
Intel、ノートPC向けXeonの存在を明らかに 32
ストーリー by hylom
Xeonである意味は 部門より
Xeonである意味は 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
サーバー/高性能ワークステーション向けCPUと言われているXeonだが、このたび新たにノートPC向けファミリ「Intel Xeon Processor E3-1500M v5 Product Family」についての情報をIntelが明らかにした。Intelの次世代CPUアーキテクチャであるSkylakeを採用したCPUになるという(4Gamer)。
Xeon CPU搭載のノートPCって以前無かったっけ? と思ってググったが見つからず。とはいえXeonだから凄い、というわけではないので、実際のスペックが出ないとなんとも言えない。
さっそく。 (スコア:2)
でもやっぱり詳細は不明。
Re: (スコア:0)
日本語の情報。RAMは最大64GB。
PC Watch [impress.co.jp], GIGAZINE [gigazine.net]
ノートPCでも実用的な科学計算とか (スコア:2)
と思ったがそうなるとやっぱりメモリーがどんだけ積めるかとなにいきつきそうな気がしないでもない
# 計算内容によっちゃCPUよりGPU強化の方がいいんだろうけど…
チップセット次第 (スコア:2)
サーバ機は、Xeonよりもチップセットの方が凄い訳で、果たしてノートでどんなアーキテクチャ組むのかが、少し楽しみ。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
5割…いや6割くらいはチップセットのためだけにXeon選んでるようなもんですし
そのあたりはIntelも認識できてるとは思うけどどうなるんでしょうね
Re: (スコア:0)
Xeon-E3のモバイル版でしょ
そんなにすごいもんでもないと思うけど
メモリがたっぷりつめるとよい (スコア:1)
SandyBridge,IvyBridgeのころだとノートPCにメモリ16GB搭載できるのが普通だったのに
Haswell世代だと16GB搭載できるのはまれになってしまった。
Skylake Xeonで16GBといわず32GB,64GB搭載できるようになるとよいのだが。
Re: (スコア:0)
32くらいだと、旧モデル探して買う羽目になっちゃってるんですよね。
CPUの進化が遅くなったからいいけど。。
Re: (スコア:0)
そこまでするならノートで作業するより性能のいいサーバーにリモートデスクトップでアクセスした方がいいのでは。
Re: (スコア:0)
ネット回線を切断されたら終わりじゃん。
Re: (スコア:0)
SSHでsudo rm -rf / やったらネットワーク切断された程度では何の効果もありませんよ。
Re: (スコア:0)
そもそもサーバー重くて持ち歩けませんって。
Re: (スコア:0)
その通りではありますが出先でちょっとしたデモや手元で検証したかったりするんです。
また狭い自宅、家族がいるとノートPC1台ですべてまかなえると大変助かります。
(ThinkPad W540 3Kディスプレイ/メモリ32GB/SSD 1TB/Blu-rayユーザー)
Re: (スコア:0)
ほんとメモリは最低32GB、できれば128GBくらい積みたいです。
Re: (スコア:0)
今時スマホでもそのくらい乗ってますね
Re: (スコア:0)
PCでメインメモリがNANDフラッシュになったらどれくらいの速度になるんだろう
Re:メモリがたっぷりつめるとよい (スコア:1)
とりあえず、すごく高性能なフラッシュメモリで読み書きともランダム1μsecを達成したとしたら、Z80の頃のメモリより2倍遅い程度かな。当時のがアクセスタイム450nsecくらいだったから。だがZ80はたかだか8ビットCPU。16ビット並列処理で2倍、64ビットなら8倍速だ!(メモリ読み書き時間も8倍かかるのだが)
現代のフラッシュメモリは(読み出しで?)ランダムなファーストアクセスが20μsec、シリアル50nsecくらいらしい。ブロック消去/書き込み時間はミリ秒の世界だとか。
Re: (スコア:0)
プログラムもデカくなっているけど、CPU内にキャッシュがたっぷりあるからもう少し速いのでは?
AVX-512 (スコア:1)
Skylake の Xeon 関係でこれまでと方針が変わったところというと、AVX-512命令がXeon でしか有効にならない [fc2.com]という点がありました。仮にノート向けXeonでAVX-512が使えるとすれば、SIMD命令を使うようなソフトの開発を手元のマシンでやって、本番をXeon搭載のサーバーで実行するようなやり方が Skylake ではできなくなるため、「手元のマシン用のXeon」という需要が発生すると判断された、というストーリーが考えられますが、勝手な推測であって裏付けはありません。
ちなみに、現時点で公表されている情報では、ノート向けXeon でAVX-512が有効化されているかどうかに関しては何も述べられていないようです。実際のところ、AVX-512が使えるようになるのは Xeon E5 以降という方がありそうな気はします。
名前なんて飾り (スコア:0)
名前だけ判断して飛びつくのはブランドマニアか無知な人
Re: (スコア:0)
名前だけ判断して飛びつくのはブランドマニアか無知な人
偉い人にはそれが分からんのです!
Geek Xeon! (スコア:0)
Xeon搭載ノート、これはいいものだ。
Re: (スコア:0)
戦いは数=Xeon phiとか言わせたいのか?
Re: (スコア:0)
「ジーク、Xeon!」 じゃねーの?
Xeon CPU搭載のノートPC (スコア:0)
"xeon laptop" とかで探すと、無いこともないですね、
Eurocom [eurocom.com] なんかは、 BTO で種類も選べるらしい。 "No Server Room Required!" とか言われてもなぁ、って感じですが。
HP にも "Mobile Workstation [hp.com]" という扱いであるみたいですね。
Re: (スコア:0)
そいつはCPUがモバイル版じゃない? Clevo(EurocomのOEM元)の上位モデルとかHPのOmen Pro [hp.com]とかはLGA1155とかのデスクトップソケットが載ってるからちょっと違うよ。
消費電力ノート級、処理能力サーバー級 (スコア:0)
実際ノートにXEONを載せるというよりは、ノート並みの低消費電力なサーバーCPUですよって感じですわな。
Re: (スコア:0)
中身はatomなceleronとpentiumがxeonに格上げされる日も近いのか
ECC (スコア:0)
RAM 16GBとか32GBとか当たり前な時代になってきたので、
ワークステーション用途なら、ノートでもECCメモリは
欲しいってところはありそうな気が。
# ECCメモリもっと安くなって欲しい…
Re: (スコア:0)
DDR4になってスロット数が激減し、
大容量メモリを積むにはRegisteredが必須になったことも関係してるのかな
実態は (スコア:0)
i7の最上位モデルのブランド名が変わるだけですね
ウルトラモバイルのi7もi5の最上位モデルだったし
Re: (スコア:0)
i5/i7のMQものを統合してXeonのMものにするって感じなんですかね?