
タブレットとしても使えるノートパソコンに適したLinuxディストロは? 117
ストーリー by headless
変形 部門より
変形 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Linux Distro For Hybrid Laptop?」より
新しいノートパソコンが必要になり、Asus Transformer TP500Lを非常にお得な価格で入手した。これは画面を裏返すとタブレットとして使用可能なコンバーチブル型のノートパソコンだ。OSをWindows 8.1からLinuxに置き換えたいのだが、ディストロの選定に苦労している。個人的にはMintやSolydX、古いバージョンのUbuntuあたりが使い慣れたディストロだ。Unityを搭載した最新のUbuntuでは細かい問題がいくつかあるだけだったが、どうも気に入らない。どなたか、タブレットとしても使えるタッチスクリーン搭載のノートパソコンで他のディストロを試した方はいないだろうか。私はLinuxを数年間使っているが超上級者ではないので、コマンドライン操作やその他の上級者向け作業はあまり得意ではない。どのような提案でもいただければありがたく思う。
前提が滅茶苦茶過ぎる (スコア:3, すばらしい洞察)
・WindowsやMacOSよりMintや古いUbuntuに慣れている
・そのくせコマンドライン操作も覚束ない初級者
・しかも「細かい問題」がある程度のUbuntu最新版は気に入らないので却下
もうね、
「手に入れたノートPCの事は忘れて、配偶者か我が子か、もし独身ならば親か友人にプレゼントしろ」
これ以外にどんなアドバイスをしろと?
オープンなタッチパネル向けGUI (スコア:2)
10年前にはGPE(GPE Palmtop Environment)とかTrolltech 某topiaとかあったのに、みなどこへ行ってしまったのか…
Gnomeに設定し直すだけで万事解決 (スコア:1)
Androidがこれだけ普及してくると脆弱性を狙う者も当然出てくるわけで、
素人がLinuxを下手に弄るよりはWindowsのままの方がマシな気もする。
とは言え件の相談者はLinuxを数年間使っているのだから、
同じディストリビューションを使えばいいだろうとしか。
古いバージョンのUbuntuを使い慣れていて、Unityが気に入らないから
Ubuntu以外の物を紹介して欲しいようだが、
ひょっとしてUbuntuのままGnomeに設定し直すだけで万事解決という事はないだろうか。
AndroidやChrome OSでよくね? (スコア:1)
AndroidやChrome OSでよくね?
GNU/Linuxデスクトップはオワコンとか言ってみる (スコア:0)
なおAndroidやChrome OSはGNUシステムとは言いがたいので除外
AndoidやChromium OSはどうですか? (スコア:1)
Android on Intel Platforms [01.org]
とか
Chromium OS [chromium.org]
とかは、2in1のPCの場合にはむしろ実用的なのか?
逆にそのようなOSやUbuntuなどが一番問題なくインストールできる機種
にはどんなものがあるのか、それをどなたか教えていただけないでしょうか?
---
アアソウダ Ubuntu Touchなんてのもあったかな
Re: (スコア:0)
どちらかというとPCがオワコン化しつつあるけどね。
もはや一般家庭には不要になって来てるから。
Re: (スコア:0)
PCを一般家庭にまで普及させたのはMSの功績だと思うけど、やっぱり無理があったと思う。
オワコンというよりは、元の本来の姿に戻りつつあるということでは。
Re: (スコア:0)
PCとネットが普及したからこそ携帯電話で何でも出来る時代にまでなったわけで、
今の常識で当時を振り返って「無理があった」というのも無理があると思う。
Re: (スコア:0)
今思ってることも多分将来ひっくり返されて、未来の人に同じようなこと言われてるんだろうな。
Re: (スコア:0)
このままPC市場が縮小して、またPC1台30万円也みたいな時代になるんか
その時にはスマホ・タブレット向けソフトの値段も上げなきゃワリに合わんな
Re:GNU/Linuxデスクトップはオワコンとか言ってみる (スコア:1)
スマホは同じ型番なら同じようにバグってるし、同じOSバージョンなら同じようにバグる。
1つ直し方が見つかれば大体の人は直る。
PCはxxのマザーだとどうだとか、xxのHDDだけ問題がとか、中身のバラつきが大きい上にパーツ依存(要は環境依存)のエラーも結構起こる。
(どれだけバラついていても動くようなOSを作るってのがMSの戦略だったわけで、当然っちゃ当然だけど)
Re:GNU/Linuxデスクトップはオワコンとか言ってみる (スコア:2)
それ逆じゃないの?
スマホ、特にAndroid系はメーカー毎にOSがカスタマイズされてて、ぐちゃぐちゃって感じ。
PCはOSが動いてればその上の層は比較的安定してる感触。
uxi
Re: (スコア:0)
えぇ〜!いいじゃんケチo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
超上級者!? (スコア:0)
コマンドライン操作を上級者向け作業と呼ぶような人が、なぜLinuxに興味を持ったのだろうか。
私は、マウスやGUIを使わなくてもコマンドラインで多くの作業ができることが、Windowsに対するLinuxの利点の一つだと思ってた。
Re:超上級者!? (スコア:1)
CUI主体で使うことはWindowsでも出来るけど、
「誰が作ったのか分からないソフトをバッチ処理させる」なら、
その通り、Linuxの独壇場だろうね。
GUIありとなしの文化の差というか、PGの意識の違いというか。
Linuxに移行してしばらく経つけど、英語圏なら普通の選択肢の1つじゃないかな。
よく出来てるよ、Linux。ある程度自分でいじれるなら尚更。
日本で普及するのは日本語が当たり前に使えない時点で絶対無理だろうけど。
Re: (スコア:0)
ゲーマーではない一般人はWebブラウザがあって、動画の再生ができれば事足りるので、Windowsである必要はないのでしょう。
であれば無料のLinuxへ目が無くのはそれほどおかしなことではありません。
Linux Mint、SolydXK、Ubuntuのどれもがお手軽にそれらをこなせますし、この人はそうしていたのでしょうね。
タッチパネルへの親和性はUnityのUbuntuが最も高そうですが、それが気に入らないとなると…
Re: (スコア:0)
Windowsが入ってる(すでに持っている)のにLinuxに入れ替えるってことでしょう?
Linuxは無料だということは利点にならないと思うけど。
Re: (スコア:0)
入手した時点でWebブラウザがあって動画の再生ができるので、
わざわざLinuxを入れて利便性を低下させる必要もありませんが。
Re: (スコア:0)
それにしたって今のWindowsにはPowerShellがあるからなあ。思うにGNU/Linuxの醍醐味ってFLOSSならではの弄りたい放題ってところくらいじゃないのかな。ただ、サーバ用途なら十分だったけど、デスクトップ用途だと欠けているコンポーネントがあまりにも多すぎて、それをのんびり整備している間にWindowsやMac OS Xに置いてきぼりを食らった感がある。
Re:超上級者!? (スコア:2)
シェルで使うならば,とりあえずWindowsのディレクトリの区切りをスラッシュにして欲しい。
Re:超上級者!? (スコア:3)
PowerShellはスラッシュも受け付けますよ
コマンドプロンプトでもパスを""で囲めば大丈夫みたいです
Re:超上級者!? (スコア:2)
了解です。 Tsannさんもありがとう。
コマンド引数でも替えるのですか?そうなると、逆に、バックスラッシュで渡したいときに問題になるかもしれません。
Re:超上級者!? (スコア:1)
PowerShellやcmdが変換しているのではなく、システムコールレベルでスラッシュもパスの区切りとして受け付けるのです。
https://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv1/b08_01.html [ipa.go.jp]
Re:超上級者!? (スコア:2)
OSとしてはスラッシュを受け付けてます [microsoft.com]し。アプリケーションがパスをいじってなければ通りますよ。
Re: (スコア:0)
でもこの話題の元は英語の人でしょ?
i18nなんかくそ食らえならデスクトップ用途でもありなんでは?
Re: (スコア:0)
bashやzshがもて囃されてるのにPowerShellは一体何がしたいんだって感じですけど。
bsh系とcsh系がごっちゃになるだけでもややこしいのに、また新しい流儀とか。
先にC:¥Program Filles(x86)とかのCLIとの親和性の悪さ先に改善してくれないとどうしようもない。
Re:超上級者!? (スコア:2)
PowerShellをつかってみるまでは、私も「わざわざ新しいのを増やさんでも…」と思っていました。
使ってみたらわかりました。
PowerShellはパイプに「オブジェクト」を流します。
私の頭は「テキストで流したい」だったので、当初は大混乱でした。
Re:超上級者!? (スコア:2)
> bsh系とcsh系がごっちゃになるだけでもややこしいのに
それと tcl
Re:超上級者!? (スコア:2)
それ、ファイル名補完でmigemo使えれば問題にすらならないんじゃね?
migemo ファイル名補完 [google.co.jp]
uxi
Re: (スコア:0)
みたいな集いを近所の老人会みたいなところでやってる。
そのまま (スコア:0)
windows8.1でいいんじゃないのと思った
またこの手の愚問か (スコア:0)
ドライバの対応を考えたらLinuxを入れるなんて選択肢はありえない。
Windowsのままが正解だろうに。
VMwarePlayer上でLinux動かしてLinux自体を便利なアプリのひとつ程度の認識で使えばいい。
Re: (スコア:0)
Windows(笑)なんてゴミOS使わずにUbuntu使ってる俺カッケーwwwwwwwwww
ってバカなんでしょ。しかも自分でOSの選定も出来ないエセ野郎
Re: (スコア:0)
小型タブレットはメモリ少ないんだからOS2つも動かしたらまともに動かんだろうが。
2GBとかでWindows+Linuxなんてアホちゃう?
Re: (スコア:0)
タレコミのモデルが2GBだと思ってるこのアホの説得力ときたらまぁ。
Re: (スコア:0)
現在ある大抵のモデルは2GBモデルで4GBとか8GBなんて少数でしょう。
それともタレコミのモデルだけ満たせばいいってそういうストーリだっけ?これ?
Re: (スコア:0)
~~という機能が使いたいから、~~が便利だから、
という選定の仕方であれば起こりえない質問であるのは確かだと思う
もし使いたい機能が決まっているのであればLinuxを使いたいとは言わず
このディストロが欲しいと決められるだろう
"Linuxが使いたい"ないし、”Linuxを使う上級者として見られたい”というのが先立っているように思える。
Re: (スコア:0)
ここはアレゲのすくつ。
手段が目的なのもアレゲです。
あすす (スコア:0)
Asusu
中国のパチもん?
Re:あすす (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まぁASUSは大文字にすべきだと思うけどね。
Re: (スコア:0)
中国製の本物を日本がパクったものじゃない?
Re: (スコア:0)
ASUSは中国じゃなくて台湾の…おやこんな時間に誰だろう
Re:あすす (スコア:1)
Re: (スコア:0)
だあれぇー?
Re:あすす (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Usuusuなら日本製ですね。
マジレス (スコア:0)
マジレスするなら、タッチスクリーン向けの現状のディストリビューション
をいくつか試してみて、気に入らない部分をカスタマイズする。
カスタマイズでも収まらないんだったら、改良を行ってpull request出しとけ
Re:/.Jのレベルはこんなもんだよね (スコア:3, 興味深い)
で,結局どのLinuxのディストリビューションがいいんですか?
私は「どれがいいかと聞かれたら」とりあえず ubuntu の最新版をインストールして
sudo apt-get update && sudo apt-get install xubuntu-desktop
を実行する方法を勧めます
私個人はdebianを使っていますが,以下の点で初心者には ubuntu が向いていると思います.
- ubuntu はユーザが多いので情報が得やすい.日本語のドキュメントも多い.
- リリースサイクルが短いので,新しいハードウェアでもドライバ(kernel module)が用意されている事が多い
- リリースサイクルが短いという点では fedora も候補になりうるが,fedoraは思い切った仕様変更が多いので,初心者には追従が難しい
- Unity は使いにくい.でも簡単に別のものへ変更できるので,大した問題では無い
- 将来的に debian へ誘導できる可能性がある