日経新聞が、2017年に国内携帯電話メーカー各社が従来型携帯電話(いわゆるガラケー)の生産を終了すると報じている。日経新聞の別の記事によると、「コスト削減のため、開発する全端末のOSをスマホの標準である米グーグルのアンドロイドに統一する」という。Firefox OSやTizen、Windows PhoneといったAndroid以外のスマートフォン向けOSについては触れられていないが、これらは海外メーカーにお任せする感じになるのだろうか?
スマホからガラケーに戻した組 (スコア:4, 興味深い)
今週の頭にF-07Fへ機種変更してきたばかりなのでコメント。
スマホはW-ZERO3[es](WS007SH)、Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)、Touch Diamond(S21HT)、と2台持ちしてきて、MEDIAS WP(N-06C)でガラケーと統合、ELUGA X(P-02E)を経てF-07Fへまさかの先祖返り。
間にdynapocket X02TとGalaxy SIII Progre(SCL21)も買ったのでスマホ歴としてはかなり長い方だと思いますが、最近のスマホには不満ばかりでしたので・・・(ざっくり以下のような感じ)。
1.カスタムの自由度が低い
Android(非root)もiOS(非脱獄)も自由度低すぎ。Windows Mobile(Windows Phoneになる前)のころはよかった(安定性とのトレードオフだけど)。
2.電池の持ちが悪い
非常用の電話機としては使い物にならない。
3.ブラックアウト・フリーズ・再起動
各機能、使おうとして操作したとたん・・・シャッターチャンスが・・・等々。
4.文字入力のしにくさ
静電式タッチパネルの残念っぷり。コンテンツを見ることだけに特化した使い方ではいいけども(タブレットも同様)。
5.月額料金が高い
ガラケー+MVNOスマホ2台持ちに変えたわけですが月額5000円くらい節約できそう。
孤高のBlackBerryはいかが (スコア:5, 参考になる)
(Cappuccino 氏だけでなくて、物理キーのファンの方々に)
BlackBerry Classicは2015年の日本でも入手可能ですよ。(技適は無し?)
「不死鳥の如く蘇ったBlackBerry Classicレビュー」 [ascii.jp]アスキー記事。
記事中では「変換アプリがこなれていません。」とありますが。いかがでしょう。
僕も世の中の携帯がiOS とAndroid OSだけになるのはちょっと不安です。少しは物理キー機種に残って欲しい。
(よく考えるとAndroid4.4のフィーチャーフォン「AQUOS K」の物理キーも良いかも)(Firefox OSにも期待)
攻殻機動隊が・・・ (スコア:3, 興味深い)
https://twitter.com/For_lost/status/590189393048043521 [twitter.com]
> 攻殻機動隊SAC、SAC2nd、東のエデンなどを見ると、
>「こいつら未来の人間のはずなのに、右も左も未だにガラケー使ってやがる」
> という思いを抱かずにはいられない。
> スマホの普及によって、2000年代のSFアニメがもう既に時代遅れになっている。
将来、ガラケーを知らずに育ってこれらのアニメを見た若者は
「あの端末は未来的で格好良い」
なんて逆に思ったりする、かも?
Re:攻殻機動隊が・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
フューチャーフォンだしな(違
Re:攻殻機動隊が・・・ (スコア:1)
平成になって初めて見た仮面ライダードライブにハマって映画「仮面ライダー3号」を見に行ったら、555でしたか、変身端末がガラケー型でちょっと面白かった。
Twitterでは親からMDを貰った高校生が周囲から最高にクールと言われてるようです。
Xデー迫る (スコア:2)
まあ,売れねえもんなあ。仕方ないとしか。
しかも,当たりをつかめば,
電池入れ替えるだけで何年でも使えるしねえ。
VoLTEも始まった事だし,
FOMA停波のカウントダウンが始まりそう。
しばらくはまだガラケー使おうとは思ってるけど,
そろそろ音声もMVNOを考えるべきなのか。
Re:Xデー迫る (スコア:1)
でも中古市場ではスマホよりガラケーのほうが安定して売れてるんだよな。
Re: (スコア:0)
この前シャープがAQUOS Kというガラケースマホを発表してましたけど今後はガラケー部品が無くなって行くのは仕方ないですよね。
今後はOSをAndroidにしたガラケーが細々と生産されていきそう。
ストレート型携帯を愛用していた身としてはINFOBAR3を出して欲しいところですが。
Re:Xデー迫る (スコア:2)
問題は,
キャリアのVoLTEケータイ(≠スマホ)のプランが
どう収斂されていくか,という部分。
ガラケー使い,といっても,最低料金で収まってる不良顧客なので,
料金改訂次第では,MVNOに移らざるをえない,そんな感じ。
Re:Xデー迫る (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それこそ「MVNOに移ってください」では。不良顧客を抱えるメリットは無いでしょう。
生き延びるのは誰か (スコア:0)
ファームウェア+低消費電力プロセッサ+VoLTEで、今後もガラケ(通話・メール他機能限定、長期電池携帯電話機)の維持は可能。
殆どのメーカーがガラケから撤退した後、凡百のスマホより余程売れるガラケって、典型的な「残存者利益」例じゃないの?
Re:Xデー迫る (スコア:1)
http://aufl.kddi.com/magazines/detail/279 [kddi.com]
これかな…。
Re: (スコア:0)
というかガラスマを出し始めたのはガラケー生産終了の布石だったわけね。
Re:Xデー迫る (スコア:1)
『ガラスマ』とはおサイフケータイや赤外線通信といったガラケー機能付きのスマートフォンを指す言葉ではありませんでしたか
これ、いわゆるガラケーがなくなるわけではないのでは (スコア:2)
単にOSがAndroidなんかの他社のものになるだけで、ガラケーっぽい操作性や機能を持った製品は出てくるでしょ。
#ガラケースタイルのWindowsPhoneとか出てきたりしてな……
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ガラホ (スコア:2)
今後、フィーチャーフォンがOSをAndroidにしてガラホになるという話ですね。
それより、フィーチャーフォンのシェアって半分くらいで横ばいだったのか...
Re:これ、いわゆるガラケーがなくなるわけではないのでは (スコア:1)
今後の事を考えれば、ハードウェアからOSから特別あつらえするより、
「ガラケーの全機能を持たせたAndroidアプリ」を常に全画面で実行するAndroidケータイを作った方が安く済みそう。
性能についても、周回遅れで安くなったチップで十分だし。
Re: (スコア:0)
iモードとLINEのどちらも使えないし料金はスマホ並のゴミを出していったいどうしろと
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
LINEが使えないなんて最高じゃないですか。他人の迷惑も顧みずやたら使用を強要する人間を簡単に拒否できる上、個人情報を某国に渡さずに済むなんて、一石二鳥です。
Re: (スコア:0)
ラインはiモードからダウンロードできるし…
Re:これ、いわゆるガラケーがなくなるわけではないのでは (スコア:1)
iアプリから電話帳その他へのアクセスはできないから、電話の情報根こそぎぶっこ抜きなんてことされませんからね。
LINEの初期はインストールすると自動実行で電話帳の中身をLINEのサーバに送るというとんでもない仕様でしたし。
Re: (スコア:0)
現在携帯電話は非常連絡用。電池長持ちのガラケー最高。使用頻度もそれほどではないので今の端末もそろそろ6年目突入。
OSへのこだわりは無いのだけど、5年後ぐらいに脆弱性を抱えているから使わないでくれなどと言われるのは嫌だなぁ。電話機として機能的にはまだ現役なのに。
今まで同様「キミの端末無線規格の変更で使えなくなるから頼むから替えてくれ」と頼まれるまで使い倒したい。
今後端末の価格もSIMロックが外れると高くなるだろうし。
Re: (スコア:0)
イエデンワの、受話器付タブレット化かぁ。拒否反応あるだろうな。
# FAXも統合?(プリント機能の有無は別にして)
ガラケー使いなので (スコア:1)
うちは夫婦揃ってガラケー使ってるので、無くなると困ります。
姑もようやくガラケーの操作を覚えつつあるところですがスマホは覚えるの無理っぽいし、
うちの両親も電話とメールがあれば十分なので、
スマホは必要ないというか、いらない子扱いですね。
☆大きい羊は美しい☆
Re:ガラケー使いなので (スコア:2, 興味深い)
私はガラケーのほうがはるかに使いにくいです。画面上のボタンのようなものは直接タッチできないし山ほどある物理ボタンのどれに対応しているのかさっぱりわからない。今でも着信と通話終了くらいしかできません。よくみんなあんなもの迷わず操作できるもんだと逆に感心します。
Re:ガラケー使いなので (スコア:4, 興味深い)
電話機としてはスマホは使いづらいし、ネット端末としてはガラケーは使いづらい。
Re:ガラケー使いなので (スコア:2)
ガラケーは電話機としても使いづらいでしょ。「機能が多くてわからない」という批判は常にあったし、電話専用機でもなんでもないし。スマートフォンはガラケーより機能が多いと聞いて怯えていた人もいたし。
Re:ガラケー使いなので (スコア:3)
電話帳すら嫌いでした。メニュー体系がなんかもう全然違って。
Re:ガラケー使いなので (スコア:2)
電話を掛けられれば,十分じゃないですかね?
Re:ガラケー使いなので (スコア:2)
確かに。
でも、電話と定型文「今から帰る」メールにしか使ってないので、それで十分なのであった。
スマホにしても結局ゲームしちゃうだけだろうし。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
逆にうちの婆様は、スマホはそもそもスリープから戻すことすら判らんと。
それでも孫の顔を見たいってのでスマホにしたが、店員と相談した結果Galaxyにフリップカバーを付けてやっとこさっとこスリープ解除が理解出来た(のか困らなくなったのかは分からん)。
らくらくホンとかも? (スコア:1)
データセンターに行くとき、場所によってはカメラ無しが重宝するんですが。
全くなくなってしまうのはちょっと困るなー
子供向け簡易携帯電話は? (スコア:2)
この日経記事がどこまでホントかわからないけど子供向けの、機能限定の機種は
Androidのせるメリットが少ない気がするんです。従来のOSで続けそうな予感です。
(新規の半導体開発はやめるけど、似たような機種で販売は続行するという意味かも)
「ドコモ キッズケータイ」 [nttdocomo.co.jp]
「ソフトバンク みまもりケータイ」 [softbank.jp]
「au マモリーノ」 [kddi.com]
(らくらくホンもそのまま継続販売かなと予想しますが)
Re:子供向け簡易携帯電話は? (スコア:3)
子供向けスマホまたは簡単スマホというジャンルで置き換えるつもりのようです。
ドコモ:スマートフォンforジュニア
https://www.nttdocomo.co.jp/product/kids_junior/sh03f/index.html [nttdocomo.co.jp]
au:ジュニアスマホ miraie
http://www.au.kddi.com/mobile/product/smartphone/kyl23/ [kddi.com]
ソフトバンク:シンプルスマホ
http://www.softbank.jp/mobile/special/204sh/ [softbank.jp]
Re:子供向け簡易携帯電話は? (スコア:2)
ありがとうございます。なるほどそっちに誘導ですか。ただ料金を見ると
「月額2,839円のスマートフォン for ジュニア2 SH-03F向けパケット定額サービス「Xiパケ・ホーダイ for ジュニア」をご利用いただけます。」
とあって、子供向けの従来型の月1000円前後の料金にくらべてずいぶん高い印象ですね。
これで小学生の親って納得するんでしょうか。(au, ソフトバンクも子供スマホは高そう)
がらぽんになるとして (スコア:1)
OS側で、キー操作の標準をちゃんと作っておいて欲しいですね。
いずれはアプリ側で対応してくれるのでしょうけれど、
Andriodだと、文字入力ぐらいしかできないアプリが多くて困ります。
Windows Phoneも、TABとかCTL、ESC、DELがないと操作できないような気がして
なんとなく嫌だ..... orz
用途別複数持ち (スコア:1)
通話専用なら、折り畳み式携帯電話の方が、使い勝手でも、バッテリーの持ちでも有利。
未だP-05Aを超える端末を見たことがない。
情報端末としては、スマートフォンは中途半端。ノートPCは大きすぎ。というわけで、
7インチAndroidタブと併用。VPNとリモートデスクトップ接続で、自宅Windowsにアクセス。
飛ばし (スコア:1)
まあ、大手がやめるってだけの話だとは思う
と言うかPHSは対象外
PHSをガラホ化するメリットは無いと思うので、PHSは今後もガラケーで行くのではないでしょうか
Re:飛ばし (スコア:2)
国内初スマートフォンであるZERO3をまた作ってもらうとか。
もっとも他の方も書かれているように回線の方が心配…。
岩田製作所はどうするんだろう (スコア:1)
社長が社員にスマホ使うなって言ってて話題になった岐阜の岩田製作所 [j-cast.com]はどうするんだろう?
携帯電話自体使うなっていうのかな?
LTE対応問題 (スコア:1)
ガラケーのOSがLTEに対応してなくて、(対応するドライバを誰も作らないからだとか)
今更そんな開発費用もとれないしー、みたいな話があった気がする
ここまでテンプレ (スコア:0)
そして各社が「当社の発表ではありません」「決定した事実はありません」と言ってから、その翌日に正式発表するんですね。
Re:ここまでテンプレ (スコア:2)
どっちかというと「ドコモがiPhone参入」に続く新たな日経の悲願でしょう。
これが本当なら (スコア:0)
AQUOS Kみたいなのになるってことかな?
Re: (スコア:0)
この夏に富士通も似たようなのを出す模様
余韻 (スコア:0)
リンク先の日経記事(非会員向け)の最後が
哀愁が感じられる…
Re:余韻 (スコア:1)
スマホ…
Re:メインはPHS (スコア:2)
使ってる事業者が悉くSB系になっていくという…
#Googleはたぶん買収されないだろうけど
Re:OSがAndroidに代わるだけ! (スコア:1)
そう、見出しが煽ってる。
スマホ出る前なんて、OSなんて誰も気にしなかった。
で、スマホが、アップル(iOS)とAndroid になった途端、今までものをガラケー呼ばわりして、
今回、Androidに切り替え = ガラケー終了の見出し。
直接、関係ないでしょ。
今、ガラケー、使っているの何人が、OSを気にしているか?
使い勝手と値段(特に月の支払い)が大事って気がする。
もう、"今の"ガラケー用OSで新製品出さないって事だけの気がするけど、違うのかな。
元記事(無料部分)のみではそんな感じ。 それを見出しだけが、「ガラケー終了」
煽り見出し。