
「不適切な言葉」を入力すると警告・記録する子供向けスマートフォン 58
ストーリー by hylom
「不適切」ってなんですか 部門より
「不適切」ってなんですか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
auが子供向けスマートフォン「miraie」を発表した(Engadget)。以前より子供向けをうたうスマートフォンはあったが、miraieの特色としては撮影機能付きの防犯ブザーと、「不適切な単語」を入力すると警告するとともに、それを記録するという機能。記録された単語は、あとで保護者が確認できるという。
不適切な言葉の例としては「うざい」「キモい」「バカ」「アホ」などが挙げられているが、警告が表示されるのは不適切なキーワードが単体で入力確定された場合のみという話もある。なお、一時ネットで「天安門」という単語が「不適切な言葉」に引っかかるという画像が話題になったが、これはデマのようだ。
コラ祭り (スコア:4, すばらしい洞察)
コラ祭りの予感……!ジュニア向けスマホ「miraie」不適切な言葉への制限機能付き
http://togetter.com/li/771829 [togetter.com]
ネトゲでは普通の事だ (スコア:2)
バルガリティーフィルター(禁止語フィルタ)はどのネットゲームでもあって当然だ。
大人が遊ぶようなゲームでもフィルタするんだから、子供の場合は適用範囲を広げてフィルタしてもいいと思う。
ただ全てのメーカーで足並み揃えないと、フィルタが無い方が売れるから付けないとなったら、あっと言う間に廃れそうだ。
なんでそこまでして子供に持たすの? (スコア:1)
親のスマホをいじらせる時に、そういうモードに切り替えることができるというならまだわかるけど
それ専用のスマホを買い与えるって、そんなこと気にするぐらいならスマホ持たせなくていいのでは?
Re:なんでそこまでして子供に持たすの? (スコア:2)
外に出たら、公衆電話が無い。
家に帰っても、固定電話が無い。
Re:なんでそこまでして子供に持たすの? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
Line使ってないとやれないような部活動ならやらなきゃいいのに。
第一、「死ね」って書いちゃいけないって言ったら
「氏ね」って書かれるだけのことで、何の意味もないのに
なぜこれを作った連中にはわからんかね。
Re: (スコア:0)
これを作った連中の考えてることは理解できんが、SNSを一人だけ使わないまま関係を保つには結構なカリスマが要るよ。
Re: (スコア:0)
本当は「発信器」を持たせたいんだけど、そんなの渡しても
持ち歩いてくれないので、スマホを持たせている、って聞いたよ。
Re: (スコア:0)
世の中、全部ブーリアン型じゃないんですよ。
Re: (スコア:0)
たかが搭載された機能の一部にしか過ぎないのに。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「そういう考えの親」というニッチ市場向けの製品なんでしょうね。
市場規模は如何程か知りませんが、売れると見込んで作ったんじゃないですか。
Rethink (スコア:1)
「SNSのいじめを無くしたい」14歳の少女が開発した新システムに世界が注目
http://whats.be/106644 [whats.be]
Re: (スコア:0)
なるほど、「考える前に行動に出てしまう」のを抑制するために、
侮辱的なメッセージの送信を警告で考え直させることで、SNS上のいじめを防止する効果が期待できるのですね。
単語のチェックだけでも効果があるのかな?
うざい (スコア:1)
うざい
Re: (スコア:0)
こういう言葉を親自身が使っていれば、当然バレても気にならないだろうし、別の言葉に置き換えるだけの語彙もないかも。
Re: (スコア:0)
そして、香川県高松市香西南町とか京都府城陽市寺田北東西に住んでいる人とかは住所のフリガナを入れる時が面倒になった。
#有財さん(【全国人数】 およそ10人) なんか、欝になっちゃうんじゃなかろうか。
##まあ「ありざい」と読むらしいですけど
とりあえず (スコア:0)
ペテン禿が引っかかるかどうか
Siri, Shine (スコア:0)
尻とか死ねとかは禁止ワード?
「死ね」だとこんな問題も。
http://srad.jp/comments.pl?sid=613611&cid=2474502 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
コナミ基準だと。「おやおや」もNGでしたね。 いやぁ懐かしい。
Re: (スコア:0)
スマホゲームの虹色カノジョ、なぜかメッセージ等で@の入力が出来ません。
入れて投稿しようとすると「禁止文字が・・・」と文句を言われます。
メルアドを入れられないようにしてるのか、文字になにか卑猥な意味があるのかw
Re: (スコア:0)
メルアドは !com!gmail!anoncow!kanojo だょ
Re: (スコア:0)
くずしろ [wikipedia.org]さんの作品について話したりできなiいのか。
#姫のためなら死ねる
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
警告が出る単語でも「禁止」ではないよね
まあいろいろあるとは思うけど (スコア:0)
フィルタリングは自動でも、
「それでも使う」が可能であり、最終的にチェックする主体が保護者であるというのは、
それによりただ無条件に禁止ワードではなく、
話し合って使ってよいかを決めるという形になれば、それはそれで良いと思う。
無条件フィルタリングは、ゲームの中ですら○○(規制回避)な仕様が多すぎる。
うざい (スコア:0)
おそうざい
Re:うざい (スコア:1)
これでは『ラノベ部 [ndl.go.jp]』主人公のフリーダムすぎる「―を使った短文を作れ」という部活動になってしまう。
// プリンを使った連作小説もやるなら止めません。
Re:うざい (スコア:1)
オフトピですが、ndl.go.jp の職員が国会に呼ばれて所得格差についてOECD資料のまとめを述べなさいと答弁に使われるのは今日始めて目にしました。
// 夢オチ扱いですが物語の結び方が寂しいと思う。
Re: (スコア:0)
艦これでこうざいがたまりません。
#そもそも子どもが艦これやっちゃいけません
不適切な言葉を使うのは発達過程の一つなんじゃないか (スコア:0)
子供が下ネタ大好きなのは自然な発達過程の一部なんじゃなかろうか。(フロイト曰く?)
#多分、フィルタリングを回避する遊びに熱中すると思う。
自分の言葉で相手を傷つける、傷つける言葉をぶつけられる事がある、そういう時にどうしたらよいかという事も早いうちに体験した方がよいように思えるけど。
大きくなるまで体験してないと本人がかなり悲惨だ
問題はその言葉がたやすく拡散されて影響が広がり、場合によっては反応が集中する、で、そういう状況に対するコントロールは大人でもできるとは限らない。
もしかしたら、本当にある種の情報機器は自動車なんか(もしくはアルコール?)と同じ扱いにすべきなのかもしれない。人命はあまり脅かさないかもしれないけど、財産、人権を脅かす可能性のあるツールになっているから。
Re: (スコア:0)
不適切な言動をするのが問題なんじゃなくて、不適切な言動をされるのが問題。加害者はぶっちゃけどうでもいい。
Re: (スコア:0)
おっさんおばさんが考えた表現フィルタなんぞ、子供は言い換えやら何やらで簡単にすり抜けていくと思うんですがねえ。
個々の端末で使われた言葉を中央にどんどん吸い上げて語彙データベースを鍛え上げ端末に再配布するというサイクルがあるならまだしも。
おそらくいわゆるギャル文字とかはフィルタできないでしょ。
大人の普通の文脈では問題なくても子供のコミュニティでは猛烈な侮蔑的表現として扱われる言葉も出てくるだろうし。
Re: (スコア:0)
自分の言葉で相手を傷つける、傷つける言葉をぶつけられる事がある、そういう時にどうしたらよいかという事も早いうちに体験した方がよいように思えるけど。
大きくなるまで体験してないと本人がかなり悲惨だ
いじめを受けたりいじめたりするのも社会勉強のうちだとでも?
ネットいじめに加わる人の多くは周囲に同調してるだけで悪気なしにメッセージを送ってると思うので、
送信前に自分がしようとしていることを自覚させ思いとどまらせる効果があればいいですね
または子供にいじめ加害者の自覚がなくても親が確認して察知するかもしれないし
完全ではなくても、少しでもいじめ防止・発見の役に立てばそれでいいかな
Re: (スコア:0)
>いじめを受けたりいじめたりするのも社会勉強のうちだとでも?
Yes.
多かれ、少なかれ、「いじめ」と認識できる事象を社会や人生の上から排除する事はできない。
今後の人生上に接する全ての人間や情報をコントロールできるのなら可能かもしれないけど。
ある程度、情報に対する耐性なり、処し方を傷が浅いうちに覚えるのが合理的。
加害行動が起きる前に行動を制するべきという考えをつきつめると、起こしていない罪を事前に罰するべきというように聞こえますね。
/.J にも採用しよう! (スコア:0)
コメントを書き込む前に、不適切な言葉がないかもう一度確認させるシステム。
例)
「記事の本文を読んでレスしてますか?」
「誤字・脱字がないかチェックしましたか?」
「Apple/ゲーム機に関する単語が含まれています。このままコメントしてよろしいですか?」
「その発言、本当にIDでいいのですか?」
Re: (スコア:0)
hylom専用で
「血の汚れた不潔な不遜」をチェック (スコア:0)
不適切な言葉の監修は AerospaceCadet さんにお願いするのはどうでしょう
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
このスマホと同等の機能の場合、
投稿しようとした時点で問題がチェックされますね。
プレビューしたのに誤字脱字などするわけだから、
推敲結果を表示してあげるのは、自分にとっても良いことだと思う。
#余計なお世話だという意見もある
#あげく機械に「この投稿は~という矛盾があるダウト」とか言われるという。
『私を生んだのは姉だった』 (スコア:0)
神林長平さんの「綺文」(「言壺」収録)を思い出した。
らじゃったのだ
子を負う親のささがにの、いとも細きし釈迦の意図 (スコア:0)
大昔の教育系ソフトからこっち、どうしてこの手の教育者って、
手鎖かけて座敷牢に繋ぐがごとき抑制方向でしか頭を働かせられないのか…
Re: (スコア:0)
開発者が頭を働かせても、客、つまり親や教育委員会が理解できない。
下っ端教員の何人かが理解できても、それが採用されることはない。
逆の方向、つまり人を引っ掛けるビジネスに、
その頭は働かされてます。
阿保やなぁ (スコア:0)
規制したがってる側は
どうやって適切を学んだんと小一時間
学ぶ機会すら未然に防いで
学ばせた気になるのは
不適切な教育だといい加減学んでほしいな
# 偉くなるほど愚かになるのは何でだろう
Re:阿保やなぁ (スコア:1)
大賢は愚なるが如し [kotobank.jp]
という古言があるので慢心して油断しきっているんじゃないでしょうか?
And he is oft the wisest man who is not wise at all.(愚者はしばしば大賢者のように見える) [kotowaza-allguide.com]
とも言いますし。
Re: (スコア:0)
警告を出して、言葉遣いが悪いかもしれないことに気付く機会を与えることが「学ぶ機会すら未然に防ぐ」ことにはならないでしょう
他人を傷つけるようなことを実際に言ってみて、相手を怒らせたり泣かせたりしないとわからないことがある、という意味でしょうか?
Re: (スコア:0)
>他人を傷つけるようなことを実際に言ってみて、相手を怒らせたり泣かせたりしないとわからないことがある、という意味でしょうか?
と、言う事だろうね。
道徳は「それが禁止されているから」という理由で守るものではない。
禁止の先に何があるかをある程度、自分自身が知る必要がある。体感なしの知識や論理ではおそらく行動に反映する程の強さを持たない。
特に子供は。
舌禍によって起こる問題を周囲がコントロールできるのは子供のうちだけだろうし。
失敗をしないまま歳を重ねてリスクを大きくするよりは、リスクが小さいうちに小さい失敗で学ぶのがよい。
まあ、スマホというツールを通すとコントロールできなくなるから、このケースに限っては何らかの対策は必要でしょうが。
Re: (スコア:0)
怒ったり泣いたりしない人生はつまらないと思わないかね。
#怒ったり泣いたりするような要素を消そうとする社会というのは意外と深刻な話なのかもな
Re: (スコア:0)
こんなことで怒ったり泣いたりしなくて良い人生がおくれると思えるとは何とお花畑
検閲のはしりだってのは分からなくもないが、さすがにそれは飛躍のしすぎな感がある。
Re: (スコア:0)
全国の阿保さん(【全国人数】 およそ4,900人 )に深く陳謝します。
新しい言葉についていけるか (スコア:0)
# そのうち別の言語になってたりして。
誰にとって不適切な言葉か明確でない (スコア:0)
新たに追加された不適切な言葉一覧
--
お小遣い
ケチ
クリスマス
サンタさん
お年玉
遊園地
ご飯がまずい
お母さん嫌い