storeを開いてインストールしてください」
とQRコードが表示されるだけでApp StoreなりGoogle Playへのリンクが一切無い(眼の前のスマホからアクセスできない)のはどうしたものか…
Re:アプリ (スコア:2)
urlリンクがあるべきなのには同意。
Re:アプリ (スコア:2)
7.このURLのページはiOS端末/Android端末に対応していないため、URLのテキストをWindows PCに送ります。ここではメールを使ってWindows PCに送ります。[コピー]をタップして、URLをクリップボードにコピーします。
の方が気になります。
Re: (スコア:0)
URLを記載すると打ち間違い等が発生して問い合わせが増える
ひょっとしたら打ち間違いを利用したフィッシングサイトが出来るかもしれない
QRにするとURLの長さをあまり考慮しなくても良くなるので引数つけて、計測含め後続の設計が楽
出来ればURLは表示したく無いと言うのが提供側では無いでしょうか
Re: (スコア:0)
いや別にURL見せる必要はないだろ。リンク張っとくだけで良い。
ACアダブタか… (スコア:0)
滅多に起きない事故が理由でバッテリーのような経年劣化した手元の部品を交換してくれるならむしろ嬉しい事もあるたろうけど、ACアダプタは交換されても嬉しくないしさりとて放置するのも危ういという面倒くさいだけの迷惑パターンだな。
そういう理由で交換率も変わってきそうだ。
Re: (スコア:0)
最近の機器はバッテリが簡単に交換できないのが多い。
家まで来てその場でバッテリーを交換してくれるとも思えないから、修理の間、ノートPC使えなくなると困らないかな。
他にもHOMEエディションなら、暗号化してないだろうし、HDDの中身を見られるかもしれないのも困るよね。
その点、ACアダプタなら宅配便で到着、古いACアダプターと交換するだけだから、楽でいいじゃん。
Re:ACアダブタか… (スコア:1)
別件だけど故障で修理に出したときは普通に代替機買った
HDDの中身はフォーマットされるというから安心してたらそのまま返ってきた件。神奈川県警を見習え
Re: (スコア:0)
コンデンサの劣化で火を吹くことはある
Re: (スコア:0)
そうそう、オレも使っていたコレガのハブが目の前で火が出たのを見たことがある。
でも、買ってから1年くらいしか経ってなかったから、劣化ではない。
当時、中国製の電界コンデンサーがあちこちで故障を起こしていた時期だった。
すぐにサポートに電話したが、無視された。以来、コレガは選択肢からなくなった。
Re: (スコア:0)
440BXの頃だっけ。マザボが次々とだめになったよね。
Re: (スコア:0)
自分の考えが一般の総意だとする身勝手がまだ存在するとはね。
Re: (スコア:0)
関係なさ杉噴いた
Re: (スコア:0)
beautiful killing machinesってコメントがいいね。
素直にトヨタが出すまで待てばいいんだよ。
Re: (スコア:0)
どう見ても滅多に起きない事故だろ。これ。
間違いない (スコア:0)
これは
ゴルゴムハッカーの仕業だ!とハックとかハッカーとかの意味 [idle.srad.jp]を知らない俺が適当に言ってみる
Re:間違いない (スコア:1)
♯消してある部分に何だが
「ブラックと戦う組織」というとなんか応援したくなるな