
スマートフォンゲームは「無間地獄」? 181
ストーリー by hylom
なぜこうにも熱狂するのか 部門より
なぜこうにも熱狂するのか 部門より
有料の「ガチャ」に大金を注ぎ込む人達を取材した産経新聞の記事(ITmediaに掲載されたもの)が話題となっている。
記事では人気スマートフォンゲーム「フェイト グランドオーダー」(FGO)にハマり、両親のクレジットカードを使って100万円以上を使ったという話を発端に、親のカードを使ってゲームに金をつぎ込む若者が問題になっていると述べられている。こういった「ゲーム依存」の治療に関わる医師の下には年数住人ほどが訪れ、その大半は中高生だそうだ。さらに、その4割は途中で治療を放棄して「ネット依存」に戻るという。
記事では「やめる機会がつかめない」昨今のスマートフォンゲームを、苦しみを絶え間なく長期間受けるという「無間地獄」のようだとしている。
がちゃ (スコア:5, 興味深い)
ガチャで『何かいいもの』が出るかなー? とか言ってる分にはいいが。
ガチャで『特定の○○』が欲しい って言い出すとヤバイ。
例えば、ガチャで目的のアイテムを手に入れるのに、3万円費やしたとする。
アイテム1つ3万円は高価だと思うが、まあ、それはそれだ。
で、もし、29700円を費やした時点でやめてしまったら、
お金は消費されたのに目的のアイテムは手に入らず、29700円が完全な無駄だと感じてしまう。
つまり、『特定の○○』が欲しいって言って、ガチャにある程度金を突っ込んだ時点で、
『それまでに費やしたお金をドブに捨てる』か『とんでもなく高価でもアイテムを手に入れる』か
の2択になってしまう。
思考がこの2択になっちゃう時点でいろいろマズイのだが、
そうなっちゃうと、
『ただ金を失うよりは、とんでもなく高価でもアイテムを手に入れた方がマシ』
なのは自明なので、金がつきるか、それが出るまで金を費やすしかない。
競り負けても金が失われるオークションみたいなもの。と考えると異常性がよくわかる。
Re:がちゃ (スコア:2, 興味深い)
一般にはコンコルド効果とか言うんでは
Re:がちゃ (スコア:1)
経済用語ならサンクコスト
Re:がちゃ (スコア:1)
いや、そもそも、『親のカードでガチャを回す中高生』とかの、
『我慢というものを知らないお子様』についての話題だ。
まあ、コンコルド効果やサンクコストって言葉も出てるように、
損を覚悟で退くのは、大人でもなかなか難しいもんだけどな。
あと、気づいてるかは知らんが『○○円だけ使って、出なければ諦める』ってのは、
『○○円でも出るかもしれない』という甘い期待の裏返しに他ならない。
甘い期待や都合のいい予想を持ってるってことは、
『あと××円で出るかもしれないから、もう××円だけ……』
『前回は○○円で出たんだから今回も……』
みたいなパターンで金額がずるずる拡大していく危険がある。
Re:がちゃ (スコア:2)
当人が満足なら、いいことだ。
この手のゲームが滅んだとして、自分好みのモノが世に出てくる確率が、どの程度上がるかっていうと、どうかなって。
Re:がちゃ (スコア:1)
別にそんな大げさなことしなくても、テレビCMとWEB広告で、とにかく人を集めりゃ、回す人が増える。
ABテストぐらいで、そんなに高度なことをしているわけでもない。
一時的なユーザーを増やすのには広告が役に立つが
そうやって入ってきたユーザーが定着して安定して
ガチャを廻してくれるかは、それら広告って
まったく役に立たない(というか用途が違う)
って事は分かった上でのコメントなのかな?
無間地獄よりも (スコア:2)
サービス終了の方がダメージがデカイんだけどなあ。
課金? 金があるから課金できるんやろ? 借りられる金があるから課金できるんやろ?
Re:無間地獄よりも (スコア:3, すばらしい洞察)
重症ですね
Re: (スコア:0)
こういうゲームのおかげでリターンがゼロでもギャンブル依存症と同じ状態になることが分かったわけだから、これは単純にもっと規制しろって話だな。
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
新作ゲームを買い続けるのとソシャゲに課金する違いって根本はゲーム依存というところでは同じ
ただ質ではなく量の違いなんじゃないかな。
ソシャゲはサービス終了したら跡形もなく消え去るから、レトロゲームとかのリバイバルも出来ないってのがなあ・・・
# コンシューマー機のゲームでもハードの寿命がね・・・(PS2がそろそろ中古でも厳しくなってきた
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
新作ゲームを買い続けるのは、買い物依存症のたぐいでは?
ソシャゲはかけた時間とお金を常に意識させて競わせるのが問題だと思う。
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
積みゲーしてるなら買い物依存でしょうね・・・(未開封パッケージの山から目を逸らしながら
# おなじ積みでもプラモは見逃してください(えー
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
確かに射幸性の問題は大きいですね・・・
ただ、見返りがリアルマネーかどうかはあんまり関係無いのかな、と私は思ってるんですよ。
どちらも、何かが欲しくてやることには違いないですよね。そして問題となってるのは
それが過剰にのめりこみ"易い"というところかと。
あと、
ギャンブルもソシャゲもそれがリアルマネーか自分の満足感なのかの違いであって
リアルマネーも結局満足感を満たすひとつのアイテムだと思えば
どっちも同じじゃないかなー
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
まさに、FGOも「カード」ですからね。電子データにすぎないのに、消しゴムやキャップじゃダメってところにこの手の話の闇を感じます。
この手の話で必ず出てくるのが、「電子データだから」とか「電子データなのに」とかいう文言、
別に電子データだろうとなかろうと同じじゃないの?
消しゴムやキャップは形として残るとかいうけど、残った時の価値ってゼロじゃない?
それを後生大切に保管してる人ばかりじゃないでしょうに。
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
電子データが手に入るだけマシって考え方もあるのよな。
3万円のフルコースのディナーも、場末の立ち食い蕎麦も、数日経てば排泄物にしかならない。
(摂取栄養素に若干の差はあるけど、そんなのは数百円のサプリで埋められる)
じゃあ高級ディナーは無駄なんだろうか?っていうのと何ら変わらない要素でもあるんだけど。
違いはといえば「食い物に満足するため金をかける」は人類史のなかで数千年の歴史があるのに対し、「電子データによる満足に金をかける」はたかだか数年しか歴史がないってことだけ。
つまりこれって「新しいモノを受け入れられない古い人間による無理解」って部分も多分にあると思うよ。
# 電子データに金をかけることの是非を論じてるだけで、別に今のソシャゲのあり方が正しいと思ってるわけではないので念のため
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
違いは「大量買いに枷が無いこと」だよ。
それが問題だとすると、
枷がないと道を踏み外す、自制できない人をどうやって救うのか、という問題でしょうか。
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
報酬に対して快感を感じる中毒性のあるゲームなら何でも同じような気がする。
例えばマインスイーパー。
おっと、マインスイーパーとガチャを組み合わせたソシャゲなら
すでにSEGAが通った道だ!!
# で、すでにサービス終了してるんですよコレが!! (机ドン
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
> ギャンブルは勝って金を儲けるのが目的だけど、
負け続けてもへこたれない人多いですよね。
そのくらいの根性で就職活動してほしいものです。
※ギャンブル依存症は「勝つこと」じゃなく、「当たるか/外れるか、勝つか/負けるか」の部分の期待に伴う興奮状態に依存するものだと認識してます。
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
ちゃんとカード管理しないのが悪い
Re:無間地獄よりも (スコア:2)
類例 JRAにお金を預ける
Re:無間地獄よりも (スコア:2)
先生、JRAに預けたお金、引き出すための暗証番号が毎回違うと言われるんですが!!
# たまに一部当たるのか引き出せてます(えー
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
いや、あれは手数料じゃなくて、にゅ、入金してるんですよ、JRAの口座に(震え声
# 最近入金しかしてないなあ _(:3 」∠)_
地獄かなるほど (スコア:2)
#そっちか
Re:地獄かなるほど (スコア:1)
なるべくしてなった感ありありなんだよなあ。
いや、そうじゃなくて、極普通の(普通ってなに?というのもあるが)人が
課金にドハマりしてるって記事じゃなくて、ちょっとなんだかなーって感じ。
ハマるべくしてハマってる人をとりあげても、ああ、そりゃそうだよねという感想しかでてこない。
それソシャゲの問題じゃねーだろと。
Re:地獄かなるほど (スコア:2)
パチンコはソシャゲと比較して
1.現金が必要
2.外出が必要
という2点においてハードルが高いです
ソシャゲは親が止めようと思えば止める手段はあるような
#記事によると
>実に2年半も両親のカードを使う生活を続けた後、堪忍袋の緒が切れた母から
#えらく頑丈な堪忍袋をお持ちだったようで
Re:地獄かなるほど (スコア:2)
パチンコは所謂現ナマとしてのお札が必要ですので
まあ親のカードでATMキャッシングとか物買って売るとか方法は無くは無いんでしょうが
Re:地獄かなるほど (スコア:1)
なに右の頬殴られたからって腹を殴り返そうとするんだww
ソシャゲは外出しなくても部屋に閉じこもりでも出来るから、ハードルが低いってのが読めないのか。
そっか、読めないか。ソシャゲとパチンコは同じ所もあるけど、よりソシャゲの方がハードル低いよねって話を
してるときに
> いや、どっちも金が必要じゃね?
って、まあ、うん、そうだよ、君の言うとおりだよ。
Re:地獄かなるほど (スコア:1)
ソシャゲは(会計的な意味では)現金が必要だけど、(物理的には)現金は必要ないだろう。
本質的にネット決済なんだし。
そういう意味では、ATMまで行かなくていいだけ、引きこもりにとってのハードルは低い。
Re:地獄かなるほど (スコア:2)
Re:地獄かなるほど (スコア:1)
そう、そうなんだよなー。
でもパチンコvsソシャゲとなると、パチンコは外に出ないとできないという大きなハンデ(??)があるから
# けっこうデカイ差だと思う
Re:地獄かなるほど (スコア:2)
ひきこもりにはハンデかもしれませんけど、普通の人ならハンデではないのでは?
タレコミのリンク先の記事にとりあげられた人は、ひきこもりだったし、
ハマるべくしてハマった人なんじゃね?
↓
(ひきこもりでも)たまたまソシャゲと出合っただけでパチンコでもドハマりしたんじゃない?
↓
そうかもしれないけど、ソシャゲって外に出なくてもできるからハードル低いかもな
↓
俺の所はコンビニ行くまでにパチンコが何店舗もあるよ(゚∀゚)! ← new
Re:地獄かなるほど (スコア:1)
こういう人がいるから、本当に病気の人が迫害されるのだろう。
Re:地獄かなるほど (スコア:2)
活動の一つである労働を行えないから、他の何か...例えばゲーム(パチンコ)で補っているような気がするする。
親の問題? (スコア:1)
カードの管理すら出来ないなら持つなよ
Re:親の問題? (スコア:1)
子供の管理も出来ないのなら作るなよ
Re:親の問題? (スコア:2)
結果的に子孫を残さなかった方を淘汰されたというのであった、淘汰に、されるべきとかされるべきでないとかないから。
Re:親の問題? (スコア:1)
ヒトと言う生物において淘汰されるべきが淘汰されずに子孫を残してしまうのが問題だと思うのです。
なので、その子供に子孫を残させない事がほぼ唯一の解決策だと思うのです。
淘汰されるべきとはおもってないし、クズだろうとクズでなかろうと子孫は生まれていくんだし
優秀なのだけ残ればいいやっていうのは、単なる思考停止でしかないんだよ。
# とでも優しく問いかければ満足かね?
子供が「iPhone」を欲しがってきたら要注意 (スコア:1)
地域性もありそうですが、
「スマホ」がほしいと言ってくるのはもう仕方ないのですが
「iPhone」がほしいと言ってくる場合には
すでに子供の周囲にiPhoneでガチャガチャ含むゲームにどっぷりハマっている人間関係があり
それに引きずられていることがとても多いので注意するようにと子供が入る学校でも言われましたね
「ゲームやるならiPhone」という意見がネットでも広く伝わっていることの裏返して
ガチャガチャゲームに大量散財したり、莫大な時間を費やしたりする子供(や、大人も)ほどiPhone率が高くなっています
まあ、仮にiPhoneがゲームに向かなくなってきたら
その代わりの何かがゲーム中毒者に選ばれるようになるだけなのですが、
現在の日本ではiPhoneがそこにいるという現実を親も子供も社会もしっかり理解するべきでしょう
SNSも加担している (スコア:1)
高額の課金をしてでも、本当にそのアイテムが欲しいのかっていうと、
実はそうでもなくて、単にSNSで自慢したいがためだったりする。
自慢する相手も知り合いとは限らず、むしろ知り得ない誰かよりも
先に手に入れることが重要だったりする。。。
Re:SNSも加担している (スコア:2)
Re:SNSも加担している (スコア:1)
でも2chでは廃課金だの課金厨と蔑まれたり、面白がられたりしますが。
LINEでは、やっかみつつも褒めるしか無いという状況でとりあえず褒められるけど、段々友達離れて行く。
twitterは廃課金クラスタが段々形成されるので、感覚が麻痺して行くでしょうね。
Re:ギャンブルを規制するなら (スコア:1)
ガチャ類にも法で規制をかけるべきだな。
すでに景品表示法などの規制がガッツリかかってますが、どこ見てますか?
# コンプガチャ騒動とかもう過去かw
Re:ギャンブルを規制するなら (スコア:1)
ガチャのギャンブル性ってある程度は規制されてる [corporate-legal.jp]よ
ただ、これ以上法律で縛られたくないから自主規制してるようだけど・・・まあ
ごらんの有様ですよ _(:3 」∠)_
Re:ギャンブルを規制するなら (スコア:1)
そのリンクに挙げられているのも、法で定められているのはギャンブル性に対する規制ではないように見えるが。
そもそも、そこらへんを規制する法律は景品表示法ではなく、風営法だ。
風営法では「著しく射幸心をそそるおそれのある遊技機」について事細かに規定されて規制されているのに、
店舗のないバーチャルな世界では野放しと言うのは片手落ちだろう。
Re:ギャンブルを規制するなら (スコア:1)
自らの収入を下げる方向には動かないと思うんですよ。
ただ法規制があるとガッツリやられちゃうので
その間を狙ってる、というだけでしょうね。
ゲーム性というのがあるとしたらガチャはそれとは別の所の話なので
日本のデベロッパーが海外で惨敗というのも、仕方ないのかなとは思います。
ガチャならばすぐに儲かる、と言う訳じゃないのですが、ガチャで稼ぐ方法を
身につけてしまったら、用意に抜け出せないのは提供側も同じなんですね。
そうなったら、仲良く沈んで行きましょう(えー
Re:ギャンブルを規制するなら (スコア:1)
消費者の意思に反して購入に制限をかけること自体が難しいでしょう?
「実体のないものだけに適用する」なんて言った日には、ビットコインやら電子マネー、株まで規制の対象になってしまう。
外貨だって実物が動くわけではないし、実際のお金の発行枚数よりも大きな金額が世の中に流通しているので、実態が無いと言えます。
そういう事まで考えると「法で規制」ってのは安易には行えないんですよ。
商取引に制限を設ける話なので、せいぜい「指導」くらいしか出来ないと思うのですが。
ぶっちゃけ、成人してるかどうかに関係なく、そんな奴にカード使わせるなよって、親向けの指導の方が大事ではなかろうか?
スマホゲームが「無間地獄」ではなく、そんな子に育ててしまったことが「無間地獄」の入口なんだと思う。
Re:月額課金 (スコア:1)
課金すれば無料でガチャが廻せる、というのはほんとうにガチャの闇を言い当ててる名言だと思います。
# 出るまで廻すから確率は100%、とか、 車も買ってガチャも廻すんだよ、とか、もうね、もうね・・・orz
Re:いっぽう家ゴミ和ゴミは緩慢な自殺 (スコア:1)
無間の住人やな
Re:公式マンガのいう通り (スコア:1)
語尾の「ですぞ」を隠しても誰の発言かすぐにわかるねえ。
Re:株にすりゃいいのに (スコア:1)
FXで有り金全部溶かした人の顔が見たい。あびゃー。