
ポケモンGOは労働者のメンタルヘルス改善に効果的 34
ストーリー by hylom
ポケモンGO以外はどうなのでしょうか 部門より
ポケモンGO以外はどうなのでしょうか 部門より
masakun曰く、
東京大学の研究者らによる調査によると、スマートフォンゲーム「ポケモンGO」は労働者のストレス解消に役立つそうです((新着情報:東京大学大学院医学系研究科・医学部、Scientific Reports掲載論文)。
東京大学の渡辺和広大学院生、川上憲人教授らが日本国内の正社員・正職員2530名を対象に調査を行った結果、ポケモンGO」を1ヶ月以上継続してプレイした労働者(246名、9.7%)は、そうでない労働者(2,284名、90.3%)に比べ、1年後の心理的ストレス反応が有意に減少していたそうです。
「対象者の年齢や性別といった属性、喫煙や飲酒の習慣といった生活習慣、そして仕事の量的な負担、裁量権、および上司や同僚からの支援の程度といった仕事の要因を考慮した上でも同じ」だったとのこと。
というわけで仕事でイライラした時は、仕事帰りにモンスターボールを投げに行くのが効果的かもしれません(嫌いな上司もモンスターボールで捕k…いやなんでもない)。
逆じゃねーの? (スコア:2)
・ポケモンGOを一か月間プレイできる労働者
・ポケモンGOすらプレイする時間も気力も無い労働者
Re:逆じゃねーの? (スコア:2, すばらしい洞察)
単に外で歩くからじゃね?
等時間、単にお散歩させた群とも比較しないとボケGOの効果かはわからんて
いや、効果があるからみんなでボケgoしましょうといったって
時間も気力も無い群はどうしろと。
Re: (スコア:0)
ポケモンやる前のデータがなきゃわかんないよね。
話題になりそうなネタをぶっ込んできただけにしか見えない。
#嫌いな上司は博士送りだ!
Re: (スコア:0)
今回対象になっているのはポケモンGOをできる程度にはホワイトな職場で、メンタル病むレベルのブラック職場だとポケモンGoやってる暇なんかないと。
大企業だけ抜き出して、賃金水準上がった人手不足だ、アベノミクスの成果だというのと一緒か。
スマホゲームアプリは心理的ストレス反応を高めるかもしらない (スコア:2)
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/release_20170907-2.pdf [u-tokyo.ac.jp]
心理的ストレス反応
2015年11月
Pokémon GO players: 42.00
Non-players: 40.38
嫌いな上司へは (スコア:1)
ダークボール…ではなく、とりあえず捕獲しない程度に
モンスターボールで連続物理攻撃を(ry
Re:嫌いな上司へは (スコア:3, おもしろおかしい)
嫌いな上司ならわざわざ捕獲なんてと一瞬思ったが
モンスターボールにそのまま入れっぱなしにしておけばうるさくなくていいなとも思った
出し入れも自由だし
#ex 会議でトンチンカンな事を喚きだした上司に「もういい、もどれ!」とか
相関あり? (スコア:0)
>2015年11月から追跡していた、日本に居住している正社員・正職員の労働者2,530名を対象に、
>2016年12月にインターネットを用いて、「Pokémon GO」を1ヶ月以上継続してプレイしたことがあるか、
>および心理的ストレス反応の程度について調査を実施しました
2015年11月に遊んだ人が2015年12月にって言うならまだわかる気もするけど、1年後の調査で関係あると言えるのかな?
ポケモンGoを1ヶ月遊ぶと言うことは、そもそもゲームへの興味が高い人の可能性もあり、調査の直前もしくは調査期間にしたゲームもしくは他のアクティビティの方が関係ありそうだけど。
他に共通点はなかったんだろうか・・・
ゲームの効果が長期間(1年以上とか)続くってことなのかな?
Re: (スコア:0)
せめて他のスマホゲームをやったグループとも比較してほしいよね
・ツムツム系
・重課金ガチャゲー系
・微/固定課金系
・全くやらない
Re: (スコア:0)
> 2015年11月に遊んだ人が2015年12月にって言うならまだわかる気もするけど、
そういう先入観を排除するのが実証研究なんですが
今回の研究ではどういうメカニズムが働いているのかは触れていなし、なんでそう一足飛びにしか考えられないかね
逆にストレスにもなる (スコア:0)
軽いゲームとしてストレス発散にもなる一方、のめり込むと今度は強迫観念が出てきます。
特に最近追加されたレイドバトルでは「レアポケモンが期間限定で出てるので取らねば」「他のトレーナーとタイミングを合わせなくては」という焦りが出てくることもあります。
そこでゲットしたり、ポケモンGO自体をやめてしまうことでストレスから解放されるという面もあります。
都会で人がとても多い地域ではレイドバトルも成立しやすいと思いますが、田舎ではなかなか成立しません。
そうなると少ないチャンスを拾っていかなくてはという強迫観念があって、けっこうなストレスです。
軽くやって、そこそこレベルを上げたところで辞めるのが良さそうです。
Re: (スコア:0)
パチンコと一緒ですな。。
そりゃ東大も46位まで落ちますわ (スコア:0, すばらしい洞察)
日本国内の正社員・正職員2530名を対象に調査を行った結果、ポケモンGO」を1ヶ月以上継続してプレイした労働者(246名、9.7%)は、そうでない労働者(2,284名、90.3%)に比べ、1年後の心理的ストレス反応が有意に減少していた
なんだよこれwww
自分の子供がこんなレポート持ってきて「だからポケモンGOやらせろ」とか言いだしたら小一時間説教するレベル。
おい東大学院生よ。おまえな。
そんなことはポケモンGO以外のゲーム、例えば同条件でCS:GOやらせたグループとか、Dota 2やらせたグループとか、Elder Scrolls Onlineやらせたグループ、Splatoon 2やらせたグループ、むしろボードゲームやらせたグループみたいなものを別にいくつも作っておいて。
更にゲーム以外のストレス解消方、例えばサイクリングだとか、ボルダリングだとか、ドライブだとか、ゴルフだとか、飲みにケーションだとか、デートだとか、セックスだとか、そういったものをいくつも取り揃えておいて。
そういった数々のストレス解消方の中から、ポケモンGOを1ヶ月以上継続してプレイした労働者だけが、心理的ストレス反応が有意に減少していた場合になって初めて『ポケモンGOは労働者のメンタルヘルス改善に効果的』と言えるんだよ。
それをポケモンGOやらせた労働者とやらせなかった労働者だけで調査して、ドヤ顔で『ポケモンGOは労働者のメンタルヘルス改善に効果的』と断言するとかwwwww
# これは酷い
# こんなふざけたことやってると知られたら、来年の世界大学ランキングは圏外もありえるで
Re:そりゃ東大も46位まで落ちますわ (スコア:1)
誰もポケモンGOが「最も」効果的なんて話はしていない
他人を馬鹿にする前に自らの読解力を省みてはいかがか
Re: (スコア:0)
# こんなふざけたことやってると知られたら、来年の世界大学ランキングは圏外もありえるで
それが、身の丈なのかもねぇ。本物のエリートは欧米の大学へ留学。
Re: (スコア:0)
それは違うと思う。
そもそもそんな基本的なことなら、あなたのいうような研究のやり方と、今回のやり方の
データの作り方みたいなのは研究法として違いがきちんと分類されてるの?
研究の入門書でもあったら紹介してみなよ。
無いからこういう事態になってるんだと思うね。
Re: (スコア:0)
「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う。」
と安倍総理が2016年にOECDの会議で演説してますよ。
つまり、日本は学術研究は捨てます、職業訓練に注力するってことです。
当然の結果ですね。
誰も「効果的」と言ってない (スコア:0)
論文のアブストには、「その効果の大きさは小さいが、成人労働者の精神的健康に良い影響を与える可能性がある。」
とあるだけで、数々のストレス解消方よりも効果的な方法とはだれも言ってないのですが
東大理3のポケモン廃人 (スコア:0)
>東京大学の研究者らによる調査によると
東大だけど理3のポケモン廃人がやばい件|ぽけみん - Pokemin -|ポケットモンスターまとめサイト [livedoor.jp]
全パラメータ暗記してダメージ計算を暗算する。勝率9割。
東大理3だとこんなのしかいないんだろうな。
逆効果なんですが? (スコア:0)
路上でたむろしている人たちが迷惑なのですが
酷い人は車で来て路駐してますし、おかげで歩道を歩けずに車道を歩く羽目になってます
鬱によっては他人の迷惑行為を目にするだけでイライラして精神的に悪影響ですし
登場時から社会への迷惑については散々言われていたのに、今でも金儲け優先で無視なのでしょうか
ある規模以上の公園なんかに限定するとか考慮する時間は十分あったと思うのですけどね
こういう記事で社会的に素晴らしいかのような宣伝されると腹立たしい限りです
Re:逆効果なんですが? (スコア:2)
リアルに他人の店先や道路を勝手に利用して商売したら怒られるけど、ポケGOみたいに現実の場所と仮想空間とをマッピングしたうえで仮想空間上で何らかのイベントを発生させることで、間接的に現実の場所を許可なく利用するみたいなゲームのビジネスはまかり通ってるね。
こういうのは法的に規制されないのかね。
Re: (スコア:0)
プレイ可能な場所については、Ingressのポータル情報が流用されて
ポータルが多すぎるところは、かなり間引きした上で利用されています。
ですから、プレイ可能の場所ではありますが
ゲーム内容や性質が、IngressとポケモンGoではいろいろ違い
長時間、一箇所に留まるような現象は
IngressよりもポケモンGoのほうが、かなり起きやすいように思えます。
路駐問題は、ポケモンGoがなかったころから
Ingressで表面化していたはずですよ。
ただ、路駐している理由を知らないか知っているかで
感じる迷惑感も、記憶の残り具合も違ってくるとは思います。
Ingressは、通常5分ごとに最大4回のアクションに15分程度かけ
Re: (スコア:0)
Ingressの元エージェント(休眠)、現ポケGOトレーナーですが、どちらも問題ありだと思ってます。
> プレイ可能な場所については、Ingressのポータル情報が流用されて
> ポータルが多すぎるところは、かなり間引きした上で利用されています。
> ですから、プレイ可能の場所ではありますが
理由になりません。Ingressのポータルでさえ、問題のある場所は多いのですから。
危険な場所や私有地に入らないと使えないポータルも何度か通報しましたが、めったに消されることはありません。
っていうか一回も消されたことがないです。
> ゲーム内容や性質が、IngressとポケモンGoではいろい
日立は既に実践中 (スコア:0)
Twitterのコピペですが
旦那が仕事帰りにポケGOしてたら公園にフリーザーが出現したんだけど全然人数足りなくてああこれは無理…!;ω;って思って諦めかけてたら
公園の隣の日立の大きなオフィスからわらわらと人が出てきてあっという間にフリーザー倒して颯爽と戻って行ったらしい。
ありがとう日立!すごいぞ日立!
まだやってます (スコア:1)
「見られて”いい歳した大人がポケgoかよ”とか思われたらどうしよう」なんてストレス感じながらやっているのなら、どんだけマゾなんだと聞きたいレベル。
人の迷惑(歩行者やドライバーなど様々な、ね)にならないよう気を付けていれば、人からどう思われても関係ないじゃない、とか私は思います。
そんな些細な事に拘泥しているからストレスが溜まるのかも知れませんし、逆に達観出来ているような人はストレスをそもそも溜めにくいのかも知れません。
#そうすると、この研究の「ポケgo」ありきの結論に全く意味が見いだせないのですが(笑)。
Re: (スコア:0)
つかそんなの気にならないぐらい大勢やってるもの。
レイドとかものの数分で10人ぐらい集まってくる。
Re:まだやってます (スコア:1)
ものの数分で10人くらい集まってくるなんて羨ましい…
//放置されてる伝説ポケモンばっかり
Re: (スコア:0)
一時期のイスラムのお祈り状態なのはなくなったようですが、それなりにやっている人はまだいるっぽいようです。
それよりあの、陣取りゲーム的な、名前忘れちゃったけどアレはまだやってるのかな。
Re: (スコア:0)
Ingress(イングレス)のことかな?
まだやってる人いますね
うちが緑と青の境界上にあるのか一日に数回色が変わってるのを確認できます
主に登下校時間か通勤時間みたい
Re: (スコア:0)
街角で、突然人々がわらわらと集まってきてスマホをいじりだし、しばらくするとサーっと消えていく現象を見たことがあるかもしれません。
それはポケGOをやってる人たちです。
見たことが無いのなら、それだけの人数が集まれない田舎か、あなたが家からあまり外に出ない引きこもりの人なのかどっちかです。
ニュースでも話題になっていましたし、それを知らないってことは情弱であるってことですね。
恥ずかしい。
Re:まだあったのか (スコア:1)
IngressのFF(Flash Farming)かも知れないですね。
FFしていると、ポケGoのレイドバトルと勘違いしたのか、近寄ってきた後に残念そうな顔で去って行く人がしばしばいます。
# HNはblueだけどFactionはENL
Re: (スコア:0)
先月横浜でやっていたポケモンGOのイベント、相当な人きていましたよ。
最近ものの弾みで復帰した勢ですが、「やってる人まだこんなにいたの!?」と驚くくらい
Re:まだあったのか (スコア:1)
まぁ計3日も参加した結果、個体値100%のバリヤード(ルアー湧きらしい)を確保出来たのですが。