
NTTドコモも緊急警報を誤って送信、SIMフリー端末などが繰り返し警報を受信する事態に 31
ストーリー by hylom
日本独自仕様 部門より
日本独自仕様 部門より
先日、「日本でも北朝鮮ミサイル発射の誤報、こちらも誤操作が原因」という話があったが、今度はNTTドコモが誤って「緊急警報」を配信するというトラブルが発生した(NTTドコモの発表、情報科学屋さんを目指す人のメモ、ケータイWatch)。その結果、一部のSIMフリー端末などが繰り返し警報を受信する事態になっていたという。
消防庁のTweetによると、1月19日午後、一部の携帯電話等の端末に「即時音声再生即時音声再生のテストです」という緊急警報が送信されたとのこと。これは本来は「北陸のほぼ人が居ない地域」を対象に送信されるはずだったものだが、誤って全国に配信してしまったという。こういった保守目的の配信は国内大手キャリアが扱う端末では表示されない仕様になっているそうだが、一部のSIMフリー端末はこういった仕様になっていないため、警報として表示されたようだ。
そこどこ? (スコア:1)
「北陸のほぼ人が居ない地域」
Re:そこどこ? (スコア:1)
人口密度が"50人/1平方キロメートル"を下回っています。
https://uub.jp/rnk/c_j.html
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/mitsudo/pdf/2010.pdf
温泉もあったりいいところではあるみたいですが、交通アクセスがあまり良くなさげ。
ASUSが悪いのでドコモは悪くない。 (スコア:1)
そもそも一般端末はテスト配信アラートは無視するようにしてるんだけど、
フリーSIMの海外端末はテストの配信も受信するようにしてた。
国内キャリアの端末はテスト配信は無視してる。
ASUSもアップデートで改善するといってる。
https://mobile.twitter.com/ASUSJapan/status/954638766487973889 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
こういうときくらいソフトバンクあたりの図々しさを見習ってくれてもいいのに。本当に全国にテスト配信しなければならなくなったらどうするつもりなんだ?
緊急警報のテスト (スコア:1)
SIMフリースマホに変えて以降、1回も受信したことがないので本当に受信できるか確認したいんだけどなぁ。
大昔の114(118だっけ?)が電話の疎通確認に使えたみたいに、何かあれば助かるのだけど。
「北陸のほぼ人が居ない地域」の人がSIMフリー端末持ってたら (スコア:0)
> これは本来は「北陸のほぼ人が居ない地域」を対象に送信されるはずだったものだが、
> こういった保守目的の配信は国内大手キャリアが扱う端末では表示されない仕様
「北陸のほぼ人が居ない地域」をテストエリアとして扱ってるけどさ、そこの僅かな住民にたまたまSIMフリー端末を持ってる人が居たら発生してたわけで、そもそもテストの仕方がおかしくない?
特別なエリアを作ってそこで行うもんじゃないの?
Re:「北陸のほぼ人が居ない地域」の人がSIMフリー端末持ってたら (スコア:1)
>特別なエリア
Jアラート特区と呼ばれるのかな。
# 誰特区?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
※対象者数は無視できるほど小さいものとする
Re:「北陸のほぼ人が居ない地域」の人がSIMフリー端末持ってたら (スコア:1)
コロボックルさんたち、人柱、ごくろーさんです。
Re: (スコア:0)
そのほとんど人がいない北陸のエリアが特別なエリアだったりして。
一般開放したらエリアも増えるしとついでに電波を開放していたけど、今回の件があったので、一般開放はやめることになるというオチなら面白いな。
Re: (スコア:0)
最終的には本番環境で試験しないと試験にならないから...
今回の不具合もそのおかげで見つかったのでは?
Re: (スコア:0)
うん。もうホットラインがあるし、存分にテストできるんだよ、きっと。
Re: (スコア:0)
繰り返し、となっているけど具体的には40-50通くらい来たかな。
不具合が見つかったというレベルではないです。
Re: (スコア:0)
「北陸のほぼ人が居ない地域」に配信するだけで達成される保守なるものが何なのかも気になる。
Re: (スコア:0)
テスト送信に反応する端末ならね。
SIMフリー端末で鳴るのは (スコア:0, 参考になる)
多分これの副作用。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/2368 [iij.ad.jp]
Re:SIMフリー端末で鳴るのは (スコア:1)
まったく違う。こういう間違いが増えるとテスト信号の発信そのものが忌避される。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1991 [iij.ad.jp]
テスト信号に反応してはいけないのに反応するASUSなどの端末が悪い。
NHK含めて正しい情報を流さないので正しい対策がされない。
Re: (スコア:0)
もう修正パッチでてます
Re: (スコア:0)
ZenPhoneだけですよね
うちZenPad3 8.0なんですよ(ばっちり受信してた)
Re: (スコア:0)
zenfone3持ってたけど8に上げてなかったから鳴らなかったんだな
これもやっぱり (スコア:0)
リンクが並んでただけ、だったりするのかな?
テスト結果は? (スコア:0)
それで、テスト結果はどうだったのか、の報告が欲しい。PASSなのかFAILなのか
迷惑な機能だよなぁ (スコア:0)
コンサートとか大人数での練習中とか音を鳴らしちゃいけないときに
これがおきたらと思うと不安でしょうがない。
海外向けの端末で、普段から音はならないように設定しておいて、
そういう時は電源を切るようにしてるけど、
最近の端末は以前みたいに電池外すことも出来ないから
それだけやっても安心は出来ない。
ま、このケースなら最悪他の人のも鳴るだろうから
自分だけが恥ずかしい思いをすることはないだろうけど。
Re: (スコア:0)
素直に電源切れよ…。
あるいは、機内モードにしとけよ。
さすがに、電源切ってたら受信できないでしょ。
…できないよね?
Re: (スコア:0)
そりゃもちろん電源は切ってるが、切り忘れとか切ったつもりが切れてないとか
切ったあとにまた電源入っちゃったとか、無きにしも非ずだから。
以前は間違いなく電源切るために電池を外してたけど
最近の端末じゃそれも出来やしないし。
DnDだとか機内モードは緊急警報も鳴らないっていう確証がとれない、
むしろ普通に鳴ってくれちゃいそうだし。
海外向けの端末なら受信しないって話もいつまでそうか分からないし。
本番は、聴きに行くならクロークに預ける、演奏する側なら楽屋に置いてくからまぁいい。
練習のときは荷物預ける場所なんてないのが普通だからね。
とにかく迷惑な機能だなぁ、と。
Re: (スコア:0)
なんかモンクレ臭がする。電源切ったの自分でちゃんと確認しなよ。
Re: (スコア:0)
モンクレでぐぐったが意味が分からん。なに、それ?
もちろん電源切ったのは自分でちゃんと確認しててそれをミスったことは今までにはない。
でも、ミスを100%なくすことは出来ないから、電源切れてることをより簡単確実に確認できる
電池外せるってのはありがたかったのよ。ま、それはこの迷惑機能には関係ないけどね。
で、ミスっちゃったときのためにDnDとかエアプレインモードとかもあわせて使うんだけど
それでも音が鳴るかもしれない緊急速報ってのは困った仕組みなのよ。私にとっては。
Re: (スコア:0)
多分だけど、モンスタークレーマーの略だと思う。
Re: (スコア:0)
なるほど。さんくす。
Re: (スコア:0)
緊急時に無理やり割り込んで警報鳴らすシステムなんだからそれが当たり前だよ。
緊急用車両のサイレンがやかましくて迷惑とか言ってるようなもんじゃねーか。
つーか普通にマナーモードとかと同じ問題だろ。
携帯電話自体が携帯性が優れている故にこちらの都合関係なく着信ぶっこんでくるブツなんだから、
その扱いが十分にできてなくて「迷惑だー」なんて言ってるなら最初から持つなよ。
Re: (スコア:0)
当たり前ならそれが迷惑じゃないってのは分からんな。
こちらの都合関係なく着信ぶっこんでくるブツ、ってのも
電話じゃなくてウェブ・メール端末として使ってる人には当てはまらないし。