![音楽 音楽](https://srad.jp/static/topics/music_64.png)
イヤフォンのケーブル、どうやって巻いてる? 87
ストーリー by headless
巻耳 部門より
巻耳 部門より
イヤフォンを持ち歩いていると、バッグやポケットから取り出した時にありえないほど絡まっていることがある。The Vergeの記事では、絡まったケーブルの大嫌いなDieter Bohn氏が最強と考えるケーブルの巻き方を紹介している(The Vergeの記事)。
Bohn氏の巻き方は、ケーブルの端が大きい側(イヤフォンの場合はドライバーユニットの側)から指3本に巻き付けてループを作り、半分ほど巻いた残りをループにぐるぐる巻く。巻き終わったらプラグをループの端に差し込んで留めるというもの。イヤフォンのほか、電源ケーブルやUSBケーブルなどに応用できる。
この方法だとコンパクトにまとまって持ち歩きやすく、確かにケーブルは絡まりにくい。ただし、ケーブルがよじれてしまい、傷みそうな気もする。個人的には最近ケーブルが硬めのイヤフォンを使っているので、適当にまとめてバッグに入れている。スラドの皆さんはどのようにケーブルを巻いているだろうか。
Bohn氏の巻き方は、ケーブルの端が大きい側(イヤフォンの場合はドライバーユニットの側)から指3本に巻き付けてループを作り、半分ほど巻いた残りをループにぐるぐる巻く。巻き終わったらプラグをループの端に差し込んで留めるというもの。イヤフォンのほか、電源ケーブルやUSBケーブルなどに応用できる。
この方法だとコンパクトにまとまって持ち歩きやすく、確かにケーブルは絡まりにくい。ただし、ケーブルがよじれてしまい、傷みそうな気もする。個人的には最近ケーブルが硬めのイヤフォンを使っているので、適当にまとめてバッグに入れている。スラドの皆さんはどのようにケーブルを巻いているだろうか。
ブルートゥースなのでAir巻き (スコア:2)
存在してるつもりで、くるくるくる
/* なんだかんだと、すすむしかない */
Re:ブルートゥースなのでAir巻き (スコア:1, 興味深い)
Bluetoothヘッドセットは、使っている途中で通信が不安定になって接続が切れ、
その途端本体のスピーカーから大音量で私の趣味がオフィス中に響き渡るという事件が発生して以来、
トラウマになってしまって使えない。
Re:ブルートゥースなのでAir巻き (スコア:1)
それ何てハニートラップ?
脳内再生をつい口ずさんでしまうのと同じくらいハズカシイ・・・
Re:ブルートゥースなのでAir巻き (スコア:1)
iphone iOS7ぐらいの当時、
本体ボリュームを最小・マナーモードにしてぬかりなし、
BT接続後に音量調節してアニソン聞いてたら、緊急地震速報アラーム鳴動、その前後で
アニソン流れた事案が発生しました。
各社におかれては、通話が出来ないのはNGなどといったドコモ基準なんてどうでもいいので、
音声経路の検証を全体検証の60%ぐらいの工数をさいていただきたい。
Re: (スコア:0)
Bluetoothだけど、左右を結ぶケーブルがあるので、
指三本に巻いて、その状態でポケットに入れてる
Re: (スコア:0)
Bluetoothなんだからケーブルないだろ?
歯ぁがたがた言わせているだけだろ?
おなじなかな? (スコア:2)
3年くらい前にコードの巻き方をようつべあたりで見てからそのやり方だけど、ほとんど同じですね。テレビでも紹介されていました。
【小技】あのイライラよさらば!イヤフォンのコードが絶対に絡まなくなる結び方
http://www.appps.jp/2051440/ [appps.jp]
イヤホンは長さを変えたいので巻きとリバーを使っています。
Re:おなじなかな? (スコア:1)
飛行機で配っているヘッドフォン・イヤフォンケーブルも、この巻き方のものをよく見ると思う。
袋付きなので (スコア:2)
Re: (スコア:0)
袋はないけど、耳かけ型なので、下手にツッコむとかける部分がポキッと折れそうだから、100均で買った
適当な小物入れに入れてる。イメージとしてはこんなのに近い → http://www.amazon.co.jp/dp/B0012B7WUW/ [amazon.co.jp]
でももちろん、もっとずっと小さいよ。
コードについても下手に巻くとかえって傷みそうなので、適当に折りたたむように押し込むだけ。
巻かない (スコア:2)
/\/\/\/\/\/\
という感じで折りたたんで袋に入れる。
これだとよじれない。
Re:巻かない (スコア:1)
仲間発見
折りたたみですよね。
Re:巻かない (スコア:1)
私も以前は巻き取っていましたが、内部の線が切れる事が良くあってからはキツク巻けません。
太く長すぎないケーブル、巻き取り機などの大きい物体が無い、カバンに直接入れたり他のものと一緒にしない
などの注意は必要かと思いますが。
8の字巻き (スコア:1)
巻き方は検索すればいくらでも出てきますが、 例えばここ [nifty.com]。
YouTubeの動画の方がわかり易いかもしれません。
順手、逆手で交互にケーブルを握るというのがポイントです。
Re:8の字巻き (スコア:2)
職場で各種ケーブル(LAN・電源等)を保管する場合のルールが8の字巻。
人によって巻き方が美しかったり歪だったりと、以外と習得が難しいかも。
Re:8の字巻き (スコア:2)
8の字巻きをほんとに8の字にしちゃう人いるけどね。
↓こちら縦に見てるのでわかりやすいかも
http://info.shimamura.co.jp/guitar/feature/maintenance-cable/ [shimamura.co.jp]
巻き方はてきとー (スコア:1)
初めてウォークマン買ったときに店員さんに「けっこうイヤフォンケーブル強く引っ張っちゃって使えなくしちゃう人多いから気を付けてくださいね」って言われたんで、これまで断線で使えなくしたことはないかな?
巻き方はウォークマン本体にグルグル巻き。ほどけないようにバッグの一番小さいポケットに入れてなるべく動かないように圧迫させてしまってる。ウォークマン無しでイヤフォン単体持ってくときは付属してる小さいポーチにしまっとけば巻き方が少々雑でも絡まないし。
どこが最強なのか。 (スコア:0)
こんなん、誰もが考えて、やってみて、かばんの中で解けて、結局タチが悪い感じにこんがらがるというオチを経験しているだろ。
わざわざ紹介するほどのもんでもない。
次使う時に、捩れているのも面倒だ。
ピースした指に8の字に巻き付け、真ん中をクリップで挟んで留めているが、それでも長い間持ち運んでいると、ちょっと解けてるな。
8の字にするのは、次回使う時によじれるのが嫌なのと、8の字のクロス部分をクリップで留めやすいので、動画で紹介されている単純ループよりは解けにくいという、2つの理由。
Re:どこが最強なのか。 (スコア:2)
ピースサインじゃなくて、このテキサスロングホーンスタイルでやってます。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/13/news021.html [itmedia.co.jp]
最後の15cmくらいを巻きつけてプラグで差しとく方法だと、
あまり解けないので重宝しています。
左右不等長だとちょっと辛い (スコア:0)
首の後から回すタイプの左右不等長タイプだとちょっと辛いですね。
でもできないわけじゃないな…。
ケーブルの巻き方では、逆相巻きってのも有名ですね。
Lanケーブルを絡まないように巻くのに便利。
※逆相巻きと8の字巻きって違うらしい
本体に (スコア:0)
ぐるぐると巻きつけポケットorカバンへ。
#どうせ会社にいる間は携帯つかえないのでイヤホンを外すタイミングがない。
#通話もイヤホンマイク経由だしなー
Re:本体に (スコア:1)
3mなどのテレビイヤホンとかだとケーブルが長いのでなんとかしたいけど、
普段使いのiPodにつかってるインナータイプのヘッドホンって、
そんなにケーブルは長くないから、8の字とか巻くてまをかけるほどでも
なくて筐体に巻きつけてざっくり突っ込んでいる感じが多いです。
電源ケーブルだと、半分の半分の半分…で折ってベルクロのまとめ紐でとめる感じかな。
そもそも論として (スコア:0, おもしろおかしい)
この動画のように半分でもなんでも、同じ方向に巻いてゆくのはNG。
巻き方には色々あるけど、ことコードを巻く時は八の字巻きが基本。
こんなことはそこいらの建築作業員ですら知ってる。
満足に高校も出てないような彼等でさえ、工具や延長コードを当たり前のように八の字巻きして片付ける。
正直、あまりに常識外れすぎて動画の彼が哀れになってくるレベル。
この動画の彼が所持する電化製品は、さぞや巻きぐせだらけで絡みまくることだろう。
Re:そもそも論として (スコア:1)
Re:そもそも論として (スコア:2)
Re:そもそも論として (スコア:1)
Re:そもそも論として (スコア:1)
ほどいた時にコイル状になって便利だから同じ方向に荷造りひも(使用前)巻きしてるよ。
でも手でこの巻き方するのは僕以外の誰にも出来ないってのが不思議だ。
the.ACount
Re: (スコア:0)
色々と偏見をお持ちのようで、哀れです。
Re:そもそも論として (スコア:2, すばらしい洞察)
8の字巻きしないとアカンってところはあっててそこだけ言えばいいのに
残りの部分はホントまあ聞き苦しい雑言ですな
Re: (スコア:0)
#2975328のACは学歴コンプレックスがひどそう
Re: (スコア:0)
1メートル以内のケーブルならば八の字しません。
1mのケーブルを8の字しようとしている人たまにいますけど
長コードの巻き方を知ったかぶって短いケーブルで同じことしないでください。
アルバイトADに多いんです、知ったか。
Re: (スコア:0)
いろいろ詳しそうですね。Rはいくつですか?
電工ドラム (スコア:1)
電工ドラム [nichido-ind.co.jp]みたいな巻き取りタイプでしょうか。
それなら、コードを巻き取る時と引き出すとき両方リールがぐるぐる回るのでコードはよじれませんよ。
巻かない (スコア:0)
ちょうどいい長さのケーブルをじぶんで作る。
ケーブル直付けのやつでもふつうは長すぎるんだから短くするのはできる。
ケーブルを減らしたほうがいい (スコア:0)
Bluetoothでもイヤホン同士を繋ぐケーブルはあるけど短いのでさほど絡まない
そもそもなんで絡まるの? (スコア:0)
ひも状なのがいけないと思うんです、端があるのが。イヤーパッド二つとプラグ部分を簡単に結合できて、全体が一つのループにできれば、相当絡まりが減るんじゃないかと思うんですけど、どうかな?
ザイルの巻き方の応用だね (スコア:0)
登山する人は皆知ってるだろ。
しかし、自分はWalkmanを使っているので本体にぐるぐる巻きだ。
EARINなので (スコア:0)
絡まない。ケーブルレス快適です。
製品付属ケースで巻き取り (スコア:0)
いまだに基本はMDR-E484使用なので、製品付属の巻き取りケースに入れてくるくる回して巻き取っています。
ケースが付属していなかったATH-CK10はAT-HPP300 [audio-technica.co.jp]に入れています。
Re:製品付属ケースで巻き取り (スコア:2)
自分は巻き取りケース付きの、SONYのインナーイヤータイプを使ってます。
(安物なんで、型番は不明。)
カセットウォークマン時代に使い始めて、今ので2代目。
巻き取りケースタイプで収納できると、長持ちするような気がします。
Re: (スコア:0)
MDR-E484は、今ではプレミアが付いて、ヤフオクとかでは
10万円ぐらいするみたいですね。私は、もう少し廉価版を
愛用していましたが、巻き取りケースはちゃんと付属して
いました。
今思うと、当時主流だった巻き取りケースに収納するのが、
良かったのではないかと思っています。決して絡まず、
コンパクトにまとまって、すごく便利だったんですけど、
最近どうして廃れていったんだろう。
Re: (スコア:0)
コードを巻きとるタイプのプラスティックケース [google.co.jp]をいまだに愛用していま
100円均一のケーブルホルダー (スコア:0)
各種サイズや種類がそろっているので用途によって使い分けてますね。
ワンタッチ自動巻きタイプを使ってますが (スコア:0)
コードがちょっと短いかな?って以外に特に不満は無し。
Re: (スコア:0)
外で高音質イヤホンはあまり意味ないからこれで十分
Re: (スコア:0)
豚に真珠
自宅限定の方法だけど (スコア:0)
巻き取らない。ちょっと高い位置にフックを付けて垂直にぶら下げる。
こうすると断線しにくくながもちする。
マジックテープを利用しています。 (スコア:0)
どう巻いても結局、からまりますので、
私はネットで見た、マジックテープ利用の方法を使ってます。
使用時にケーブルの長さも調整できるので重宝しています
https://www.youtube.com/watch?v=V9YMCkjfcHM&feature=youtu.be [youtube.com]
きつく縛らない。 (スコア:0)
のぱそに接続して聞くとかなので、巻きつけるのは不可、
なので取り外して(意外に重要)適当に結ぶ、キツくないように。
根元で切れなければ簡単に直せますからね。
Re:断線 (スコア:2)
もちろん、断線しやすくなります。
そんなことより遙かに重要なのは片付け/取り出し時に毎回丁寧に取り扱うかどうかです。
丁寧に取り扱うというのは、具体的に言えば
・何かの拍子に大きなテンションをかけてしまわないように注意する
・小さいRの曲げを発生させないようにする(癖がつくとこうなりやすい)
・硬くて重いもので踏みつぶしたりしないようにする
ということです。
綺麗に巻けば断線しにくいのではなく、綺麗に巻くために、自然と丁寧に取り扱うことになる
(場合が多い)ので断線しにくくなるというのが真相です。
いくら毎回綺麗に巻いて片付けていようが、上の3点に注意を払わない人は普通に断線させます。
逆に上記の3点にさえ注意を払えるのであれば、2mくらいまでのケーブルは、それを無理なく
入れられる袋をケーブル専用で用意し、巻いたりせず無造作に突っ込むようにするのが
最も手間がかかりませんしケーブルにとっても安全です。
その長さなら、他のケーブルが絡まない限りそんなに複雑に絡むことはないからです。