
0歳児の71%がスマホ使用経験あり 32
ストーリー by hylom
使用と言っても 部門より
使用と言っても 部門より
0~6歳の乳幼児にスマートフォンを使用させたことがあるか、というアンケート調査に対し、77%が「ある」と答えたそうだ(すくコム)。
年齢別スマホ使用率を見ると、0歳が71%、1歳が72%、2歳が82%、3歳が85%となっており、また子供にスマホを使わせ始めた年齢は「1歳~」が37.1%ともっとも多い。一日当たりの使用時間は「数分」が59.2%と最も多く、「10~30分程度」が30.7%。用途としては動画や写真の視聴、知育アプリやゲームアプリなどが多いという。
内斜視(より目)になる危険性はどのくらい? (スコア:3)
知り合いから、子供(当時3歳)が寄り目になってるのに気がついて
眼科に連れてったところ、タブレットを使わせてたのが原因ではと
指摘され、しばらく使わせなくしていたら元に戻った、という話を
聞いた。
調べるとそういう警告はちらほら出ているようだが、どのくらい
因果関係があるのかという資料は見つからない。
どんなもんなんだろう。
小学校に上がるくらいからならOKとか、そういうのも知りたいんだけど。
Re: (スコア:0)
素人考えだけど、目からの距離が重要だと思われるので、本や落書き帳なども同じ問題を抱えてそう。
ただ、タブレットは面白いので長時間熱中しやすいので影響が大きいのでしょうか。
長時間、視点が固定されがち(本や落書き帳なら多少の視点移動がある。タブレットはコンテンツによっては固定されるかも)という違いもあるのかも。
Re: (スコア:0)
使い方の問題なのかな。
だって昔から絵本読んでた子はいたけど、絵本のせいでどうこうってのは聞いたことがない。
子供には7,8インチのタブレットは小さすぎるのかも。だから目を近づけて見るとか。
絵本を考えると13インチぐらいでちょうどいい(高そうだな)。
Re: (スコア:0)
個人的に、操作して動くものを見る時と、ただ動いているものを見る時と、止まっているものを見る時って、
目の使い方が違うというか、集中の仕方が違うというか、そんな感覚があります。
初めてスマホ触り始めた時に、本やケータイとは比べ物にならないほど、周りが見えなくなってすごく印象的でした。
こう、「操作」に対して「レスポンス」でモノが動くので、ゲームをやってる時と同じ感覚なんですよね。
歩きスマホが問題になるのもわかるなと。
これ、なんか研究とかエビデンス無いかな。
幼児の様に、画面と実物の区別がつかない頃は、
近距離にレスポンスで常に動くものがあって、それに集中するのが日常的になり、
目の使い方に変な癖がつくというのは、感覚的に理解できます。
ねこ (スコア:1)
ねこもPCのキーボードを使用(上に寝る)したり、スマホやタブレットを使用(タッチする?)らしいので、利用率と生育への影響度(?)を調べるのはどうか。
記事にはまだ続きがあった (スコア:1)
0歳でスマホ使用
1歳でPC使用
2歳でお酒をたしなむ
3歳で幼稚園で女をつくる
4歳で
なんかおかしい? (スコア:0)
> 年齢別スマホ使用率を見ると、0歳が71%
ってことは、子供にスマホを使わせ始めた年齢が0歳のケースは71%じゃないの?なんで1歳~のケースが37.1%でこれが一番多いの?
Re:なんかおかしい? (スコア:1)
例えば10歳の子供がいる親が「使わせ始めた年齢」を聞かれたら、0歳とは答えないでしょう。
年々0歳児の使用率が上がっていて、今の0歳児の親に将来聞けば0歳からが71%になるでしょう。
Re: (スコア:0)
「子育て世代」の対象範囲がよくわからない。
「子ども(0〜6歳の乳幼児)」と言ってるがその範囲かと思うと7歳以上がある。
子供が二人以上いる親が重複回答してるのか?
しかし、0歳児にスマホ触らせる親が71%かあ。
子供のためはいいけど、壊れたらどうする。それとも0歳児用に子供向けスマホ与えるのか。
Re: (スコア:0)
0歳児ならスマフォを壊すほどの衝撃を与えられないでしょう。
Re:なんかおかしい? (スコア:1)
うちの子供が1歳になるかならないかの頃、
親(自分たち)が使っている携帯電話に興味津々で、
電話をするたびによこせよこせとアピールするので、
W-ZERO3初代を与えたことがあります。
パカパカとキーボードを出し入れするギミックが楽しいらしく、
お気に入りのオモチャとなったのですが…酷使しすぎて
一ヶ月ほどで、ロックのかからないガバガバな状態になり、
二ヶ月ほどで真っ二つに折れました。
まあとにかく、0~2歳ぐらいの乳幼児って油断ならないですよ。
加減ってものを知らない分、容赦がないです。可動部がある機器はヤバい。
うちは3歳ぐらいになってやっと聞き分けがよくなってきた感じ。
ストレート型のスマホだったら、稼働部を壊されることはないでしょうけど、
「スマホを金槌のようにして何かを叩く」ってなことをされたら、液晶を割られるリスクは結構あると思います。
あと、0歳児ならまず間違いなくしゃぶるので、スマホを与えるなら防水は必須。
Re:なんかおかしい? (スコア:1)
こういうところで買って与えるのはどうか。
http://hodogaya-mock.ocnk.net/ [ocnk.net]
Re: (スコア:0)
親コメとは別人ですが、こういうの与えたことあります。
が、これがモックには全然興味を示さないんですなぁ
なお我が家ではタブレットを渡してますが、
それ自体は大丈夫なものの充電用USBケーブルを破壊(断線)されますね。
Re: (スコア:0)
そういうお子さんには、
マグネット式の充電ケーブルをつけてあげると良いでしょう。
ひっぱると安全に外れます。
#ただしちょっとひねれば外れるので、充電してると思ったら外れてたことがままあります。
Re: (スコア:0)
えーっとそれはタブレットを改造しろとおっしゃってるんでしょうか
簡単ならやりたいかも
っていうかDS複数台もWiiUタブレットコントローラも接続部で壊されてしまっていてですね、
ほとんどが分解修理してテープで留めているような状態
タブレットはあれとしても子供の使うゲーム機はホントマグネットにしてほしいっす任天堂さん
Re:なんかおかしい? (スコア:1)
極短のコネクタを使ったmicroUSBのマグネット化アダプタ、という製品がいろ [amazon.co.jp] いろ [juggly.cn] あり [engadget.com] ます [impress.co.jp]ので、
microUSBの機器であれば、改造なんかしなくてもいけますよ。
Re: (スコア:0)
子連れで外出中で予期せぬ時間待ちに巻き込まれた時など、ぐずりだした乳幼児を大人しくさせるのに、今時ならスマホが便利なんだと思います。
携帯電話普及以前の昔、息子にステンレスの腕時計を触らせた時は無事でしたが、別の時に娘に電卓を触らせたら油断した隙にボタンを齧り取られました。
Re: (スコア:0)
母集団が違う
Re: (スコア:0)
その中で1歳児のケースが一番多かったんでしょ
音声認識 (スコア:0)
はーい!ちゃーん!ばぶー!
この3単語だけで操作出来るようにしてくれ。
Re:音声認識 (スコア:1)
こういうの [hatena.ne.jp]ですよね?
Re: (スコア:0)
プログラミング言語「Ikura」?
http://d.hatena.ne.jp/yus_iri/20110707/1310040891 [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
実際の乳幼児ってもうちょい語彙があるよなあ……
ってイクラちゃんを見てるとたまに思います
制限は難しい (スコア:0)
親はことあるごとにスマホを使っているので、当然気になるわけで
うちの2歳児は最初はあまり触らせないようにしてたが、今は自分のお古の
タブレット(Nexus7/2012版)をおもちゃ代わりに遊んでる
最近は音声検索も性能いいので、時分で「あんぱんまーん」とか
「とみかー」とかで検索して好きな動画みてます。あと自撮りとか
#iPhone奪われると延々とSiriと会話してる
Re: (スコア:0)
うちの4歳児はツムツムやってるかYouTubeでおもちゃの動画ばっかり見てる。
スマホネイティブば恐ろしい。
# わたしの小さい頃はWindows 98でサンリオのゲームやってました
Re: (スコア:0)
うちも2歳半あたりから、「パパこれほしい」とyoutubeで見つけたオモチャの動画を見せに来るようになった。
動画を見てるうちは大人しくしてくれるという助かる面もあるが、子供の情報量が増えてより対処が難しくなるという問題が発生するな。
Re: (スコア:0)
おもちゃならまだいいけどね、横浜のアンパンマンミュージアムの動画みて
「アンパンマンミュージアム、いく?」
とか言われると本当に困る
#道民です
Re: (スコア:0)
そのうち、Youtubeが、新しいおもちゃの動画をおすすめしてくるようになって、どんどん新しいおもちゃを買わされるかも。
Re: (スコア:0)
># わたしの小さい頃はWindows 98でサンリオのゲームやってました
奇遇ですね。私もサンリオのゲームです。
FM7の「ハローキティのかいものゲーム」ってやつなんですがね。
いやあ。今思えばアキバで安いもの探して各店舗めぐってたのコレの影響あるのかも。
Re: (スコア:0)
わたしのは調べたら「サンリオ タイニー・パーク」ってやつらしい。
しかしFM-7とは世代の違いを感じる…
# さいしょPC-98でSuperDepthやってたって書こうと思ったけどリアルタイム世代じゃないのでやめておきました
# 2000年代にPC-98置いてた児童館って今考えれば希少だったなあ
スマホの光で顔面蒼白 (スコア:0)
電車なんかでよく見かけるけど、輝度調節をしてないのかスマホの光がほぼ最大の強さの状態で画面を見ている人が多い気がする。
そんな最大輝度の画面を赤ちゃんなんかに見せてたとしたら、普通に網膜障害が起こりそうな気がするが大丈夫なんだろうか…
#所謂ブルーライトな話
視力がという話題があったが (スコア:0)
白色LEDのバックライトを長時間眺めていることの弊害は?
白内障、緑内障になりやすかったりするんだろうか?