
労働者の人権に配慮していないとして、コンゴで採掘されたコバルトを製品に使用する企業が批判される 128
ストーリー by headless
配慮 部門より
配慮 部門より
hylom 曰く、
人権団体Amnesty Internationalが、コンゴのコバルト鉱山における未成年労働者問題でAppleやSamsung、ソニーなどを批判している(ITmediaニュースの記事)。
コバルトはリチウムイオン電池で使われており、コンゴはコバルトの大産地だという。間接的ではあるが、AppleやSamsung、ソニーなどは未成年が働いている地域で採掘されているコバルトを使っているとのことだ。
未成年といえば幅広いが、Amnestyが特に問題にしているのは子供の労働だ。下は7歳から、子供が鉱山で廃棄された石をあさり、鉱石をより分ける仕事をしているという(Amnestyのリポート: PDF)。
指摘された企業の多くはコンゴのコバルトを含む部品の供給を受けてバッテリーを生産するバッテリーメーカーや、バッテリーメーカーからバッテリーの供給を受けるメーカー。Amnestyからの質問に対しては、コバルトの出どころまではわからないという回答がほとんどだったようだ。
Apple COOのJeff Williams氏は1月4日に出演したラジオ番組で、Appleが子供の労働問題で批判をされるのは、他の企業が公言したがらない問題に取り組んで調査結果を公表しているためだと述べている。しかし、コンゴでのコバルト採掘における子供の労働問題は何年も前から問題になっているにもかかわらず、Amnestyの質問に対しAppleは調査を進めていると回答するにとどまり、これまでコバルトについて注意を払ってこなかった理由は説明しなかったとのことだ。
コンゴ民主共和国 (スコア:3, 参考になる)
ITmediaの記事を読むと、企業側はこれまであまり考えていなかった問題であったようで、
Appleとソニーは前向きな検討をするコメントをしていますね。
AppleやSamsung、ソニーを特に名指ししているのに、Samsungのコメントが無いのが気になるのですが
これは何か意味があるのでしょうか。
コバルト採掘の環境が劣悪なのは分かりましたが、
これで主要産業のコバルトが駄目になったらどうなるのかは気になります。
Appleは「現在コバルトを含む様々な原料の代替原料を検討している」とコメントしていますが、
実現すると子どもだけでなく大人も失業するので大変ですね。
Sonyの 責任ある原材料調達 (スコア:3, 参考になる)
Sonyとコンゴの関係調べてみたら、Sonyの原材料の入手に関して方針が出てきたので、ざっと読んでみた。
責任ある原材料調達 [sony.co.jp]
コンゴや周辺国から産出される鉱物が武装集団の資金源になったり、それが元となる人権侵害などは考慮している模様。米国に上場している企業を対象とした法律に関連しているのか(ドッド・フランク法ってヤツかな?)。
ただここでは紛争鉱物として、スズ、タンタル、金、タングステンについて考えてるようで、今回のコバルトについては入ってないですね。あと児童労働も。
まだ法律や方針ができて数年くらいなので、今回の報告も検討され改善されていくんじゃないですかね。
当然他のメーカーも同じような方針だしてると思うけど、まだ米国を舞台にした話なので、中国などの新興国企業はどうしてるのか不安ではあるなぁ…。Sonyなどがこういう方針で買わなかった原料が別ルートで流れてしまうってのは十分考えられるし…。
程度の差はあるが (スコア:2)
労働者の人権に配慮していない製品……
(苦い顔をして机の上の携帯電話とデジタルカメラを眺める)
で、Amnestyは (スコア:1)
子どもの小遣い稼ぎを許すな、と言うのか?
その子は、拾った鉱石で得た小遣いで学校に通っているのかもしれないのに?
問題を摘発するのは良いが、その解決策を、単純な国際圧力に縋るのは、問題をより深刻にする危険性があると、いい加減理解すべきだろう。
イラクを崩壊させてISを生み出した反省は、全くなされていない様に見える。
Re:で、Amnestyは (スコア:2, すばらしい洞察)
彼らは人身売買された奴隷なので彼らのポケットに小遣いなど入ってきませんし、まして学校になど行けません。
仕事がなくなっても親元に戻れるわけでもなく、文字どおり路頭に迷うことになるだけです。
理解を装った無理解こそ問題をより深刻にするものだと理解すべきでしょう。
Re:で、Amnestyは (スコア:1)
元コメは「〜かもしれないのに?」って言ってて、その返答で「彼らは人身売買された奴隷なので」と確定的な言い方をしているので、後者がソースを出すべきかと。
前者は文章読めば妄想というか個人的な考えであることが明確に分かるのに、後者はソースがなければ事実なのか妄想かどうかも分からない分深刻だって言ってるんだと思います。
最近の事例だと国連の担当者が、日本の女子学生の13%が援助交際してるとか発言して一騒動ありましたよね。ちゃんとしたソースなしに確定的なことを言うと、それを元に議論したり対策立ててもムダになったり誤った方向に行きかねないんですよ。
Re:で、Amnestyは (スコア:1)
>日本の従軍慰安婦と一緒ですね。
ってことは捏造か
Re:で、Amnestyは (スコア:1)
> どーでもいいことを言えば小遣い稼ぎってのは不正確で大半は生活費のために働いている。
> 人身売買された奴隷ってのも不正確で一部地域で強制労働が行われている実態はあるがその取得は売買ではなく武装勢力自身による拉致が多い。
> 尤も自分の意思で働き始めても辞職できない場合も多いらしい。
いかにもリアリティがあるコメント、せっかくなのでソースも欲しいところです。
Re:で、Amnestyは (スコア:1)
仕事しないと殺されるんだろ 多分
Re:で、Amnestyは (スコア:1)
別に放っておいたら圧力かけるより良くなるという保証もないのだよな。
圧力をかける側が正義感に酔うのはよろしくないが、
圧力をかけるなという側も同じ。
Re:で、Amnestyは (スコア:1)
言っていることはもっともだ思うのですが。
ただそれを、「儲けを出すために入り込む有名外国企業」が始める理由がわからない。
また、なぜそれで人権団体を批判しているのかもわからない。
Re:で、Amnestyは (スコア:1)
なぜ2択なんですか?
私が聞きたいのだが。
あと、元コメに書いてないことを趣旨というのも無理があると思う。
Re:で、Amnestyは (スコア:1)
保護する金は無いから、搾取してる奴らを商売あがったりにして枯死させ、ついでにそいつらが酷使してた子供は餓死させてしまえば(いかんせん死人を保護しても仕方ないので)問題は解決する、って腹じゃね?
いいがかり (スコア:1)
コンゴで問題のある鉱山から買い付けていることを批判してるのかと思ったら、
「Amnestyからの質問に対しては、コバルトの出どころまではわからないという回答」と言う理由で批判してるのね。
人権団体Amnesty Internationalの方々は、コバルトの産地を把握した製品のみ利用してるのだろうか?
バッテリーだけで無く、モーターの磁石やタービンブレードにも使われてるようですが、電車や航空機、発電所をコバルト産地で選んで利用してるのだろうか。
Re:いいがかり (スコア:1)
ボーイングは軍需企業なので、怖くて言い掛かりを付けられないのでは?
Re:いいがかり (スコア:1)
それは"国際ダイヤモンド輸出機構"に文句を言えないのと同等ですね (゚∀゚) !
# ぐぐろう!
Re:いいがかり (スコア:1)
>日本の中小零細ブラック企業が放置されて、大手は多少のことでも叩かれるのに似てるよな
この場合はまあ、中小『零細』なんで、撫でただけでへし折れちゃうから改善もクソもないって話でもあるんだよね。
体力のある方になら「もっと金払え≒調達価格が高くとも環境改善に努力してる中小の製品をつかえ」って
叩きもできるし。
改善・導入そのものに試行錯誤や前例が必要なものについても、まず体力がある大企業の方にさせて、
ある程度こなれたシステムを中小に下ろしていくって場合もある。
あと話はずれるけど『調子がよさそうに見える大企業(ここまで必須条件)』の給料(賃上げ)が低いと
「~ですら…程度なんだから、うちが賃上げ/維持とかありえないだろ」とのたまうのが中小の経営者。
#声優のギャラの話で似たことがあったなぁ
つまりはいろんな理由で「大企業を相手にしたほうが効率がいい」って話。
電子業界行動規範(EICC)ルールですね (スコア:1)
今に始まったことではないです。
三菱マテリアル等、既に順守方針を明示した企業もあります。そうしたところから資材調達すれば良いだけの話です。
Re:電子業界行動規範(EICC)ルールですね (スコア:1)
単にちゃんとした運営をしている鉱山を持っているか、そういうところを調査してそこから買い付けているだけでしょう。
この業界でコバルトといえば、 (スコア:1)
SGIだよね。ね。
卵が先か (スコア:0)
鶏が先か
Re:卵が先か (スコア:1)
アフリカ/中東は欧米が資源欲しさに好き勝手しまくりましたからね。
Re:卵が先か (スコア:2)
塩化コバルトや合金とどちらが広く使われている? (スコア:0)
シリカゲルや航空機メーカーは?
Re:間違い (スコア:2)
子供で正しいですよ。
少なくとも文部科学省は子ども表記をやめて子供に統一してますし、
誤った説を信じておられるならよく調べたほうがよいです。
Re:間違い (スコア:2)
ちょっと切り取ってみた:b
Re: (スコア:0)
不明瞭な発言は慎め
誰が言ったか書いてみろ
Re:間違い (スコア:2)
どうせなら痴呆→認知症や脱法ハーブ→危険ドラッグみたいに
新しい単語を作っちゃえばいいのに
Re:間違い (スコア:1)
元AC書き込みって
漢字の意味にも拘る意識他界系ってステキ
と自酔してそうに演出した釣り針っぽいと邪推
#突っ込んだので負け。
Re:間違い (スコア:2)
「子供」と「子ども」の表記はともかくとして、貴方の文章は
どうにも「てにをは」がおかしいように思います。
>多くの子どもが勉強をさせることもなく労働者として働かされている。
能動と受動が混在して文章が混乱しています。
先に「子供が」「させられている」という受動の文章を書いてから
後で他の主語の文章を修飾的に入れてしまったものと推察します。
一文にまとめるのであれば主語を暗黙的に搾取側の大人の方にして
・多くの子どもたち「に」勉強をさせることもなく、労働者として働か「せ」ている。
とすれば解り易くなります。
>勉強の必要性などすら知らない子どもには進んで採掘の仕事をするしかないのである。
「など」「すら」があまり機能していないようなので取り払い
・勉強の必要性「も」知らない子どもたち「は」進んで採掘の仕事をするしかないのである。
とすれば解り易くなります。
# なんだか子供相手の赤ペン添削やってる気分だよ
Re:間違い (スコア:1)
その間違いは言いがかり
漢字で書く場合は子供が正しいんだよ
それをどこかの「人権」団体が子を供えるって書くのは相応しくないって言葉狩りをして平仮名交じりになっただけ
あとは大人のお供の意味もあるとか無いとか・・・
どうやったら「子を供える」と読めるのか漢文を勉強してこいと言いたい
読書は「書ヲ読ム」のように返り点を打って読むのが当たり前
大人のお供の意味と捉えるのは想像力が豊かすぎる人
そんなことを言い出したら大人だって大きくない人もいるだろって言い出すことも出来る
こどもの「ども」は複数形を意味する者だから子どもと書くのは平仮名交じりでおかしいけど間違いでは無い
ただ、こどもを漢字で書きなさいと言われたら子供と書くべき
ちなみに障害者の害の字は障碍の碍が常用漢字に無いから代わりに害って漢字をはめただけ
Re:間違い (スコア:2)
>大人のお供の意味と捉えるのは想像力が豊かすぎる人
W
X
Y
ハァハァ、ウッ
Re: (スコア:0)
漢字で書く場合は子供が正しいんだよ
それは誰も否定してないのでは?
Re:間違い (スコア:1)
>会社の方針で「子どもと統一してます」と言われたとき、そうやって抵抗しますか?
俺、広報部が「漏えい」「ぜい弱性」と(常用漢字以外は開くという方針に基づいて)ニュースリリースに書こうとしたとき、ダサいからと言って抵抗して「漏洩」「脆弱性」に変えさせたよ。
会社の方針でも、おかしいと思えば意見して抵抗する(まあ、結果どうなるかはケースバイケースだけど)のは当たり前だし給料のうち。それが出来ない会社は頭おかしいでしょう。
Microsoftは「障碍」って表記してるな,そういえば (スコア:2)
「障碍」と別枠にする必要があるわけですし,当然と言えば当然なのですが。
必要性に応じて柔軟に対応っていう,その当然のことの出来てない会社の多いこと。
まあ,単純にまぜ書きかっこ悪いですよね。小学校で横行する「名前の交ぜ書き」もひどいもんですよ。
たとえば「円香(まどか)」という子供がいたとして,
習った漢字だけで書きなさい,と指導されて
「円か」と書く。他の子それ読めますか?って話ですよ。
自分が子供のときは,小学1年にもなったらひらがなと共に
自分の名前ぐらいは漢字で書けるよう指導されてたはずなんですが。
Re:Microsoftは「障碍」って表記してるな,そういえば (スコア:1)
>小学校で横行する「名前の交ぜ書き」もひどいもんですよ。
うちの子の通っている小学校(東京都)、全然そんなことはなかったのですが、それって地方によるんでしょうか?(小1のころは全部ひらがな、途中各自の好みで漢字に移行)
良ければ教えて下さい。そこには引っ越さないように注意します。
Re:Microsoftは「障碍」って表記してるな,そういえば (スコア:2)
もっとも,日教組壊滅地帯のハズのお隣岐阜県でもそんな感じ。
サンプリングはあちこちの5つぐらいですから,地域全部かどうかはわかりませんが。
熟字訓を無視して交ぜ書きさせるのは教師の思考停止に他ならないですね。
活字で音読み熟語を交ぜ書きするのも
これまた漢字に対する配慮が足りないような気がしますね。
「ぜい弱」ではもろくてよわい,ということが分かりませんもの。
手書きだったらアリだと思いますけども。
小学校の漢字教育においては仕方の無い部分はありますが,
そんなものルビを打てばよかっただけの話なのです。
まあ,本筋から外れるのでこれぐらいにしておきますが。
Re:間違い (スコア:1)
>多くの子どもが勉強をさせることもなく労働者
普通の国では子供は勉強をさせるのではなく、「する」、あるいは「されられる」立場なのでは?
Re:間違い (スコア:1)
>子どもたちがさらに食べていけなくなる
これが一番気になるなー。
the.ACount
Re: (スコア:0)
よし、資本主義を破壊するぞー
Re:弁当の焼き鮭が過酷な漁でとられたものならコンビニは鮭漁を改善する義務があるのか? (スコア:2)
そんな弁当があったね。ちょうど2年前
ファミマ「フォアグラ弁当」発売中止で論議 ホリエモンも参戦、抗議は行き過ぎなのか
2014/1/25 18:00
http://www.j-cast.com/2014/01/25195071.html?p=all [j-cast.com]
Re:弁当の焼き鮭が過酷な漁でとられたものならコンビニは鮭漁を改善する義務があるのか? (スコア:1)
まずは、法的な義務を求めている話ではないよ。
そこまでの責任を果たしている企業から買いたい人とそうでない人がいるというのは自由だし
そこまでの責任を果たしている企業を宣伝するのも自由だし、そこまでの責任を果たしていない企業を批判するのも自由。
自由の範囲なんだから線引きなんていらない。
もしも個別の法律をどのように設計するのかという話だとするなら、
日本では下請会社の従業員がした不法行為で元請会社に責任が生ずる場合もあるし、
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」が「委託先の監督」を義務付けているように、
金を払うからといって免責されない可能性のある場合もある。
結局、自由な批判に対して真摯に応えず、多数が批判者と同様の立場をとるなら、
〈民主的手続き〉によって規制される可能性はいつでもあると考えることもできる。
Re:弁当の焼き鮭が過酷な漁でとられたものならコンビニは鮭漁を改善する義務があるのか? (スコア:2)
自分の常識がみんなの常識と違うこともよくあるので、むしろ自分の常識だけに頼るのが危険では?
Re:児童労働はダメだろう (スコア:2)
生活費や学費を稼ぐために中卒で労働をしている18才未満の児童は、様々な分野でアルバイトをしています。
子どもの6人に1人が、平均的な所得の半分を下回る世帯のもとに暮らしています。これが「子どもの貧困」です。
学費を稼ぐために睡眠時間を削ってアルバイトをしている高校生は身の回りにもいました。
日本の高等教育の私費負担の割合はOECD平均の2倍です。
文部科学省は国立大の授業料を2031年度に93万円に値上げする試算を明らかにしました
親が高卒であれば、大卒よりも平均的に賃金は低いですから、貧困家庭の子どもは高い確率で貧困を受け継いでいくのです。
病気もなく若い人が自治体の生活保護の窓口に行けば、申請用紙を受け取ることさえ叶いません。(共産党系の弁護士の支援でも得られれば例外です)
もしも18才以下の労働が禁止され、生活保護も受けられず、労働もできず、収入がなく、頼れる親戚もいなければ、日本でさえ「積む」のです。
それがコンゴで行われれば為す術もなく屍になるでしょう。
Re:児童労働はダメだろう (スコア:1)
勿論中学生でも新聞配達のアルバイトは出来る。だけどそれはちゃんと学校に来て教育を受けるのが前提。
労働基準法56条でも中学生を労働させるのは修学時間"外"でなければならないと定めてる。
本来受けるべき教育を妨げないのであれば、それは児童労働ではない。
問題なのは、本来教育を受けるべき年齢なのにそれを妨げたり、心身の健全な成長を妨げる危険であったり有害な労働。
コンゴの例では7歳の子供が鉱石の選別に当たっていると言うから、本来教育を受けるべき年齢であるのは間違い無いし
作業している場所の環境次第では健全な成長を妨げる有害な業務にも当たる。
コンゴで行われれば為す術もなく屍になるとも言うけどそれは開き直りだよね。
子供は大人より社会的な地位が低く、発言力も無いから言いなりにされ易い。
単に安かったり文句を言わない労働力を求める資本家の独善で貧困を次代に引き継ぐだけ。
少なくとも義務教育期の子供は教育や福祉で保護すべき対象であって労働の対象とするべきではない。
Re:児童労働はダメだろう (スコア:1)
> もしも18才以下の労働が禁止され、生活保護も受けられず、労働もできず、収入がなく、頼れる親戚もいなければ、日本でさえ「積む」のです。
それは否定しない。。
さっさと解決するためにも、日銀ががんがん金を刷ってるのだから教育費を直接貸し付ければいいのにな。
ガンガン刷ってることに比べれば、障壁は少ないと思うのだが。
Re:児童労働はダメだろう (スコア:1)
>昨日していれば
過去の話をしてもしょうがない。
the.ACount
Re:児童労働はダメだろう (スコア:1)
授業料が全額免除されたとしても、教材費や制服代や給食費、それに交通費さえ負担できないことも少なくありません。必要なところをカバーできないのです。
…それに文部科学省が「教員養成系、人文社会科学系の廃止や転換」を推し進めているので、クーポン支給におびただしい数の制約が盛り込まれるでしょうね。
Re:児童労働はダメだろう (スコア:1)
日本でも国家政策として児童労働、っていうか学徒動員が検討されているよ。
鉱山ほどではないけど、大人でも耐えられない重労働の過酷な介護の現場。
そんな介護の現場でもキツくて安月給で働いてくれる人が足りないヘルパー。
それに対して解決案として保守系野党の新党改革の提案で、中高生を授業の一貫として強制的にヘルパーとして無償労働させる提案があり、それを政府が具体的に検討することを約束しているよ。
http://buzzap.jp/news/20151112-kokkaimae-demo-howto-2/ [buzzap.jp]
一億総活躍とか地方創成とか、適当に理由付けての学徒動員ですな。
Re:え、コンプラ対応なんて基本中の基本でしょ (スコア:1)
そうあるべきとは思っていて、自分もそうありたいとは思っているけど
世の中の大多数は売価の安い方を単純に選んじゃってる気がするなぁ。
自分が口にする食品の衛生管理がどうこうとかいうのには敏感だけど、
顔も知らない他人の労働環境、ましてや外国のことになってしまうと、
意識しない人の方が多いんじゃなかろうか。
個人的には作り手が見えにくくなるPB商品とか大嫌いなんだけど、
どんどんそちらに流れていってるしね