
ネットをスマホだけで利用するというユーザーは46%、LINE調べ 36
ストーリー by hylom
PC利用者はまだ半分もいるので捨ててはいけませんよ 部門より
PC利用者はまだ半分もいるので捨ててはいけませんよ 部門より
LINEが2017年4月に行った調査によると、インターネットをスマートフォンだけで利用すると答えたユーザーは46%だったという。スマートフォンとPCの両方を利用すると答えたのは39%、PCでのみ利用すると答えたのは6%だった(LINEの発表、ケータイWatch)。
また、年代別の結果も記されているが、インターネットをスマートフォンのみで利用すると答えた10代は70%、30代は54%、50代は33%となっている。
なお、LINEの発表に掲載されているグラフは面積比が数値に即していないというツッコミも出ている。そのためか、Web担当者Forumの記事では円グラフではなく棒グラフでグラフが掲載されている。
グラフ (スコア:3)
棒グラフではなく、帯グラフ。
グラフは面積比が数値に即していない (スコア:2)
ほんとだ。
PC利用者46%がスマホのみ46%(三日月)に飲み込まれる。
直径だけみればいいんだろうね。
Re:グラフは面積比が数値に即していない (スコア:4, すばらしい洞察)
直径みてもダメですねぇ…。
中央を水平にスパッと切った箇所の横の比率なら、だいたい合ってますね。
それでもちょっとおかしいんだけど、まぁ許せる程度。
しかし、このグラフの書き方は新機軸だ。ちょっと思いつかなかった。
せっかくの調査を、欺瞞に満ちたグラフで台無しにするのもどうかと思うけど、一見してのインパクトはすごいw
ぜひNHKも取り入れるべきだな。
※棒グラフ出てくるとまず縦軸の省略を疑う癖がついたw
Re: (スコア:0)
つ グラフで比較するとそれほど差はない [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
なんでこんな嘘臭いグラフにしちゃうんだろうね。
アンケートの意図を見透かされそうな資料はプレゼンとしては大失敗だろうに。
Re:グラフは面積比が数値に即していない (スコア:1)
IntelとかNVIDIAとかAMDとか日常茶飯事にやってることじゃないですかー。
# あれ、なんなんだろうな…
ネット非使用率 (スコア:2, 興味深い)
他のスレッドで対象選択方法が謎、て書いてあったけど
「住宅地図データベースから世帯を抽出し」まではいいとして
(本当はよくない。例えばゼンリン地図は地方都市では2~3年ごと更新。
この期間固定して居住している世帯のみが調査対象となる)
どうやって住宅地図から人口構成比に沿って抽出して個人を割り当て出来たのか?とか、
総務省の最新調査調査(平成28年9月末)のスマートフォン「個人保有率」40代79.9%を上回る
「40代週1回以上使用率」86%があり得るの?とか
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/pdf/n1100000.pdf [soumu.go.jp]
50代の調査回答数が明らかに人口構造とマッチしていない、サンプリングは適切なの?とか
「調査対象は全国」とあるが、まさかn=759のうち、東京都713、その他の県計46人とかじゃないよね・・とか
年代別の階級値別人口が仮に2000万人として、信頼水準0.95としたときに
サンプリング数150だと標本誤差出るかわかってる?とか
「いずれも利用していない6%」。という、調査者的にあまり言いたくないデータを
小さなフォントポイントで目を凝らさなきゃいけない大きさでコピペできないように?
グラフのpngデータに紛れ込ませていることとか
色々謎が多すぎる。
何か出来の悪い学部生の論文読んでる気分。
Re: (スコア:0)
出来の悪い学生が卒業したからって論文がうまくなったりしないだろ。成長するとしたら3D円グラフに代表される読者を煙に巻く手法だけで、論文としての品質は悪くなる一方だろ。ていうか別ツリーで盛り上がっているような新機軸の円グラフを採用してるし。
アンケート方法・・・ (スコア:1)
> なお、調査は全国の15~59歳の男女を対象に、個別に訪問してアンケートを手渡す方法で実施された。有効サンプル数は759。
なんで、お宅訪問で調べたんだ。
Re:アンケート方法・・・ (スコア:1)
ネットでやろうとすると分母が偏るからじゃないかな
Re:アンケート方法・・・ (スコア:1)
Lineアプリ上でやると一人複数回回答できるからじゃないからかな。
Re: (スコア:0)
手渡しも偏りが大きそうだけど。曜日と時間を選べば尚更。
例えば、今回の調査は職場でのインターネット使用も含んでいるんだけど、
それでPC使用者が46%にしかなっていないという辺りに母集団の偏りを感じる。
Re: (スコア:0)
そもそもネットを利用しない人が含まれなくなっちゃうからね。
Re: (スコア:0)
ネット上で行って「ネット使用者が100%であった」ってボケは欲しいよなあ。
まぁ冗談半分だったとしてもLINEだと本気でそれをネタに叩きまくる奴も沸いてウザそうだが。
Re: (スコア:0)
てっきりLINEのアプリ上で調査したとかそういう感じかと思った。
思いのほかちゃんとしてるなぁという印象。
Re:アンケート方法・・・ (スコア:1)
同意。
感覚的に母集団が「LINE利用者」だと思って、ツッコもうと思ったんですが、最後まで読んでよかった。
ちなみに私は「PCのみ」、という以前にスマホを持ってない...
Re:アンケート方法・・・ (スコア:1)
スマホ専用プログラムでスマホユーザーが多いという結果を見てもあたりまえとしか思えない。
むしろPCでの利用者がこれだけ増えてきているという結果の方が興味深い気が。
Re: (スコア:0)
確かLINEってスマホでした登録できなかったんじゃなかったっけ。(いちおう過去形)
固定電話でできましたよ。
用途限定で、PCでLINE使ってます。
学校で (スコア:1)
PC使う授業とか一時期もてはやされてた気がするけど、もうやって無いんだっけ。
アーキテクチャやプログラミングは教え(られ)ないとしても。
ネットリテラシーくらいはやりそうだけど、紙のテキストでやるのか、キーボードレスなスマホ/タブレットを使うのかな。
#ぐぐりもせず
Re: (スコア:0)
ぐぐれ
Re: (スコア:0)
娘(中3)の技術家庭の期末テスト見たけど、Ctrl+zにはどんな意味があるかとか、キーボードのどこを押せばクエスチョンマークが出るか(答えはshiftと「ぬ」)とかを答えさせる問題だったなぁ。
Re:学校で (スコア:3)
「せんせい、ぬと書いてあるキー押して"ぬ"を表示させるにはどうしたらいいのでしょうか」
ローマ字を覚えるまでは日本語入力ができないという不便さ。
日本人ならカナ入力。(絶滅危惧種)
Re: (スコア:0)
PC用フリック入力デバイス使えばいいじゃないですか。
アルファベットを教えずにPCでを使うのは表計算で=sum(a1:a16)とかも出来ないので無理があり、アルファベット教えたらローマ字もついでに覚えさせていいかと。
Re:学校で (スコア:2)
いっそ音声入力。
教室で一斉に「ぬ、シフト+ぬ」とかやってたらすごい。
Re:学校で (スコア:2)
フリック入力って、キーボードのない不便な環境で入力を効率化するための物だと思うので、本末転倒でしょう。
そもそも学校で使うPCにタッチパネルがついているとは思えない。
ひょっとして46%のほうの人ですか?
ディスプレイをベタベタ触るのに抵抗がある世代なので。
Re: (スコア:0)
> キーボードのどこを押せばクエスチョンマークが出るか(答えはshiftと「ぬ」)
これぶっちゃけ答えられねーぞ。ていうかshift+「め」では? shift+「ぬ」で出るのはエクスクラメーションマークだぞ。キーボードレイアウトという概念がないのにもしびれるな
Re:学校で (スコア:2)
これで鍛えられたとして、将来非日本語キーボードに出くわしたら困りそう。
ショートカットキーはアプリや環境で変わる、場合によってはユーザ環境設定で変更できる。
と言う前提知識を持たないままになっちゃうんだろうか。
だとしたら、これで教えられるお子さん達はちょっと可愛そう。
Re: (スコア:0)
これ、質題者の問題だね。
キーボードの配列なんて、覚える様な物じゃない(タッチタイピングしている人は、どこにキーがあるかなんて意識していないでしょ)のに、それを設問にしてしまっている時点で、ダメダメだと思う。
こんな非論理的な設問を試験項目として出す(こんな設問を疑問を思わない)教師は試験官として失格だし、そういう教師に対するフォローがされていないと思われる現状は問題なと思う。
暗黒時代やろ (スコア:0)
Web暗黒時代。
「スマホみたいな小さなデバイスの画面に、一般人でも楽しめるエンターテイメントを詰め込むには?」
というバッドノウハウの開拓はまだまだ続くんだな。
将来、少なくともエンターテイメント用途ではデバイスの大きさの制限なんて取っ払われるのに。
そういう未来がもうすぐそこまで来てんのに。
Re: (スコア:0)
# ちっさいコンテンツもそれはそれで
Re: (スコア:0)
ドッグイヤーな世界では10代が最も最新の動向を反映してるんじゃないですか。
20代はマイカーは必要ないと答え、10代はPCは必要ないと答えた。
スマホ自体はパーソナルなコンピューターなのだから、日常的に使うアプリが動くかどうかで判断しているのでしょう。
Re:企業のアンケート調査は全く信用してない (スコア:3, 参考になる)
>配布数も回収数も書いてない
「合計759サンプル」じゃだめということは
回収していくつがダメだったかも知りたいのですね?
それを知ってどうしたいの?
>最初に対象の特性すら記載してない
これで不満があるならほっといてもらえればいいと思いますよ。
■調査概要
調査地区:全国
標本抽出方法 : 住宅地図データベースから世帯を抽出し、個人を割り当て
調査方法: 調査員による個別訪問留置調査
調査対象者:15~59歳の男女 合計759サンプル (人口構成比に沿って抽出)
調査期間:2017年4月
Re: (スコア:0)
そんなに知りたければ、LINEに直接問い合わせればいいのではないですか。
文句を言いたいだけのクレーマーですか?
Re: (スコア:0)
企業のアンケート調査を信じたくない気持ちはわかるけども、あなたが謎だと言ってる情報はリンク先などに出てると思う。提示されてる情報も見ないで感情だけに従ってはダメだよ。誰もあなたに同意できなくなってしまう。