
Microsoft、37ドルのミニ携帯「Nokia 222」発表 66
ストーリー by hylom
ガラパゴスは続くよ 部門より
ガラパゴスは続くよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftが低価格フィーチャーフォン「Nokia 222」を発表した。価格は37ドルで、TwitterやFacebook、SkypeのメッセンジャーGroupMe、Webブラウザなどのアプリが用意されているそうだ(Engadget Japanese)。
入力方式はガラケーと同じくテンキー方式。OSはSeries 30+でブラウザはOpera Mini。バッテリー駆動時間は待受で29日間、デュアルSIMモデルは21日間。通話で20時間とのこと。なかなか魅力的な仕様だと思うのだが、国内で発売されても、ネットワークは900/18000MHz帯の2.5Gのみ対応とのことなので電話としては使えない。
Android搭載のガラケーはひどい有様でSIMフリーでSimpleとガラケーの中間的な機種が欲しいと思ってるのだが、これの日本対応版を出してもらえないだろうか(ただし安価で)。
日本語サポートっていくらくらいかかるんだろう (スコア:2)
今時の日本語IMEの辞書って、30MBくらいは確かありますよね。30年前にはメインメモリ4MBくらいで単漢字変換してたでしょうからこれが最低ラインではないですけど、低価格携帯ではJ2MEのJVMが1つ動きっぱなし程度のペナルティがあるはず。お値段に落として、いくらくらいのプラスになるんでしょうか。
Re:日本語サポートっていくらくらいかかるんだろう (スコア:1)
1985年頃ですよね?
NEC PC-8801mkⅡSR(メインメモリ64KB)とか、NEC PC-9801VM(同384KB)とかの頃か。
同年発売の一太郎というかATOK4に複合連文節変換がありましたから(オンメモリではなかったでしょうけどね。笑)、
メインメモリは4MBよりも小さくても単漢字変換以上のことは出来ていたかと。
# 何もかもみな懐かしい…
Re:日本語サポートっていくらくらいかかるんだろう (スコア:2)
当時のかな漢字変換は、変換のたびにディスク上の辞書を読みに行っていて(快適さを求めればRAMディスクへコピーしていましたが、フロッピーディスク上にあってもそれなりに実用になる速度でした)、メモリ上にはプログラムと最低限のワークエリアしか置けませんでした。
そのディスク上の辞書サイズは、連文節変換なら初期のもので250KB程度、後期のもので800KB程度、少し後のAIかな漢字変換(用例の知識や前後の単語間の関係を使うもの)で1MBを超える程度ですね。逆に必要最低限に切り詰めたもので100KB程度というのもありました。
単漢字変換は、黎明期というか1981-1982年頃のホビーユーザの自作ワープロならJIS第一水準漢字表が読みの順に並んでいることを使って辞書を持たずに実現するとかやっていましたが、さすがに売り物のワープロソフトは文節変換が最低レベルだったかな(無印PC-8801発売とほぼ同時期のNEC純正のワープロソフトで単語は自分で登録する、文節の概念なし、というものもありました……今ググったらPCS-008というやつ)。
Re:日本語サポートっていくらくらいかかるんだろう (スコア:1)
今の人にしてみれば想像もつかないだろうけど、
当時は「画面に漢字が出る!」ってだけで感動モノでしたから、
喜んで1文字ずつ変換してましたね。
……なんて人は希少種でしょうからやはりいまどきの漢字変換は必要じゃないすか?>本題w
Re:日本語サポートっていくらくらいかかるんだろう (スコア:1)
30年前 (1985年) というと、最上位のスペックのものでもメインメモリ 512 KB がせいぜいでした。
日本語変換ができるものも全体から見ると少なく、できたとしても64KBくらいしか使わせてあげられない状況でした。
それでも文節変換くらいはできたので、頑張ればなんとかなるんでは。
Re: (スコア:0)
一世代前の 30 だと MIDP つんでたんですけどね。
中国向けだと、カナ文字のフォントもつんでる端末が多いので、MIDP アプリで、漢字変換やって、結果をクリップボードにコピー/他のアプリに切り替えてペーストで頑張って使ってた時期もありました。
今の Basic Phone の流れで 日本語サポートしようとすると、全アプリが日本語対応ってことになるので、販売台数がほとんど見込めない以上、末端の販売価格ベースでは 3万円以上あがっても不思議じゃないですね。
Re:日本語サポートっていくらくらいかかるんだろう (スコア:2)
KKJConvとかですよね。マルチタスクで裏に起動しておいてコピペ。MIDP非搭載では、30+ではもうできないんですね…流石にもうJavaゲームの時代でもないですかね。
Re: (スコア:0)
いっそ単品ではローカライズを完結できない
メンテや詳細な入力はPCやWindowsPhoneやAndroidに繋いでやっと使い物になるケータイでいいかもしれない
3000円くらいなら納得でしょ
Re: (スコア:0)
ってレベルでいいなら、今、売られてるベーシックフォンは、どれでも要件満たしてるでしょ。
ヨーロッパ向けはフォント無い可能性もあるけど、アジア向けなら問題ない。
Re: (スコア:0)
ここで話しているのは「TwitterやFacebook、SkypeのメッセンジャーGroupMe、Webブラウザなどのアプリ」が使える
「Simpleとガラケーの中間的な機種が欲しい」という話でしょ。
日本語入力できなくてメッセンジャーアプリを日本で実用的に使えないんじゃ、意味がない。FREETELのSimple [mobile.srad.jp]でいい。
まあ、それ以前にこの端末はGSMフォンなので、日本では使えないが。
値段もGSMのみというゆえの値段で、3G対応になるとこの値段ではできないだろう。
Re: (スコア:0)
> メインメモリ4MBくらいで単漢字変換
なんという富豪プログラミング…
その当時の4MBメモリって今で言うなら256GBぐらいかな。
37ドルってことは (スコア:1)
日本で出たとしたらジャパンプレミアム付加して37,000円くらいかな。
Re: (スコア:0)
それでもトータルお得になるという、詐欺回線契約が問題です。
関税障壁ならぬ電波障壁。
Re: (スコア:0)
つmvno通話sim
#キャリアメール要らないなら十分だよ。
歪モバイルがこちらを見ています (スコア:1)
Y!mobile ケータイ [ymobile.jp]
エリアの狭い PHS 専用ケータイではなくて、マルチバンド・SIMフリーで売り出せば活路も見いだせるような気がするのだが。いまさら PHS のくそ狭いサービスエリアには戻れないけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ローミングできたらいきなり最強になるな。
総務省が怒るんだっけ?
Re: (スコア:0)
ローミングってなに?
Re: (スコア:0)
人気のSurface3だが、クソフトバンクが独占契約しているのか、法人モデルのLTEモデルが本体のみでは買えない。
Nokiaは要らないけど、Lumia950は欲しいので、クソフトバンクが変な契約をMSと結ばないように祈るばかりだ。
値段はそのままで (スコア:1)
電話機能だけにしぼって、ペンサイズぐらいにしてほしい。
画面はいらない。番号は音声認識かメニュー選択でいいから。
Re: (スコア:0)
> 画面はいらない。番号は音声認識かメニュー選択でいいから。
画面が無いのにメニュー選択とな?w メニューどこに表示すんの?
Nokia 7280 [google.com]
Re: (スコア:0)
元ACじゃないけど
音声メニューでもいいし、登録10件程度に制限すればLEDの点灯メニューでもいいんじゃない?
数件に絞るなら、シングルクリック、ダブルクリック、長押しとかって方法もあるし
Re: (スコア:0)
メニューの代わりに音声で読み上げればよい。
ジョグダイヤルがあれば最高。ペン型なら乾電池もありえそうで面白いね。
問題は非常通報ができないと免許が下りないことだろうか。
長押しや特定の組み合わせに割り当てるわけにもいかないし何かいい方法はないかな。
なおクラウドで音声認識はパケット契約で高くなるからしないものとする。
Re: (スコア:0)
電話帳の登録はどうすんの?
乾電池は内部抵抗が大きいので、大電流が必要な携帯電話用の電源には向いてないよ。
Re: (スコア:0)
データ登録はPCで、とかでもいいかも
USBなりmicroSDなりで
Re: (スコア:0)
その場で電話番号交換とか言われたらどうすんの?
あるいは、番号を提示されて、その場でそこに電話する必要が出た場合は?
Re:値段はそのままで (スコア:2)
この流れがまさに日本のケータイを日本のケータイたらしめた発想かと思うのですが。
(非難してるわけじゃなく、自分もその突っ込みはわかるので……)
いかにそういう要望をそぎ落としていけるかというのが新機軸の発想に至るポイントなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
ペン入力認識だな。ペン先で軌道を認識するのだ。
Re: (スコア:0)
ペン単体で筆跡を認識できる技術は、まだどこも開発してないけどね。
Re:値段はそのままで (スコア:2)
ペン型携帯もまだどこも開発してないからだめですね。前例のある、どこかが作ったことがあるものしか作れないですね。
Re:値段はそのままで (スコア:1)
どこも開発してないならチャンスですね。
Re: (スコア:0)
実現するアイディアを持っているならね。
Re: (スコア:0)
問題は人間の手が大きすぎることだな
Re: (スコア:0)
ディスプレイなら電話帳の10人の名前リストを表示するのは一瞬だが、
読み上げられるリストを聞きながら、ボタンでリストを中を行ったり来たりしながら
目当ての名前を探すとかやっていたら、何十秒もかかるぞ。
Re: (スコア:0)
さすがにダイヤルパッドないと電話として使いづらい。
フリスクサイズで画面全体がディスプレイ、通話時はスライドしてキーパッドが出るとかがいい気がする。
Re: (スコア:0)
NM502iっすね。
PDAと赤外線で接続して使うために買った覚え有り。
リンク先記事が率直すぎて笑った (スコア:0)
ドコモのやり方を詐欺紛い、auを詐欺と断言してバッサリ
実際、事実だけどこうもハッキリ断言していると読んでいて気持ちいい
Re:リンク先記事が率直すぎて笑った (スコア:1)
件のリンクではSIMフリーケータイ「Simple」が大人気とありますね。
確かに品切れ続出してるみたいなんですが、
人柱^H^H購入者からは、
・microUSBコネクタの蓋が勝手に開く、閉まらない
・Bluetooth搭載だが子機としては使えない
・電話帳に読みがながついていない
など、SIMフリーガラクタ [togetter.com]という評判です。
正直Androidガラケーなんて比べ物にならないほど酷いありさまです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
そんなに簡単に騙して楽して儲けられるならソフトバンクが手を出していないはずがないと思うのだが一体どういうことだろう。
Re:リンク先記事が率直すぎて笑った (スコア:2, おもしろおかしい)
ソフトバンクはもう毛がなかったから参加しなかったんだろう
Re: (スコア:0)
誰が上手いこと言えといった
フィーチャーフォンだったら (スコア:0)
もっと糞安いのもいくらでもあるんじゃない?
TwitterやFacebook、Skypeが使える中ではたぶん安いって話だと思うけど、でもフィーチャーフォンのUIで使いたいかといわれると…
Android搭載のガラケーはひどい有様で (スコア:0)
Aquos Kをmineoの通話付きプランで日常的に使ってますけど最高ですよ?
Re: (スコア:0)
問題はガラホじゃなくて料金プランだからな
Re: (スコア:0)
料金プランがガラケーに比べてどういう問題がある?
出た当初はともかく今は大差ないはずだが
Re:Android搭載のガラケーはひどい有様で (スコア:1)
ホントだ。最低1800円になってる>http://www.au.kddi.com/mobile/charge/4glte-featurephone/
通信にメールも含むぶんだけちょっと心許ないのと、昔のガンガンメールに比べればまだ高いくらいか。
Nokia 富士通? (スコア:0)
222だと富士通っぽいので、日本で販売する場合は別の名前で出したほうがいいかもしれません。
Re: (スコア:0)
555でファイズフォンですねよくわかります。
ボーダフォン時代のソニー・エリクソン端末ぽいデザインでしたっけ。
参考 (スコア:0)
・Nokia 222 (GSMonly) [gsmarena.com] about 40EUR
・Nokia 208 (GSM/HSPA) [gsmarena.com] about 60EUR
確かに222の方が低スペックなので安いのかな。
208の場合、日本語入力は標準では出来ない。以前はアプリがあったが、今は販売終了。
日本語表示はアプリによっては可能。Twitterアプリは日本語表示できた。他は未チェック。
通話OK(ドコモSIMでチェック)、SMSは送信か受信のどっちかがうまくいかない(忘れた)
技適はもちろんない。
Re: (スコア:0)
意味が分からん。
お姉ちゃんがいる飲み屋なんか行くなら電話代なんか誤差の範囲だろ。
Re: (スコア:0)
1台で全てまかなうと高いプランに入るしかなくなるので、合計金額を安くするために2台にするんです。