![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
ドコモ、大容量パケット通信プラン向けのテザリング利用料を実質廃止 26
ストーリー by hylom
制限付きなのになぜ追加料金という謎 部門より
制限付きなのになぜ追加料金という謎 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモが大容量データプラン「ウルトラパック」利用者向けに提供していたテザリング利用料金(月額1,000円)の無料キャンペーンについて、「期限無しに延長」することを発表した(ドコモの発表)。
これらデータプラン利用者がテザリングを利用する場合、現在は無料で利用できるものの、2018年4月からは月額1,000円が必要になるとされていた。利用できるデータ量に制限があるにもかかわらず、テザリングを利用するのに別途料金がかかることに対しての批判があったようだ(Engadget Japanese)。
そもそもなぜテザリングに料金がかかるのか (スコア:0)
テザリングしてパソコンにつないで月1TBみんなで使っても回線がパンクするわけでもないのに
言い出しっぺの法則 (スコア:0)
ソースよろ
Re: (スコア:0)
ネットワーク回線に課金するならデバイスから先は関係ないはずなのにねぇ。
Re:そもそもなぜテザリングに料金がかかるのか (スコア:2, 興味深い)
完全従量制ならそれが言えるけど、キャップ制だからねぇ。
負荷相当の料金が順当には手に入りにくいから。
PCトラフィックとスマートフォントラフィックの差がまだまだ読めなかった時期なのだろう。
特にドコモは一度近いことでひどい目に合ってるし。
あと最初に始めたソフトバンクに合わせたのもあるだろう。
料金低減の圧力と、キャンペーンでテザリング無料にしてみたけど負荷的に許容範囲内であることが
ほぼわかりきったからこうなったんだろうね。
ただ内心戦々恐々なのは、テザリング料金0円化ではなく無料キャンペーン無期限化という部分でよくわかる。
Re: (スコア:0)
回線の帯域(チャンネル)はパンクするかもしれませんね
2018年4月1日(日曜)以降、キャンペーンを終了する場合は、事前にお知らせいたします。 (スコア:0)
虚言は一切言わぬ。延ばす、延ばすが…今回その終了の時は決めていない。そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。つまり…我々がその気になれば、終了は2018年4月1日も可能だろう…ということ…!
Re: (スコア:0)
するだろ
周波数帯における許容量とかユーザ数から月どんぐらいのトラフィックになるのか考えろよ
Re: (スコア:0)
テザリングしてパソコンにつないで月1TBみんなで使っても回線がパンクするわけでもないのに
月1TBみんなで使ったら回線パンクしますよ。
そもそもネットワーク側で識別できるの? (スコア:0)
スマホのファームで制限掛けているならともかく
データのオリジンがスマホかPCかなんて
ネットワーク側で識別できるのだろうか
wifiとブリッジするとmacアドレスとかでバレるの?
Re:そもそもネットワーク側で識別できるの? (スコア:4, 参考になる)
スマホ側でテザリング設定の有無でAPN(インターネットへの接続設定)を切り替えるようになってますので、ネットワーク側からどちらのAPNに接続してきているかでテザリング中かどうかが判断できます。
テザリング有無によるAPN切り替え自体は、ドコモ独自の機能ではなく、スマホ(Android/iOS)側の汎用機能。(APN設定を書き換えられたら、テザリング無用のAPNに接続してテザリング利用できてしまうので、それを防ぐために)ドコモのスマホは「勝手にAPN設定を変えられない(不可視)」設定になってます。
ちょっと前のスマホだと「MVNOのSIMを挿すと、本体通信はできるけどテザリングできない」 [iijmio.jp]のはこれが原因 [google.co.jp]。ドコモ接続と誤認してテザリング設定時はドコモのAPNに繋ぎにいくため、通信出来なくなっちゃうんです。
Re: (スコア:0)
ソフトバンクの携帯でドコモの回線使った場合は?
Re: (スコア:0)
>ドコモのスマホは「勝手にAPN設定を変えられない(不可視)」設定
こういうクソ制限が嫌でMVNO+SIMフリーを選んだのを思い出した。
Re: (スコア:0)
クソ制限じゃなくてサービス上の正当な制限だよ。
あえて何がクソかと言えば、ドコモ端末でMVNOが何の不自由なく使えるのが当然と思ってた君。
#そもそもドコモの端末でMVNOのSIMがロック解除無しで使えたこと自体が破格というか、
#総務省が急がしたが故の穴で、その穴が原因で当初MVNOのテザリングが出来ないなんてことになっていた
##該当の端末も、SIMロック解除後ソフトバンク系のSIM使えばテザリングできたんやで?
##日本のMVNOの仕様が当時のAndroid OSの想定になかった仕様なんよ。
SIMロックフリー端末にして正解だよ。
Re:そもそもネットワーク側で識別できるの? (スコア:3, 興味深い)
テザリングしてるスマホ自身が分かってるから
ネットワーク側に知らせてンじゃないの?
スマホ「(いいですか・・・今私はテザリングを行ってます・・・通信しているのは
私ではなく・・・テザリング先のPCです・・・)」
ドコモ「・・・!! こいつ直接ネットワークに!?」
# こうですか?
Re: (スコア:0)
ドコモ以外のスマホなら通知機能を仕込めないので分からないのでは?
Re: (スコア:0)
みなさんきちんとブラウザのエージェントを偽装していますか?TCPハンドシェイクシーケンス、発信ポート番号、IPv6のパススルー…足がつかないようにがんばりましょう。
Re: (スコア:0)
UQ mobileではiPhone7でテザリング使えないんだけど、コレはスマホ側で制限してるんかな。
auの顧客奪わないように規制してるっぽい。
昔、WillcomのW-ZERO3使ってた時、TCP Proxyアプリ使って無理矢理テザリングしてたことがある。
そういう怪しげな手段使えば突破できそうな気がするな。
トンネル用Proxy程度なら難易度低いから自作できそうだし。
Windowsタブレット経由なら、テザリングなのかアプリの通信なのか判別はもう無理だろうねw
Re: (スコア:0)
規制というよりは、iPhoneはPLMN見てテザリングの設定が書き変わるからMNOの設定に引きずられて
auとSBはテザリングの契約状況を回線単位でチェックしてるから繋がらなくなってしまう
Androidのdocomo問題と似たような問題
テザリングもいいが (スコア:0)
PPPoEとかIPsecとかIPv6のパススルーもできれば尚ありがたい。
...素直にルータ買えってか。
Re:テザリングもいいが (スコア:1)
手持ちのAndroidタブ(ASUS P008)にIIJmioのSIM差してAPNをIPv4/IPv6にすると
テザリングでつないだWindows7からKAME [kame.net]が踊ってたんで、
回線が対応してスマホがいらんことしなければIPv6は通るっぽいよ。
SPモードでキャリア端末だと、そのいらんことしてるかもしれんけど
https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/ipv6/ [nttdocomo.co.jp]
IPv6対応端末であっても、テザリングによって接続された子機に対してはIPv4アドレスが割り当てられます。
えー
Re: (スコア:0)
単純にv6ルータ機能持たせると電池持ちが悪くなるからとかじゃないの?
Re: (スコア:0)
> PPPoEとかIPsecとかIPv6のパススルーもできれば尚ありがたい。
PC感覚でって感じなのかもしれんけど
君のPCはルーターもONUやモデムを内蔵してるんかい
みたいな
さすがにアレゲにすぎるクライアント構成だろう
# 複数台でネット使う前提なら
# 格安SIMのLTEルーターへでいいんじゃないかな
# 通話は通話用SIM挿すかいっそ050でいいと割り切っちゃうとか
#
# NEC Aterm系のLTEルーターなら
# PC用のAterm系ルーター並の設定を
# ブラウザ経由で設定できる
#
# 一世代前のAterm MR03LNなら5kくらいで売ってたな
# SIM 2枚刺し切り替えしないなら狙い目
# クレードルが優先LAN対応で刺すだけで充電しながらブリッジAPになって便利
一回社外に発信して批判を浴びないと停めれる奴が居ないんだろうね (スコア:0)
全然成長してない歴史は繰り返す
NTTのISDNとかでも繋げるPC5台までとか変な制限を課してたりしてたし
国内じゃないがグローバルにMACアドレス晒せルータ使うなとかも有ったし
Re:一回社外に発信して批判を浴びないと停めれる奴が居ないんだろうね (スコア:2, 興味深い)
> NTTのISDNとかでも繋げるPC5台までとか変な制限を課してたりしてたし
グローバルIPを8個割り当てるサービスで、
ネットワークアドレスとブロードキャストアドレス、あとはルータ自体が1つ消費するので
残るIPは5つというサービスはISDNに限らずいろいろある
当時はルータを使うという概念も今ほど強くないので、
混乱を避けるために最初から「5台までだ」と決め打ちで制限することには無理はない
> 国内じゃないがグローバルにMACアドレス晒せルータ使うなとかも有ったし
どういうサービスの話をしていのかすら伝わってこない状況でのエスパー回答だが、
セキュリティ面でMACアドレスまで見るサービスではそういうのは実際にある
たとえば客先宅内のVPN用回線の終端装置や公衆無線LAN用回線の終端装置において、
終端装のLANポートに接続許可されるMACアドレスをこの終端装置自体が知っていて
それ以外のMACアドレスの機器が接続されたら接続拒否し、
同時に不正利用が試みられた可能性があるとしてサービス提供者側にアラームを上げる
VPN用回線の場合には悪意あるやつが不正端末を接続した場合の動作阻止+検知
利用者からの申請を踏まえてオンライン側から終端装置に対して許可されるMACアドレスをプロビ反映できるケースが多い
公衆無線LAN用回線の場合、たとえば公衆無線LAN用としてほぼ無料で提供している回線に
勝手に自分のPCをつないでタダ乗りしようとする奴らとかの検知
Re: (スコア:0)
ISDNじゃないが、CTU配下のLANで、「時折どれかがNetに繋がらなくなる」騒ぎがあった。
ごく小規模(固定IPを含めて10台程度)だったし、原因らしい原因も思い当たらず、自分の見た時点で直ってたりするので原因究明に手を焼いた。
何かのついでにCTUの設定を確認したら、DHCPサーバの割当アドレスが5台分しかなかったという。
誰だこのタコ設定やった奴は。と怒鳴りたくなるのを我慢して。
Re: (スコア:0)
固定IP設定しているなら設定当時はDHCPはゲスト用だったんじゃないの。