
Lenovo、X1 ファミリーを発表 58
汚名は返上できるか 部門より
Lenovoが新ノートPCシリーズ「X1ファミリー」を発表した(Lenovo X1ファミリー、マイナビニュース、ASCII.jp)。
レノボで「X1」と聞けば、ThinkPadファンならば14インチノートPCであるThinkPad X1 Carbonを思い出すだろう。もちろん今回2016 International CES(CES 2016)で公開する新製品として、従来品より薄型軽量化で(といっても質量 1.2kgある)、第6世代Intel Core i7 vPro、最大16GBのメモリ、最大1TB PCIe NVMe SSDストレージを搭載するThinkPad X1 Carbonがアナウンスされている。
さらにファミリーモデルとして、 14型2in1コンバーチブル・ノートブックで有機ELディスプレイもオプション選択可能なThinkPad X1 Yogaや、重さ800gで2Kの高解像度IPSパネルを採用した12インチ液晶を採用、角度調整が自由にできるスタンドを内蔵し、バッテリー駆動時間を延ばす「プロダクティビティー・モジュール」や3Dカメラモジュール、プロジェクタモジュール、文字入力時に最適な角度に調整可能な専用TrackPointキーボードといった別売モジュールを接続できるというThinkPad X1 Tabletも発表されている。「ラップトップ・レベルの薄さと、デスクトップ・レベルの性能を同時に実現」したアルミニウム合金製の一体化モデルThinkCentre X1も発表された。
いずれのモデルも「日本での発表・発売開始は未定」となっているが、タレこみ人は所有するThinkPad Helixの代わりとなりそうなThinkPad X1 Tabletに注目している。
X1 といやシャープのテレビ事業部が出してたパソコン (スコア:2, 荒らし)
clausemitz
Re:X1 といやシャープのテレビ事業部が出してたパソコン (スコア:2)
ROMの逆アセンブルをやった。
8000H以降のプログラムでバンクをひっくり返して、0000H-7FFFHのデータを拾うとROMが見えた。
初めハンド逆アセンブルだったけど、結局BASICで逆アセンブラを書いたよなぁ。
まだCP/Mを持ってなかったらCが使えなかった。てか、後に出たCP/MとCコンパイラとアセンブラとワードマスタが激安だった。
#そのCコンパイラを動かしたのはPC-98のV30上のCP/Mだったり、sparc上のcmemu(自作)だったり。ワードマスターはcpemuでXで動かしたり。
V-RAMがポートマッピングとか、なかなかかわいい奴だった。
Re: (スコア:0)
V30はIntelのチップなのでCp/mは動きませんよ
Re:X1 といやシャープのテレビ事業部が出してたパソコン (スコア:2)
インテルのチップ「だから」CP/Mがうごかない。の「だから」が理解できません。
CP/Mはインテルのチップである8080で動作するDOSですから。もちろんX1が載せているザイログのZ80は8080上位互換ですから動作します。
まだ、「86アーキテクチャのチップだから」だと「いやいや、8080互換モードってのがあって」って説明できるのですが。
だいたいV30はNECのチップですし。
ちなみにV30とインテル系の見分け方は、BCD命令の2byte目の0AHを他の値に変えると、結果が変化することで判別できます。でも00Hにしないでください。インテルチップではdevide by 0のexceptionが起こります。
Re:X1 といやシャープのテレビ事業部が出してたパソコン (スコア:1)
V30はNECが作った、Intel 8086ピン互換、80186アーキテクチャ互換の独自チップですが、
80186にないアーキテクチャ的独自機能として8080モードを持っています。
Re:X1 といやシャープのテレビ事業部が出してたパソコン (スコア:1)
ここまで短くて突っ込みどころ満載なのも珍しいな
#突っ込みどころは他の人が既にいっぱい書いてくれているので省略
Re: (スコア:0)
どうしてそこまで勘違いした記憶になってるのか、ちょっと興味があります。
Re:X1 といやシャープのテレビ事業部が出してたパソコン (スコア:1)
いや、元のコメントは「後に出たCP/MとCコンパイラとアセンブラとワードマスタが激安だった」「そのCコンパイラを動かしたのはPC-98のV30上のCP/Mだった」という流れなんですから、8080モードでのCP/Mと考えるべきでしょう。むしろCP/M-86の話を出す方が、内容が読み取れてない感じ。
Re: (スコア:0)
CP/M86ってのが有りまして、PC-98でもMS-DOSが主流になる前は普及してましたよ。
Re:X1 といやシャープのテレビ事業部が出してたパソコン (スコア:1)
もう一つ、古い"X1"といえば、NISSAN パルサーX1も有りますな。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:X1 といやシャープのテレビ事業部が出してたパソコン (スコア:2)
ハガキで当てよう車と一万円…
あれは単なるパルサーでX1ではなかったか?
#サニーとか他の日産車もあったが。
Re:X1 といやシャープのテレビ事業部が出してたパソコン (スコア:2)
もっと古いと、白鳥座X1
Re: (スコア:0)
Bell X-1 かなぁ。
パッカード・ベルじゃないよ。NACA(当時)の超音速実験機 https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_X-1 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
現実から目をそらしてはならない……たとえ悪魔がいたとしてもだ!
立ち向かう力を……チャック・チャック・イェーガー
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
シャープチャンスだな。
Lenovoを商標権侵害で訴えて少しでも金を稼ぐんだ!
Re: (スコア:0)
ThinkPad X1出て何年経つと思ってるんだよ……
Re: (スコア:0)
カクタエックスワン
レノボが欲しい人 (スコア:0)
まだ沢山いるのだろうか?
# 自分の中では絶対に手を出したくないメーカーの一つになっている
Re:レノボが欲しい人 (スコア:1)
自分の周囲では、あまり構わないみたいよ、レノボ。
OSはクリーンインスコするけどねw
むしろDELLが、かつての勢いはどこへやら、旧世代機しか見なくなった。
Re: (スコア:0)
レノボのマルウェアはUEFIに含まれていたのでOSを入れ直しても意味がなかったけどな
Re:レノボが欲しい人 (スコア:1)
「レノボは好きでは無いが、Thinkpadは好き」な人は、結構いそう。
(まぁ ほとんど ブランドイメージなんだけど)
個人的には、右クリックが独立したボタンになってる機種しか興味無いので
ThinkPadは 購入候補の一つになることは わりと多い.
Re:レノボが欲しい人 (スコア:1)
個人的には「あの頃の」Thinkadとは別物に見えてしまうようになってから久しいです。
#思い出補正強すぎ
Re: (スコア:0)
赤乳首中毒者だけじゃないかな。逆に、あれがある限りは食っていけそう。
Re:レノボが欲しい人 (スコア:1)
ロープロファイルトラックポイントで指を痛めました
旧トラックポイントのソフトリムの足を切ったものを挿していますが、それでも指への負荷はX201sなどとは段違いです
今はSurfaceとThinkpad compact bluetoothキーボードをメインにしています
こちらもロープロファイルのトラックポイントですが、画面との干渉を気にせず足を切らずに古いキャップを使え、かなりましです
マウスは併用していますが、完全に乗り換えるのは何度か失敗しました
Re: (スコア:0)
恥を忍んで主に艦これで痛めたことも告白いたします
Re: (スコア:0)
何処も大差無いのも判って来たから気にしない人も多いだろ。
NTT-Xでわけあり品を安い安いと喜ぶ人だってIT関係者にも多い。
Re: (スコア:0)
トラックポイントが好きで「これ以外あり得ない」と思ってたけど
レッツノートに切り替えて時間が経ったら「なくてもいいや」に変わった
Re: (スコア:0)
俺も全く一緒。
結局、パッド黎明期の悪印象引きずってただけだよね。
逆にポッチの方は20年進化無しだし。
Re: (スコア:0)
トラックポイント好きはHPのポイントスティックも試してみるといいと思う。
Re: (スコア:0)
キーボードが劣化仕様になったので、もう買わないかも。
X220の冷却ファンの交換が異様にめんどくさかったのもあるけど。
# まともなキーボードとメンテナンスの容易さがThinkPadの価値なのに……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
X1 tabletはファンレス?で完全無欠ですお!
ThinkPad X1 Tablet はメンテナンス可能らしいですよ (スコア:0)
ファンレスかどうかは知らないけれど、ThinkPad Helix と違ってタブレット側の「バックパネルを外すことでパーツ交換や修理が可能」 [ascii.jp]というのは大いに魅力。
でもやっぱり7列キーボードに還ってきてほしいという本音もある。
# Helix のキーボードの交換を年末から先延ばしにしているのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ここ7、8年ぐらいは劣化というほどの変化ないけど。
Re: (スコア:0)
中国企業だから嫌なんじゃなくてIBM時代が好きだったから買ってない
Re: (スコア:0)
「絶対」なんていう技術者は信用しない。
Re: (スコア:0)
私はレノボほしいです。
消極的理由ですがキーボードが比較的まとも、内蔵HDDやメモリ交換が簡単などを考慮するとレノボかアップルくらいしか選択肢が無いかなと。
(HP、DELL、パナは会社で使っているが我慢できなかった)
tabletいいかも (スコア:0)
以前のモデルはプロジェクタとかクソ要らないものがついてて
それのせいで無駄に大きく重くなってると思うと買う気がしなかったが、
今度のはtablet本体には必要なものだけがはいっていそう。
別売キーボードは標準添付のモジュールに接続できる (スコア:1, 荒らし)
>専用TrackPointキーボードといった別売モジュールを接続できる
タレこみ時なんか間違えてた…
The ThinkPad X1 tablet is a laptop, projector & 3D camera — CES 2016 [youtube.com]
キーボードは別売だけど、標準添付のモジュールに接続できる。カメラやプロジェクタも必要なら別売モジュールで選べるというのもいい。
今までの Lenovo Tablet は一長一短あったが、X1 Tablet はとてもバランスが良さそうに思える。あとは国内価格だけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
どうみてもモデレータがスラドの荒らしである件 (スコア:0)
なんでこれや#2945402が「荒らし」なんだ?
#今に始まった話じゃないが
Re:どうみてもモデレータがスラドの荒らしである件 (スコア:1)
邪推するにシグニチャがカチンときた(廃語?)、そういう精神状態だったのだろう。
Re: (スコア:0)
> 必要なら別売モジュールで選べるというのもいい。
要らない人にはついてないってのがありがたいが、
要る人はモジュールつけるとか面倒でやってられないだろうな。
> あとは国内価格だけど。
自分は買うなら個人輸入すると思う。
国内外の価格差が大きかったらそれも嫌だが、それよりもOSの初期設定が
日本語でシステムフォルダ名が日本語とかのほうがもっと嫌。
英語の設定でクリーンインストールできるようになってればいいんだが。
Re: (スコア:0)
> 日本語でシステムフォルダ名が日本語とかのほうがもっと嫌。
もはや過去の話ですよ。
> 英語の設定でクリーンインストールできるようになってればいいんだが。
Pro 以上のエディションなら、言語パックをインストールするだけで簡単に英語になる。
問題はですね、何故か、日本では、英語キーボードのモデルが選べなかったりする時期があるという最近のデグレードっぷりです。
Re: (スコア:0)
アイソレーションキーボードがもれなくクソなので、いっそのこと付かないタブがいいのかなと思う。
まあX201買っちゃったけどね。
SSD化してもCPUとグラの性能不足は感じるけど入力でイラッとしなくてすむのがいいや。
Re: (スコア:0)
キーボードは普通のUSBかBluetoothのが使えると信じてる。
出先ではクソキーボードでもないよりましだと思う。
こんだけ連続してセキュリティインシデントを起こしてるのに (スコア:0)
しかも確信犯(誤用)とすら思われるものばかりなのに、まだLenovo買うの?
Re: (スコア:0)
ここに出入りする人なら他人には薦めないけれど、自分で使う分にはLenovoが何か仕掛けていても、それをかわせる自信があるのだと思う。
ACアダプターが気になってる。 (スコア:0)
http://hothardware.com/gallery/NewsItem/36150?image=big_lenovo-thinkpa... [hothardware.com]
FINsix というしばらく出す出す詐欺だと思われていたベンチャーの技術で小さくなったACアダプター。
既存機種持っている人なら、これだけ純正品を買うのは良いかも。
Re: (スコア:0)
もらってるかどうかは知りませんが、
もらっていたとしてそれが何か問題なのですか?
Re: (スコア:0)
むしろ貰えるように努力してほしい所だ。
せめてこういうネタの下にはDELLでなくLenovoの広告が出せる様に頑張ろうよ。
そうすりゃ利用者が採算の心配なんてしなくて済む。