
NTTドコモ、「歩きスマホ」防止機能を提供 112
ストーリー by hylom
ナビ機能と真っ向対立する気がするのですが 部門より
ナビ機能と真っ向対立する気がするのですが 部門より
rm -fr 曰く、
NTTドコモは、「歩きスマホ」による事故防止のため「歩きスマホ防止機能」を同社のスマホ・タブレットに設定できる機能を追加することを発表した(MSN産経の記事、ドコモプレスリリース)。提供は12月5日から、同社が提供しているあんしんモードの機能として追加される。月額使用料は無料。
「歩きスマホ」などの「ながら携帯」による事故はNAVERまとめでまとめられていたりするが、駅のホームから線路に転落する事故などが報告されているそうだ。今回のドコモの新機能は、歩行中であることを検知すると警告画面を表示しスマートフォンの操作をできなくするというもの。警告画面の「閉じるボタン」を押す・電源ボタンを長押ししたとき(それぞれ10秒・5秒間のみ)と歩行停止を検知した時に警告画面が消える。対応端末はAndroid4.1以降のタブレットとスマートフォン(あんしんモード対応端末)。
歩行検知は3段階で設定可能で、「おためし機能」として今回提供する本機能の利用者によるフィードバックに基づき、検知精度・制限レベルを適正化するという。具体的に何のセンサーのシグナルを用いているのかの情報はタレコミ人には見つけられなかった。
なんでも上から抑えちゃえばいい (スコア:3, すばらしい洞察)
おまけに歩いてる時は火が消えるタバコもお願いします、あ、あと逆走してるとペダルが止まる自転車も。
#こういうのって自覚で何とかするか無いんじゃないかなと思うんですけどね
#スマホが出る前だって駅じゃ本、新聞読みながら歩いてる人いましたし
Re: (スコア:0)
> #スマホが出る前だって駅じゃ本、新聞読みながら歩いてる人いましたし
ところで
二宮金次郎(二宮尊徳)の像って、まだ小学校とかに有るのかな?
(芝刈りの行き帰りだろうから、ろくに人のいない田舎道なんでしょうが)
Re:なんでも上から抑えちゃえばいい (スコア:2)
二宮金次郎が座ってる。
http://youpouch.com/2012/01/06/49497/ [youpouch.com]
Re: (スコア:0)
撤去が進んでるという話を聞いた事があります。
Re:なんでも上から抑えちゃえばいい (スコア:1)
鋳つぶして弾薬の材料に?
Re: (スコア:0)
あれは脳と筋肉の両方を同時に鍛えているのであって、
ナガラと言われるのは心外です。 by 二宮損得
Re: (スコア:0)
どこの地方にあるのかな
戦後っぽい時期にとっくに絶滅してるもんだと思ってた
Re:なんでも上から抑えちゃえばいい (スコア:1)
小田原城の近くに報徳二宮神社 [ninomiya.or.jp]なる二宮尊徳翁を祭った神社があります。
また尊徳記念館や生家なども近くにあり、いろんな像が見ることができます。
# そういえばどっかで薪を担ぎながらスマホをいじるイラストを見たことあるけどあれって何年前だったかな(かなりむかし)
Re:なんでも上から抑えちゃえばいい (スコア:1)
小田原の隣に二宮町という町がありますが、二宮尊徳にゆかりがあるんでしょうね。
と思って、Wikipediaで調べてみたら、
「二宮尊徳は隣の小田原市出身であり、町名には直接関係ない。」
だと。勉強になります。
Re: (スコア:0)
30年前だが、通ってた小学校にはあった。
Re: (スコア:0)
利休「偉い奴も跪いて入りなさい。」
http://kotobank.jp/word/%E8%BA%99%E3%82%8A%E5%8F%A3 [kotobank.jp]
Re: (スコア:0)
>逆走してるとペダルが止まる自転車
ペダルを逆に回してもバックできない自転車ですね。
・・・すでに実用化済みですね。
Re: (スコア:0)
ペダルを逆に漕ぐとブレーキになる自転車はあるんですけどねー。
(どんどん脱線)
Re:なんでも上から抑えちゃえばいい (スコア:2)
バックを踏む、ってやつですね。
// 「ギャンブルレーサー」で知りました。
死して屍、拾う者なし。
需要 (スコア:1)
これを入れる人って、歩きながらスマホを使うと危ないと思うから入れようとするんだろうけど。
元々そういう人だと最初から歩きスマホしないよね、ってことはどういう層に需要があるんだろう。
自分ではアプリの追加や設定変更できなくて、保護者か誰かにやってもらってる子供かお年寄りのスマホに念のために入れるのかな。
今朝もいつものおっちゃんが左手にタブレット右手にスマホ耳にはヘッドホンつけて道を歩いてた。
たぶん外界からのリアルタイムな詳細情報はほぼ入力無さげ。
Re:需要 (スコア:3, 参考になる)
そんな駄文を書く前に一言説明してあげようよ。
「保護者が子供などに持たせるスマホにいれる用」だと。
rm -fr 氏のタレコミ(と編集)でもそのくらいの文章を入れようよ。
って思うけど。
リンクを読めだと、そもそもタレコミ文章の意味すら消える。
タレコミの文章を読んでそのくらいの理解できるように書けと言いたい。
もっとも、これくらい想像できない nemui4 も問題あるけどね。
そして、いつも高圧的にアホなことばかり言うから、こういう無駄なかみつき(#2506998) がある。
nemui4 の不徳も問題ありますな。あいかわらず。
Re:需要 (スコア:1)
いつも高圧的で不徳の致すところで大変もうしわけなくて、フォローさんきゅー。
#あんしんモードってのも知らんかった。
駅ホームでのながらスマホからの事故で子供がやってたのはあまり聞いたことが無いけど
転ばぬ先の杖ってことですね。
あとはSNSでの迂闊な写メ交換だとかお相手募集をどうコントロールするのか、親御さんたちの悩みは尽きマジ。
知り合いの教師は娘さん(中学生)には携帯自体持たせないで必要があれば家の電話を使えでやってるそうだ。
そして、PCは居間に置いて家族で共有だそうな。
Re:需要 (スコア:2, 参考になる)
駅ホームでのながらスマホからの事故で子供がやってたのはあまり聞いたことが無いけど
タレコミリンクのNACERまとめにジャストピタリな例がありまんがな
>JR四ツ谷駅で携帯操作中の小5男児が線路に転落
Re: (スコア:0)
>駅ホームでのながらスマホからの事故で子供がやってたのはあまり聞いたことが無いけど
大人は自己責任だけど、子供の責任は親が取るんだぜ。
貧乏揺すり (スコア:1)
貧乏揺すりをするオレにとって、こんなアプリなぞいらんし。
こんなアプリを作っているヒマがあるなら、料金を値下げしろ。
Re: (スコア:0)
貧乏揺すりじゃ反応しないように作ってあるんでしょ。
3年前のシャープの端末(IS03)でも、歩数計は歩くか走る動きでしかカウントされないようになっている。
手で振るなりしてもカウントアップされない。
Re:貧乏揺すり (スコア:1)
最近の単体万歩計は、中級機ぐらいから「3Dセンサー搭載」とかいって、加速度センサーで計測するのが主流ですね。
振り回すだけでは全然カウントアップされないけど、
歩いている場合、手に持っていてもちゃんと一歩一歩カウントアップされるので、
加速度センサーによる歩行検出はまったく精度的に問題ないと思います。
Re:貧乏揺すり (スコア:1)
私は3Dセンサーな最安機種 [tanita.co.jp]を使ってますけど、たとえ万歩計を膝の上に置いて、膝を貧乏ゆすりっぽい動きをしても、全然反応しません。当然手に持った場合も無反応。
…と思いつつも、今万歩計を手に持って、手そのものをハイパーオリンピックのごとく振動させたら、カウントが増えました。でも、スマホを持った手がそんな状態になってたら、たとえ歩行判定されれてなくても、まったくまともに使えないと思う。
歩きスマホで (スコア:1)
OUTでのルパンパロ(拳銃や手榴弾に手足が生えてて歩いてくる)を思い出した。
らじゃったのだ
ながらパン禁止 (スコア:1)
パン食べながらわてて登校するのも人と衝突する恐れがあるので、
走ってると食べられないパンもお願いします
ちょっとまて (スコア:1)
パン食い競争が困ったことになるじゃないか!
# 衝突するのはくわえてる状態であって食べてる状態じゃないと思います!
Re:ちょっとまて (スコア:2)
Re:ながらパン禁止 (スコア:2)
カーブミラーで確認を
非優先なのに一時停止せずに突っ込んでくるチャリ何なの?
Re:ながらパン禁止 (スコア:1)
同姓同士はいいわけか・・・
# あっ妄想が膨らむ・・・
Re:ながらパン禁止 (スコア:1)
ごめんなさい
なんか脳内の変換機能が暴走してたみたいで・・・orz
こんな機能より基本機能 (スコア:1)
をしっかりしてくれよ。
先月25日に会社で役員に持たせているタブレットが海外で突然使えなくなって
夜中に電話で叩き起こされて会社のサーバ調べても問題なし。
同じタブレットで接続試験しても問題ない。
あれこれ調べたら、ドコモで交換器設定をミスって国際ローミング出来ない状態になっていたこと
が一昨日発覚。
うちの会社だけじゃぁないって説明だけど、他の会社からはクレーム来てないから、
何でうちの会社だけこんなに大騒ぎになっているのか分からないって営業の説明。
そんなのこっちが聞きたいよ!
#マイナスモデ上等!
くだらねぇ (スコア:0)
そのうちプリインストールされて簡単には解除できないようになるんじゃない?
こういうのがあるからキャリアの端末は買いたくなくなるんだよな。
Re:くだらねぇ (スコア:1)
歩きながらスマートフォンを使って事故に遭うのは自業自得。
それで迷惑する他人がいてもそれはその端末を買った人じゃないんだから
メーカーはそんな人の迷惑を気にするべきじゃない。
走行中は操作できないカーナビとか、
疑似シャッター音を強制的に鳴らすカメラとか、
自分は自動車の運転も盗撮もしないけど不愉快だ。
Re: (スコア:0)
歩きながらスマートフォンを使って事故に遭うのは自業自得。
それで迷惑する他人がいてもそれはその端末を買った人じゃないんだから
メーカーはそんな人の迷惑を気にするべきじゃない。
いや、事故にあった顧客が携帯使わない生活になって契約解除されたら
ケイタイ会社は困るじゃないですか:P
Re:くだらねぇ (スコア:1)
要は携帯会社は自分の利益が一番で顧客の
利便性なんてどうだっていいっていうことでしょ?
客の側からすりゃ、気に入りませんわね。
ま、営利企業ですから自社利益を顧客より優先するのはいいとしましょう。
しかし、自社利益のためにやってることを、客の安全のためだとか
見え透いた嘘を言う態度、これはどうにも気に入らない。
それも含めて自社利益のためにやってるんだろうけど。
Re:くだらねぇ (スコア:1)
普通に考えたらナビやお店情報じゃねーの
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:くだらねぇ (スコア:1)
俺は歩きながらケータイデンワ使わないし、
自動車を運転しながらカーナビ使わないし、盗撮もしない。
が、それを出来なくしてあるってのは気に入らないし、
それに客のためだの社会のためだの理由をつけてるのが
もっと気に入らない。
長々とコメントしてるのは、ブチ切れてるからじゃなくて
スラドにコメントする程度に暇だから。
ホントくだらねぇ (スコア:0)
俺は同意するよ。
「どうでもいいじゃんそんなこと」が神経質君がぎゃーぎゃーさわいで気持ち悪い世界になっているね。
ほんとどうでもいい。
Re: (スコア:0)
国内のケータイメーカー回って、
「事故や盗撮で訴えられた場合の責任は全て私が取ります。
マスコミから叩かれてブランドイメージが低下しても、推定被害額を全て私が払います。」
って説得すれば停止縛りも疑似シャッター音もない製品を作ってくれるんじゃないかな。
携帯メーカーの義務にしましょう (スコア:0)
あと自転車や自動車を運転しながら携帯は使えないようにする機能も一緒につけましょう。
Re: (スコア:0)
移動速度だけでは、同乗者のスマホまで使えなくなるし、電車でもそうだ。
なかなか判定が難しそう。
次の新機能を考える (スコア:0)
使用中であることを検出してフリーズする機能
Re: (スコア:0)
ナガラバスター
①GPSと連動し携帯が移動を始めたら操作監視モードに移行する。
ナガラバスターがGPSを補足出来ない時は移動中認定し操作監視モードへ移行する。
②監視モード時に操作された場合はナガラ携帯認定し基地局へ通報する。
③基地局はナガラ携帯から半径50m以内に存在する。
全てのナガラバスターへナガラ携帯の個人情報を通知する。
(基地局は全てのナガラバスターの位置をGPSで把握している)
④ナガラバスターユーザーはナガラ携帯を叩く。
(叩き方はユーザーに一任し、キャリアは一切の責任を追わないものとする)
⑤基地局
他のアプリへの影響は? (スコア:0)
i Bodymo みたいに歩きながら使うアプリはどうするんでしょうかね
# 探せば他にもあるんだろうな
Re: (スコア:0)
歩きながら操作する必要があるアプリなら
危険アプリとしてブロックされるのが正しいんじゃないかと
転ばぬ先の杖 (スコア:0)
ベンダが訴えられないように先回りして対策しましたと言える口実に
ってのは穿ちすぎの見方だと自分でも思いますが。
実効性があるかは疑問形。
スマートだろうが何だろうが電話なんだから (スコア:0)
スマートフォンだって一応「電話」なんだから、最低限の機能は歩きながらでも使えないと困るんじゃね?
不審者に追いかけられて逃げながら110しようと思ったら機能停止されてたとか
事故を見かけたから状況把握しようと近づきながら119しようとしたら機能停止されてたとか
地震が起きたから避難するのに地図を見たり状況を確認しようとしたら機能停止されてたとか
普通のセキュリティ的な理由での画面ロックは緊急通話はロック解除しなくてもできるけど、そういう防護策はちゃんとあるんだろうか、と心配になる
#あと通話中に歩き出したら問答無用で通話切られるとか、流石にそこまではないよね?
Re: (スコア:0)
docomoのAndroid端末を持っているなら試してみてはいかがでしょ。
Re:カーナビの不便の拡大か (スコア:1)
元ACじゃないが。
リスク管理を他者に依存してるわけではなく、
ぶつかるリスクをとったうえで歩いてるってだけでしょ。
そこで言う「ぶつかるリスク」ってのリスクて、自身のリスクでしかないですね
歩いていて怪我するリスクが自身で閉じてるんならいいんですけど、そんなことはない。
たとえば、正面衝突して相手が半身不随するリスク、よりは自分がスマホ見ている利潤のほうがおおきい、と。
他人が負うべきリスクは、結局のところはまったく考えに入れてない、と。
「リスクの外部化」ってキーワードでググって見るといいでし。公害・環境破壊でよく言及された概念です。
君の発想は、水俣の漁民が病気になるリスクより、自分の儲けのほうが大切だ、というチッソの発想と
道路ですれ違う人がリスクを負うより、自分がスマホ見ている利益のほうが大事だ、と言っているのと同じですよ。
まあ、水俣のチッソの対応(やくざとか導入したらしいし)が正当だってんなら好きにすれば。
個人的には役に立たない学問と思うけど、物事の概念化は面白いと思う経済学の言葉でし。
自己中心主義を顕現するのにわかりやすい概念ですし>リスクの外部化
「歩きスマホ」してる自己中心的バカを言いえて妙な言葉ですし>リスクの外部化
Re:反対 (スコア:1)
「放蕩息子の帰宅」ならよくある表現でロングセラー化することはあっても突然ベストセラー化はしないもの。
「ガハラさん(ひたぎさん)蕩れ」みたいにそこだけピックアップした表現を見つけたらそれでヒット作が書ける。