
Samsung、Galaxy+専用ドック環境で好きなLinuxディストリビューションを利用できる「Linux on Galaxy」を発表 24
ストーリー by hylom
Continuum的なアレ 部門より
Continuum的なアレ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Samsungのスマートフォン「Galaxy S8」シリーズや「Galaxy note 8」では、これらスマートフォンと外部ディスプレイ、キーボード、マウスとの接続を可能にする「DeX Station」なるデバイスが提供されている。DeX Stationは国内でも発売が予定されているが(ケータイWatch)、スマートフォンとDeX Stationとの接続時にLinux環境を利用可能にするという「Linux on Galaxy」というソフトウェアが開発されているそうだ(Engadget Japanese、ケータイWatch、register、Slashdot)。
ディスプレイやキーボード、マウスを接続したDeX Stationをスマートフォンに接続すると一般的なPC風のデスクトップ画面が表示され、マルチウィンドウ機能やマウス/キーボードを使った入力などの操作が可能になるのだが(ASCII.jp)、Linux on Galaxyではさらに「好みのLinuxディストリビューションを実行できる」という。カーネルはAndroidのものを共有するようだ。
スマホの次のターゲットが決まったようですね… (スコア:2)
携帯ゲーム機を飲み込み、
コンデジを飲み込み、
紙の書籍を飲み込みつつあり、
次はPCですか。
おや? Intel Compute Card から既に腐乱臭が・・・
Re: (スコア:0)
インテルのは組み込み機器のコントローラだ
結構便利よ (スコア:1)
GnuRootとかDebianNorootとか、既にAndroidでPROOT(というらしい)を実行してLinuxとして使えるものはあるけど、
メーカーが動作保障してくれるのはいいよね
ドッキングは漢の浪漫 (スコア:1)
こういうの好きなんだけど商業的に成功した例はあまり無いような。
ラップトップ用のドッキングステーションがある程度普及してるくらい?
Re: (スコア:0)
SHARPのMuramasaみたいなドッキングステーションでないですかね
省スペースで良いと思うんだけどなあ
Re: (スコア:0)
2in1タブレット(のキーボード部)はそこそこ大きめの成功例だと思う。
#Surface Pro2 とか TransBook T90CHIとか あれ? 失敗例?
Re: (スコア:0)
それは頻繁に着脱しなくてもいいように設計されていて、状況に応じて着脱する必要がなく、常に装着した状態で使うものだから、着脱可能であることのメリットは重要ではないと思う。
状況に応じて着脱しないといけない場合は、着脱を必要とする状況の変化への対応が面倒だから、そこを割り切れないと、うまくいかないように思う。
Re: (スコア:0)
ファミコンのディスクシステムは萌えた。
Re: (スコア:0)
メガタワーとかCD-ROM2とか
ネット見るなら十分 (スコア:0)
ネットサーフやOfficeを弄る程度ならこれだけで済んでしまうのでは。
androidで広く実装されれば流行るんだろうけどナァ
Re: (スコア:0)
うんだけど
Linuxディストリビューションを
一般的なPC風のデスクトップ画面ってのは。。。
「風」が入っていればいいってことなのか
/*
ポートリプリケーターなのか
それともカーネルだけスマホからマウントする変態構成なのか
実はスマホ挿す必要ないかもとか
なぞだ
*/
Re:ネット見るなら十分 (スコア:1)
LXCだかDockerだかの中にディスプレイデバイスやUSBだけ晒すんでしょ。Motorolaがやってた時はARM Linuxのコンテナ仮想化というものはまだ安定していなくて、
署名を強制しておいてバイナリを直接実行してたけど。Samsungならではなのかもしれない。彼らは組み込みLinuxが大好きで、パフォーマンスチューニングにはかなり昔から拘っているから。
Re: (スコア:0)
そうだね。パフォーマンス優先で、/dev/memとか作ってたセンスだよね。
Re: (スコア:0)
たぶん、日本語読めてないだけだと思うが「一般的なPC風のデスクトップ画面」ってのは、元々の DeX Station の機能の話
こちらは、オーバーラップマルチウインドウだけど普通の Android
今回のは「一般的なPC風のデスクトップ画面」の物だけではなく、普通の Linuxディストリビューションも動くようになったという話。
Re: (スコア:0)
スマホをタブレットやノートPCにはめ込んで使うとか昔あったね、売れたのかどうかしらないけどその後話を聞かないということは・・・
これ使ってる間はスマホ使えなさそうだし、一万円以上金出してこれ入れるなら、その辺の旧いPCにLinux入れて使うかな。
いまいち有用性がわからない、それでもこんなんできましたというのはアピールには良いと思う。
Re:ネット見るなら十分 (スコア:1)
あれ、どこのまとめで見たんだっけかな……appleがiPhoneをパイルダーオンするNotePC形状のデバイスの特許の記事。
多分このengadgetの記事 [engadget.com]かな。
記事中でも指摘されているけれども、実現の可能性は低そうだw
Re: (スコア:0)
問題はネットサーフやOfficeを弄る程度ならAndroidで済むという現実
こみいったことをしようとすると途端にダメになる
むしろ、Linuxで大丈夫な人はどっちかというと解決策を調べられるヘビーな人たちだよ
Re: (スコア:0)
その用途ならLinuxどころかAndroidでデスクトップ的にってので十分でないかな。
元々それは出来るよね。
逆に言うと、一般人がそれをLinuxに変わったからって嬉しいトコロがあるかどうか疑問。
選択肢はどんなもんだろ (スコア:0)
当然Androidはあるのだろうが実際のところ…
KDEだけありゃいいか
そしてGoogleが持っていく (スコア:0)
PCとスマホではスマホの方が優先度が高いのが普通なので、これからはPCを持たない人が増えていくだろう。
Samsungのスマホを買えば、PCは買わなくて済むということになれば、差別化の要因になるだろう。
ドックの販売で利益を出すという手も使える。(一般に専用品となるオプション品は選択の余地がないため利益率が高い)
おそらくSamusungが耕して、GoogleがAndroidでChrome OSも動くようにして、Google Playで収穫するという結末になりそうな気はする。
データの共有は? (スコア:0)
Linux on Galaxy側からAndroid側が保管しているローカルデータは読めるの?
不可なら不便なことこの上ないし、可でも取り回しが非常に面倒臭そう。
Ubuntu for Android... (スコア:0)
それでも、Jim Zemlinなら、Jim Zemlinならなんとかしてくれる (スコア:0)
今度はiPhoneで今年はスマホ環境でのLinuxデスクトップ元年だという発表をしてくれるはず
Linux財団のトップが「2017年はLinuxデスクトップの年だ」という発表をmacOSで行い炎上
https://linux.srad.jp/story/17/09/19/052239/ [linux.srad.jp]
SamsungはそれをプロプラでやるのかOSSでやるのか? (スコア:0)
現実的には、Samsung製品でのみ使える機能であれば
普及には限界がある。というか…
似たような技術が、中国企業などからも生まれてきて
乱立の混乱が生まれる恐れもあるし…
かつてのMCAとEISA,VLの時のような状況を経て
OSS実装優位になるようなこともあるのかもしれない。
もともと、コンセプト自体は2012年に
Ubuntu for Androidとして提唱されたものと類似し
それがUbuntu Edgeとしてのクラウドファンディング未達成の後
Ubuntu Phoneとして商品化まで行って、なお終息しちゃったわけだけど
これらには、Androidとしての(というよりも通話装置としての)信頼性などの不安や
ARMの性能不足の問題があっただろうし(推定)
Ubuntu Phoneになってからは
非Androidのシステムとしての限界があっただろうし
かなりの困難だったんだけど…
その間Samsungは、それらを製品化することは無かったんだよね。
独自技術の研究を2012年頃には初めていたのかもしれないし
「自社製品特有の優位性として展開したい」というのはあるんだろうけど
それでは、もともと限られるOSS勢から
充分な協力と支援を得られるとは考えにくいんだよね…
つまり、Linux系OS経験が無い人が買って、何かに困った時に
Samsung製品を買うつもりの無いLinux熟練者には
アドバイスするための情報すら不足する恐れがあると思うんだよね。
第一報から湧いた曖昧な不安感は
一晩明けて、そういう不安なんじゃないかという結論になった。
すでにPCで使われているAndroid-x86と組み合わせて
誰でも使える技術になるなら、それに越したことは無いと思う。
Raspberry Piで使いたいって人もいるだろう。