
auの国内音声通話定額プラン、8月13日から提供開始 62
通話せず寝かせている人にとっては値上げか 部門より
KDDIと沖縄セルラーは25日、国内音声通話定額プラン「電話カケ放題プラン」とデータ通信料定額サービス「データ定額」を組み合わせた新料金「カケホとデジラ」を8月13日から提供することを発表した(ニュースリリース、 別紙)。
電話カケ放題プランの月額料金はスマートフォン向けが2,700円、フィーチャーフォン向けが2,200円となっており、NTTドコモのカケホーダイやソフトバンクモバイルのスマ放題(以降、「他社サービス」)と同額。データ定額の上限容量は2GB/3GB/5GB/8GB/10GB/13GBの6種類が用意され、2GB/5GB/10GB/15GB/20GB/30GBの6種類を用意する他社サービスとは異なる。データ定額の上限を超えると通信速度が128kbpsとなり、「データチャージ」でデータ容量を購入することで通信速度の制限が解除される点は他社サービスと同様だ。ただし、他社サービスでは追加購入可能なデータ容量が1GB単位なのに対し、auのデータチャージでは0.5GB(550円)と1GB(1,000円)の2種類から選ぶことが可能となっている。
データ定額サービスの月額料金でみると2GB/5GBで他社サービスと同額だが、10GBでは1,500円安いほか、3GB/8GB/13GBではそれぞれ他社の2GB/5GB/10GBでデータ容量を追加購入するよりも安くなる。一方、データ定額の上限が13GBとなっていることから、20GB以上使用する場合は他社サービスよりも高額になるようだ。
このほか、家族同士でデータ容量を贈り合える「データギフト」を12月から提供開始するほか、6年以上利用しているユーザー向けにデータ容量を増量する「長期優待データギフト」の提供も予定。また、7月1日から国内通話定額プランを先行提供する「電話カケ放題プラン先行キャンペーン」など、5つのキャンペーンを実施するとのことだ(ニュースリリース)。
横並びとは言うけど (スコア:3, 興味深い)
スマホの場合、auはデータプラン必須なのでdocomoと違って通話のみのプランには入れない。
SoftBankは必須オプションがあるので最低料金はdocomoのスマホやauのガラケーより高くなる。
結局最低料金はdocomoが最も安い。
もっとがんばれ>後出し側
ゆるさない (スコア:1)
walletに移行させたいからって手続しないとポイントつかなくなるようにしたKDDIは絶対許さない。
それだけのためにわざわざ実家戻って両親の分の手続きする羽目になったじゃねえか
Re: (スコア:0)
絶対許されなくても、痛くも痒くもないKDDIであった。
全社で事実上の値上げ (スコア:0)
デフレ脱却のためには価格カルテルも黙認ということです。
Re: (スコア:0)
これで携帯税を吹っ掛ければ搾取は完璧ですね!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
またお前か
Re: (スコア:0)
「搾り取る」の省略形だと思えば違和感は抱かない。
Re: (スコア:0)
月に1~2GBくらいしか使わないので、7GB想定の5985円なんか取られるのバカバカしいなと思ってました。
ここで2GB/3500円が出てきて、安くできる!と喜んだのもつかの間、不必要な音声定額2700円も同時加入しないといけないんですね。
電話機代割賦払い・割引が終わったら、MVNOなSIMに切り替えGO!ですね。
Re:全社で事実上の値上げ (スコア:1)
ホントmineoが出てきてくれてありがたい限りですわ…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
2GBプランに逃げられても、客あたりの売上を極力下げないための音声定額強制です。
Re: (スコア:0)
MVNOだとSIMフリー端末を用意しないと何ですよね。
結局、支払総額は大差なさそう。
安い端末ならそのまま安くなるけど。
Re: (スコア:0)
やらないといってた恥を捨てて後だししてるんだから、カルテルじゃないでしょ。
後発者が同じ値段つけたら先発者まで巻き込んでカルテル呼ばわりされたらたまったもんじゃありませんぜ
独り身には値上げか? (スコア:0)
「いままで」: LTEプラン934円 + LTE NET 300円 + LTEフラット(実質7GB) 5,700円の計6,934円
「これから」: 電話カケ放題プラン 2,700円 + データ定額8 6,800円の計9,500円(データ定額5で7,700円)
通話する人がいない、通話頻度が低い人からすると酷い値上げにしか見えません…。
とはいえ「いままで」のプランが無くなるとはどこにも書いてないので移行しなければいいだけですかね。
Re:独り身には値上げか? (スコア:1)
従来プランに加入済みの人は残れるみたいです。
なお従来プランの新規加入受け付けは来年2月まで、だそうです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:独り身には値上げか? (スコア:1)
あれ、来年2月までの記載は一時出たけど今のサイトからは消えてるんじゃありませんでしたっけ?
まあ、年末くらいに復活して「さあ後*ヶ月で決めるがよい」と迫ってくる可能性もあるでしょうけど
#8月まで、の猶予2ヶ月は短いんじゃないかなあ…そこ他社にあわせませんかdocomoさん?
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
従来プランに加入済みの人は残れるつっても、機種変の時強制的にプラン変更しないといけなかったり、従来プランのまま機種変できるとしても端末割引サービスみたいなの一切受けられないようになって結局割高になるんでしょ?
Re: (スコア:0)
機種変を別回線でやればよろし。
MNPで機種代が安くなるのは多分変わらないから
・MNP弾用意(15kくらい)
・MNPで移ってきて欲しい機種をもらう(MNP機種代)
・即解(今12kくらい?)
で、従来プランのSIMを、手に入れた端末に挿す
たぶん新プランで毎月払うよりかは安いと思うよ
(もしくは白ROM手に入れるか)
# 端末割引サービスなんて月2kくらいじゃん
# 旧プランで2年きっかりもらった方が安いし
# 新プランで端末割引サービスもらっても旧プランより高いよ
Re: (スコア:0)
というより、そういう人はどうぞMVNOに移ってくださいというのが各キャリアからのメッセージなのではないかと。
Re: (スコア:0, 荒らし)
異議あり!
SoftBankはせっせと高い料金払ってくださいと主張しています!
RYZEN始めました
Re:独り身には値上げか? (スコア:1)
でも、今回の3社中、自分が使わなかった分を来月自分が使える繰り越しができるのはソフトバンクだけなんだよね。
家族で分け合うとか、家族にプレゼントとか、意味が無い。
その家族が通信量が足りない場合にしか使えないし、家族みんなが余ってたらどうするんだ。
Re:独り身には値上げか? (スコア:1)
家族を作って相互ににプレゼントし合えって事ですよ。
つまり、少子化対策の一環。
Re: (スコア:0)
> 家族で分け合うとか、家族にプレゼントとか、意味が無い。
> その家族が通信量が足りない場合にしか使えないし、家族みんなが余ってたらどうするんだ。
それを言うなら自分での繰り越しだって意味がない。
来月の自分が足りない場合にしか使えないし毎月余ってたらどうするんだ。
Re: (スコア:0)
ボーダフォンが「無料通話分」の繰り越し始めた時も同じようなことをいう人がおったけど、docomo も au も利用者も結局その方向に流れていったなー
Re: (スコア:0)
>でも、今回の3社中、自分が使わなかった分を来月自分が使える繰り越しができるのはソフトバンクだけなんだよね。
繰り越しは翌月までで消費は当月分からってあれのこと?
きっちり一月おきに使用量が増減する人以外にメリットってあるようには見えないです。
あまり取り上げられてないけど (スコア:0)
先行キャンペーンの反応が鈍ければ新プランをとりやめる可能性もある [impress.co.jp]そうで
積極的に既存プランを廃止しようとしてる感じではないですね。
――既存プランは残すということだが。
田中氏
今日出した、電話カケ放題プランキャンペーンはしばらく契約できます。(ユーザーが)興味がなければ辞めようかなと思う。
今のデータ通信料金に音声定額が入ったプランをしばらく受け付ける。これがイマイチなら辞めようと。
Re: (スコア:0)
>「これから」: 電話カケ放題プラン 2,700円 + データ定額8 6,800円の計9,500円(データ定額5で7,700円)
>
>通話する人がいない、通話頻度が低い人からすると酷い値上げにしか見えません…。
わざわざバカ高い"データ定額5"なんて選ぶからでは?
素直に"データ定額2"にしておけば料金はほぼ同一でしょ。
確かに「通話する人は居ないけど通信頻度が一般より極端に多い人」は料金が上がりますが、
そんな人を代表的ケースとして高いと言うのはちょっと違和感があります。
Re: (スコア:0)
7GBでも飽きたらず2GBで異常呼ばわりとか
Re: (スコア:0)
それだと今までとほぼ同じ値段で上限が3分の1以下になるわけですね。
なるほど酷い値上げですね。
カケ放題 (スコア:0)
スマホとガラケーでデータ通信部分が違うのは分かるのだけど、通話部分は技術的には同じじゃないのかな。なぜカケ放題の料金が違うのかわからん。
Re: (スコア:0)
なぜ技術的に同じなら同じ値段で売らなきゃいかんと思い込んでるのかわからん。
Re: (スコア:0)
え、同じものに同じ値段もとめるのってそんなに変?
Re: (スコア:0)
たぶん?
同じものでも高いほうに合わせるとすごく納得できない人が多数いるかと
Re: (スコア:0)
一度マーケティングの教科書を読んでみた方がいいんじゃないかな。君は。
Re: (スコア:0)
なんで上から目線&売る側目線なのか理解できません
Re: (スコア:0)
何が「同じ」なのかにもよりますね。
少なくとも、携帯電話の料金を払うときに「技術」に対して金を払ってる、なんて人は相当少ないでしょう。
Re: (スコア:0)
スマホにありもしない付加価値をつけたがってるだけ。
ドコモはどさくさでタブレットの基本料金1700円とかクズ丸出しのキチガイな所業をやらかしてたけど (スコア:0)
auはどうなるの?
Re:ドコモはどさくさでタブレットの基本料金1700円とかクズ丸出しのキチガイな所業をやらかしてたけ (スコア:1)
auの場合タブレットは新プランの対象外 [kddi.com]なのでデータギフトが使えるようになる [kddi.com]以外は変更なし
モデム (スコア:0)
音声の方が定額になったら、モデムをつないで音声回線でデータ通信する人とか出てくるのかも。
どのくらいのビットレートが出るのか、興味あります。
100kbpsくらいだったら、データにカウントされない通信として需要がないでしょうか。
Bluetoothのハンドセットプロファイルを使えば、アナログ部分はなくなるので、割によさそうに思います。
(異常にオーバーヘッドを食うことになるのでしょうが)
Re:モデム (スコア:1)
いわゆる「みなし音声」ってやつですけど、
音声信号はなんらかのアルゴリズムで圧縮した上でデジタルデータとして伝送されますので、そのデジタルの伝送レートよりも高速な通信はできません。
3Gだと12.2kbpsとか9.6bpsぐらいですけど、その上のみなし音声では、G3 FAX(4.8kbps/9.6kbps)の伝送すらできません。せいぜい2400bpsぐらいがいいとこじゃないかな。
VoLTEが使えるなら、より高ビットレートに通信できる可能性がありますけど、AMR-WBでも最大23.85kbps [wikipedia.org]ですので、音声変換のロスを考えると、まあ10kbpsも出ればいいとこでしょう。
#かつての音声モデムの最高速度56kbpsは、音声を通して64kbpsのデジタル伝送に乗せていたわけで、なんか理論上の限界ギリギリのものすげー技術だったんだなと思います。
Re: (スコア:0)
#2628865です。
なるほど。解説ありがとうございます。
実用性というよりは、ジョークの世界ですね。
#PHSの世界は楽園だったのか・・・
Re: (スコア:0)
56kモデムって実は片方向デジタルですよ。
サーバ側はISDN回線にデジタルデータを突っ込んで、オールデジタルのまま相手電話局か、相手のTAまで届く。
そこでデジタルデータをPCMとみなし、D/A変換して音声にして、モデムのチップがA/D変換してデコード。
一瞬だけアナログを経由するけどほぼオールデジタル。
A/D変換が無いので、その箇所での劣化がありません。
ISDNの伝送路上は65kbpsのデータが流れてると思われます。
64kじゃなく56kなのはおそらくエラー訂正分とかでしょう。
上りに関しては魔法が使えないので、33.6kモデムと同じでしたね。
Re: (スコア:0)
なるほどなるほど
Re: (スコア:0)
もしかして、携帯の音声がPCMだと思ってる?
Re: (スコア:0)
2Gの頃なら、1G用のセルラーケーブルをイヤホン端子に突っ込んで2400bps程度の見なし音声通信が出来ていた記憶が・・・・、
ガラケー+WiMAX (スコア:0)
正直、 ガラケーへ戻して、 スマフォはWiMAXだけにしちゃおうかなーなんて思ったりもするんだよな。
スマフォの料金って必要以上に高いし、 LTEでの通信なんてほとんどせず大抵はWiFiだしね。
SkypeなりLINEで知ってる人との通は出来るし。
しかし、 からケーがいいのないんだよな。うーん。
値上がりする意味がわからない (スコア:0)
通信に対するコストって技術革新でビットあたりではどんどん低減するし、通話もパケット化して回線交換方式よりも効率化するからコストが低減するはずなのに、値上がりって不思議。
電波は有限だから基地局増設や更新が必要だといっても、これまでだっても行ってきているし、通信機器が値上がりするとも思えない。
素人考えでは値上がりする根拠って免許に守られて新規参入がないから、に尽きるんじゃないかと思える。
FRBに4社から3社になったらカルテル状態になるからよくないよ、とメール送ればいいのかな。それで困る某社が価格破壊する動機付けになるし。
Re: (スコア:0)
MVNOが続々出てきて料金も [impress.co.jp] 下がっている [impress.co.jp]のに競争が行われていないと?
高く売るか安く売るかは売り手の自由です。そしてそれを買うかどうかは買い手の自由。 高いと思うなら別のところを選べばいいです。選択肢はあるのですから。
Re: (スコア:0)
ここまで3社きれいに横並びした上に実質値上げじゃ文句のひとつも言いたくなるよ。
それに電波利権を扱うインフラ業者が高く売ろうが安く売ろうが勝手とは言っちゃいけないでしょ。自由にするなら参入も自由にしなきゃいけないし、そういう考え方なら鉄道の値上げ申請も不要だってことになる。
まあ競争促進の手だてはMVNOしかなさそうだし、ここまでえげつない事されたら自分も移行を考えてしまうけど、MVNOが流行ったら結局潰しにかかられて無駄に終わるんじゃないかと躊躇しちゃうんだよな。キャリアのゲスさが余りに酷いので。