
「歩きスマホ」の危険性をシミュレーション 94
ストーリー by hylom
歩きスマホと前を見ず減速しない歩道走行自転車は最悪ですよ 部門より
歩きスマホと前を見ず減速しない歩道走行自転車は最悪ですよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
やや旧聞になるが、NTTドコモが「東京・渋谷のスクランブル交差点を横断する人が全員歩きスマホだったら?」と題したシミュレーションCGを公開している。
これは愛知工科大学工学部情報メディア学科・小塚一宏教授の研究を元に、渋谷駅前交差点の青信号が点灯する46秒間を1500人の歩行者がスマホを使用しながら横断させるというシミュレーション。結果は、衝突446件、転倒103件、スマホ落下21件で、無事に横断できた人は547人となったという。数字もさることながらCGもよくできていて面白かった。
ぶつかる (スコア:2)
人にぶつからず、壁にぶつかっている人もいるね。
Re:ぶつかる (スコア:4, おもしろおかしい)
歩きスマホしながら標識の白いバー(地中から鉛直に立てて表示するタイプ)に体当たりして
「どこ見てんだ!」って怒鳴り散らしている人は見かけたことがある。
こちら灯台である。 [google.co.jp]の陸上版というか。
Re:ぶつかる (スコア:1)
それ、標識じゃなくてミラーだったんじゃね?
Re: (スコア:0)
意図がわからない突っ込み(何かの元ネタありきの「おもしろおかしい」狙い?)なのですが
マジレスすると交通安全用のミラーの鉄柱 [google.co.jp]はオレンジですが。
Re: (スコア:0)
ミラーに映った自分の姿を他人と間違えて怒鳴ったんじゃないか?
というネタじゃないかな?
Re:ぶつかる (スコア:1)
まあ、そういうつもりだったのです。
Re: (スコア:0)
動画の最後で、何もないところで連続でこけている人を映しているのは、
シミュレーションの非現実さを皮肉っているのか?
とりあえず,自転車タブレットから禁止してくれ (スコア:2)
iPad片手で持ちながら運転って絶対おかしいよ。
この交差点は昔渡った交差点 (スコア:2)
http://www.youtube.com/watch?v=Z04NrFXnrM4
こんなのとか
http://labaq.com/archives/51703072.html
多分これを元ネタとしてシミュレートしたんじゃないかな。
全員スマホでもぶつからないような気がする。
ぶつかっても何事もなかったようにすれ違うのだろうな。
ふつうに歩いた場合 (スコア:1)
渋谷のスクランブル交差点は、ふつうに歩いても危険な気がする。
1500人がふつうに歩いた場合のシミュレーションは、どうなのだろうか。
あるいは、実際の歩きスマホ率の値を使った場合とか。
Re:ふつうに歩いた場合 (スコア:1)
・全員普通に歩いた場合
・全員「めがね」(google glass)の場合
も比較してほしい
あと
・全員小走りの場合
・全員金ちゃん走りの場合
とかバリエーション増やせばバカリズムあたりの芸になりそう
Re:ふつうに歩いた場合 (スコア:1)
s/金ちゃん/欽ちゃん/ ですね。
全員「めがね」っ娘の場合
全員食パンを咥えて「遅刻、遅刻」と走っていた場合
全員「めがね」っ娘の場合、何もないところでこけるケースが増えるとか
全員食パンを咥えて「遅刻、遅刻」と走っていた場合、女性と男性がぶつかるケースが増えるとか
Re:ふつうに歩いた場合 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 全員食パンを咥えて「遅刻、遅刻」と走っていた場合
全員がそうだと、ぶつかるべき転校生がいませんね。
Re:ふつうに歩いた場合 (スコア:1)
よし追加
・全員ホモの場合
・全員ヘテロの場合
・半々の場合
Re:ふつうに歩いた場合 (スコア:1)
このシミュレーションは人の流れを考慮してないっぽいです。
実際にあそこのスクランブル交差点を歩く場合、
前の人に追随して歩く人がほとんどで
その場合周りを見ないでも問題なく渡れます。
JR駅 - センター街の流量が大多数で
それにクロスする方向を歩く人はあまりいませんし
その場合、自分が流れに逆らっていることを自覚しているので
JR駅 - センター街の人の隙間をうまく縫っていきます。
面白いシミュレーションなんですが
実体に即していないので、こいつベースにパラメータいじってもなんの参考にはならないです。
(例えばセンター街へ向かう人は基本2人連れ以上です。とか)
Re:ふつうに歩いた場合 (スコア:1)
考慮してないというかもともとそういったシュミレーションじゃないです。
条件は
- 平均身長 160.3センチ
- 体重 58.8キロ
- 人数 1500人
- 歩く速さ 時速3キロ、4キロ、6キロの3種類
- 目的地 ハチ公前、井の頭線、道玄坂、センター街、原宿の各方面
- 視野 通常歩行時の約20分の1
- 対象物を認知するのは1.5メートルに接近したとき
- その場合に取る行動 (1)左右によける(2)立ち止まる(3)そのまま進む
だけのようです。
要は何のシュミレーションかということで、現実の渋谷駅前の交差点をシュミレートするならば上げられた要素を取り入れる必要はありますが、今回はそういった目的ではないので意味がないのではないでしょうか。(そんなこと言い出したらなんで全員がスマホ?ってことになっちゃいますよ)
#向かってくる相手によって避けたり避けなかったりとかしますからね
Re:ふつうに歩いた場合 (スコア:1)
ときどきチキンレースの誘惑に駆られます。ヘタレなのでなかなか実行に移せませんが。
// 相手方も破滅願望の持ち主なのやも知れない。
方向性が間違ってるよ (スコア:1)
全員歩きスマホしてるシミュレーションをしたトコロで、そいつらは俺は上手くやれてると思ってやり続けるだけだ。
そして歩きスマホが危険であることはどうでもいい。壁にぶつかろうが、どぶに嵌ろうが、階段から滑り落ちて死のうがどうでもいい。
歩きスマホの危険性をいくらシミュレーションしても効果としては薄いし、歩行者に対して規制は難しいだろう。
それよりも周りに迷惑をかけている事を科学的に検証して、そいつらに迷惑を掛けられた時にそいつらが悪いと主張できるような検証をして欲しい。
スマホを見ながら歩いている時と普通に歩行している差異を出して、周りに迷惑をかけている根拠を明確にし
悪いことであるという考え方にすべき。少なくとも歩きスマホしてる奴が文句を言うなどありえない常識外れのことだと周知をする。
歩きスマホが危険なんじゃなく、それに巻き込まれる側が危険かつ迷惑であるという形で進めるべきだと思っている。
それにこういう事はやってる人にやめた方がいいと訴えるよりも、周りの人間が理詰めで迷惑だと非難し白眼視するような流れの方が
日本の文化的にはあってるんじゃないかと。
#検証例?
#「歩行速度の落ち方」どれ位まで歩行速度が落ちるか。他者の移動の阻害をしているか。
#「視野範囲」スマホでどれ位の視野が奪われているか。知覚が働く中心視野等の観点も含めてどれ位まで周囲への視野が奪われているか。
#「何m先までしか状況を把握していないか」視界だけでなく視角も含めて視野範囲がどれ位落ちているのか。
蛇行 (スコア:1)
シミュレーションには含まれていない要素だけど、
歩きスマホ者の中には後ろから見てて「酔っ払いか?」と思うほど蛇行する人がいる。
ほろ酔いLvで泥酔者ほどじゃないが、
数十cm幅でランダムに蛇行するのでよけるときに大きめに避けねばならず
状況によっては非常に邪魔。
(そういうのに限って声掛けてもヘッドホン挿してて聞いてないとかもままあるし。)
個人差があるようで歩きスマホ全員がというわけではないのだが、
当人には自覚がないようなのが困る。
ホントにシミュレーションなの? (スコア:0)
1500人は多い時間帯なら妥当だけど
接近したときの動きとか変じゃね?
だいたい今でも1/3ぐらいはスマホ
1/3は酔っ払い、1/3は団体で道ふさぐやつらだと
思うけど、毎度毎度100人とか衝突してるか?
だいたいすぐそうやって制限する方向に持って行きたがるのはどうなの?
日本:歩きスマホ危ないからやめろ
Apple:歩きスマホ危ないから新技術を開発しよう
Google:Glass開発してみた
差は広がる一方だよ
シミュレーションはモデル次第 (スコア:0)
どんなものでもシミュレーションだよ
たとえばスマホ持っている人がぶつかると、80%の確率で転倒して、更にそのうち10%の人が死亡する、という設定を入れても、それはシミュレーション
現実から離れすぎたモデルを作る理由は、シミュレーションがそうなら間違いないと盲信する馬鹿を納得させるためw
Re:シミュレーションはモデル次第 (スコア:1)
どうせだからライフゲームのルールも入れちゃおう。
#スクランブル交差点の真ん中で子づくり
渋谷って怖いんだな (スコア:0)
ちゃんと前見て歩いてる人はいないんですね。
怖いわぁ。
Re: (スコア:0)
だから渋谷になんぞ近寄りません
Re: (スコア:0)
何の映画か忘れてしまいましたが、
「CGで戦闘シーンのモブの動きをAIでシミュレーションして制作しようとしたら、
パラメーターがタイト過ぎて、倒される側のモブが戦わずに全員逃げた」
ってのを思い出してしまいました。
Re: (スコア:0)
1/3のスマホ以外は、「ちゃんと」じゃないけれど前は見て歩いているよ。
それでも怖いから、どこかの団体に所属するか、酒を飲むんだよ。
Re: (スコア:0)
スマホも前見てない人ばっかりじゃないよ?
Re: (スコア:0)
1.5m先まででしょ。
お話しながら歩いてるオバさまたちが昔からよくやらかしていたが (スコア:1)
で、見てる間に人が前に現れて
「わぁ、危ないなぁ!もぉ!!」
…とか抜かすわけですね!
(相手は見ていて承知で位置取りしてるので何をいまさら騒いでやがると思う。)
あまつさえその驚きで急回避動作をして周囲と衝突。
とにかくながらで歩かないで頂きたいものです。
Re: (スコア:0)
「歩きブラインドスマホ」という技があるんだ。さすが /.J ・・・と思ったけれど。
「前を見る」と「スマホ操作」のタスク切替が高頻度なだけなのかな。
Re: (スコア:0)
スマホをある程度の高さでちょっと離して持つと、
画面も前方も視界に入るよ。
Re:渋谷って怖いんだな (スコア:1)
ハンズフリーヘッドセットを使い車を運転しながら通話を行うのだって、頭の中の処理を運転側に比重を高めないと危険ってのと同じ理屈かと。そうするとかなり上の空な会話になり、そもそも会話の意味が無い気もするけどね。
その「前方を視界に入れながら」ってのは、恐らくタイムスライスであらゆる物の危険判定を行いながらスマホの画面も見る、という事になるんだろうけれども、そこまでしてスマホの内容を処理しなくちゃいけない重要度ならどこかに立ち止ってやれよって話になるんじゃないかな?w
O_|
|
|
こんな恰好をしてまでスマホを見ながら歩くのか……マヌケすぎる。
Re: (スコア:0)
>人間って、視界に入っていれば必ず等しく重要度の処理を行えるとは思えないんですけれども。
それはそうですけど、そもそも
「軽く周囲を索敵しながら前進」程度の作業に全CPUを使うことはないので・・・
スマフォで対人会話戦闘と同時に行動くらいは普通にできますよ。
Re:渋谷って怖いんだな (スコア:1)
自己過信の見本 (スコア:1)
まさにこういう「オレは情報処理能力が高いから雑サンプリングで十分」と
自己過信するバカが見ながら歩行して事故を起こすわけです。
自己過信するバカが事故を起こしやすいわけです。
Re:自己過信の見本 (スコア:1)
最終行の手前に一行抜けたので補足
「スピードの出し過ぎ、飲酒運転とかも皆そうですよね。」
Re: (スコア:0)
スマホを見てる酔っぱらいの団体が道を塞いでたりするんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
たしかに歩きながらスマホの映像見ていて酔う人っているよね。
規制という結論ありき (スコア:0)
くだらない。
Re:規制という結論ありき (スコア:2, 興味深い)
携帯キャリアとしては、もし本当に規制が入りでもしたら迷惑千万なので
そんなことにならずに済むようにユーザに危険性を啓蒙しているわけです。
なので元コメは全くの正反対ですね。
Re:規制という結論ありき (スコア:1)
まったくですね。
歩きスマホしている人の進行方向足元に高価そうな壺をおく当たり屋詐欺がなぜはやらないのだろうか。
規制なんかよりもよっぽど「歩きスマホ、止めよう」と意識を向上させるのに効果的だと思います。
Re:規制という結論ありき (スコア:1)
規制できるならさっさとして欲しいわ。
本人がどうなろうと知ったこっちゃないが、ウインカーも点けずに走ってる車みたいなもんなんだから、ほんとマジで邪魔。
どうしていつもいつもこっちが道を譲らないといけないんだよ。
Re: (スコア:0)
ホームから転落する人が続出するなど危険なことは明白なのだから、
規制するのだったらこんな動画なんか作らずにいきなり規制するよ。
Re: (スコア:0)
「スクランブル交差点付近では携帯電話の電源をOFFにしてください」
「非常時はホームのボタンを押してください」って言われて電話のホームボタンを押すシュールな姿を想像したり
Re: (スコア:0)
それは貴方の行動により出される結論ということはお分かりですか?
こうやって注意を促しても改善できない(しない:くだらないとか他人事のようにほざいていてなにもしない)から次の手段として規制とかされてしまうのは当たり前のことです。
現段階で、少しでも問題が解決の方向に向けば規制なんてありえないんですが、ほとんどの人が何もしようとしていない。(でも文句だけは一人前のように言う)
とはいえ、規制とか制限ってのは対象集団の頂点でも平均でもない底辺を基準に考えるから、
そういう意味では、馬鹿は増える一方だからどのみち規制にたどり着くって意味ではもう結論出ちゃってるかw
結論 (スコア:0)
スクランブル交差点は危険なので廃止しよう
Re:結論 (スコア:1)
歩きスマホしたい人はおうちに引きこもっていれば安全ですね!
あれ?
Re:結論 (スコア:2, 参考になる)
競技場でやれ [nifty.com]ばいいんでは。
歩き巫女 (スコア:1)
マイナーな歴史的習俗をよくご存じで…。
歩き巫女 [wikipedia.org]
Re:ひったくりの格好の餌食になりそうなものですが、 (スコア:1)
スマホを狙ったひったくりはあったようです。
「歩きスマホ」狙い、ひったくり 都内で被害相次ぐ [nikkei.com]