
イタリア当局、スマートフォンのソフトウェアアップデートによるパフォーマンス低下問題でSamsungとAppleの調査を開始 51
ストーリー by headless
調査 部門より
調査 部門より
イタリア競争・市場保護委員会は18日、スマートフォンのソフトウェアアップデートに関連する不正な商慣行について、Samsungの現地法人とAppleの現地法人に対する個別の調査を開始したことを発表した(プレスリリース、
Corriere della Seraの記事、
The Vergeの記事、
SlashGearの記事)。
調査開始は消費者からの報告と委員会の事前調査結果を受けたものだ。両社にはそれぞれ、製品のコンポーネントの欠点を悪用して時間の経過とともにパフォーマンスを低下させ、新モデルへの買い替えを促そうとしたこと、ソフトウェアアップデートによるパフォーマンスへの影響をユーザーに知らせず、パフォーマンスを保つために必要な情報を提供しなかった疑いがもたれている。
このような経営方針はイタリアの消費者法20条・21条・22条・24条(不公平な商慣行、ミスリーディング、強引な商慣行などが定められている)に違反するとのことで、委員会はイタリア財務警察のアンチトラスト専門ユニットおよびテクノロジーによる詐欺専門ユニットとともに、両社の捜索を行ったそうだ。
本件についてSamsung ItaliaはCorriere della Seraに対し、顧客の満足が常に同社の最優先事項であり、パフォーマンスを低下させるソフトウェアアップデートを提供することはないとコメントしたとのことだ。
調査開始は消費者からの報告と委員会の事前調査結果を受けたものだ。両社にはそれぞれ、製品のコンポーネントの欠点を悪用して時間の経過とともにパフォーマンスを低下させ、新モデルへの買い替えを促そうとしたこと、ソフトウェアアップデートによるパフォーマンスへの影響をユーザーに知らせず、パフォーマンスを保つために必要な情報を提供しなかった疑いがもたれている。
このような経営方針はイタリアの消費者法20条・21条・22条・24条(不公平な商慣行、ミスリーディング、強引な商慣行などが定められている)に違反するとのことで、委員会はイタリア財務警察のアンチトラスト専門ユニットおよびテクノロジーによる詐欺専門ユニットとともに、両社の捜索を行ったそうだ。
本件についてSamsung ItaliaはCorriere della Seraに対し、顧客の満足が常に同社の最優先事項であり、パフォーマンスを低下させるソフトウェアアップデートを提供することはないとコメントしたとのことだ。
Samsungはなぜ対称に.... (スコア:1)
Androidは、残量が15%以下になったときに、パフォーマンスを落として電池を長持ちさせるかどうかを設定する機能があるけど、それと比較するんだろうか?
最大パフォーマンスを制限するのと、電池が減ったときにパフォーマンスを落とすのは、全然違った機能だと思う。
Re: (スコア:0)
Android = Samsung って認識なんじゃね?
プレステが、ソニーのファミコンとか言われるようなもんで、シェア考えたらそういうイメージ持たれても仕方ない。
Re: (スコア:0)
びっくりしたのはイタリアではノキアのスマホが結構売れてるという
https://www.statista.com/statistics/732698/market-share-of-selected-sm... [statista.com]
Samsungはなぜ対象に.... (スコア:0)
継時劣化の著しい有機ELディスプレーが問題視されてるんじゃねーの?
Re: (スコア:0)
有機ELが問題なら、高機能モデル出してるメーカー全部じゃん。
いま液晶なのはミドル/ローエンドだけなのだし。
Re:Samsungはなぜ対象に.... (スコア:1)
その手の製品はもう数年で買い換える事を前提にして売ってるからね。
CMや製品仕様で標準耐用年数か基本買い替え寿命を明記してほしくなってきた。
「最低10年使えます」とかいうのは…出ないか
Re:Samsungはなぜ対象に.... (スコア:1)
IGZO「…」
Re: (スコア:0)
記事からリンクされているプレスリリースを(イタリア語わからないので、google翻訳使用)読むと
ユーザに説明なく、性能を落として買い替えを促すようなアップデートをした点を指摘されて
いるみたいですね。
存在が非公開だった機能までマネるとは、さすがはSamsungというか・・・
なんていうか・・・ (スコア:0)
予期しないシャットダウンが起きたら起きたで問題にしそうだよね
「シャットダウン対策をしなかったのは買い替え促進のためだ」ってね
Re: (スコア:0)
突然シャットダウンするのは明らかに故障だから第一の選択肢は修理だろ。
それを選ばせない姑息な方法を取ったから問題になってるんじゃないか。
Re: (スコア:0)
遅くなったら金出して修理するのが嫌だから今もめてるんでしょ?
そういう人たちがシャットダウンが起きたからって大人しく金出すか疑問だわ
Re:なんていうか・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
カネを出さないけど次は買わないという行動をとるだけでは。あなたには信じられないかもしれないが。
Re: (スコア:0)
iPhoneユーザーはAndroidに乗り換えても、使いにくくて元に戻る人も多いし、Androidはケースの選択肢が少ないから、シェアは減らないと思う。
俺はAndroidから入っているから、iPhoneは使いにくいんだけど。
Re: (スコア:0)
appleやitunesに縛られすぎるのに辟易して辞めて、androidに飛びついたら、そこのカオスさが逆に心地良い
Re: (スコア:0)
そんな理由は必要ない
「みんな換えてるよ」って偽情報流して実際にそういう風潮になれば中身なんて関係なく乗り換える
大半は「みんなが使ってる」という同調圧力が理由で決めてるんだから
大昔のルーズソックスの急激な衰退もステマが発端だったらしいけど、それと同じでしょう
Re: (スコア:0)
> 「みんな換えてるよ」
日本ならそうかもね。
イタリアは「さっき美女が換えました」かな。
Re: (スコア:0)
訓練された信者には
こんな現象でも有料修理が前提なのか
Re: (スコア:0)
電池買って換えればノータイムで新品時の能力に戻るてなら
電池劣化に伴い仕様も劣化する今回の措置も大騒ぎには成らんかったとおもう
金だすださんの割合より使えない時間を問題にしてるユーザの方が多いんじゃないかな
Re: (スコア:0)
一律に速度を遅くしてしまうことが問題にされているんでしょ。
使っている端末は古くて遅いと誤認させて、新しい端末の販売につなげるような手法だとしたら大問題。
残充電量に対して速度の制限をかけるのならわかる。
(結果として古い電池を使っていると容量の低下が早いため遅くなる時間が長くなる)
Re: (スコア:0)
iPhoneって電池交換したらデータ消えるらしいのよね。
母親がバッテリーのリコールでカメラのキタムラでバッテリーを交換したんだけど、交換は1時間ぐらいで終わったらしいのだけど、データはやっぱり消えていた。
iTunesで元に戻せばいいんだけど、そうなると家に帰って同期する時間がいるから、その間、使えなくなる。
Re:なんていうか・・・ (スコア:1)
クラウドが使えないクラスの人なら、今のIOT関連商品を使うのは厳しいよね。
そこをなんとか拾い上げてカバーすればまだ需要は伸びるんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
クラウドって現時点では使いこなしが必要だと思うんだよね。
クラウドの売りは何も考えずにバックアップが取られてて、電池交換だろうが、水没だろうが、データは失われないってのが売りのはず。
でも、アップルストアで電池交換したら、写真のかなりの部分を失った人の話 [touchstone.xsrv.jp]があったり、現時点では本当にクラウドにバックアップが取れているかを確認できる人以外はリスクがある。
Re:なんていうか・・・ (スコア:1)
この事例の人は単にバックアップが取れていなかった(ユーザじゃない人が修理に出した)事例なので例示するのはどうかと思いますが。
出てくるGeniusの人も(代理の人がITproもしくは管理者という認識で?)最小限の説明しかしていないのでそれは問題視されるべきかもしれません。
Re:なんていうか・・・ (スコア:1)
appleだとそうなるんだ、大変すね。
gmailとそこに紐付いてる連絡先やkeepやドライブとか普段クラウド意識しないで使ってるけど、端末故障で乗り換えてもデータ失われたことは無かったし。
Re:なんていうか・・・ (スコア:1)
連絡先とか5GB以内(無料プランの場合)だと設定していればiCloudにバックアップ取れるけど、
iCloudの設定時にそういう設定にしなければ基本ローカルにしか残さないので(この事例でもフォトストリーム共有の分しか帰ってこなかった)iTunesにつないでPC/Macにバックアップを残すべきですね。
手元の5s/iOS 8.1.2(.MacとかMobileMeだった頃の3GS/4Sから引継いでるので最近のデフォルト設定とは違う可能性が高い)のiCloud設定だと
ドライブはオフ、写真もライブラリはオフでストリームだけはオン、メールボックス(iCloud.com)はオンで連絡先/カレンダー/メモ/バックアップ/キーチェーン共有はオフになっています。「書類とデータ」という項目に各アプリの保存するデータが入っているけど、これはiCloud Driveにアップグレードしてない環境のものなので最近のiOSでは存在しない可能性があります(最近はアプリ側でiCloud Driveへの移行が必須化されてたはず)。
もうひとつ持ってる社用機(iOS 11)でも写真はフォトストリームしかアップしないようになってるけど、こっちは逆に構成をいじってる可能性があるので何とも言えません。ただバックアップも含め何でもかんでもクラウドに上げる設定になってるので、クラウド関連の設定が重要というのは少なくとも言えるのではないでしょうか。
あとGoogle フォトの場合写真の画質を変化させるとかそういうのありませんでしたっけ?
Re:なんていうか・・・ (スコア:1)
連絡先くらいはデフォルトでバックアップする設定でいいのに。
カレンダーやメモ(keep)も自動でクラウドとシンクロしてる、他人その他との共有はOFFにしてるけど、デフォルトでそうなってるのか自分で設定したのかは忘れた・・・
Keepやカレンダーのアイテムを人と共有する時イチイチ招待とかしてるから、たぶん共有設定はOFFってるはず。
写真の画質はどうなんだろう、元々メモ目的で画質落としたのしか撮らないから気にしてなかった。
大体何かのアプリ(Keepとか健康管理)でそっちに入れる写真が多いし、そっちはそっちでクラウドに保存されてるのでやっぱり気にしたことなかった。
#そうやってgoogleはせっせとパーソナルデータを集めてるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
iPhone使ったことないけど、データ消失についてはクラウドの動作うんぬんも問題点かもしれないけど、それよりSDカードスロットがないことがより根源的な原因だと思う。
今検索して知ったけどLightningのSDカードリーダーはあるみたいね。iPhoneに同梱しなよと思う。
Re:なんていうか・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
> 連絡先くらいはデフォルトでバックアップする設定でいいのに。
したらしたで、今度は「無断で情報収集してる」って難癖つけるくせに。
Re:なんていうか・・・ (スコア:1)
>したらしたで、今度は「無断で情報収集してる」って難癖つけるくせに。
やっぱまだまだそういう人は多いんでしょうね。
Re:なんていうか・・・ (スコア:1)
ここに追記しておくとiCloudになる前のアップルのネットサービスってかなり迷走してたので初期設定がオンでも切っていた可能性はあります。
Re:なんていうか・・・ (スコア:1)
いろいろ言われてたので交換直前にGenius BarのカウンターでMacBookにバックアップとってから電池とフロントパネルAssyの交換に出したけど何も変わっていませんでした(iPhone 5s)。センサが替わったのでTouch IDは当然再登録が必要。
#iOS 8のままなのが何より嬉しいけど、その分GPSとかの不具合もそのままなので早く機種換えたい(交換用にiPhone SE/iOS 10は入手済)。
ただiPhone 4Sの場合はキタムラで本体交換になったので、機種によりけりとしか言えないです。
Re: (スコア:0)
自分もリコールでバッテリーを交換したけど、データが消えたりはしなかったぞ。
キタムラでなにかされたんじゃないの。
Re: (スコア:0)
5sをストアで交換した時はそのままだったと記憶してるけど、6sのリコールの時は「消すよ」と説明されて、署名してから目の前で消去して交換になった。
いずれにしても勝手に消す事は無いはずで、同意のもとに消去してるはずだよ。
#消さない場合は、「消える場合があるけど良いよね」に署名させられるはず。
Re: (スコア:0)
電池だけ交換したんじゃなく、本体交換だったのでは?
Re: (スコア:0)
信者脳は色々言い訳を考えますな
Re: (スコア:0)
認知バイアスの非常にわかりやすい例として便利な教材です。
Re:強引な商慣行など : 法律だが (スコア:1)
んでそれはどこの何を想定していますか?
Re: (スコア:0)
その手段は色々ベターな方法があるだろけど、強制アップデート自体はやはりベンダーが旗を振って行うのが正しい姿だと思うよ。
蔑ろにするべきではない。
Re: (スコア:0)
こういうAppleが叩かれると無理矢理特定の方向に逸らそうとする人が一定数いるから
宗教とか言われちゃうんだよ。
悪いことは悪いで素直に受け取りなよ。気が楽になるよ。
Re: (スコア:0)
これまでAppleだけが槍玉に上がっていたのが今回はSamsungにも飛び火したのだから、次に巻き込まれるのがどこなのかというのは話題に上がってもおかしくないだろ。
Re: (スコア:0)
そもそもそういったものと性質が違うから今回槍玉に上がってるだけですよね。
過去バージョンのサポート停止とかセキュリティアップデートを強制することをもって
槍玉にあがるというならとっくの昔に相当数のソフト/企業が対象になってるはずですけど。
Re: (スコア:0)
その場合、iOS上ではiOS標準以外のWebブラウザコンポーネントを認めないアレも問題になるぞ。
Re:強引な商慣行など : 法律だが (スコア:1)
それは最初からの仕様/規約では?
どこかのアップデートで禁止されたとかではなかったはず。
Re: (スコア:0)
某社の強制アップデートに適用されないのが不思議
ライセンス条項に
本ソフトウェアでは、システムおよびアプリケーションの更新プログラムが定期的に確認され、自動的にダウンロードおよびインストールされます。
(略)お客様は、本ライセンス条項に同意することにより、追加通知なくこのような種類の自動更新プログラムを受け取ることに同意するものとします。
って書いてあるから「いつの間にか」じゃない。ユーザーは使用開始前に必ずライセンスに同意しているので。
Apple もあらかじめ宣言していれば問題にはならなかったはず。
Re: (スコア:0)
そして動作しなくなることがありますとは書いてないよね。
Re: (スコア:0)
EULAの話であれば、動かなくなることがあります。はないけど、そもそもAppleの製品は、あくまでも現状渡しであって動くことを保証したものを売ってるわけじゃない。
EULAのレベルだと仕様や広告の謳い文句と一致するかどうかも保証対象になってないよ。
そんなものが認められるかは別として。
Re: (スコア:0)
全然違うから。
なんで詐欺チームが捜査に入ってるか理解してる?
・わざと性能を落とす
・買い替えを促す
・今使ってるのを安く買い取る
の最後のプロセスが問題。これを意図してやっていたなら完璧に詐欺罪。たぶんイタリアでは証拠が集まらなくて立件できないだろうけど。
アップデートそのものが問題じゃない。
Re:強引な商慣行など : 法律だが (スコア:1)
問題になるのは最初のプロセスでは?
(一般論としてベンダは「セキュリティやバッテリなどのパフォーマンス対策をしたらリソースが減った」くらい言いそうですけど。あくまで故意ではないような言い回しで)
新機能を積んだ新機種を発売して買い換えを促すことや
下取りプログラムとか残価設定ローンなんて別に珍しくないですよ。
Re: (スコア:0)
詐欺の構成要件を勉強しましょう。