
富士通の子供向けPC、貧弱なスペックが話題に 165
ストーリー by hylom
2、3万なら文句も出なかったろうに 部門より
2、3万なら文句も出なかったろうに 部門より
富士通が子供をターゲットにしたノートPC「LIFEBOOK LHシリーズ」2機種を発表した。
壊れにくい設計や子供向けマニュアル、専用ケースの付属などが特徴。価格はタッチ対応モデルが9万円強、非対応モデルが7万円強とのこと。
ただしスペックとしては貧弱で、CPUはCeleron 3865U(2コア、1.8GHz)、メモリは4GB、ストレージは128GB SSDで、ディスプレイは14インチ(1366×768ドット)。重量はタッチパネル非対応モデルが約1.75kg、対応モデルが約1.93kg。
ただ、子供向けだからといって貧弱で拡張性にも劣るスペックのPCでよいのかという議論や、またDELLやLenovoといった他社の同クラスのノートPCは3~5万円ほどで購入可能であるため、コストパフォーマンスが悪いという声も出ている(市況かぶ全力2階建、はてなブックマーク)。
子どもに与えても本当に壊れないのか、サポートがちゃんとあるのかの方が問題 (スコア:5, 興味深い)
この手の商品のメーカの参考価格は、販売する店がいろいろな費用(初期設定費用や、サポート費用とか)を乗せても簡単に上回る事のないような価格にならないような金額が設定される。
だから、価格については普通の市販品と同じ感覚で議論するのはあんまり意味が無い。 これが仮にネットの格安販売店に流れた場合、相当金額は下がるのではないだろうか。
それより問題なのは、本当に壊れにくいというのが事実なのかと言う所と、最低でも6年間、可能なら義務教育終了まで、9年程度は使う事を想定したいが、そこまでキッチリサポートする気があるのかという所じゃないか。
壊れにくさという点では、子どもは本当に信じられないようなことをするので、その手の事を本当に耐えられるのか?
次に、サポート期限だが、あと6年、9年というと、そもそも富士通ブランドのパソコンがそこまで売り続けられるのかというレベルの長期間だと思うんだが、大丈夫なのか?
Re:子どもに与えても本当に壊れないのか、サポートがちゃんとあるのかの方が問題 (スコア:1)
9年後も同じパソコンを使わされる子供が不憫でならない。
Re:子どもに与えても本当に壊れないのか、サポートがちゃんとあるのかの方が問題 (スコア:1)
10年近くも経過するとソフトウェアがハードのサポート切ってくる可能性すらあるからなぁ…
Panasonic Let's note CF-W5MW(Core Duo U2400)を今でもちょくちょく動かしてるけど、
無印Coreはx64非対応なんだよね。Linux入れてるとnode.jsの最新版が突っ込めない [nodejs.org]。
LTSは入るしv9系最後のv9.11.2までなら入れられるけど、こっから先はサポートなしでV8エンジンをビルドしなきゃならん。
ていうかLinuxディストリ自体もx86切り始めてるっぽくてnode.jsがx86切ったのもそれが理由らしいっていう。
Windowsが長くサポートしてくれているのはソフトウェア資産だけではなくハードウェア資産もなんだなぁ…
Re:子どもに与えても本当に壊れないのか、サポートがちゃんとあるのかの方が問題 (スコア:1)
Windowsが長くサポートしてくれているのはソフトウェア資産だけではなくハードウェア資産もなんだなぁ…
ですなぁ。
このコメント、メインマシンのMacBook Mid 2010 (Core 2Duo 2.4GHz RAM=8GB) で打っていますが、
High Sierraの次はそろそろサポートされなくなるような気がします。
そうしたら、サブのWindowsマシンをメインにしようかしら…Apple製品は好きだけど、お値段が張りすぎ。
// 5年くらい前のPentium4マシンだけど、Win10が全くストレスなく使えてるし。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
サポートとかは別料金ぽいよw
頑丈さに関しても「天板全面加圧約200kgfの堅牢性試験をクリア」だから壊れにくいということはないだろう。
でもサービス課金し続けたら2年目から修理が毎年1回無料だから壊れても安心だねっ。
Re:子どもに与えても本当に壊れないのか、サポートがちゃんとあるのかの方が問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
販売店が自由に選べるように、って話なので、富士通がどうこうは関係ない。そもそもオプションサービスはサポートじゃねえよ。
あと延長保証の話は同時発売している別機種の話じゃねーか。
とりあえず落ち着け。
Re:子どもに与えても本当に壊れないのか、サポートがちゃんとあるのかの方が問題 (スコア:1)
# ただしかーちゃんにはバキバキにされる
小中高初心者こそOSインストールからやらせたら? (スコア:4, 興味深い)
つーわけで,ThinkPad X220を本人専用にすべく,Windows10の再インストールからやらせた。
詳しい人間がいなくても,ちゃんとした解説書が作れば大丈夫。
プリンストールの逆張りが今必要だと思うんだ。
それも「教育用」PCの役目だと思うんだ。
Re: 小中高初心者こそOSインストールからやらせたら? (スコア:1)
どうも勘違いしている人が多い気がするけど、この教育用パソコンはICT学習用、計算機科学を学ぶ為の教材じゃないよ。
国社数理英とかを勉強する為の道具だよ。紙と鉛筆代わりに使うってこと。
世の中には親もGeekで子もGeekだから、生まれた時からラズパイで作ったIoT機器に見守られながら育ち、余った自作パーツがおもちゃ代わりで、親がバラックで組んでたパソコンにうっかりさわって感電し覚醒、ペアレンタルロックをクラックするためにセキュリティを覚え、英語より先にCを覚え、ふと気がつけばディープラーニング、クチで話すよりもキーボード打つ方がよっぽど早い、みたいな逸般人向けじゃねえのよ。
むしろそう言う人はほっといても適当にやるのでこんなのは端から問題じゃない。
問題は、そうじゃない人たち向けに、できる限りICTを活用した教育を届けてやらないと、彼らの将来を狭めてしまうって所まで世の中進んでしまったと言う所にある。
そう言う人に届けようって所がおそらくコンセプト。
#コンセプト通りに上手くいくのかとかは知らんですが
Re: 小中高初心者こそOSインストールからやらせたら? (スコア:2)
なので,エセ原理主義者のまま話を進めるw
まあ,おっしゃることは正論ではあるのだが,
できる限りICTを活用した教育をなら,タブレットの方が良くねえですかね。
8万出して,PCを買う,という意味を考えた場合,もう少し上を狙いたい訳だよね?
何が身に付くのか,と考えたときに,マニュアル通りにやればよいとは言え,
OSからインストールさせるというのは,それなりに意義のあることだと考えるがいかがかね。
絶対大人より賢いから。
Re: 小中高初心者こそOSインストールからやらせたら? (スコア:2)
たぶん,そっちの方が幅は広いと思うぞ。
Re: 小中高初心者こそOSインストールからやらせたら? (スコア:2)
繰り返しと条件分岐と配列の三本柱と四則演算と変数だけでも教えられればOKなのだが,
それを教えられる先生は本当に一握りだろうね…
凄い贅沢!! (スコア:3, おもしろおかしい)
子供用PCとしてはなんという贅沢な仕様だ!!!
自分が子供のときのパソコンなんてCPUのコアは1個しかないしクロックは1800分の1だったし
メモリなんて拡張しても約100000分の1だったし
ストレージは1秒間に600ビットしか転送できなかったし
ディスプレイなんか640x200、8色でしかも8ドット単位でしか着色できなかったんだぞ!!
Re:凄い贅沢!! (スコア:4, 興味深い)
PC嫌いにならないように
産まれたときにマウス触らせた、今小6の娘に→
「PCいらんか?」
「いらん!つかわん」
「でもマイクラできるよ」
「マイクラはiPhoneでする」
「じゃあ欲しいのは」
「iPhoneX!」(12万ドーーン)
贅沢もなにも、今はおばあちゃんが買わせちゃうんだよなあ…
Re:凄い贅沢!! (スコア:2)
高校で買ってもらったPC-9801RX,本体だけで31万なんだよな。定価で。
大学の時買ったPC9821Asもなんだかんだで似たような値段。
Re:凄い贅沢!! (スコア:1)
ん?それはもしかして、大人用の PC を子供が使っていたのでは。
---
買ってもらえなかった身としては、そっちのほうが贅沢。
Re: (スコア:0)
>子供用PCとしてはなんという贅沢な仕様だ!!!
ほんとだよ
底辺のうちの職場で最近入ったわが社の最新機種とスペックがほぼ同じだよ
どこから調達してきたのかマジ心配なのですが…
中古のThinkPadが最適 (スコア:3)
官公庁や大手企業のリースアップのリフレッシュPCで十分。
コスト的にはまあ妥当なのだけども (スコア:3)
まあ,お下がりPCがない家庭も多いし,仕方ないのかな。
富士通はラミィの冒険だけ作ってりゃいいのよ (スコア:2)
高価で性能が低く、工夫の余地もない (スコア:2, おもしろおかしい)
粗悪品ということでは?
Re: (スコア:0)
そもそも、ノートパソコン自体の値段が3~5万円なんだから、付加価値を付けて高価になるのは理解できるが、スペックを削ることによって得られる利益ってほとんどないんじゃないかな。
ある種の篩 (スコア:2)
マトモな子供なら、全力で拒否するハズ。
仕様もさることながら、一般向け製品が世に有るのに、こういう露骨な子供向けなんて受け付けない。
Re:ある種の篩 (スコア:2)
子供向けって
こういうの [amazon.co.jp]では。
この富士通の奴はぜんぜん子供向けには見えない。ただの教育ソフトバンドルパソコン。
Re:ある種の篩 (スコア:2)
自分で選ばせろ的な主張に繋げるので。
重いよ (スコア:2)
気軽に持ち運べる感じではないかな・・・
Re:重いよ (スコア:1)
>着脱式かと思ったら裏に折り返すタイプだった。1.93kgのタブレット!
脱着式だと液晶側になんでも積まなきゃなんないし、質量バランス的に不安定になるんだよ。どうしても。だから色々と無理があったんだと思う。
そんで、
・キーボード側を単純に重たくする(全体持ち歩いたときに重くなる)
・倒れないように脚を付けるか(外れると「パタン」ってなって落ちやすくなる)
・軽くするために樹脂部品を多用する(耐久性を諦める)
・接着を多用した衝撃吸収構造にする(組立も熱関係で部品も大変で価格がかなり高くなる)
ってところで、トレードオフになる。
ここを、子供の都合というより選ぶ側の都合を優先して「壊れないように」「そこそこ安く」でやったんじゃないだろうか。
んで、最近文教市場ではタブレット!ってやってるじゃん?
これは、タブレットで触れるから子供向けにはキーボードなしでよい、って事だったんだけど、実際に授業をしていくと、キーボードがないと駄目なんだと。
だからタブレットで分離できるのにキーボードセットで持ち歩くのが当たり前になっているって実体があるらしい。
今回タッチパネル無しモデルが設定されたところを見ると、タッチパネルもキーボードとトラックパットがあれば不要って感じなのかも知らん。
でもやっぱり解像度は不可解だよな。今時この辺り、FULL HDにしてもそれほど液晶コスト変わんないと思うし、どうしてわざわざ解像度の低い液晶を選択したのだろうか。
ざっと考えつくのは、
・解像度が低い方が動作がキビキビするから(今時これはないか)
・価格と高解像度と視野角のトレードオフの関係で視野角を取った(今時そんなに価格違うかなぁ)
・解像度より輝度をとったから(液晶は解像度が低い方が明るくできる)
・バッテリーの関係(低いバックライトで明るくできるのでバッテリーは安くなる)
・学校で普及しているプロジェクタに接続するとき、解像度を合わせやすい(でもプロジェクタ FULL HDの解像度ぐらいならてきとうに喰わせられるよな)
とかそう言う事なのかな。
でもこれじゃ、ソフトによっては最低要求解像度を下回ってしまう気がする。
例えば、ビジュアルプログラミング系のソフトは、ほとんどがXGAかWXGA以上になっててギリギリの解像度。今後ツール側のアップグレードに対して安心とは思えない。
また、ステップアップしてVisualStudioやAndroidStadioを使おうとすると、これらは1280x800以上で微妙にスペックアウトしてしまう。まぁ使えんことはないのでしょうが・・・。
これは最終的にいくらになるんだろう (スコア:1)
購入時に5年ワイド保証 [fmworld.net]は2万円ぐらい
キッズソフト無料かと思ったらそれも有料 [fujitsu.com]
> 月額料金(初月無料) 「FMVキッズ」にて、ご確認ください
FMVキッズちらっと覗いてみたけど、利用料金がどこに書かれているのか見つけられない・・・
↑↓だから日本はダメになる (スコア:1, すばらしい洞察)
金を使うことにネガティブになりすぎ
大体、製品の意図を理解してない性能だけを見て騒ぐ近視猿の群れ
子供向けタフブックだと思えば、どうということはない
Re:↑↓だから日本はダメになる (スコア:3, すばらしい洞察)
製品の意図の「子供向け」という抽象的なコンセプトに対して
子供のどういう利用法に対してどれ程対策を打っているかをチャンと説明し切っていれば批判は無くなるよ。
そもそも「子供向け商品」を買うのは「子供の為」であって、「日本企業や日本経済の為」じゃ無いし
子供が使う事が何故スペックを低くして良い事になるのか分からないし。
スペックをもっとミドルに寄せて価格を上げる選択もあるのに、何故スペックが低い指摘が意図から外れてるって言うのか。
あんまりおかしなフォローをすると「子供騙し」な製品かな?と余計にソッポ向かれるだけな気がした。
Re:↑↓だから日本はダメになる (スコア:1)
じゃあタフブック買えば良いじゃん。
Re: (スコア:0)
ほんとにタフなら6年保証しろよ。
Re: (スコア:0)
どうぞ世界で勝負してください
Chromebook (スコア:1)
北米の学校市場ではChromebookが圧倒的シェアなんだよな
スペックとしてはSSDが16Gぐらいが多いので単純比較できないけど
大体3万円前後と安価
さらに決定的な違いはChromeOSがクラウド前提ということ
管理ツールが強力なので管理の手間がほとんどかからない
子供にWin使わせたら頻繁に再インストールしないといけないのが目に見えてるだけに
これは大きい
日本の場合、教育用ソフトのベンダーがHtml5対応してないから厳しいけど
OS縛りがいつまでも続くとも思えないし
Chromebook対応するところが出始めれば情勢が一変する可能性もある
Re:Chromebook (スコア:1)
先日、Windows10をWindows8にダウングレードするためクリーンインストールをしたけど、これは春のアップグレードをしたらチップセット、グラフィックのドライバがうまく動かなくなったためでした。
子供のラフな操作で壊れたのでは無く、Windows自身が原因のクリーンインストールです。
Windows標準とかNortonとかのペアレンタルコントロールを入れてしまえば、子供のラフな操作でパソコンが動作不能になることは少ないような気がしますね(物理的に破壊されることは除く)。
まあWindowsをクリーンインストールにしても、昔と比べればすごく手間はかからなくなっています。
・・今回セキュリティソフトをNortonからF Secureに代えたけど、ペアレンタルコントロールの設定のきめの細かさはNortonの方が充実していますね。費用の問題からF Secureを使い続けますが・・・。
Re:Chromebook (スコア:2)
そりゃ子供が親にねだるためだろう。
「勉強にも使えるんだよ」
Re:Chromebook (スコア:1)
しかもこれ、5GHz 帯必須になるという(w
そういう方向で整備を進めるのも、ありと言えばありですな。
-- To be sincere...
逆に考えるんだ (スコア:0)
このスペックで十分なものができるようになれば、大概のPCを満足に使えるようになると
言ってて苦しくない? (スコア:1)
そんなのに7万も使うくらいなら、ドンキでPCを買う方が賢いでしょう。
せめて、
・ブランド品だからといってよいものとは限らない
・金をかければ良いものが手に入るとは限らない
・自分で調べて吟味しないと碌なものが手に入らない
という事を、勉強させてくれる+そこそこの性能PCがセットでついてくるでないと
初心者ほど、 (スコア:0)
そこそこのスペックのものがいいのでは?
内部の処理が理解できないと待てないので。
Re: (スコア:0)
画面に変化がないマウスカーソルも動かない=壊れたとかそうなりそう
個人ユーザー向けじゃない (スコア:0)
学校や教育機関への大量販売を狙っているんで、値段は入札時に変えるから、高めのほうがいいってことなのでは。
富士通も落ちるとこまで行ったか。
Re: (スコア:0)
俺もそう思ったんだが、発表会のスライド画像を見ると「一般のご家庭に」って書いてあるんだよな…。
学校向け製品は別にあるようだし。
FMV (スコア:0)
もう見ることはないと思っていたのに...
7万て... 老醜の極み...
会社で使ってるPCがこれ以下・・・ (スコア:0)
Celeron 3855U (2コア、1.8GHz)
HDD 500GB
他は似たようなもの。
VisualStudioにVMware、Tensorflow など入れて開発してるのにおかしいなー(涙)
Re: (スコア:0)
HDD 500GBもあるの?
Fじゃないな。
Re: (スコア:0)
さっさと脱出した方がいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
でもメモリは8GB以上入れてるでしょ。
Re:pi-top (スコア:1)
キーが改善されれば、ラズパイ本体の主記憶容量が難点になりそうな気が・・・・。
Re:特に問題のないスペック (スコア:1)
本気で低性能でいくならApollo LakeかGemini LakeでeMMCだから
Kaby LakeでSSDなら一応マシではあるのかと思う。