
Firefox OSを搭載したスマートフォン、ドイツやスペインで販売開始 29
日本にはいつくるのだろう 部門より
7月1日、Mozillaは2日から「Firefox OS」を搭載したスマートフォン製品が販売されると発表した。販売する携帯キャリアはスペイン「Telefonica」とドイツ「Deutsche Telekom」で、端末の製造メーカーは製造メーカーはフランスのAlcatelと中国のZTE。Webブラウザには当然ながらFirefoxを搭載、通話、メール、カメラ、メッセージなどの基本機能に加え、地図・ナビゲーション機能、FacebookとTwitterへのSNS対応も組み込まれている(/.本家Business Intelligence、Mozillaのリリース、INTERNET Watch、本家/.)。
2日にスペインで販売されるTE社製のスマートフォンは、3.5インチHVGA TFTディスプレイ、512MBのROMと256MBのRAM、3.2メガピクセルカメラ、加速度センサー、環境光センサーを備え、Bluetooth2.1、Wi-Fi802.11b/g/n、4GB microSDカードに対応。サイズは114×62×12.5mmで重さは120グラムという性能で、価格は69ユーロ(日本円で約9000円)だという。
今のところ途上国向けで、米国や日本など先進国市場での販売は今のところ発表されていないとのこと。Mozillaは2月のMobile World Congressでは、Firefox OSにはスプリント、メガフォン、テレコム・イタリアなど17社以上パートナーがいると主張した。しかし、これらの事業者の多くは実際に製品を出すかどうかは曖昧な状態だ。
アナリストのTony Cripps氏は、Firefox OSの長期的な課題としては、さまざまなアプリケーションと品質の高いデバイスが求められるとコメントした。また、ZTE製品の初期レビューでは、ハードは平凡でOSの操作にタイムラグがあるなどの指摘があるという。Firefox OSがスマートフォン市場に影響力を持つためには、マーケティングなどをより強化していく必要があるだろう。
価格は69ユーロ (スコア:3)
ZTE Openの方は69ユーロなんですが、30ユーロのプリペイド利用料が価格に含まれてます。Telefonicaで使う場合は実質39ユーロ(約5000円)というか、初期投資1万円こみこみで使えるっていうことですね。
これが「SIMロックで値引かれた電話とメールだけの携帯」というもののグローバルスタンダードといえるのではないでしょうか。Firefox OSは分類上スマートフォンOSですが、コスト的にはこの端末より高価なフィーチャーフォンも存在しますし、この価格でもHSDPAも対応しています。こういう端末が高価で特殊な携帯電話を置き換えると、もっと普及が進むかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
いや、もっと高価な部品で組まれたスマホでも、実質価格がその位になっているのは珍しくないよね?
やはり価格の比較をしたければ、SIMフリーで見るべきなのでは?
てか、Pandawill辺りで見れば、更に幾らでも安いスマホが有るじゃないですか。
国内では例が少ないけど、CoviaのだってSIMフリーで2万円切るし、格安SIM+IP電話でも使えますよね。
Re:価格は69ユーロ (スコア:2)
私個人はわりとどうでもいいんですよ、どうせハイエンドしか使わないし。国内で例が少ないってところがやだなーっていう。SIMロックフリーでもNokia Ashaシリーズとかは安いですよ。
Re:価格は69ユーロ (スコア:2, すばらしい洞察)
というか、それぐらいの低機能・低価格のAndroid端末が既に秋葉原に並んでると思うんですよね。
Re: (スコア:0)
SIMロック前提なら、秋葉原なんぞでなくともその辺りの駅前のショップにでも行けば技適までちゃんと取っている物がある訳ですが。
最近の型落ち特売Androidでももうちと高機能でないかい?
Re:価格は69ユーロ (スコア:1)
僕自身は自分で調達できるので。。。個人の話じゃないので。。。
Re:価格は69ユーロ (スコア:1)
遠くで技適を聞きながら
Re: (スコア:0)
>じゃあご自分で輸入・販売すれば?
なんでもこういうこと言いたがる人っているよね。低レベルすぎて見てられないので止めてほしいな。
というか輸入した通信機器を個人が勝手に販売してもいいって思ってる?
Re: (スコア:0)
業者だって所定の手続きしなきゃマズいわな
Re: (スコア:0)
低レベルっていうか、この文脈でどうしてこんなに喧嘩腰のコメントが出てくるのか、マジでわからない。
Re: (スコア:0)
#2413827の事ですよね。
モデレータもこの程度ならと見過ごすのでしょうが、この手のコメントがスラドの空気を非常に悪いものにしていますね。
SIMフリーなら欲しいな (スコア:2)
これに980円SIM入れて動くならおもちゃとしてもなかなか良さそうな気がする
Re: (スコア:0)
いくら安さが魅力と言っても、金持ってる人間まで群がるようになってくるとグダグダになる
Netbookにしても何にしても
Re: (スコア:0)
欲しいんならしょうがないんじゃないかね
それに裕福な層にも魅力に見えるものをこの価格で製造出来るということでもあるし。
Re: (スコア:0)
3.5インチHVGA TFTディスプレイ、512MBのROMと256MBのRAM
ってゴミスペックのマシンが本当に欲しいのか?
Re: (スコア:0)
スペックでしか語れないなんて・・・
この機体の魅力はスペックじゃないでしょ
Re:SIMフリーなら欲しいな (スコア:2)
>この機体の魅力はスペックじゃないでしょ
RAMやROMはまったくそのとおりなんですが、
画面にキーボードを表示させるスマホの場合、 解像度だけは、 かなり普遍的に使い勝手に影響するんですよね。
むかーしIDEOS買ったら、画面のほとんどがキーパッドで埋め尽くされて、かなり切ない思いに。。。
Re: (スコア:0)
FireFoxOSならNexus系のマシンで既に動くよね?
それでもこのゴミが欲しいってのがわからん。
Re: (スコア:0)
QVGAのIDEOS [bmobile.ne.jp]だって十分“あり”なんだが…
ただOperaの先行きが不安だからこれだったら安心…だったらいいのにな。
途上国? (スコア:0)
Re:途上国? (スコア:1)
「スペインとドイツの事業者」が販売するのであって、「スペインとドイツで売る」とは書いてない。
テレフォニカは中南米、ドイツテレコム(T-Mobile)は東欧に販路がある。
Re:途上国? (スコア:2)
GIZMODOより [gizmodo.jp]。ZTE Openはスペインで発売とのこと。
https://twitter.com/tefdigital/status/351636236693278721 [twitter.com]
Telefónica, Mozilla and ZTE to launch Firefox OS in Spain on 2 July [telefonica.com]
Re: (スコア:0)
ヒント:移民問題
#まあ偉そうに言えるほど確信があるわけじゃないですが
いや (スコア:0)
>マーケティングなどをより強化
その値段だけで十分やっていける。
要は無駄な機能がハブかれた「ちゃんとした電話」である証拠でしょう。
私は軽くwebが出来る程度のちょっと便利なケータイ電話レベルが欲しい。
結局、本気でツールとして必要な人はタブレットと両持ちなんですから。
Re: (スコア:0)
個人的には、電話機能なしのFirefoxOS端末ほしい気が。それとガラケーの二台持ち。
タブレットは携帯端末には重いしでかいし持ちにくいし、本気で使うには入力が不便すぎる。
ちなみに今は、ガラケーとiPod touch。
リソースが十分ならブラウザだけでいい。 (スコア:0)
GoogleTalkもハングアウトになって腐ったなと思ったら、
Skypeのアップデートはそれ以上だった。PlayStoreで騒ぎになってる。
アプリケーションである以上、手段の目的化は避けられないのかもしれない。
ブラウザに提供できないものを考えたとき、大抵の目的はWebアプリで達せられるわけで。
Re: (スコア:0)
具体的な部分が何もなく腐ったって書いてあるので
その辺詳しく
>GoogleTalkもハングアウトになって腐ったな
「ハングアウト」でぐぐると使い勝手が良いとかgizmodeにあったりするのですが。
SkypeってPlayStoreならAndroidってことだし
Androidなら旧バージョンにすればいいし・・・
>アプリケーションである以上、手段の目的化は避けられないのかもしれない。
意味不明。
>ブラウザに提供できないものを考えたとき、大抵の目的はWebアプリで達せられるわけで。
ブラウザ=Webアプリじゃね?これも意味不明。
アプリ次第 (スコア:0)
LINEやSkypeが対応すると結構使えるんじゃないか?