
AmazonがFireタブレット新モデルを発表、プライム会員は4,980円で購入可能 71
ストーリー by hylom
これでいいんじゃないか 部門より
これでいいんじゃないか 部門より
nemui4 曰く、
Amazon.co.jpにて、タブレット端末「Fire」の新モデルが発表された。7インチ液晶を搭載するモデルで、価格は8,980円。Amazonプライム会員は4,000円引きの4,980円で購入が可能(INTERNET Watch、Amazon.co.jpの商品ページ、Engadget Japanese、プレスリリース)。
1.3GHzのクアッドコアプロセッサを搭載で、ディスプレイの解像度は1024×600ピクセル、RAMは1GB、ストレージは8GB。
(追記@18:10)また、8インチ(1280×800ドット)ディスプレイを備えるFire HD 8および10.1インチ(1280×800ドット)のFire HD 10タブレットも発表された。HD 8は1万9,980円から、HD 10は2万9,980円から。発売日はいずれも9月30日となっている。
情弱ホイホイ (スコア:2)
中古でもいいからASUSとかのを買った方がいい
#しかもプライムじゃないと値段が倍とか、もうね
Re: (スコア:0)
視野の狭い人ですね
ふつうの人は、「アマゾンのサービスを利用するにあたって」他のパッドと比較するんですよ
Re: (スコア:0)
アマゾンのサービスを利用するにあたって、他のパッドより優れる点がわかりませんが…
Re: (スコア:0)
一応、オーナーライブラリが使える。(kindle端末でなければ使えない)
あとなんかあったっけ。
Re:情弱ホイホイ (スコア:1)
特化端末なので衝動買いがはかどる。
Re: (スコア:0)
ひょっとして、ホームボタンだと思ったらDash Buttonだったりする?
Re: (スコア:0)
Prime入ってないとどっちにしても駄目じゃん
Re: (スコア:0)
一応、オーナーライブラリが使える。(kindle端末でなければ使えない)
あとなんかあったっけ。
コンテンツが読みやすいようには作ってありますよ。
中古でも良いからASUSって、ラーメン屋で食べるならカップ麺でいいみたいな話だね。
Re: (スコア:0)
値段が安い
使えるメモリ5GBくらい (スコア:1)
micro SD 128GBも一万円切ってるしいいかな。
Re:使えるメモリ5GBくらい (スコア:2)
Re:使えるメモリ5GBくらい (スコア:1)
そう言われりゃそうだ。
純正カバーも3000円弱してるので、プライム割引後の値段との差異も少なくカバーの料金が高く見えてしまうマジック。
Re: (スコア:0)
自分はHDをカバー無しで使ってます。
たまにカバンに入れて持ち歩く時は、メール便のプチプチクッション入り封筒を再利用。
#貧乏人ならでは
Re:使えるメモリ5GBくらい (スコア:1)
古いKindle paperwhiteを持ち歩いてます。
これもクーポンで安く買ったので、高い専用カバーを買うのは本末転倒ぽく思ってしまいました。
結局百均で買ってたアクリル毛糸があったので、鉤針でくるくる編んで簡単な袋にして使ってます。
そこそこクッション性があるし画面クリーナーも兼ねてるので割りと気に入ってる。
ただし、防水性能が皆無なのが欠点。
Re: (スコア:0)
micro SD 128GBのほうがコイツより高いという事実に驚く私。
値段16倍にならないだけまし。
Re:使えるメモリ5GBくらい (スコア:2)
Re:使えるメモリ5GBくらい (スコア:2, 参考になる)
802.11a というか 5GHz 帯は国によって使える周波数帯が異なるので
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_WLAN_channels [wikipedia.org]
この手の安いタブレットやスマートフォンだと対応していないことが多いですね。
メーカーがその商品を本気で日本国内市場向けにローカライズしているのかどうかの評価基準として使えます。
Re: (スコア:0)
そもそもうちの職場にはタブレット端末自体持ち込めない
#スマートフォンは可なのは藪蛇だから突っ込まない
Re: (スコア:0)
そんなに気に入らないなら会社変えればよろしかろ。
うちの若い子は仕事中でもプライベートの携帯でふつーにゲームしてるなぁ。
ま、やることやってりゃなんも言わないってスタンスだけども。
Re: (スコア:0)
いやまぁ、そういう方針なら外部が口を出す事でもないけども。
Re: (スコア:0)
会社変えるのは、ある意味で泣き寝入りで敗北宣言ですよ。
なんでアホな管理職がノウノウと生き延びて、若手が苦しみ続けねばならんのよ。
敵前逃亡は、あくまで最後の手段にすべき。
Re: (スコア:0)
そもそも会社とは契約上の関係なんだから敵とか言うこと自体が変では?
だめな人とかかわっても何の役にも立ちませんよ。
Re: (スコア:0)
「Fire」ってなってるけど、初代HDとくらべて速度はどうなんだろ。
#ええい、今比較しようと思ったけど、旧世代のスペック探すのが糞めんどくせえよ。
旧世代のFire HDを使ってるけど、時々凄まじく遅くなることあるんだよね。
あとmicro SDとかの「外付け」のメモリだと制約が入ることがあるよね。
(アプリが保存できないとか、保存はできるけど再生が遅いとか、なんかそんなの。)
それがどうなるかまだ不明なのもちょっと不安。
Re:使えるメモリ5GBくらい (スコア:1)
>旧世代のFire HDを使ってるけど、時々凄まじく遅くなることあるんだよね。
RAM 1GBでしたっけ、それだと遅くなりそうかな。
今は古いKindle paperwhiteで本を読んでるので、流石にそれよりも遅いことはないことを祈ります。
>あとmicro SDとかの「外付け」のメモリだと制約が入ることがあるよね。
DLした動画ファイルは保存できるようなのをどっかで見ました。
さすがにコンテンツくらいは保存できるでしょう(淡い期待)。
#もうポチった。待て0930。
Re: (スコア:0)
第一世代のHD使ってますが「メモリ1GB、1280×800」で特に問題なく動いてるんで
今回出た廉価版Fireだと、解像度低い分速くなるのかな、と
https://ja.wikipedia.org/wiki/Amazon_Kindle#Kindle_Fire_HD_.28.E7.AC.A... [wikipedia.org]
発売後のアップデートで動作はだいぶ軽くなったと思います。
FireはmicroSDがつけられるのが良さそうなのでとりあえず予約
Re: (スコア:0)
仮にの話だけど、
「microSDには書籍と動画の保存しかできない。」(アプリは不可)
「保存したコンテンツはその端末でしか閲覧・再生できない。」(同じアカウントでも他端末に刺したら使えない)
「本体に保存した場合よりは若干遅くなる。」
くらいの制約が仮にあったとしても、ストレージ不足で苦労しているユーザーとしては嬉しいのは確か。
JOJO全巻とかドラゴンボール全巻とかとかとかとか揃えていくと、容量がいくらあっても足りなくなる。
動画見放題になればこんなもんじゃなさげ。
(小まめに削除すりゃいいんだけど、なんとなくめんどくさい。削除する候補を決めるのもめんどくさい)
Re: (スコア:0)
今出てる情報だけだと、Kindle書籍が保存できるかどうかわからないのが引っかかります。
音楽、写真、映画、動画、ゲーム については商品説明に言及があるので、保存できると思いますが。
コストパフォーマンス悪すぎる (スコア:1)
今から、そんな性能のモデルに 5千円も出すという気にはなれんのだけど。
Re:コストパフォーマンス悪すぎる (スコア:1)
「アマゾンのアプリの快適な動作が保証されていて」その際これ以上の性能も不要となれば合格点の値段だと思いますよ
「」内についてアマゾンをどこまで信用できるかの問題ですね
Re: (スコア:0)
でもAmazonはFire端末で動画なども見られると宣伝してる。
そこに今時の新製品でこの解像度はないんじゃね。
まあこれだけ安ければ勘違いするほうが悪いか。
Re: (スコア:0)
これも 1GB ですやん
Re: (スコア:0)
??
これの事話してるんでしょ元ACは
Nexus7に移行しました (スコア:1)
Kindle Fire HD(2012)を買いました。
kindle本を楽しむ上では充分でした。
しかし、アプリを楽しみたいとなると、アマゾンのアプリはあまりに使えませんでした。
そこで、Nexus7(2013)を買いました。
アプリが使えて満足。
というのが現状です。
Re:Nexus7に移行しました (スコア:1)
参考までに、どんなアプリを使われてますか?
※自分はタブレットでアプリを使いたいとは思わない派なので。それだったらノートPCを開く。
Re:Nexus7に移行しました (スコア:1)
ノートPCを持ち歩いているわけではないので、
タブレットでアプリを使っています。
主に使っているのは、
Gmail, Google カレンダー
Facebook、twitter、ついっぷる などです。
旅行で重宝するのが、
yahoo!乗換案内とGoogle mapですね。
Re: (スコア:0)
元米ではないですが
ニュースアプリとか、ゲーム、あとkindleなど電子書籍ですね。など。安いところから買い漁ったので今更絞れない。
電子書籍ですが、PC対応が遅かったんですよ。kindleなんか今年だっけ。
またPC版はなんか動作が遅い。スマホに最適化してるんじゃないですかあれ。
PC版ならメモリたくさん使えばいいのに、なんかキャッシュとか全然してないような・・・
Re: (スコア:0)
タブレットじゃ、コード書くのつらいもんな。
TGS2015で展示なし(´・ω・`) (スコア:1)
ビジネスディ二日目の発表だったのでブースのお姉さんに聞いたら、展示なしとの事。
せっかくの初出展なのにこういうところでお披露目するとアピール度がちがうのにぃ!
※一方、リコーは未発売のTHETA S体験させていたが、整理券が瞬殺の罠
Fire HD 8/10 (スコア:0)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150918_721914.html [impress.co.jp]
もうすぐAmazonプライムビデオが始まりますけど、AmazonビデオのHDって
いわゆるフルHDじゃないHDなんですかね。それならFireHDの解像度が
1280x800なのも頷けるけど……。
搭載メモリも1GBだし、この解像度でぎりぎりなのかな。
Re: (スコア:0)
一般的にもHDっていうのは720pのことなんじゃないかな。
これと比べると (スコア:0)
iPhone って高いよね
Re: (スコア:0)
別にApple信者ではないけど、タッチパッドのセンサーの正確さとか、数字に出にくいところもちゃんとお金かけてるので単純に比べるのはあまりにも無謀かと。
個人的には縦にして使う時に非常に狭く感じるのでワイドのタブレットは安くてもほしくない。(Dell Venre Proで懲りた)
Re: (スコア:0)
老母がさわっても全く反応しなかったiphoneのタッチパネルのことですか
Re: (スコア:0)
ニベアクリームか何か買ってあげなさい
Re: (スコア:0)
Androidタブレットでも、5000円なんて言ったらゴミですよ。
使えるのはせいぜい1万円ちょいぐらいから。
それはSIMなしの場合で、
SIMスロットがつくと突然最安で2万円台になります。
有名メーカーのは結局4万円台になるので、実売では大した差がない。
iOSには低価格メーカーというものがないだけ。
更に凄いのが (スコア:0)
更に凄いのが、水濡れ、落下の2年補償が2000円ってことよ。
大丈夫か (スコア:0)
Amazon的にこの先に勝ち筋はあるんだろうか
ハード部門うまくいってないし、kindleを普及させるためだけなら
世にAndroid端末なんか山ほど出てるんだからもう十分じゃねえの!?
電子ペーパー端末ならまだしも
Re:大丈夫か (スコア:1)
hontoからたまに電子書籍半額クーポンが来るようになったので、amazonの専用端末は使えなくなってしまいました。
そういうユーザーを増やさないよう、kindle専用端末は絶対に必要です。
Re: (スコア:0)
ユーザーに不便を強いて、囲い込もうとしても、引っかかるのはテレビCMしかみない情弱だけじゃ。
Amazonが殺るべきは、kindle端末ならAndroidよりこんないいことがあるというアピール。
paperwhiteは確かに良かった。軽いし長持ちするし読みやすい。
しかしそれだけでは、他の書店の本を読みたい時結局他のタブレットを出すので使わなくなってしまった。
Re: (スコア:0)
DXの新製品今年も駄目だったか。もう出さないんかなー