
中国シャオミの最新モバイルOSはiOS 7にそっくり 33
ストーリー by hylom
これはこれで欲しい人がいそうである 部門より
これはこれで欲しい人がいそうである 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国のスマートフォンメーカーXiaomiが16日に発表したAndroidベースのモバイルOS「MIUI 6」は「iOS 7」にそっくりだそうだ(MIUI、TechCrunch、WirelessWire News、Slashdot)。
MIUI 6では様々な点で改良が加えられているが、フラットなアイコンデザインやグラデーションカラー、さらにはOSを紹介するWebページまでiOS 7に似ていると指摘されている。また「AppDrawer」を廃止し、ホーム画面上のすべてのアプリを置く点などもiOSと類似していると指摘されている。
いまさら何をいうか (スコア:4, 参考になる)
MIUIは、iOSっぽいインタフェースが売りで始まったものなんだから当然だろ
MIUI 4をGalaxyNexusに入れて使ってたんだけど、iOS似という点以外に目をやると、全体的に非常に使いやすくカスタマイズされてましたね
アプリの動作権限に関する細かな設定もできましたし。
(FacebookアプリにはAdressbookへのアクセス権を与えない、とか)
Re: (スコア:0)
>FacebookアプリにはAdressbookへのアクセス権を与えない
なにそれ。他社のAndroidより断然いいじゃん。
紹介してる人が (スコア:3)
ちょっとハゲっぽくてメガネもかけて端末をジーンズのポケットから出して紹介していればさらに上出来かもしれない
# ついでに「One more thing」とか言ってれば完璧かもしれない
Re: (スコア:0)
TechCrunchの写真を見れば分かると思いますが、こちらの記事の写真はもっと分かりやすいですね。
http://blogs.wsj.com/digits/2013/09/05/barra-takes-center-stage-at-xia... [wsj.com]
ここまでやるとコピーバンドみたいで、ある意味ロックです。
Re: (スコア:0)
ここの社長はほんとにコピーバンドみたいなもんで、ジョブスが大好きで憧れて真似してやってるって公言してるからまぁ。
それで実際効果があるならいいんじゃないですかね、ジョブスを真似てるとかいってこういうふうに紹介されるし。
そもそも (スコア:3, 参考になる)
MIUIってAndroid用iOSクローン系CustomROMとして開発されてたと思うんだけど…
元々の名称が"Enhanced iOS for Android"だぞ
そっくりってかクローンで当然なんじゃない
Re:そもそも (スコア:1)
http://en.wikipedia.org/wiki/MIUI [wikipedia.org] を見ると元々シャオミが開発していたようです。
実際にROMを配布してる人は端末毎のオプティマイズしてる個人開発者さんだったりするので気付かなかっただけかもしれないですね。
iOS風UIと、もう一つプライバシーガードを本家より先行して搭載していたのが目の付け所がいいと思いましたが、
セキュリティ機能開発のパートナーにkingsoftの関連企業が入っているようなのでそこらへんはお察しですね。
Re: (スコア:0)
是非それを「似てる?何処が?」とコメントしてる人達に言ってあげて下さいw
Re: (スコア:0)
きっと彼らはMIUIはろくにiOSのUIをパク…模倣するという目的も達成できていない欠陥品だと主張したいんですよ(棒
そっくりというか超えてる。 (スコア:1)
フラット地獄はいつまで続くんでしょうか。
Re: (スコア:0)
開発環境だけどecilpseも4.4でアイコンがフラットデザインになっちゃったよ
意外な完成度の高さ (スコア:0)
UIだけかと思いきやクラウド周りもサポートしてるんですね。
値段やサービスのコスパで日本市場でも脅威になりそう…?
一般的なデザイン (スコア:0)
techrunchの比較を見てみたけど、似てないね。
どっちも普通に見られるデザインの範疇で、ありふれてる。
具体的に、どの点が「そっくり」なんだろうか?
Re:一般的なデザイン (スコア:2)
その「普通に見える」「ありふれて見える」のを最初にやるというのが近年アップルデザインの特徴なので、
同じようなものを作るとパクリに見えるのはアップルの狙い通りなんでしょう。
本題に戻ってTechCrunchの記事から具体例でいうと(Androidについては詳しくないので機能について誤解があるかもしれません)、
アプリアイコンについてる通知バッジの位置/形状/色、電話アイコンのデザイン/色、Dock(最下段のアイコン領域)、
スクロールで切り替えられるであろう画面(ホーム/コンパス)の現在位置?表示(白/グレーの丸で表示)ですかね。
もっともこれらのポイントをがすべてアップルが最初に作ったものかというと議論がある(通知機能とかは違ったはず)のかもしれませんが。
#ところでこの端末はiPhoneよりも画面が大きそうなのだけど、この画面に4列のアイコン配置/同一デザインの電卓ってのは使いやすいんでしょうか。
Re: (スコア:0)
> その「普通に見える」「ありふれて見える」のを最初にやるというのが
> 近年アップルデザインの特徴なので、
いや、アップルのデザインが既存の他社プロダクトを真似ているものが多い
というのはよくあることなので、最初にアップルがやったものって少ないですよ。
林檎教信者がiPhoneが元祖と思ってるデザインの基本も、実際はLGのスマホが
先に発表されていたし。
> アプリアイコンについてる通知バッジの位置/形状/色、
iOSかAndroidのどっちが先かなんか調べるまでしませんけど、Androidには
普通にある仕様ですね。
> 電話アイコンのデザイン/色、
電話アイコンは、「受
Re:一般的なデザイン (スコア:2)
先行機種については他のコメントから最近見なくなった [livedoor.jp]プラダフォンのことと考えて調べてみたのですが、この時の機種はスマートフォンではないしデザインテイストが全然違うような…これはこれで悪くない(むしろiPhoneがケバい一歩手前に見えるレベル)のですが、この画面や記事を見る限りではカラー液晶なのを除けば以前(PDC停波でiPhoneに変えるまで)使い続けていたパイオニアの液晶携帯シリーズ [freett.com](1996頃-2003頃?)や通信機能付きのPalmあたりと大差ない気がします。
で、完全に忘れていたのですが40日くらい発表が先行(発売は5ヶ月くらい先行?)されたようです。
ただ“LGいわく「携帯電話の開発には時間がかかるもので、アップルが真似をしたとは考えていない」”だそうですよ。
当時は同社のチョコレートフォンの派生機種だろうと考えてあまり追いかけていませんでした(MNPも出来なかったし)。
メニュー画面は2列ないし3列でこちらは使いやすそうですね。
補足 (スコア:2)
中断で引用した記事へのリンクが抜けていました。
LGから「iPhoneそっくり」のプラダフォン KE850 [engadget.com](Engadget Japanese)
あとPDAと電話の融合についての記事はこちら [impress.co.jp]など。
Re:一般的なデザイン (スコア:1)
具体的にっていうか、雰囲気、共通項的なところですね。
各所で、話題になっているってことは「似ている」と感じる人が多いってことでしょ。
私も「似ている」と感じます。
法的にどうこうとか、具体的にそっくりな点を挙げてみろ(ないだろ)、
みたいな人がいくらいようが、
「似ている」時点でパクったな、使うのダサいな、と思ってしまいます。パクリフォン。
Re: (スコア:0)
電卓とコンパスに関しては言いがかりだよなぁ……。
カレンダーは色(背景が明るいグレーで、マークが赤丸)が似てると言えば似てるけど、それ以外はこんなもんじゃないですかね。
日付が右から左の順に並んでいたりしたら困るし。
Re: (スコア:0)
これが似てないとしたら、完全コピーしない限りパクリなんて存在しないことになると思うよ。
Re: (スコア:0)
配色が似てる程度で、アイコンが並んでるのなんかは最近のどの機種も似たようなものでしょ。
Re: (スコア:0)
ということは、最近の iOS は Windows Phone OS のパクリということになるのかな?
Re: (スコア:0)
そうだよ?
しらなかった?
Re: (スコア:0)
韓国と中国に対してパクリだの書き込みする工作しているんでしょうね。
Re: (スコア:0)
「一般的なスマホのデザイン」のイメージを作り出したのはiPhoneなので、そういう意味ではパクリだけど、それはAndroidは全部あてはまるよねえ。
中国製品だからって色眼鏡がかかってる感じがある。
#そういう意味では、ちゃんとオリジナリティのあるWindows Phoneは(この点では)えらいね。
Re: (スコア:0)
は?w
Re: (スコア:0)
> 「一般的なスマホのデザイン」のイメージを作り出したのはiPhoneなので、
残念ながら、iPhoneのまえにLGのプラダホンが先だったんですよねえ。
LGが一般的なスマホのデザインを作って、それをアップルがパクって世間に
広めたという意味で言ってるなら正しいけど。
結局はアップルがパクリメーカーなんだよね。
パクリメーカーのパクリをしたら、それもパクリだけど。
Re:一般的なデザイン (スコア:2)
そこまでいくと,NewtonとかMagiccapを持ちださるを得ず,より戦いは泥沼に。
Re: (スコア:0)
でもNewtonはスマホじゃないからな。どうして泥沼になるのかわからん。
電話を電話機にかけさせる機能はあったが、Newtonは電話ではないし。
Re:一般的なデザイン (スコア:2)
そもそも,iPhoneが発表されたときは,
生粋のマカーは「電話機能の付いたNewton」と期待してたのだよ。
Re: (スコア:0)
IBM Simon [wikipedia.org]
なぜiPhoneの前に発表されたプラダフォンが出たら、一気にNewtonになるのか理解不能だけど、NewtonはPDAに過ぎない。
PDAに電話機能を搭載したスマートフォンは、IBMから発売されたSimonだそうだよ。
受話用のスピーカの位置、その下に配置された四角いタッチパネルのディスプレイと、iPhoneはこれにそっくりだね。
縦でも横でも使えるほか、縦型にした時には画面の下に電話用アイコンが配置されていたり、タッチパネル状に表示されるキーボードとか、もうiPhoneはここのSimonのパクリ間違いなしってくらいそっくり。
Appleは、iPhoneより10年以上前に発売されたこのスマホを、皆が忘れた頃に作り直しただけってことだ。
DP-211でも可 (スコア:2)
いろいろ泥沼だ。
OSSじゃないの? (スコア:0)
これはこれで、フラット買ってしまいそうだ。
もちろん、iphoneの半額以下は当然。