
HP、世界初という4コアXeon搭載ウルトラブックを市場に投入 39
ストーリー by hylom
以外と手を出しやすいお値段? 部門より
以外と手を出しやすいお値段? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
HPが新たな高スペックノートPC「ZBook Studio」を市場に投下した(CG Channel)。
ZBook StudioはCPUに4コアのIntel XeonもしくはCore i7、ディスプレイは15.6インチで解像度はフルHDもしくは4K、最大32GBメモリといったスペックで、価格は1,699ドルから。GPUはCPU内蔵のIntel HD graphics 530もしくはP530か、モバイル向けGPUであるNVIDIA Quadro M1000M。デスクトップGPUをノートPCに積む最近の流行とは真逆を行くようだ。
デスクトップGPUをノートPCに積む最近の流行とは真逆を行くようだ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
デスクトップ版QuadroのMXM仕様は未だ発表されてもないんだから当然でしょうに。
Re:デスクトップGPUをノートPCに積む最近の流行とは真逆を行くようだ。 (スコア:5, 参考になる)
NVIDIAは
ゲームがメインのデスクトップ用で,Direct X に特化した製品をGeForce
CADなどがメインのワークステーション用で,OpenGLに特化した製品をQuadro
と差別化しています
ですから,このノートPCのようにワークステーションと銘打った製品は GeForceではなく,Quadroを積んで当然です.
ただこれはマーケティングの話で,実際のパフォーマンスに関しては正直微妙だと思います
近年はGPUのGPGPU化が進んでOpenGLとDirectXの差はどんどん小さくなっています
OpenGLにDirectXと同等の機能が追加され,同様にDirectXにはOpenGLの機能が追加されているように
ハードウェアレベルでもドライバレベルでもどんどん小さくなっています
さらにGeforceの場合は,firmwareを書き換えるだけの簡単な改造でQuadro化できます
ワークステーションが必要な人以外は,GeForceを積んだゲーム用のPCを買った方が
コストパフォーマンスはいいと思います.
Re:デスクトップGPUをノートPCに積む最近の流行とは真逆を行くようだ。 (スコア:3, 参考になる)
旦那そりゃ20世紀の話ですぜ
最新のNの字は倍精度モード取っ払っちまってんでさ
四亀のとっつぁんあたりで裏とっておくんなせぇ
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/20150316083/ [4gamer.net]
Re: (スコア:0)
昔は上位モデルでの不良品のコアを封印して下位モデルとして出した、なんて話もありましたね
で封印されているのを復活させると動くものがある => 上位モデル化できた! なんて
(下位モデルが売れすぎて上位モデルを回した、てのは流石に本当にあったのか眉唾に思ってます)
仰るように今の Quadro は倍精度を強化して GPGPU(それも科学技術分野)向けにしてきていますね。
ただ OpenGL に絞って言うと Steam への対応で GeForce も最適化が進み、
安定性やサポートという点を除けば Quadro も GeForce も然程変わらないという印象です。
それでも企業ユースではサポートの関係で Quadro を猛烈に勧めていますが(ドライバのバグでこちらは困りたくないし)
Re:デスクトップGPUをノートPCに積む最近の流行とは真逆を行くようだ。 (スコア:1)
いや待ってくれ
>今の Quadro は倍精度を強化して
してない。親コメのACも書いているようにしてないんだ
最近の、現行のMaxwellというアーキテクチャでは倍精度は捨ててるんだ
それはQuadroどころか最近発表された完全に計算用であるところのTesla M40
ですらそうなんだ
# 小細工無しに倍精度を扱いたいならMaxwell世代は使えない
# 一個前のKepler世代のカードでどうぞ。
Re: (スコア:0)
でーぷらーにーんぐでは半精度の方が受けるらしい。
Re:デスクトップGPUをノートPCに積む最近の流行とは真逆を行くようだ。 (スコア:1)
そっちの世界はそうみたいですねぇ
細かい精度があるよりも速度が出るほうが、より良い結果が出るんかなぁ
ちな、一般に科学技術分野も単精度で結構大丈夫って風潮も関係してるかも>倍精度諦め
もちろんものすごく分野によるけど
# さすがに半精度ではしんどい分野が多いと思う
完全にオフトピックと化してるけどご容赦を
Re: (スコア:0)
科学技術分野向けGPGPUは GeForce でも Quadro でもなく Tesla でしょ
Re: (スコア:0)
そっちの新型は当分出ないだろう。
Re:デスクトップGPUをノートPCに積む最近の流行とは真逆を行くようだ。 (スコア:2)
問題は、このノートがまさにモバイルWSだということなんですよ。極端な話Quadroブランドであることが重要なわけで、同じ
GPUのQuadroバッジかGeForceバッジかが選べるなら、なんであれ積む意味はあります。しかしMXM版980はQuadroバッジモデルが
今のところ存在しないので、MXM版980に合わせて設計しても980のパフォーマンスとQuadroのライセンスが必要な、一番高額
であろうモデルを選ぶ顧客をまったくカバーできません。ですから搭載する意味がないわけです。
# いや、純粋なバッジ問題じゃなく多少は違うんでしょうけど。
# 昔はQuadro化も流行ったけど今はあまり聞かないなー。
Re: (スコア:0)
心配しなくても一番高額なモデルを選ぶような顧客は
1,699ドル〜という価格帯の"安物"は買わないですよ
モバイルWSと言ってますが,値段,サイズ,重量,どれもみても,これは MacBookPro を意識した製品です
積んでる Quadro は一応今年の秋リリースの最新版ですが,グレードは下から2番目のもので
あきらかにコストダウンを優先して,パフォーマンスを削っています
Re: (スコア:0)
フルカスタマイズCTO製品の最安値で安物認定ですか。
そしてMacを引き合いに。
そうですか。
私から言えることは、御社のコンピュータ管理担当者は、いつもあなたに手をやいていると思うので、無茶を言って困らせないであげてください、という事だけです。
Re: (スコア:0)
貴社にもHPのカタログが届いてますよね?一度目を通されたほうが良いですよ
HPのカタログでは「Macよりコア数が多い」などと
具体的にMacを引き合いに出して優位性をアピールしています
ホームページの方だとこんな感じです
http://www8.hp.com/us/en/campaigns/workstations/mac-to-z.html [hp.com]
面倒でしたら一度営業の人を呼んで説明してもらうと良いと思います
この手の分野では Mac は結構シェアを持っているとか
各社 Apple をライバル視してるとか
色々あなたが御存知じゃないことが聞けると思いますよ
Re: (スコア:0)
メモリー容量とCPUパワーだけが必要で、GPUに用が無い人向けのセッティングも準備してくれると嬉しいんだけどな
ファンうるさい、電気無駄
HPの製品は、いつもGPU過剰で欲しくないPCになる
デスクトップだと多画面への理解がない、ディスプレイアームに取り付けられないディスプレイとか参った
Re:デスクトップGPUをノートPCに積む最近の流行とは真逆を行くようだ。 (スコア:1)
>HPの製品は、いつもGPU過剰で欲しくないPCになる
そんなあなたにDL360おすすめ。ミニマム構成だとGPUなどという軟弱なものはついていません。
Re: (スコア:0)
GPGPUが普及する中で、GPUを使わない用途というのがあまり想像できないのですが…。
Re: (スコア:0)
まず思いつくのはプログラムのビルドとか?
Re:デスクトップGPUをノートPCに積む最近の流行とは真逆を行くようだ。 (スコア:4, 参考になる)
デスクトップ用途に使う限りGPUを要求されることが多い気がします。例えば軽いプロクラスティネーションと
ちょっとした写真編集をするといったケースでも、PhotoshopがGPUを要求したり、あるいはIntel Irisでは4Kだと
2Dでも扱いきれないということがあるのではないでしょうか。
ちなみに、
Available graphics11,21
Integrated: Intel® HD graphics 530; Intel® HD graphics P530; Intel® IrisTM Pro Graphics P580*
Discrete: NVIDIA® Quadro® M1000M (2 GB dedicated GDDR5)
(Intel® HD Graphics 530 integrated on CoreTM i7. Intel® HD Graphics P530 and Intel® IrisTM Pro Graphics P580 integrated on Xeon® processors.)
とのことなので、GPU抜きモデルも用意されてるようですよ。
Re: (スコア:0)
GPGPUは、トライアンドエラーに時間がかかるから、CPUパワーは欲しいが
何度も変更調整していくような用途には向かないんですよ
研究分野にはこういうのは結構多い
Re: (スコア:0)
既に確定した理論に基づく最高の演算効率を求めてるんじゃないのに、
理論のとりあえずの検証でGPGPUに最適化とか酷い回り道ですよね。
何も考えなくてもGPGPUにガッツリ最適化できるならそれもありなんだろうけど、
そのための作法を学ぶコストも居るしCPUが早けりゃとりあえず事足りるという…
Re: (スコア:0)
GPGPU は量子コンピュータと同じく適用分野が限られ、何でも解決できる魔法の箱ではないですからね。
サーバ用途では GUI なんてそれこそ不要ということもありますし
ただ一般に重い処理というと 3D ゲーム、画像・映像編集、CAD、CAE に代表される数学処理で GPU 向きなのは確かですが。
Re: (スコア:0)
CUDAやopenclならなんでもできます。なんでも高速にできる訳ではありませんが
最近の流行とは真逆を行くようだ。 (スコア:1)
これ、ノート用Xeonにノート用GPU積んだだけの「普通の」ノートPCだと思うんだけど。
どこが間逆なの?
Re:最近の流行とは真逆を行くようだ。 (スコア:1)
間逆ってなんだ。真逆だ。
Re: (スコア:0)
正反対というちゃんとした日本語があるのにそんな気色の悪い新語を使っている時点で誤変換なんか気にしても仕方ないでしょう。
Re: (スコア:0)
まさか、そんなことはあるはずがない。と思っている方々が多くなっているんですよ。
世の中は●●と○○が動かしているのです。
省スペースデスクトップ? (スコア:0)
電池はUPS代わりで、実質省スペースデスクトップなんでしょうか。
なんだろうな。
きっと。
おそらく。
たぶん。
Re:省スペースデスクトップ? (スコア:1)
デスクトップとしてもECC必要?という気がする
Re:省スペースデスクトップ? (スコア:2)
エラー率を考えるとむしろ デスクトップでも Non-ECC を撲滅すべき。
# ECC 使いたいがために、わざわざ主だった PCは Xeon 使ってます。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:省スペースデスクトップ? (スコア:1)
64WHrと書いてあるので十分なようなそうでないような…。
このスペック動かすとあっという間になくなるんでしょうかねえ。
Re: (スコア:0)
Datasheetを見てもバッテリーの持ち時間が書いてなかったのでたぶんそうでしょうね。
あのスペックであの薄さでかつ2kgだということで、ちょっと欲しくなったのですが、まあさすがにバッテリーまでは厳しいか……。
Re: (スコア:0)
そういえば、最近サーバー用途で使う事多いな
バッテリーは、でかく(重く)してもらってもいいかも、省スペース要求とUPSの要求はあるけど持ち運ばないので
給電容量に余裕のあるUSB(外部ハードディスクを繋げる)が沢山あるといいね
ノートパソコン向けのハードディスクは、サーバー向けと違ってこまめな電源オフ前提らしいので
これもサーバー向け(あるのか?)と交換してもらうとさらに良い
Re: (スコア:0)
輸送がデスクトップに比べてくっそ楽だから、
コンピュータ将棋とか人工知能系の研究で他所に環境持ってく人には超便利ですよ。
デスクトップPCはディスプレイがかさばるし周辺機器も多いけど宅配に任すと故障が怖い。
その上セッティングも手間がかかる。ちょっと重くても手で運べるノート型WSはすごく楽。
# 将棋じゃないけどそれ系の研究室に居たAC
ECC (スコア:0)
同世代のi7と比較するとECCの有無だけ。
なぜかi7とi5はECCがなくて、i3とPentiumはECCがあったりするのでSkylakeはよくわかんねーっす
Re: (スコア:0)
i7とi5にECCがなくてi3やPentiumにECCがあるのはSkylakeだけじゃなくてHaswellからですが。
Re: (スコア:0)
Xeonの下位がi3、Pentiumとになるローエンドサーバ達のおかげ?
Re: (スコア:0)
あのあたりってECC UDIMMで動くんでしたっけ?
前はECC RDIMMでないと動かないとかで、それこそ「CPU性能は低くてもいいから大量にメモリが必要な人」
がこぞって買っていたようですが。
EliteBook 8560/8570wの後継だよね (スコア:0)
おせーよ。
中古でもなかなか出ないんでW520買っちゃったよw
欲しいぞ! (スコア:0)
液晶とキーボード別売りにして安くしてくれ!
# それもはやノートじゃねぇ