パスワードを忘れた? アカウント作成
10137693 story
ネットワーク

LTEとWiMAX 2+、無線LAN経由で利用するかぎりスピードテストでは大きな違いはない 59

ストーリー by hylom
WiMAX-vs-LTE再び 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日UQ WiMAXが「WiMAX 2+」サービスを開始、対応無線LANルータも発売された。WiMAX 2+は理論値として上り最大110Mbps、下り最大10Mbpsという速度が特徴だが、ITmediaによる比較記事によると、無線LAN経由でWiMAX 2+を利用するかぎり、その通信速度はLTEとあまり変わらないというテスト結果が出ている模様。PC Watchのテストにおいても、USB接続では理論値に近い速度が出たようだが、無線LAN経由では速度が低下している。

これについてUQの野坂社長は、「WiMAX 2+が速いかどうかを評価するにはUSBで接続した状態で考えなければならない」などと述べており、無線LAN経由では速度が出ないことはUQ側でも認識しているようだ。とはいえ、現時点では対応端末は無線LANルーターしかなく、利用ケースとしては無線LAN経由で使うことがほとんどだろう。WiMAX 2+の実力が発揮できるのはまだまだ先なのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by 90 (35300) on 2013年11月01日 13時28分 (#2488194) 日記

    WiMAX 2+って、LTEとなにか違うんでしたっけ? WiMAX 2はWiMAXの後継で、802.16だかの一部だったと思いますけど、2+は違うんですよね。

    • by Motohiko (15295) on 2013年11月01日 13時38分 (#2488206) ホームページ

      WiMAX2+は時分割多重方式 (TDD) のLTEと目されています。NTTドコモ Xiとかは周波数分割多重方式 (FDD) ですね。ただそのものではないので、AXGPと同様に国外のTD-LTE端末をそのままでは収容できない可能性があります。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      つーとつーぷらと来たら次はたーぼあーる。そこで終了か・・・。

      • by Anonymous Coward

        ダッシュとかね

      • by Anonymous Coward
        終了したと思われた十数年後、1chip WiMAXとして(一瞬だけ)登場。
        #WiMAXの規格に準拠しなくなっているそうな
  • だと思う。はじめから、3G or LTEを標準でチップセットに入れて安くしておけば、パッド類これほど負けなかったのではなか。
    やはり、WiMAXはあちこちで繋がらない。3G or LTE + 公衆無線LANを標準にするべき。
    そういう意味では今のパソコンの劣勢は、Intelが作り出したものと思う。

    • > だと思う。はじめから、3G or LTEを標準でチップセットに入れて安くしておけば、パッド類これほど負けなかったのではなか。

      3GやLTEはその規格の性質上、端末にSIMスロットを用意、SIMカードを利用しなければなりません。
      この時点で、3Gのモジュールはどんなに安くしても5000円以上かかります。

      かつそのSIMカードはキャリア管理で
      (データ通信専用SIMでも、内部的には必ず)電話番号も付与しなければなりませんし、
      電話番号の運用義務も生じます。
      そしてそこまでやっても、回線サービスはSIMに紐づくため複数PCなどでの併用はSIM差し替えが必須になります。
      上記コストを、大量のPCに持たせるのはさすがにコストが高すぎます。

      それでも3GやLTEを使いたいという利用者においては
      モジュールの入ったUSBドングルなりモバイルルーターなりの併用も可能なわけで、
      まず、コストの面でPCで3GやLTEを標準にすればよかったというのは無理があります。

      > やはり、WiMAXはあちこちで繋がらない。3G or LTE + 公衆無線LANを標準にするべき。
      > そういう意味では今のパソコンの劣勢は、Intelが作り出したものと思う。

      3Gや将来のLTEと異なり、WIMAXはデータ通信専用の帯域です。
      このため、3GやLTEのように、緊急電話も
      踏まえてどんなに過疎地域でも無理やり展開する、という要求が非常に少ない反面、
      利益が出る地域に投資を集中させることができます。
      WIMAXの都市部での速度維持や規制の少なさはこれによる恩恵を極大に受けています。

      結果として、あなたの論調は
      「WIMAXなみに速度も出て規制も少なく、かつ3GやLTEくらいどこでも使える」という
      存在しえない夢物語からの論調になっています。

      もし3GやLTEにPCをつないでのデータ通信がガンガン行うのが一般人レベルでの前提、となれば
      非常に厳しい規制が前提のサービスしか得られないだけです。

      親コメント
      • 私は、仕事ではLTEモジュール入りのLet's note を使っています。やはり、ログインすればすぐに使えるのは圧倒的に便利です。
        スリープから目覚めてもすぐに使えます。
        WiMAXほどの速度は不要です。メールの確認とWebがそこそこ見れれば良いです。通常のPadと同様で構いません。
        コスト的にもPadで可能なのですから、不可能ということはないと思います。
        チップセットにLTEの機能を入れておけば、モジュールのコストはさらに下がると思います。
        SIMカードをSDカード状のケースのなかに入れて、拡張したSDカードスロットにさせるようにすれば、他のパソコンで利用するときに便利になると思います。
        IntelのWiMAX押しは失敗だったと思います。

        親コメント
  • 似たような LSI を使っていたら、似たような性能しか出ないでしょうね。

    この場合、Wifi 制御 H/W で足を引っ張っているのか、メインCPU が足を引っ張っているのか。

    実際、b-mobile wifi と b-mobile wifi 2 では、同じ 3G で使ってても、かなり体感速度が違ってたりするので。
    • by Anonymous Coward

      Wi-Fiの規格じゃないの?
      私は802.11nの規格の上限値を出せるチップを知らない。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 13時32分 (#2488200)

    そんなに上りばっかり速くてどうすんだと思いながらITmediaの記事を見に行ったら
    >下り最大110Mbps/上り最大10Mbps
    ですよねー

    • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 13時36分 (#2488205)

      ほら,京都発東京行きを「上り」とか言うてはる人おるやないですか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        お前や!

      • by Anonymous Coward

        京都から東京に行くことは、上京。
        東京から京都に行くことは、上洛。

        • 京都から東京に行くことは、東下、あるいは東下り(あずまくだり)です。
          異論は認めません。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            東海道新幹線ができたのは、天皇陛下が東京にお移りになった後。
            つまり設計として、天皇陛下の御在所に近づくのが上り。御在所から離れるのが下り。OK?

            • 御在所を示す高御座は京にあらせます。
              ちょっと長いこと行幸されてるようですな。85年くらい。
              ま、別に珍しいことじゃおまへん。吉野みたいな山奥に行宮構えてたこともあるぐらいですし。

              #えせ京都人なんでID、やけどカルマボーナスはオフで

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                それだけ長いともう京都に行ったこともない皇族もいるんじゃ

            • 過去の出来事、既に位を退いた天皇の話題で「陛下」をつける感覚がよくわからない。

              # 国士様と見せかけて、実は “天皇”の意味の変質を狙う活動家の高度な釣りなのか?

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              天皇陛下の御在所に近づくのが上りだとすると、東武野田線も上り下りが逆な気がしない?
              大宮方面が上りで船橋方面が下り。

        • by Anonymous Coward

          京都から東京に行くことは、仕事。
          東京から京都に行くことは、観光。

          # なんで仕事だって言ってるのに信じてくれないんだろう・・・

    • by Anonymous Coward

      ストーリー by hylomだという事をお忘れか?

      • by Anonymous Coward

        完全にわざとだろ。毎度ほんと気分悪いわ。

    • by Anonymous Coward

      いい加減、下り偏重はやめて欲しいわ。

      何GBのデータをYouTubeにうpとか、暗号化したメモリダンプを現地から調査先へ転送とか、時間がかかりすぎる。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 13時35分 (#2488202)

    WiMaxなんて屋内&地下で使えないんだから
    屋外で検証しても無意味でしょう?

    LTEも昔は地下が弱点だったけど、今は普通に入るし。

    • by Anonymous Coward
      屋内ですが、LTEが入らないんで、WiMAX使ってます。
      LTEが地下でも使えるなんて主要都市圏地下鉄駅構内位のもんでしょ。
    • by Anonymous Coward

      お前のWimax体験は何年前で止まってるの?
      屋内&地下で使えないとか、現在使ってないのバレバレだよ、

      • by Anonymous Coward

        いちおう30万都市なのに駅前通りでも3G並み品質な我がマチ...
        エリアは市全域カバーらしいけれど

        • by Anonymous Coward

          遅くても繋がるのとそもそも繋がらないのは別でしょ

  • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 13時47分 (#2488211)

    宅内無線LANアクセスポイント経由で宅内ファイルサーバにつなげた時も、上り下り数MB/sでしたよ。

    WiMAX2+とLTEのどっちが早いか、ってより、
    サーバから無線LAN AP経由クライアント間の通信の限界なんじゃないの?

    • 屋外で検証ってことは、2.4GHz帯のWi-Fiの検証ですよね。

      CSMA/CAの仕組み上、同じチャンネルを使っているAPや端末からの電波がたくさんあるような都心部で通信速度が出るわけがないんですよ。

      SSIDが違っていてもチャンネルが同じなら、その電波による通信は共有なんだから速度は落ちます。

      150MbpsのWi-Fiルータを持ってて一人で使ってるから150Mbps使えると思ってる人は多いかもしれないですが、同じチャンネルを使っているWi-Fi機器が100台周囲にいたら、理論的には1.5Mbpsくらいしか出ないことになります。

      屋内で、外部からの電波をシャットアウトできるなら150MbpsのスペックのWi-Fiは150Mbpsに近いくらい使えますけど、それだとWiMAX2+も使えないでしょう。

      • by Anonymous Coward

        >屋外で検証ってことは、2.4GHz帯のWi-Fiの検証ですよね。

        なぜに?
        もしかして、未だに屋外で5GHz帯使えないと思ってる5年前からの浦島さんですか?

  • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 14時01分 (#2488222)

    普通に「WiMAX2+サービスイン」って記事でよかったんじゃ?
    なんで、どうでもいいところにピンポイントの記事なの?

    • by Anonymous Coward

      野坂社長の発言でもネットワークのチューンを3ヶ月毎にやっていくと言っているのでまだまだこれからなんでしょうね
      まったくやる気のないAXGPよりはるかにまともですよ

  • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 15時12分 (#2488263)

    ウチの実家の両側100mは電波来てるのに(´・ω・`)

  • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 16時08分 (#2488322)

    Intelはもうそそくさと風呂敷たたんでしまったし、
    ノーテルは倒産してしまったし。

    教えてえらいひと!

    • ぶっちゃけ、まだ投資してるのはUQ一人じゃないですか? モバイルWiMAXとWiMAX 2+にはハードウェアの互換性がないわけですし。

      2009年辺りまではとんとん拍子できて、2011年7月6日にWiMAX 2の世界初の実証実験を行い、150Mbpsを達成しました。
      ところが、そこまでだった。風向きがすとーんと変わっていったんです。インドがTDに行くらしい、中国のTDが始まるらしいと、どんどん旗色が悪くなりました。一番辛い頃でした。

      TDを開始したことで、マレーシアや韓国、台湾などともいろいろな話ができるようになった。そうなると、彼らと組んでWiMAX 2+入りPCをグローバルでさせないかという話にもなる。

      http://japanese.engadget.com/2013/10/31/uq-wimax-2-wimax-td-lte-1/#continued [engadget.com]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いつの間にかLinuxwimaxもサイト消えてどうなっているのか分からない状況。カーネルにヘッダーファイルがあることはあるんだけど、
      あと何が必要なのかが分からない。intelの無線LAN+WiMaxカードは排他的に使う必要があるんだけど、rfkillでも設定できないという状況。
      UQが頑張ってくれているのは分かるけど、UQの提供するルータが広まれば広まるほどLinux用のWimax環境整備のモチベーションが遠のいているような。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 16時28分 (#2488346)

    適当なスピードテストサイトで速度を比較しました、じゃ記事として駄目だろ。

    • by Anonymous Coward

      ping値ってなんだよ?
      人のダメ出しするまえに、自分の知識も見直せ。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 17時05分 (#2488370)

    ここ数年の関連ニュースを見る限り、データ通信をWiMax系に逃がして、Wimaxエリア外をLTEのデータ通信で補完って利用を想定しているっぽいので、これでいいのではないかと。

    • by Anonymous Coward

      > データ通信をWiMax系に逃がして、
      LTEと同じ7GBの利用制限があるWiMAX2+に逃がすって何の冗談ですか?

      • by Anonymous Coward

        au LTEを使わない前提であれば、契約から2年間は7GB制限は無視できるので現実的な選択肢だと思うけど?

  • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 23時23分 (#2488563)

    Try WiMAXの2+もやるはずだ!!!

    ………現時点では提供なしです(´・ω・`)

  • by Anonymous Coward on 2013年11月01日 23時44分 (#2488578)

    無線LAN経由でフルに性能発揮できないとしても、
    普段使いで実効速度が上がるんならそれはそれでいいと思うけどな。

    そろそろこういった宣伝文句で理論値速度ばかり表記するんでなくて、
    実効速度を主に速度表記をしてほしいものです。
    まあ場所や時間帯によってばらつきがあるのでなかなか難しいのはわかるけど。

    • by Anonymous Coward

      てか速度はほどほどでいいからエリアなんとかしろってのがユーザの実感ですな
      安定して広いエリアで使えるようにならないままで7GB制限とかユーザが逃げるだけだし

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...