
ウィルコム、通話完全無制限でデータ通信も無制限な定額オプション「スーパーだれとでも定額」を発表 50
ストーリー by headless
無料というのか 部門より
無料というのか 部門より
taka2 曰く、
ウィルコムは5月30日、月額1,500円の新たなPHSのオプションサービス「スーパーだれとでも定額」を発表した( プレスリリース、 ケータイWatchの記事 )。
従来の「だれとでも定額」(月額934円)は「1回あたり10分以内」「月500回まで」という制限があったのに対して、スーパーだれとでも定額は通話時間も回数も無制限となっている。また、データ通信(最大400kbps)も無制限に使用可能。ただし、対象の基本プランへの加入が別途必要となり、新ウィルコム定額プラン(月額1,381円)の場合は月額計2,881円となる。ドコモのカケホーダイ(スマートフォン2,700円、フィーチャーフォン2,200円)に比べると若干割高だが、データ通信無制限なのがメリット。なお、6月1日よりサービス開始となっているが、6月中は新規契約時および機種変更時にのみ申し込み可能で、オプションプランの追加・変更のみ申し込みが可能になるのは7月以降とのこと。
タレコミ子は通話用PHSとデータ用低速定額MVNOの二本持ちなので、ちょっと乗り換えを検討している。
(価格はすべて税抜き)
PHSパケットデータ通信はおまけ (スコア:5, 参考になる)
>データ通信(最大400kbps)も無制限に使用可能
これは PHS パケットデータ通信のことであって、最近はやりの ULTRASPEED が 400kbps に制限されるわけじゃないよ。
さっきブログ [ameblo.jp]にも書いたけど、現行ウィルコムの機種で、最大下り 400kbps の PHS データ通信使い放題の恩恵に浴することができる機種は3種類。
AQUOS PHONE ef <WX05SH>
AQUOS PHONE es<WX04SH>
WX12K
ユーザーが多そうな、話せる Wi-Fi ケータイ PORTUS や京セラのスマートフォンなんか、「スーパーだれとでも定額」申し込んでも PHS データ通信自体できないから。 それによっぽどユーザーが増えないと、設備増強に金をまわしてくれなさそうだし>ワイモバイル
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:PHSパケットデータ通信はおまけ (スコア:3, 参考になる)
WX04SHユーザですが、全く魅力を感じません。
というのは、WX04SHは画面オフしてスリープに入った場合、一切PHS通信をしません(PHS通信を有効にしていても)。
しかし、3Gでの通信はします。
なので、メールの受信などは、AQUOSPhone esを試用してる状態ならPHS経由で受信しますが、画面オフで持っている場合、3Gで受信します。
つまり普通に同期とかを有効にして使ってると、PHS通信のみ使いたくても、3Gのデータ通信を月に数十から百MBくらい使ってしまうのです。
「スーパー誰とでも定額」は、3G通信は無料対象外なので、上述した、不可避な通信分も単純に従量で課金されます。
Androidスマホで、同期を切るか、触っていない時は明示的にいちいちモバイルデータ通信ごとオフにするかする人でないと、メリットは無いです。
Androidアプリによっては使えない PHS データなんて話も (スコア:5, 参考になる)
AQUOS PHONE esで「PHS通信を有効にした」状態で動かないアプリがある件 #WX04SH - 高見知英のかいはつにっし(β) [onpu-tamago.net]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
Androidのというか海外製スマホOSはたいていPHS未対応です。(ちなみにWindowsMobileの時もPHSは未対応なので通信機能未対応のOSに独自の通信機能を載せて使っていたくらいです)
何しろ海外(特に欧米)ではPHSはほとんど普及してませんから。
Re:PHSパケットデータ通信はおまけ (スコア:2)
WX04SHはWillcomプランD/D+/Liteしか入れないからそもそも対象外。
通常のだれとでも定額(934円)と比べると
・通話回数500回が無制限に
・PHS通信が無料に(ベースの契約、たとえば新ウィルコム定額Sなら上限2667円)
プラス566円でこれをどう見るかじゃないか。
月500回以上通話するっていう人がどれだけいるかは疑問だけど。
あとそんな通話ヘビーな人とPHS通信ヘビーな人はかぶらないと思う……
通信を上限まで使うような人から見ると1100円得になるけど
今時そんな人はMVNOに行ってるよな。
Re:PHSパケットデータ通信はおまけ (スコア:2)
見落としてたけど通話の10分制限もなくなるのか。
じゃあ長電話する人には恩恵あるな。
Re: (スコア:0)
そこまで長電話したがる人は、私みたいに、最初からPHS同士だった可能性が高くて、
そうすると元々2時間以上も長電話出来ていたのでメリットがあまり感じられない。
それに、最近思うんですが。
スマホ普及の影響で。さほど電話端末で長電話するメリットがないというか。
Re: (スコア:0)
>WX04SHはWillcomプランD/D+/Liteしか入れないから
そういえばそうでした。どこかで WX04SH の PHS データ通信は無料というのを見たなと思っていたのですが、 料金プランの説明の中 [willcom-inc.com]でした。
でも「スーパーだれとでも定額」の説明には
という注意書きもあったので、3G回線と PHS 回線のデータ通信が可能な機種が盛り込まれていると睨んだのですが。
ま、スマートフォンが選べないとなると、データ通信し放題の恩恵に浴せる端末は実質
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:PHSパケットデータ通信はおまけ (スコア:2)
> 3G回線と PHS 回線のデータ通信が可能な機種
これの対象はHybrid W-Zero3+ウィルコム定額GSではないかと。
(まだ使ってる人いるんだろうか)
Re:PHSパケットデータ通信はおまけ (スコア:1)
その場合ですら、PHSパケットは無料ですからね。
現役のウィルコムスマートフォンでこのプランを使えるようにして、ソフトバンク譲りの「穴だらけのパケット料は抑止力」 [buzzap.jp](きりっ)と言ってほしかった(笑)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:PHSパケットデータ通信はおまけ (スコア:1)
呼ばれた気がした(笑
一応、HYBRID今でもメインで使い倒してますよ~
Androidタブ併用なのと、WM6.xはブラウザ周りが貧弱なのでHYBRIDで3Gを使うことまず無いですけど
NetFront® Browser v4.1.1 for Windows Mobile (スコア:1)
>WM6.xはブラウザ周りが貧弱なので
NetFront v4.3 コンセプト版の試用期限が昨年春に終了 [srad.jp]したので、アドエスでブラウジングするのをやめましたが、今見たらNetFront® Browser v4.1.1 for Windows Mobile® コンセプト版 [access-company.com]なんてのが 2016 年 3 月 31 日まで使えるとか。
W-ZERO3 シリーズ上で NetFront を使っていたときはコメント書きもなんとかこなせたのですが、今使っている Xperia AX ではキーボード入力がまどろっこしいので、仕事で暇なとき /.J でコメントが書けずにイライラしてます。
で、NetFront が使えるようならアドエスの回線を復活させてもいいかなと一瞬思いましたが、今のアドエスが壊れたら W-SIM ジャケットの入手はままならないのでやめておきます(ぉぃ
# 以前 W-SIM 機には「だれとでも定額」が契約できる期限が設定されていたが、今度の「スーパー」は大丈夫なのだろうか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ウィルコムで3Gパケット従量課金されるプランってありましした?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
上限つき従量制はソフトバンクの手にかかると定額呼ばわりされるんだよなこれが。
Re: (スコア:0)
WX04SHユーザですが、テザリングONにしておけば、スリープしててもPHS通信を使ってくれますよ。たとえばWiFiテザリング中。
といっても04SH自身は電源ON時にPHSが圏外になると次点の3Gで構わず通信してくれるから3G通信が0になるかという問いには否ですね。
このプランはデータ向けとしては論外でしょう。
ライトプランで3G通信1GB分+PHS通信MAX400kbps(テザリングはPHSのみ)で使える方がマシ。
それより初期のプレスリリースで見たはずの『他ISPのメールアドレスを使用した通信は有料』の文面がいつの間にか消えているような?
# 単なるパケット通信なんだからPHS回線を使う分には定額の範囲だよね
Re:PHSパケットデータ通信はおまけ (スコア:2)
そもそも完全定額制なのはPHS網での音声通話とパケット通信に対してなので
HSPAなど3Gは速度制限されてないとは言え、利用には注意が必要かと。
AXGPや3Gの局としてウィルコムのロケーションが転用されてる現状を考えると
諸手を挙げて喜べるユーザーは余り多くない気がします・・・
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
どう考えてもWX12K一択だろ。
青歯でテザリングできる。
400Kpbsは動画はキツイかもしれないけど見れないわけじゃない。
テザフル活用すれば月7Gなんてあっという間だからかなりお得だと思う。
Re: (スコア:0)
まあ、実際にW-OAMTypeGで使ってる俺から見たら、動画視聴はやりたくはないけどね。
10秒ごとに8秒バッファリングとかに耐えないといけない。
WK12Kで格安パケット定額使えるのは大きいかもしれない (スコア:3, 興味深い)
WX12Kはいわゆるガラケースタイルなのに、PHS回線のBTテザリング [kyocera.co.jp]ができる。
ただ、これをMVNOのような低速回線みたいな使い方をしようとすると、上限額3,620円/月な2段階データ定額しかなく、一番安い新ウィルコム定額プランSと組み合わせても5000円オーバーになってしまい、正直使い物にならなかった。
これが、1500円で話し放題のおまけで付いてくるとなると、だいぶ話は変わってくる。新ウィルコム定額プランSと合わせても2667円/月で済んでしまう。
まあ、WX12Kはあくまでガラケーなので、BTテザリングといえどバッテリーの問題で常用するのはしんどいですが、staticなwebサイトのブラウジングくらいならWX12K側でできます。
ガラケーとして普段使いしつつ、非常時にsimなしのスマホやらWinタブをテザリングで利用する、とかなら十分ありでしょう。
#これがあと半月早く始まっていれば……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
えええええ・・・・
WK12Kだとテザリングできたんですかぁ!
今日、某Y電気にいったら、もちろんテザリングなんてできません、
PCへの供給は有線ケーブルのみですよ!と言われて、
WK11K購入しちゃいました。
しかも、スーパー誰とでも定額の申し込み、新規ならOKってことなので、
ただちに申し込もうとしたところ、それは明日からですねと言われて
何も疑わずに明日に切り替えられると信じてしまいました・・・
5/31申し込みでも既存扱いになるんですよね・・・
明日、「誰がどう考えても、前日にこんな申し込みするのはおかしいだろ!」
って粘ってみようかしら・・・
Re:WK12Kで格安パケット定額使えるのは大きいかもしれない (スコア:2)
私は昨日までが基本料金無料キャンペーンの適応日なので、「スーパー誰とでも定額」のニュースを聞いて慌てて、既存回線への追加でSTOLAを台数限定0円で確保してきました。私も店頭で、テザリングできないと言われてWX12Kを諦めた口です。
STOLAはテザリングどころかメールがない、PCで住所録の編集もできないので微妙だったなー、と思いますが、契約料も解除料も掛からないそうなので、7/1からはオプション費用だけで契約できる予定です。
通話時間無制限は大丈夫なのかな? (スコア:1)
これからは、盗聴器を見つけるためにはPHSの電波もチェックしないといけなくなるのか。
まあ、今でもプロならやってるだろうと思うけどさ。
Re: (スコア:0)
DoCoMoのかけほーだい [mobile.srad.jp]のコメントで「犯罪対策うんぬん」なコメントがあったけど、そういう事か。
犯罪対策以前に、回線が
Re: (スコア:0)
>> 犯罪対策以前に、回線が埋まる方が不安になるが。
各契約者ごとの通話時間を集計して、
通話時間が多い人から先に切断していくことは
今までの家族内通話定額やキャリア内通話定額もやってます。
Re: (スコア:0)
<「だれとでも定額」「スーパーだれとでも定額」ご注意事項> [willcom-inc.com]
Re: (スコア:0)
ベビー(音声)モニターとかもかね。
まあ、あれってそんなに実用的な物かとも思うが。
Re: (スコア:0)
* 事前にウィルコムの許可なく、電話機を機器や設備に接続して利用すること。
テザリング禁止?
Re: (スコア:0)
テザリングは通話ですか?
まあ、該当するものがあるとしたら、懐かしの「イヤホン端子にモデム」とか、どこかにPIAFS接続でとかじゃないかねぇ
Re: (スコア:0)
> 現行のだれ定に通話時間制限があったのは、盗聴対策とかそういうのじゃなかったっけ?
犯罪者はそもそも飛ばしケータイを使いますので、課金するしないとかは意味ありません。
新プランはまあいいんだけど (スコア:1)
ウィルコムがヤフーに買われるということで、
Tポイントがらみで嫌なことが起きないか警戒中です。
WK12Kへの機種変更も様子見。
MNPが可能になるのは今年10月からの予定。 [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
関連リンクにあるけど、それもう破棄されてまんがな。
外部リンク:ヤフー、イー・アクセスの子会社化を断念 [mynavi.jp]
緊急キャッシュが必要なくなったからだとか
会社が違っても同一グループの場合まとめて周波数帯域の幅を見られるようになったから意味なくなったとか
色々あるみたいね。
ただあえて「止めた」ってことにしたのは、
むしろヤフーに買わせると逆に同一グループにみなされにくくなり(それを主張するつもりで株の移動なんて形取ってるんだし)、
会社が違っても同一グループ間ならキャリア・アグリケーションOKって部分に都合が悪くなったからじゃないかと。
#主張が矛盾するからね
ただー、ソフトバンクグループつながりでなんか影響はあるかもね。すごくあるかもね。(FUD
子会社化中止/Re:新プランはまあいいんだけど (スコア:1)
そうなんです、中止されたんですよね。
このニュースは知ってたのに、「買われる」と書いてしまった。
すみません。
最初にニュースを聞いたときに受けた不安が大きすぎた。
でもどっちみち「ワイモバイル」は使いたくないなあ。
Re: (スコア:0)
ヤフー側の株価がダダ下がりしたのが原因だと報道されてましたよね
そりゃデメリット押し付けられる方はたまったものじゃない
長年Willcom使ってきてたけどエリアが徐々に減っていく現在、docomoかauの定額に乗り換えになりそう
運転中は青葉ハンズフリー使えないと不便だし、ひも付きでも(仕様とはいえ)音が切れ切れで業務利用が無理なのが痛い
Re: (スコア:0)
ソフトバンクポイントもTポイントになるんだぜ。
つまりソフトバンクの下でもヤフーの下でも大差ない。
そもそも位置が変わるだけでソフトバンクグループなのはかわらん。
プロバイダ接続料 (スコア:1)
タレコミ者です。
こっちの日記 [srad.jp]で指摘が上がっているのですが、WILLCOMのパケットサービスは別途プロバイダ契約が必要ですね。デフォルトのPRINは5.25円/分、最大1575円/月の時間従量制…っていうのをすっかり忘れてました。
で、PHSのパケット通信に対応したプロバイダ一覧 [willcom-inc.com]をたどったところ、以下のようになってました。
OCN [ocn.ne.jp]: 常時接続系はオプション無料。OCNモバイルONEもオプション無料っぽい
So-net [so-net.ne.jp]: 光・ADSLはオプション無料
BEKKOAME INTERNET [bekkoame.jp]: 光・ADSLはオプション無料
DTI [dream.jp]: 常時接続系はオプション無料
3Web [3web.ne.jp]: オプション無料
au one net [kddi.com]: 「auひかり」などはオプション無料、「フレッツ光」などはオプション650円/月
BIGLOBE [biglobe.ne.jp]: 受付終了したBフレッツコースなどではオプション無料、現行の光コースはオプション500円/月、
hi-ho [hi-ho.ne.jp]Bフレッツ対応コースはオプション無料、hi-ho 光 with フレッツプラスコースは7.35円/分、
ODN [odn.ne.jp]: オプション300円/月、単独利用は200円 [odn.ne.jp]+580円 [odn.ne.jp]=780円/月
ぷらら [plala.or.jp]: オプション324円/月、単独利用は648円/月 [plala.or.jp]
SANNET [sannet.ne.jp]: オプション300円/月、単独利用は600円/月 [sannet.ne.jp]
ASAHIネット [asahi-net.jp]: オプション500円/月、単独利用は+300円=800円/月
エディオンネット [enjoy.jp]: オプション550円/月、単独利用は+300円=850円/月
リムネット [rim.or.jp]: 980円/月、単独利用は+200円=1180円/月
PRIN [willcom-inc.com]: 1分5.25円、上限1575円/月←消費税が5%のままなような…
アルファインターネット: 事業終了 [alpha-net.ne.jp]
AOL: サービス終了 [aolservice.jp]
AT&Tビジネスインターネットサービス: サービス終了 [att.com]
TikiTikiインターネット [tiki.ne.jp]: オプション500円/月、単独利用1000円/月 [tiki.ne.jp]
KDDIネットワーク&ソリューションズ: 事業終了
あと、一覧にないけどここまで書いて思い出したので
Yahoo!BB [softbank.jp]: オプション200円/月、単独利用は+362円 [softbank.jp]=562円/月
IIJmio [iijmio.jp]: 324円/月
自宅の光回線などで上述の「オプション無料」なプロバイダに加入しているのであれば、追加ゼロ、WILLCOMの料金だけで使えますが、
そうでなければ、別途どこかのプロバイダに入る必要があります。単独利用だと最安がIIJmioの324円、Yahoo!BBの562円なら公衆無線LANも使えるのも捨てがたいって感じでしょうか。
#ていうか、WILLCOMの公式サイトに載っていないプロバイダが一番お得ってどういうことなんだよう…
私の場合…自宅に光は引いてますし、プロバイダはAIREDGE対応でしたけど、残念ながらオプション無料ではあ
Re: (スコア:0)
個人的な話ですが、自分はNIFTYの常接つかっていて、かつてはオプション料無料でした。
それが一昨年、いきなりサービス停止。
もともとほかのプロバからウィルコムのために乗り換えたんで詐欺やろー!って感じでしたね。
その時、PHSのパケット接続なんてもうすぐなくな・・・って説明だったのが・・・
さすが広義のグループYahooBB!
いっそのこと常接もこっちに乗り換えようかな
Re: (スコア:0)
ウィルコム初心者なので、基本的な質問ですが、ご容赦ください。
スーパー誰とでも定額を申し込んで、月に2Gくらいしか使わないのに
高額ぼったくられていたドコモのテザリングから脱出すべく奮闘中。
PCに接続する際にモデムとして使用してパケット接続すると
別途プロバイダが必要だってことですよね?
それなら、ウィルコム側(WK12K)からBTテザリングかけたら、
プロバイダは不要なのでしょうか? そもそもPC相手に
BTテザリングなんでできるのか?疑問ですが。
さらさらに、実はBTテザリングの場合はスーパー誰定の範疇外
なんていうオチはないですよね?(多分ないと思いますが)
どなたかご教授をお願いいたします<_>
Re:プロバイダ接続料 (スコア:1)
> ウィルコム側(WK12K)からBTテザリングかけたら、プロバイダは不要なのでしょうか?
こっちの日記エントリ [srad.jp]で指摘を受けているのですが、
WX12KのBluetooth接続は、DUNプロファイル(モデムとして使用、PCは直接ISPと通信)ではなく、PANプロファイル(WX12K自身がインターネット接続を行い、それをPCが間借りする)というものですので、ISP契約は不要で、BTテザリングできるようです。
(WX12Kでも、USBケーブルによる接続でダイアルアップした場合には、ISP契約が必要です)
> そもそもPC相手にBTテザリングなんでできるのか?
PC側のBluetoothプロトコルスタックがPAN=PANプロファイルのUserロール(子機側)に対応している必要があります。
PC側のOSとBluetoothアダプタと両方の機能確認が必要だと思います。
Windowsの説明: PC側がPANUで、PCからの接続相手(WX12K)はNAPです [microsoft.com]
> 実はBTテザリングの場合はスーパー誰定の範疇外なんていうオチはないですよね?
スーパーだれとでも定額の説明 [willcom-inc.com]では、通信手段に関係なくPHSパケット通信は無料となっていますので、Bluetoothテザリングの場合でも、USBダイアルアップの場合でも、どちらの場合もスーパー誰定対象です。
Re: (スコア:0)
パソコンとPHSをUSB接続でインターネットするとき、Prinではスーパーだれとでも定額1500円(外税)+Prin最大1500円/月(外税)の2つの合計金額であるのはわかりますが、例えば、ぷらら [plala.or.jp]: オプション324円/月ではスーパーだれとでも定額1500円(外税)+324円/月の2つだけで、Prinのような接続料金(5.25円/分)はかからないのですか?
ウィルコムおよびぷららに問い合わせてもはっきりとしたことはわかりませんでした。現在、NTTぷらら光メイトに加入中のものです。ご存じの方、よろしくお願いします。
結構うれしい (スコア:0)
仕事用に使ってるけど、だれとでも定額の10分制約は意外と厳しい。
トラブルとか対応してるとすぐ10分超えるし、それを気にしていったん切るよとか上司や客には言えない。
部下にだって言い辛いけどね。
PHSのしょぼいネット使う気にならないからといって、画像まで切ってパケット節約する必要もないし、
500円プラスの恩恵としては十分かな。
二台持ちとかスマホ系のユーザーじゃなくて、ケータイユーザを繋ぎ止めるには良いんじゃないでしょうか。
ということで明日申し込みます。
と思ったら、、、
※2014年6月中は新規加入および機種変更時にのみ本オプションサービスにお申込みいただけます。
2014年7月以降は対象料金プランをご利用のかたであれば、どなたでも本オプションにお申込みいただけるようになります。
だってさ、なんじゃこれ!!!
12Kに切り替えろってことか。
Re: (スコア:0)
7月まで待てばいいだけのことじゃないか。
スマホ全盛の昨今、新しい携帯端末売るのも大変なんだから
新商品売り出し中のキャンペーンくらいつきあってやれや。
Re: (スコア:0)
連続で一番長く話したのは何時間ですか?
Re: (スコア:0)
元ACじゃないけど10分制限がなくなるのは結構うれしい、同じく仕事で使ってるけれど通話時間は10~20分がほとんどかな。
500回/月はまぁ大丈夫だけれど10分ではなかなか切れない。
連続通話は100分ちょいだったかな、通話後に何分通話したか表示されるんだけど100分超えたときは長電話したなぁって気がしたよ。
ただdocomoスマホもってるのでパケット通信はウィルコム端末ではゼロなので関係ないや。
Re: (スコア:0)
元ACですが、最長で30分くらい、ただ15分前後ってのは結構多いですね。
10分超をカウントすると30分/月程度なので、1200円程でしょうか。
キーボード付きのZero3後継機まだかなー (スコア:0)
まだかなー
Re: (スコア:0)
まーだだよ(永久に
Re: (スコア:0)
今時のスマホにおける、キーボード周りの実装は本当に酷いからな。
IMEとキーボードが一体化しているから、IME側に物理キーボードへの対応が必要。
あの開発者連中はキーボードで親を殴り殺されたんじゃねえの?
スーパー誰とでも定額は最強であり最高です! (スコア:0)
OCNのMVNOを使ってましたが来月からこれに絶対乗り換えます。 そしてPHSだけで運用をするつもりです。MVNO自体速度遅いけど安さだけで使ってました。安さとのトレードオフで我慢できるので問題無いです。正直通話無料には興味がなくデータ通信無料だけでも十分メリットあると思います。私の場合、基本料の定額プランSが永年無料キャンペーン適用なので実質1620円で全部無料になるのでコストパフォマンスは最高となります。先日、ヤフオクでWX12Kの未使用白ロムを買いまして持ち込み機種変更完了させました。 通常端末だと通信速度は下りで50Kbps位でしたがWX12Kだと80Kbps程度出ました。 体感的にはOCNの980円より若干遅かったけど我慢出来る範囲でした。全部が無料で月1620円ならスマホすら捨てる覚悟です。ま、テザリングでiPodtouch位は使うかもしれませんが。 速く7月にならないかな・・・w
これはいい (スコア:0)
ソフトバンクスマホとウィルコムの2台持ちしてます。
スマホはメールとネット、ウィルコムは通話専用。
仕事上固定電話に数十秒の短い通話を何十回とかけるので、誰とでも定額が一番マッチしてるのですが、ドコモガラケーの彼との長電話はタイマーかけていちいち10分でかけ直す方式でした…それはそれで切るタイミングとか、「じゃあ次で終わりにしよう」とか区切りになっていていい面もありますが、やっぱめんどくさい。
このスーパー誰とでも定額だったら、その煩わしさもなくなって長電話できるわけですよね。
パケットは全く使ってないのでどうでもいいですし、電話が多い私にはちょうどよさそうです。
早く7月になってほしいです。