
カンヌ国際広告祭モバイル部門グランプリは「中古携帯電話を教科書にする」キャンペーン 11
ストーリー by hylom
有効利用 部門より
有効利用 部門より
pongchang 曰く、
広告やクリエイティブ関連のイベントであるカンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルでは優れた作品を部門ごとに毎年選出して表彰しているが、2013年のモバイル部門1位は「ガラケーを教科書にする」というフィリピノの「TXTBKS」というキャンペーンであった(YouTube、canneslions winner)。
SIMカードに教科書を入れて中古のフューチャーホンを本にしてしまう。重いかばんは半分の重さになり、テストの正答率が9割、出席率が95%になった。さまざまな電子教科書が出てきたが、シンプル・イズ・ベストと感じられた。SMSの仕様に合わせて、一つの課題は160文字に書き直される。インタラクティブな仕組みもなく、答えは携帯を見ながら紙に鉛筆で書く。
このキャンペーンについては、note|tacrow.comのブログ記事で分かりやすく紹介されている。また、ハーバード・ビジネス・レビューでもこれについて解説されている。
ガラケーって何よ (スコア:1)
ここで使われているのはtexting(SMS)程度にしか使われていないローエンドのフィーチャーフォン in フィリピンであって、独自進化を遂げて高度化したものの他国へ進出できない日本のいわゆるガラケーとは別物、むしろ対極だと思うのだが。
フューチャーフォン? ああ未来の電話ね。
# しかし、「7歳の子供は重たい教科書持って学校に行くだけで授業が始まる前にもうヘトヘトだ!」って強引すぎる気がする
# 我々はそんな過酷な試練を生き延びてきたのか…。
Re: (スコア:0)
未来の電話(中古)……フィリピン人未来に生きすぎてんな。
Re: (スコア:0)
日本には進出できなかったよ・・・
Re: (スコア:0)
フィリピンの教科書は多かったり重かったりということがあるのかもしれないし、通学事情がぜんぜん違うのかもしれないよ。
一方、電通は (スコア:0)
金賞10個、銀賞9個、銅賞3個取ったってよ。
http://www.47news.jp/topics/prwire/2013/06/242889.html [47news.jp]
お手盛り賞みたいなのはどうでもいいや。
Re:一方、電通は (スコア:1)
「そもそも『広告やクリエイティブ関連』って何よ?」と思ったら、これ2010年までのイベント名はカンヌ国際広告祭 [wikipedia.org]なんですね。そりゃ電通が取るわけだ。
カンヌ映画祭とは関係なく、同じ場所で始めた便乗イベントみたいですし。
OLPC (スコア:0)
どう考えてもタブレットのほうがいいだろ?
中古のデバイスを使っていると言っても管理や補修、教材開発にそれなりの費用がかかるわけだからOLPC採用したほうが安くつくんじゃないのか?
OLPCならカード配らなくてもアドホック通信でバケツリレーしてくれるわけだし。
日本の学校だとケーブルがぐちゃぐちゃになってたり、無線LANの速度が亀過ぎたりするんだよな。
OLPC導入する動きは出ないのかな。
ガザ地区にも6000ほど入ってるみたいだけど、人口比で言えばかなりの普及率だろ。
Re:OLPC (スコア:1)
教材開発に金がかかるのはOLPCでも同じこと。
Re: (スコア:0)
せっかくファーストコメントで指摘されてるんだからさ。
×フューチャーフォン
○フィーチャーフォン
Re: (スコア:0)
スペル考えようよ…
どうカナ振っても「フューチャー」にはならなくね?
○:feature phone
×:future phone
手本は二宮金次郎(にしちゃダメだよ) (スコア:0)
どう考えてもタブレットのほうがいいだろ?
中古のデバイスを使っていると言っても管理や補修、教材開発にそれなりの費用がかかるわけだからOLPC採用したほうが安くつくんじゃないのか?
すでに実施されて成果をあげている物にたいして、「どう考えても」と言ったところでしょうがないでしょ。
これだけの実行力をもっている組織なら、OLPCなり中古のタブレットなりが入手しやすくなった所で
簡単にそっちにシフトするでしょうし。
まあ、画面が小さくて大丈夫かな?とはおもうがタブレットに移行したら解決する問題だから。
あと、登下校時の交通事故には気をつけて、くれぐれも二宮金次郎は手本にしない様にしてもらいたい。