
Samsung、6.3型ディスプレイ搭載スマホ「GALAXY Mega」を発表 73
ストーリー by hylom
新書より一回り小さいサイズ 部門より
新書より一回り小さいサイズ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Samsungが6.3型および5.8型の液晶ディスプレイを搭載するスマートフォン「GALAXY Mega」シリーズを発表した(ASCII.jp)。
「GALAXY Mega 6.3」は6.3型HD液晶を搭載。1.7GHz動作のデュアルコアCPUを搭載、カメラは800万画素。本体サイズは88×167.6×8mm、199g。スマートフォンの利便性とタブレットの画面を合体させたとのこと。この辺は微妙に手に収まらなくて持て余しそうなサイズのような気がする。
タブレット (スコア:2)
これはもうタブレットでしょ。
5インチ未満じゃないとスマートフォンと認めたくない。
Re: (スコア:0)
どこかでタブレットは7インチからというコンセンサスが出来上がっているのだろうか?
Re:タブレット (スコア:2)
ある程度明確な区切りが欲しいですね。
(胸)ポケットに入るか入らないか辺りがボーダーじゃないかという説は聞いたことがあります。
記事によると
>5~6型クラスのいわゆる「ファブレット」の市場は世界的にも拡大しており
となっているので、
〜4.9インチ:スマートフォン
5〜6.9インチ:ファブレット
7〜11インチ:タブレット
くらいな感覚でしょうか?
Re:タブレット (スコア:3, 参考になる)
>(胸)ポケットに入るか入らないか辺りがボーダーじゃないかという説は聞いたことがあります。
どうもそれは日本など一部の国だけのようで、アメリカなどではYシャツに胸ポケットがあるのは変なんだそうです。
鎌倉シャツ、胸ポケットやめます NY向け「世界標準」 [asahi.com]
Re:タブレット (スコア:1)
シャツ(Yシャツ)は下着ですよ。上にラウンジコート(ジャケット)やウェストコート(ベスト)を着ないでシャツだけなんて、破廉恥にもほどがあります。
・・・というのは100年位前の話だけど、元々の感覚がそういうのだと、シャツにポケットつけるってのは変なんでしょうね。
日本で言えば「紋付 袴なし」みたいなものか?
# あれ、ヒューレットパッカードが HP-95を売る時、ワイシャツのポケットに入るという宣伝のために特注のシャツを作ったという話があったような・・・、これは伝説の類かな?
私的基準 (スコア:1)
違和感があればタブレット。
微妙なところがファブレット。
Re:私的基準 (スコア:1)
ファブレットってのは知らんかった。
言葉の定義は言ったもんか使い続けたもん勝ちっぽいすね。
クロレッツのTVCMで、確かクロレッツのこともタブレットと呼んでて面白い。
オムレットとかトイレットとか並べて混同するコントどこかでやってそう。
Re:私的基準 (スコア:1)
3.5インチ、5インチ、8インチ:ディスケット
でしょうか。
Re: (スコア:0)
コンパイルが出していたディスクステーションの注意書きがそのネタでした。
一般的なFDの取り扱い注意書きの中にディスケットはビスケットではないので食べるなとかそんな感じのが混ざってた。
Re:私的基準 (スコア:2)
さらに(3.5インチ)ディスク時代…
うん、もうジオコンフリクトしか覚えてない♪
Re:私的基準 (スコア:1)
確かクロレッツのこともタブレットと呼んでて面白い。
tabletといえば錠剤のことだと思っていたのですが、どうもこっちの方が(文字を書く板よりも)後からついた意味みたいですね。
Re:私的基準 (スコア:1)
けーっこう前からペンタブって売ってなかったっけ。
あれってペンなんとか・タブレットの略だろうね。
だもんでタブレットって単なる「板」レベルだと思ってた。
一時期「スレート」端末という呼び名もあった気がしたけど、そっちは廃れたかな。
Re: (スコア:0)
「タブレット」を耳に当てて「もしもし」していけないルールはないけどね。
いままでそういう機種がなかっただけで。
Re: (スコア:0)
無論、おっしゃるようにルールはない。
多くの人がそれを自然に出来るのならば、そのサイズでもスマートフォンと認めても良いと思う。
そういう機種がないのは需要がないという読みなんだろうけど、本当に需要があるのかどうか?
私はないと思いますが。
ルールというかコンセンサスの問題。
民意ですよ。
それをスマホと呼ぶかどうかは、電話として「もしもし」と使うのかどうかは。
Re: (スコア:0)
民意はわからないけど、
個人的な感覚では、
スマホ(iPhone)が出た時点で、「折りたたみでもなく指で押せば反応する画面を顔に当ててもしもしする板」なんか普及しないよと思いました。
今、普及どころか、ソレしか無いですね。
人の感覚なんて当てにならんものです。
このデカいのも、数年後には慣れてるかもしれない。
Re: (スコア:0)
実は自宅内はその状況なんだけど。
IP電話のアプリ入れて自宅電話の代わりなのだけど、ヘッドセットが見つからない時はそのまま「もしもし」と。
慣れれば7インチ程度ならなんともない。
仕向地仕様なのかな (スコア:2)
サイズ展開を行っているだけと思われるが,
それにしてもデケエw
ほぼ7インチながら,筐体サイズは頑張っていると思うが,
頑張りすぎて必要以上に狭額になってねえか?
どこ持っても表示画面に指がかかりそう。
これを耳にあてて「もしもし」するの? (スコア:2)
ちょっと違和感あるというか、なれないと恥ずかしいかもしれん・・・
# まぁこれ買う層はBluetoothとかだろうけど
Re:これを耳にあてて「もしもし」するの? (スコア:1)
チェ・ホンマンなら違和感無いかも。
Re:これを耳にあてて「もしもし」するの? (スコア:1)
GALAXY Noteで通話している人を見たことがありますが。
『何か板状のモノを顔に押しつけて一人でしゃべっている奇妙な人』
にしか見えませんでした。
受け取り方は個人差があるでしょうけど、
やはり、ある程度以上大きいと電話と思えなくなってしまうようで。
Re: (スコア:0)
あれ最初はデカくて驚いたのだけど、不思議な事に女性の方が違和感なく使っているみたいなんですよね。
ポケットに入れずにバッグに入れるパターンが多いからか、実は男性の方が保守的なのか。
Re: (スコア:0)
まあ世間の慣れもあるでしょうね
ウイルコムW-ZERO3を使い始めたころは、「筆箱を頭に押し付けて一人でじゃべってる変な人」に見えるとよく言われました。
au IS01 の時は、「机に置いためがねケースに話しかける奇妙な人」に見えるとも・・・
火星ロケットの危機 (スコア:1)
サンダーバードの「火星ロケットの危機」で腕時計に仕込まれた通信機で指示しているブレインズが変な人と思われて病院に送り込まれていましたが, この基準を適応すると皆病院送りですね.
Re: (スコア:0)
確かに慣れだよね。
iPhoneが出たばかりのころも、同じ事言われていた。
実際に使ってみると、中間サイズ(スマフォ以上Tab未満)
って結構使いやすい。(タップや書き込みが圧倒的に楽)
ハンドバック等を持ち歩いている人はハンズフリーと併用すると吉。
< 直接通話だと、顔面でタップして電話が切れる。。orz
Re: (スコア:0)
初代W-Zero3も恥ずかしかったですよ。
今から見ればたんなるスマホじゃん、ってなるんだが。
まぁ慣れだな、慣れ。
ハンズフリーが普通の国は (スコア:2)
携帯を両手で使う文化が強いところは違和感がないとかかんとか。
私は片手じゃないといやなので5インチ以上を買っても携帯は別に持ちます。
#ガラケー+スマホ+Nexus7がデフォルトセットです。XperiaZ買ったのですがNexus7と作業が被るので不要になりました・・・
でかいよ (スコア:0)
最近のケータイでかい、重いで非常に使いづらい
60x120x10~12mmで100g以下でAndroid4.1以上
ってのがほすぃんだけど
Re:でかいよ (スコア:2)
W-ZERO3で通話してる人を見たときって違和感なかった?
最近のスマホで通話してる人をみるときは大丈夫?
それならそのうち慣れるよ!
#慣れないのでACで。
Re: (スコア:0)
プギャー。
個人的にはこのサイズが欲しい (スコア:1)
2台持ちしている様な人だと、1台が電話主体的な機種であれば、
もう一台はタブレット的なサイズで欲しいってパターンも多いのじゃないかと。
まあ、必然性は低くても出来ればフルHDが欲しい(だって5インチだって今じゃ…)ので、
もうちょっと待ちかな。
でも、市場でどう受け入れられるかを見る参考にはなるかも。
Re: (スコア:0)
どうだかね。
案外欧米人(≠アジア系)が片手で使うには丁度よいサイズなのかもよ。
Samsungならその辺はちゃんとリサーチしていると思う。
Re: (スコア:0)
BlackBerryを鑑みてもデカイ部類
Re: (スコア:0)
日本人も肥満が増えていて指も太くなってるから、小さいサイズの需要は減ってるのかもしれない。
Re:でかいよ (スコア:2)
実際のところ、多少の肥満(いわゆる中年太り程度)では、指は大して太くは成らない。また、指が長くなるわけではないため、簡単な操作であっても、片手操作は困難になる。
老人向け? (スコア:0)
今どきのスマホとしては中途半端なスペック。特徴はスマホとしては最大の画面。
となると、小さい文字が読めない老人向けのスマホ?(タブレットではなく)
Galaxy Noteとの比較 (スコア:0)
Galaxy Note 2と比べてもさらにでかいのかー…。
http://www.gizmodo.jp/2013/04/galaxy_mega6358.html [gizmodo.jp]
Galaxy Noteはわりと素敵サイズで気に入って使ってるんだけど、さらにもう一回りでかいとなるとケツポケに入るのかなこれ
Re:Galaxy Noteとの比較 (スコア:2)
確かノキアも激安スマホとか出すみたいですし。
Galaxy Noteは電磁誘導ペンとか出た当時は結構興味を持ちました。
まあ,実装に難ありというか調整不足によるトラブルが多いみたいだったので,
結局購入には至りませんでしたけども。
Full HD じゃないのね (スコア:0)
図体だけ大きくても画素数が残念すぎるので、食指が動かない。
どの辺が見込客なのだろう。
Re:Full HD じゃないのね (スコア:1)
>どの辺が見込客なのだろう。
安直に考えると視力が弱い人とか、老眼が進んでる年齢層向け?
Re: (スコア:0)
> どの辺が見込客なのだろう。
スペック厨以外。
L? (スコア:0)
LLほどは大きくないよな…
5インチのタブレット (スコア:0)
Galaxy TAB 7.7は持ち歩くにはでかすぎる。
いつでも携帯できる大きさのXperia Rayは
さすがに画面が小さすぎて使いづらい。
次に買うなら、5インチくらいかな。
解像度はできれば1024*1280くらい欲しい。
電話は別にもってるので不要。セルスタンバイ問題とか
起きないならついててもいいけど。
BTO携帯って需要あるだろうか (スコア:0)
こういう大きめのサイズの携帯が出てくると、どうせならBTOで製造する携帯があってもいいのではないかと思ってもいます。
手の大きい人、手の小さい人などたくさんいるのだから、自分の手に一番フィットしたものを個人にあわせて作ってもいいのでは。
サイズだけじゃなくて、装飾やボタンの大きさなんかも変わってもいいはず。
まあ、実際にそうしたらアプリ開発者が泣きそうだけど、なんとかうまく調整する方法はありませんかね。
Re: (スコア:0)
アプリ開発者以前に技適通すのがめんどすぎて駄目じゃね?
Re:BTO携帯って需要あるだろうか (スコア:2)
Galaxyの場合、すでに多くの画面/筐体サイズの機種がラインナップされており、実質は装飾やボタンデザインだけ。
装飾やボタンデザインの違いだけなら、技適を取得し直す必要はないのでは。
Re:BTO携帯って需要あるだろうか (スコア:1)
つまり
タブレット部分しか入出力がない本体+様々な需要に合わせたボタン類がついたガワ
というグレート合体システムにすれば良いのですな。
Re:BTO携帯って需要あるだろうか (スコア:1)
縦折り畳み展開タイプや縦スライド展開タイプや回転展開タイプが足りない。
そしてなにより、厚みが足りないので持ちづらい。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
時間は夢を (スコア:0)
オフトピだけど、Galaxyシリーズで一番驚いたのは「Galaxy Express」だな。
名前に。
Re: (スコア:0)
「GALAXY Mega」だって電磁合体するのかと思っちゃいましたけど。
Re: (スコア:0)
998回モデルチェンジすると、御大が出てきて銭よこせと言いますw