
HMD Global、Androidスマートフォン「Nokia 6」を正式発表 129
ストーリー by headless
発表 部門より
発表 部門より
HMD Globalは8日、Androidスマートフォン「Nokia 6」を正式に発表した。今年の早い時期に中国限定で発売する。価格は1,699人民元(約28,900円)(プレスリリース、
中国語版の製品情報ページ)。
Nokia 6は同社によるNokiaブランドの独占使用ライセンス取得以来、初のAndroidスマートフォンであり、2017年前期にはさらに多くのモデルを発売する計画を明らかにしている。最初の投入先市場に中国を選んだ理由としては、世界のさまざまな市場での消費者の要求にこたえるためだという。中国では2017年にスマートフォンユーザーの大幅な増加が見込まれており、プレミアムデザインと品質が重視される戦略的に重要な市場であるとのこと。
Nokia 6は5.5インチのフルHDタッチスクリーンディスプレイを搭載し、プロセッサーはX6 LTEモデムを統合したオクタコアのSnapdragon 430、OSはAndroid 7.0 Nougat。RAMは4GB、内蔵ストレージは64GBだが、microSDカードにより最大128GB追加可能だ。カメラは16メガピクセル/8メガピクセル(リア/フロント)で、通常のオーディオアンプより6dB大きな音が出るというデュアルアンプを搭載し、Dolby Atmosに対応する。
モバイルネットワークはGSM(850/900/1800/1900MHz)、WCDMA(850/900/1900/2100MHz)、CDMA(CDMA 2000/EVDO Rev. A)、TD-SCDMA(バンド34/39)、FDD LTE(バンド1/3/5)、TDD LTE(バンド38/39/40/41)に対応。バッテリーは交換不可能で、容量は3,000mAh、最大待ち受け時間は32日間、通話時間は18時間、音楽再生時間は22時間となっている。本体は6000シリーズアルミニウムを使用したユニボディーで、サイズは154×75.8×7.85㎜とのことだ。
Nokia 6は同社によるNokiaブランドの独占使用ライセンス取得以来、初のAndroidスマートフォンであり、2017年前期にはさらに多くのモデルを発売する計画を明らかにしている。最初の投入先市場に中国を選んだ理由としては、世界のさまざまな市場での消費者の要求にこたえるためだという。中国では2017年にスマートフォンユーザーの大幅な増加が見込まれており、プレミアムデザインと品質が重視される戦略的に重要な市場であるとのこと。
Nokia 6は5.5インチのフルHDタッチスクリーンディスプレイを搭載し、プロセッサーはX6 LTEモデムを統合したオクタコアのSnapdragon 430、OSはAndroid 7.0 Nougat。RAMは4GB、内蔵ストレージは64GBだが、microSDカードにより最大128GB追加可能だ。カメラは16メガピクセル/8メガピクセル(リア/フロント)で、通常のオーディオアンプより6dB大きな音が出るというデュアルアンプを搭載し、Dolby Atmosに対応する。
モバイルネットワークはGSM(850/900/1800/1900MHz)、WCDMA(850/900/1900/2100MHz)、CDMA(CDMA 2000/EVDO Rev. A)、TD-SCDMA(バンド34/39)、FDD LTE(バンド1/3/5)、TDD LTE(バンド38/39/40/41)に対応。バッテリーは交換不可能で、容量は3,000mAh、最大待ち受け時間は32日間、通話時間は18時間、音楽再生時間は22時間となっている。本体は6000シリーズアルミニウムを使用したユニボディーで、サイズは154×75.8×7.85㎜とのことだ。
ただAndroidを採用しなかっただけのことで (スコア:1)
ノキア帝国がここまで徹底的に破壊し尽くされるとは誰も思っていなかったんじゃないだろうか
Re: (スコア:0)
しかも主に破壊したのはMicrosoftという(買収→リストラ→リストラ→リストラ)
Re: (スコア:0)
Microsoft買収時点ではほぼ壊滅してたんだけど、ファンの脳内ではそういう歴史になってるの?
Re: (スコア:0)
MicrosoftによるNokia破壊は、NokiaへCEOを送り込んだ時点を起点と認識すべきだろう。
Re: (スコア:0, 参考になる)
興味もないので詳しい経緯は知らないが、大半の企業が利益を上げてないことで有名なAndroidハードウェア事業に、
今頃になって参加しようという、絶望的な経営センスのなさは知らんぷりですかね。
Re:ただAndroidを採用しなかっただけのことで (スコア:1)
たしかにあんたは経緯をかけらほども理解していないw
「大半の企業が利益を上げてないことで有名なAndroidハードウェア事業に、今頃になって参加しようという」会社はHMD Global
Microsoftに携帯事業部門を売ったNokiaとは全く別の会社。
Re:ただAndroidを採用しなかっただけのことで (スコア:1)
https://en.wikipedia.org/wiki/HMD_Global [wikipedia.org]
会社としては全く別なかもしれんけど、
中の人はNokia出身者が多くいるようだね。
Re: (スコア:0)
苦しい言い訳だな
Re: (スコア:0)
全く別の会社ねえ。(・∀・)ニヤニヤ
Re: (スコア:0)
みっともない捨て台詞だなw
Re: (スコア:0)
何が言いたいのかはっきりってみれば?言えるもんなら。
Re: (スコア:0)
全く別の会社だが?何か違うという話でもあるのか?
話を勘違いしていた間抜けさを認めたくなくて、思わせぶりなせりふを残して逃げただけだろうけど。
Re: (スコア:0)
「全く別の」会社と言い張るなら当然、Nokiaとは提携関係にはないしNokiaブランドを独占的に使用できたりはしないんだよな?
Re: (スコア:0)
おまえはあほか。別の会社だと他の会社と提携結んじゃいかんのか?www
他社とビジネス上の関係を持っているかどうかと、会社が同じか別かというのは全然違う話だw
Re: (スコア:0)
PanasonicはLeicaのライセンスを受けて、自社デジカメ用のLeicaブランドのレンズを出しているが、
あんたはPanasonicとLeicaは「全く別の会社」ではないと言うつもりか?
Panasonicの経営センスは、Leicaに何か関係があると思うのか?
Re: (スコア:0)
あれ?ライカってパナ以外は使えないんだっけ?どちらにしても全く別の会社と表現するのは言葉足らず。
Re: (スコア:0)
ポラロイドみたいに潰れた会社のブランドだけが中華製品にくっつくことがあるだろ? ほぼそれ。
Re: (スコア:0)
※信者の脳内では
Re: (スコア:0)
IT業界における、「とりあえずMicrosoft叩いとけば賛同が得られる」感な。
Re: (スコア:0)
独立時代最後のCEOとなったエロップは許されたんですかね。
ノキアが落ちぶれたのはこの社長の大冒険が原因だと言ってまず間違いないと思うが。
正直買収時点ではもう何も残っていなかった気がしますが。
Re:ただAndroidを採用しなかっただけのことで (スコア:1)
彼はずげー優秀だったよ。
計画通りNokiaの株価をグンと下げて、Microsoftが安く買い叩けるようにした。
Re: (スコア:0)
ずげーってどこの方言?
Re:ただAndroidを採用しなかっただけのことで (スコア:1)
いや、負けが確定したから買収の下準備のために現役のElopが送り込まれたんだよ。
フリーソフトを配るGoogleに支配されたくない一心で、S60 Touchだの、Symbian Foundationだの、Maemo/MeeGoだの、Windows Phoneだの、Oviだの、HERE mapsだの、Smarterphoneだのと
四方八方に手を出していて、すべて資金不足、パートナー不足、質の低さのどれかで潰れた。それでも絶対にAndroidは嫌だっていうんで、Microsoftと協業してNokia独自のハード構成で
フラグシップと新興国向けフィーチャーフォンに特化して細々やっていくという計画を立てていたんだけど、Microsoft側が痺れを切らしてStephen Elopを送り込んで、ハイエンドスマホ
以外の事業を全部切って買収した。
Nokia N9とか覚えてない? 電源と音量しかボタンがない奴。
Re: (スコア:0)
その前後は迷走が激しいけど。
Samsungはじめ画面の端をカーブにした端末増えてきたし、CPU も数段速くなってるのだから、Android 上でもあれを真似した端末が作れるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
N9は指を大きく動かす必要があるので、あのサイズならともかく今は最悪のUIだと思いますよ
Re: (スコア:0)
スマートウォッチならイケるUIかもと今更ながら思う。
少しWin8と似てるよね。
# N9>Lumia800>Lumia1020と結構な間Nokia使ってた。
Re: (スコア:0)
まぁ、スワイプダウンでのタスク終了は、そのまま残ったけど、他は残ってない。
名残り的には左からのスワイプが(操作は違うけど)どちらもタスクスイッチにつながるってのは近いか。
Re: (スコア:0)
> スワイプダウンでのタスク終了は、そのまま残ったけど
あれ本当にN9由来だったのか!?確かに同じで便利だなと思っていたが。
Androidも取り入れてくれればいいのに。
Re: (スコア:0)
Appleが破壊したあとのマーケットで、倒れていた会社を底値買いしただけでしょ。
日本の携帯メーカーも、Nokiaも、一緒に吹っ飛んじゃった。
Re: (スコア:0)
Androidを採用してたらもっと酷い状態になってただろ
Re:ただAndroidを採用しなかっただけのことで (スコア:1)
イーロップが就任した2010年の段階ならアンドロイドに切り替えればまだなんとかなった可能性がある。
少なくともウィンドウズフォーンで孤軍奮闘するよりはマシだろう。そりゃ利益は下がっただろうが。
ただアンドロイドにスイッチしてなんとかならなかった場合にグーグルが弱小アンドロイド端末メーカーに過ぎないノキアを救済するとは思えないし他の大企業にとってもあまり魅力的ではない。だからアンドロイドにスイッチしても失敗した場合公的資金を引き出せなかった場合(実際引き出せなかったが)買収された挙句特許だけ取られてポイ捨て。
Re: (スコア:0)
ノキアはMeeGoという選択肢も持っていたし、Nokia Xというアンドロイドスマホも出したし、モバイル事業を売却してからもNokia N1というアンドロイドタブレットを出したりもしていました
マイクロソフトもNokia X2というアンドロイドスマホを出しています
Re: (スコア:0)
2010年の段階で立ち上がっていないプラットフォームは手遅れですよ。アンドロイドの浸透が相当に早かったので。当時すでにしっかりと立ち上がっていたモバイルオーエスはアンドロイドとiOSを除けばウインドウズくらいのものだったがまあだめでしたね。
Re: (スコア:0)
社内の勢力争いなのか何なのか S60 を捨てることを選んだ NOKIA が駄目だったことに変わりないけど。
みんな忘れてるけど「スマートフォン」という単語だって、本来は S60 携帯の特定シリーズのペットネームなのだし。
え? (スコア:1)
ユーザー数の大幅な増加って…
すでに7億に達しているのに…
どこからユーザがわいて出るんだ?
いまや農村のおっちゃんも
山岳民族のお姉さんも
普通に使ってるんだが…
時期的に買い換え期に入るから
とんでもない数の買い替え需要が発生するだろうけど
7億の買い替え需要だから半端じゃ無いのは事実
Re: (スコア:0)
With over 552 million smartphone users in China in 2016, [hmdglobal.com]
a figure that is predicted to grow to more than 593 million users by 20171...
1 eMarketer, November 7, 2016
ということだから、質問、文句はeMark [emarketer.com]
Re: (スコア:0)
先進国を市場避けて特許料踏み倒す目論見でもあるんじゃね?
まあなんだ。VRが流行っているこのご時世に (スコア:0)
HMDという社名は紛らわしいのでやめてほしかった。
Re: (スコア:0)
なんてこった
このコメント見るまで気づかなかったわ
で、なんで「6」なんだろう。 (スコア:0)
6代目なわけでもないし、ディスプレイが6インチというわけでもないし。
オクタコア?
はっ、中国向けだから006 [google.com]?
Re: (スコア:0)
GalaxyとかiPhoneの6世代と同程度にはイケてますよっていう、少し控えめなアピールかな。
Re: (スコア:0)
小学生と中年オヤジが好きな言葉だから、とか。
# s○x
日本語以外で通用するネタかと軽く調べたところでは、スウェーデン語がさらに上でした。
Re: (スコア:0)
オクタって八じゃね?
ヘキサコアかな
Re: (スコア:0)
失礼、いつも取り違えるんだよw
しかしQualcommは「オクタコアなんて意味がない」と度 [hardware.srad.jp] 々 [sumahoinfo.com]
言っているくせに、臆面もなくオクタコアに戻ってきたりして、いったいなんなんだ奴らはw
Re: (スコア:0)
獣の数字だからかなぁ。
#イメージマスコットはぜひケモ耳でお願いします。
Re: (スコア:0)
『獣の数字』は666だろ?
Re: (スコア:0)
ケモ耳と肉球と尻尾が揃って初めて666になる。
どれか一つならばタダの6
二つ揃えば66
#3つ揃うと大当たり
Re: (スコア:0)
もふもふがないぞ
Re: (スコア:0)
> 本体は6000シリーズアルミニウム
からってこともないこともないかもしれない
Re: (スコア:0)
日付に目をやると、なぜか1/7。製品発表の1/8でもないし、モデル番号に合わすとしたら1/6になりそうなものなのに。
1/7は土曜日、土曜日は中国語で星期六。これを合わせてきたのでしょうか。