JEITAがノートPCのバッテリ動作時間測定法を改訂、13年ぶり 32
ストーリー by hylom
かなり厳しめの設定に 部門より
かなり厳しめの設定に 部門より
電子情報技術産業協会(JEITA)が定めている、ノートPCのバッテリ動作時間測定法「JEITAバッテリ動作時間測定法」が改定される模様(PC Watch)。
いままでの測定法では、MPEG-1(320×240ドット)の動画をHDDから読み出して20cd/平方m以上の画面輝度で再生し続けた場合の駆動時間と、画面輝度最低でデスクトップ画面を表示し続けた場合の駆動時間の平均が「バッテリ駆動時間」とされていたが、これは2001年に公開されたもので、最近のPCの利用ケースには合わないものとなっていた。
改訂後の測定方法では、無線LANを有効(アクセスポイントに接続)にした状態で、H.264/AVC(1920×1080ドット)の動画をHDDから読み出して150cd/平方m以上の画面輝度でフルスクリーン再生し続けた場合の駆動時間と、150cd/平方m以上の画面輝度でデスクトップ画面を表示し続けた場合の駆動時間の平均をバッテリ駆動時間とするという。当然ながらPCへの負荷は大きくなっているため、従来の測定法よりもバッテリ駆動時間は短くなる模様。
良いタイミングだったんじゃないかな (スコア:3, 興味深い)
なんだかんだで各社独自基準のバッテリ駆動時間をカタログに書かれるよりは、JEITA1.0の方が比較はしやすかった。
ただ、実際の稼働時間とかけ離れているのは確かで、このあたりの基準を全く知らない人はそれだと不満も出てくるし、改訂タイミングとしてはそろそろ頃合いだったと思う。
個人的な感覚だと、JEITA1.0の時間のだいたい6割くらいが普通に使い続けた場合の実稼働時間で、省電力設定で動かせばもうちょっとのびるという印象。
PC Watchの記事によれば、
とのことなので、かなり実用に近い数値になるんじゃないかと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
統一した方法で測定されるのが比較の上で最も重要ですね
実態に合わせようとして頻繁に変えてしまうと比較の上では困ります
年数をあらかじめ定めて規格更新するとかにすればいいのかな
動画ファイルは何処に置いても良い (スコア:2)
今時HDDはないなー、と思ったら、やっぱりというか。
普通に主記憶にキャッシュを作るから、そうしているのかもしれないけど。
JEITA標準駆動時間: 約2年 (スコア:2)
つまり電子ペーパー搭載ノートパソコンを作って、「デスクトップ表示」を無限みたいな時間まで伸ばせばバッテリ駆動時間をやたらと伸ばすことが可能に…!
Re: (スコア:0)
>150cd/平方m以上の画面輝度
Re: (スコア:0)
USBにでも外付けライトを繋げて照らす必要が
Re:JEITA標準駆動時間: 約2年 (スコア:2)
反射型ディスプレイなら環境光を150cd/m^2以上の強度で反射すればおk…?
ベンチマーク最適化 (スコア:0)
CPUの消費電力はあまり重要でなく、再生支援の消費電力が肝になりそうだなあ。
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:2)
今回の測定法ってCPU以外の再生支援はありなんですかね
サポートされていても初期設定できてない場合もあれば、極端な独自実装(チート)を介入するのを
許してしまうので、再生支援を全面禁止した方がフェアなような
そもそも動画再生が測定に向くかどうか?っても話も
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:1)
そもそも動画再生が測定に向くかどうか?っても話も
他に適当な処理がないからでは、CPUの処理速度によって掛かる時間が変わってしまう処理だと、条件の統一が難しい。
処理速度のベンチマークではないのだし。ピーク性能とバッテリー性能は別物と考えたほうが。
バッテリー性能を絶対にすると。最低クロック固定みたいなCPUばっかりになってしまう。
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:1)
高級ノートの中にはGPUを積んでいて、CPU内蔵GPU OFFの物もある。
別付けGPUの再生支援を使えればバッテリー伸びるだろうし、
実際の使用に近いのに、わざと外すってのも違うような。
TomOne
Re: (スコア:0)
JEITAバッテリ動作時間測定法 測定法(Ver. 2.0) [jeita.or.jp]みるかぎり再生支援に関する規定はなさそう。
Re: (スコア:0)
基本的にどんなノートPCでも、全力でCPUを回したらバッテリーなんてあっという間に空になるよ。
実際の利用では殆どアイドル状態だから、バッテリー駆動時間もほぼアイドル状態で測るんだろ。
純粋にアイドル状態だと画面とか無線LANの比率が大きくなるから、動画再生はCPUやGPUに適当な負荷をかける為じゃないのかね。
Re: (スコア:0)
CPU以外を搭載することでノートPCのバッテリ動作時間を伸ばしているのなら、それは反映されるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
ネット動画やDTCP-IPでのテレビ再生で何時間持つのかとかの参考になるから動画再生支援も十分アリだと思いますよ。
# SSDの方が有利になりそうね。
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
超手抜きデコードする動画再生ソフト作れば良いんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
サムスン「我が社の端末に先行例がある(ドヤァ」
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:1)
最近だと再生支援機能がH.264に最適化されていたり、ブラウザがGPUの支援を受けるようになっていたりするおかげで、
JEITAの基準バッテリ動作時間よりも実使用の方が長く使えるパソコンなんてのもたまにあるみたい。
主に安めのモバイルノートPCなんかでそういう話見た。
新製品なのにバッテリ性能が下がった!! (スコア:0)
とか言われそう。
Re:新製品なのにバッテリ性能が下がった!! (スコア:1)
一応、旧バージョンの数値との併記は許可されてるみたいよ。
Re: (スコア:0)
雑誌なんかだと今までも自分勝手な基準で実測していたから関係ないと思う。
# メーカー値を参考にしてデータを捏造していない限り
燃費と一緒 (スコア:0)
車の燃費と一緒であんまりあてにならないですよね、バッテリーの持続時間。
Re:燃費と一緒 (スコア:2)
車の燃費 10・15モード の測定方法
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E3%83%BB15%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%... [wikipedia.org]
Re:燃費と一緒 (スコア:1)
そもそも使い方が人によって違うのだから、燃費もバッテリ駆動時間も良くて平均値にしかならないと思うけど。
まあ、あんまり乖離しているのは問題だけどさ、
Re:燃費と一緒 (スコア:1)
けど, 自分なりの使い方が決まっているのであれば, 標準の数値に一定の係数を掛けることで予想はできますよね.
ただ, 昔はCPU使用率やIOパターン, LCDの明度ぐらいしか消費電力に大きな影響を占める要素が無かったのが, 今ではそれらに加えて動画支援等のグラフィックチップの効率やWiFi等が入ってきているので, 推定が難しくなってきていますが.
まかせてないで (スコア:0)
他の団体で別の標準つくれば
Re: (スコア:0)
作るのは簡単に出来るが、採用されるかは別問題。
バッテリー駆動時間のが下がる表記を積極的にしようとする企業が現れるのを気長に待つことだね。
Re: (スコア:0)
ユーザ側も積極的にいろいろなベンチマークで測る必要があるでしょう。
なんかあったらすぐにお上のせいにするようでは本当にいいハードを使う資格なんてない。
量子電池 (スコア:0)
とかも、同じ測定方法でいいのかな?
Re: (スコア:0)
どのへんが問題になりそうなのか挙げないと何が言いたいのか分からんよ。
お花畑ベンチ (スコア:0)
現実と乖離してて意味無し、前よりはマシ程度