
ソニー、6.4インチディスプレイ搭載のXperia Z Ultraを発表 47
ストーリー by hylom
お値段も…… 部門より
お値段も…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
最近では6インチ以上のディスプレイを備える大型スマートフォンが増えているが、ソニーも6.4インチディスプレイを搭載するXperia Z Ultraでこの分野に殴り込むようだ。
CPUはQualcomm Snapdragon 800(2.2GHz、クアッドコア)、GPUはAdreno 330。1920×1080のフルHD液晶、ペン対応で静電容量式のタッチパネル、NFC、8メガピクセルのカメラなどを搭載し重量は212g、サイズは179×92×6.5mm。iPhone 5を縦横に1.5倍に引き延ばしたというサイズで、写真などを見ても明らかにデカいのだが、あくまでこれはスマートフォンらしい。
このままいくと (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:このままいくと (スコア:2)
片手で持てるタブレット・スマートフォンの限界はまだまだ上です。スマートフォンではなくて他メーカーのタブレットですが、形状は現状スタイルを踏襲したまま、このくらい [twimg.com]まではいけてます。
Re:このままいくと (スコア:1)
大型のスマホを持つのにちょうど良いように人間の手が大きくなる日もそう遠くはないな
Re: (スコア:0)
背面に何か持ち手的な物が付く可能性も・・・
タブレット用のノブみたいなのもありますよね。
Re: (スコア:0)
取り外せる取っ手が付くようになります。
オプションで、チャーハン調理機能も。
ドロー!モンスターカード! (スコア:0)
遊戯王のデュエルディスクみたいにすれば結構いけそうです。
そう悪くないかも…?
Re: (スコア:0)
必要な時だけササっと広げて、要らない時はコンパクトに。
常に板状である必要はないわけで。
Re: (スコア:0)
夕刊フジ!
Re: (スコア:0)
こんな感じが完成形。
http://www.keyence.co.jp/barcode/handyterminal/bt_w100/?motive=HPg [keyence.co.jp]
スマート・・・なのか・・・? (スコア:2)
手元にあったiPhone5を1.5倍したのを想像してみてたが、スマホというにはデカいな~。
# ディスプレイでかくすれば電池も大きく出来るし色んなものを載せれる面積が大きくなるのでラクなんだろうが
Re: (スコア:0)
大きさに対して薄いので、逆にスマートと言えるのでは?
#同じ体重や腹囲でも身長が高い方がスマートと同じで。
#スマホのスマートがそういう意味では無いのは分かってる。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
> #スマホのスマートがそういう意味では無いのは分かってる。
若い人向けの捕捉:
元コメの人たちが何を言っているのかわからないと思いますが、
団塊Jrより前の世代では"痩せている"という意味で誤用されていたので今でもそう使うオッサーンがいるのです
もちろんそんな意味はありません。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/78444/m0u/smart/ [goo.ne.jp]
Re: (スコア:0)
>団塊Jrより前の世代では"痩せている"という意味で誤用されていたので今でもそう使うオッサーンがいるのです
は?
>3 ((英))(身なりなどが)きちんと整った, さっそうとした;おしゃれな
あるじゃねーかよ。やせているのがおしゃれな時代なら、スマートでいいんだよ。
じゃあなにか?アップルがiPhoneをクールと言ったら、iPhoneは冷たいという意味なのか?
この場合は、
>7 ((略式))すてきな, いかす, かっこいい
から意味をとるんだよ。
英語の勉強をあと200年やって出直してこいや。
Re: (スコア:0)
スリムという意味でスマートを使っていたので、痩せている=おしゃれであっても誤用。
英語の勉強をあと200年やって出直してこいや。
そこまで噛みつくほどのことかね?
日本語英語に何か恨みでもあるのか…
Re: (スコア:0)
団塊Jr前のデブッチョだとか、何かカチンと来ることがあったんだろうよ。
Re:スマート・・・なのか・・・? (スコア:1)
団塊Jr前のデブッチョだけど何もカチンとこないよ
別の問題じゃないか?
Re: (スコア:0)
たぶん最近も誤用したまま若い人に使いまくってたんだろう。
裏で笑われてるのに気づいて顔真っ赤なんだよ。
それにしても反論に出してる cool が反論になってないのがイタイ。
Apple inc. みたいな新興企業が出るずっと前からcoolは俗語で「イケてる」意味で使われているのを知らないのだろう。
Re: (スコア:0)
インドなんかだとまだ太ったオッサンの方がモテるらしいね。
Re: (スコア:0)
逆に、北のほうに行っても、三代にわたって太ったオッサンが熱烈に支持されています。
Re: (スコア:0)
痩せているが含意されていたのは確かにそうだと思うけれど、
服装など見た目カッコイイって意味が強かったんですよ。
ハンサムと同じ。ハンサムは男性専用だから女性にも使えるという形で普及したのかもね。
どのあたりまで使われてたかはわからんけど、団塊ジュニアで区切れるとかは独自見解じゃね?
Re: (スコア:0)
>どのあたりまで使われてたかはわからんけど、団塊ジュニアで区切れるとかは独自見解じゃね?
私の感覚だと団塊ジュニアは痩せている意味で誤用してる方に含まれる気がする。
おそらくこのあたりでメンズノンノやポパイなどファッション誌が膾炙するようになって、
新しいファッション用語を広めると同時に古い和製(誤用)英語を幾つか駆逐したのだと思う。
いくらスマホって主張しようが (スコア:2)
個人的にはPaperWhiteとほぼ同等のスケール(重量含む)でフルHD液晶なので
本読み用機としてNexus7の置き換えに欲しいのですがdocomoから出ないみたいなので
流石に8万も9万も出して買えないよなぁ、と半ば諦め気味です。
#コミックとノベルが半々ぐらいなので電子ペーパーあんまり興味がありません
Re: (スコア:0)
タブレットとスマートフォンの境目は片手でわしづかみにできるかだと思うので。
幅が25mmも違うKindlePWとは大分感じが違ってくるかと。
最終的に (スコア:1)
最終的にスマホは何インチまで大きくなるんですかね?
#そしてタブレット端末の立ち位置はどうなるんですかね?
Re: (スコア:0)
今のままだと、片手ホールドして通話を想定できるサイズは、7インチが限界だと思う。今以上縦長でも使いにくいから。
逆に言えばそこまではいきそうw
ただ、10インチタブレットを片手ホールドしてもしもし出来る(例えば単純に二つ折り)ようになったら、どこまでも逝っちゃうかもしれない。
Re: (スコア:0)
片手で安定して持つぎりぎりのラインを目指すなら、画面のインチサイズじゃなくて実寸になってくるのでしょうね。
私の場合ですと幅100~110mmあたりまででしょうか。
7インチでも、額縁が小さく、本体が薄ければ片手で持てるのですけどねえ。
# タブレットはテレビ番組(フルセグ)が見られるようになれば結構生き残れるのでは。
# Windows8その他デスクトップPCの入力端末兼サブモニターとして使えるようになってくれるのでも良い。
Re: (スコア:0)
どこまでも大きくしてもいいようにって
Smart Watch路線なんでしょうかね
適材適所に使いこなしてこそのスマート
といきたいんでしょうけど。。。
# 残念感が拭えない近年のSONYらしさに溢れてるなぁ
色がねぇ... (スコア:1)
側が白けりゃ縁も白くしてほしいもんだな。生産の都合だろうけどさ。
買いそうだ・・・ (スコア:0)
1年半GalaxyNoteを使ってると既に5.2インチは普通ですね。
GalaxyMegaやHuaweiのAscend Mateが微妙なスペックでしたし・・・
##ユーザレベルでバッテリ交換できなさそうなのがネックか・・・
やっぱり (スコア:0)
スマートフォンで何でもできるよう、見えるよう
って感じで大きくなってるんでしょうか?
自分としては片手なら小さいサイズ、大きくみたいのならタブレットで両手で使えの方がしっくりくるので
iPhoneでも大きく感じてしまう・・・
------
ソニエリminiは小さくていいですよ
Re:やっぱり (スコア:1)
スマートホン側からより、タブレット側からのアプローチとして、「持ち歩くタブレット」として見ると、6インチというのは絶妙な良いサイズだと思ってます。
音声端末とデータ端末の2本持ち歩き運用しており、
データ端末として最近ポケタブ6 [poke-tab.com](6インチ、140mm×95mm×11mm、238g)を使い始めたのですが、サイズ的にはなかなかいい感じで。
このサイズだとワイシャツの胸ポケットにだって入ります。これぐらいまでなら普段携帯して持ち歩く気になりますが、7インチはさすがに持ち歩く気になりません。
厚さもあるけど、私の感覚では、
文庫本サイズ(105mm×150mm、厚さは15mmぐらい?まで。京極不可)が携帯する上限って感じで
新書サイズ(105mm×173mm、厚さは15mmぐらいから?)は持ち歩く気にならないですね。
というわけで、Experia Z Ultra データ端末専用機としてかなり惹かれるんですが、値段が高そうだなぁ…
Re:やっぱり (スコア:1)
音声端末としては、スマートウオッチと対で使用し、本体はバッグの中
スマートウオッチで受話してBluetoothヘッドセットで通話みたいな想定なんじゃないかな?
Re:やっぱり (スコア:2)
そういう視点だと、今回のストーリーには紹介されてませんが、
Experia Z Ultra と同時に、オプションとしてBluetooth ヘッドセット SBH-52 [engadget.com]も発表していますね。
Re: (スコア:0)
6インチ前後でスタイラスペンが使える端末って単純にすごく便利ですよ.
Re: (スコア:0)
わざわざスマートフォンとタブレットを両方買うんですか?
ひとつだけで済ませた方が楽だし安いでしょう?
という人に向けた商品だと理解しています。
Re: (スコア:0)
わざわざスマートフォンとタブレットを両方買うんですか?
ひとつだけで済ませた方が楽だし安いでしょう?
いや通話可能なタブレット1台で済ます、ということかもしれん。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/02/news015.html [itmedia.co.jp]
通話はハンドセットやヘッドセットでいいしな…
# IP電話アプリなら通話機能のない10型タブレットでもいいか…
Re: (スコア:0)
Xperia Ray 3が出るという噂はどうなったのか……。
デカい…薄い… (スコア:0)
仕事の関係で実機を見せて貰いましたがデカい、そして薄い。
落としたら割れるなー、ズボンのポケットに入れて座るとか絶対無理だなー、と思いました。
# 「タブレットじゃない携帯電話だ」と説明を受けると聞いた人間ほぼ全てブフォォと吹き出してた
あれをBTヘッドセットなしで使うのは自分には無理だな…。
ファブレット (スコア:0)
海外ではファブレットと言うカテゴリになってるみたいですね。
Re: (スコア:0)
fat tablet の造語かしら
Re:ファブレット (スコア:1)
phone + tablet、ね。
ネタにまじレスだけど。
でかいスマホを見ると笑っちゃう心理 (スコア:0)
3.5インチのiPhoneが日本で発売されるときも2chあたりで「あんなでかいのでかいので電話してるやつを見たら笑う」とか書いてるアンチをよくみたし、昨日のHuaweiのでかいスマホのトピックでも、タブレットで写真をとってるのはマヌケとか書いてる人もいたし、このトピでも「吹き出した」とか書いてる人がいるし、なんなんでしょうね。
他人の目が気になってしかたない人が、自分の心理を伝染させようって気持ちなんでしょうか。
Re:でかいスマホを見ると笑っちゃう心理 (スコア:2)
既存のフィーチャーフォンの形状から離れた不慣れさ(以前、スマホは不格好と評されていたが、もう、洗練されたカッコいいアイテムになった)と、実際に通話して不便な大きさは別だと思う。
さすがに、タブレットによくある10インチサイズが、通話しやすいとは考えづらい。
また、ユーザがフィーチャーフォンで慣れた片手テンキー入力を捨て、タッチパネルによる入力に移行してくれたことも無視できない。テンキー入力を捨てないなら、3.5~4インチ程度(端末の幅で50mm程度)が限界だっただろう。
Re:でかいスマホを見ると笑っちゃう心理 (スコア:1)
普段よく目にするものがでかくなる [sumi-ri.com]とつい笑っちゃう心理はあると思う。
Re: (スコア:0)
普段よく目にするモノがデカくなる…
いやすまん、なんでもない。
Re: (スコア:0)
単に見慣れないものを見た時の気持ち、便利なんだろうけどちょっと見た目面白い。みたいな心理じゃないですか。
例えばどこでも快適に座れるようにズボンの尻に座布団縫いつけて歩いてる人見かけたらどう思いますか?