
WiMAX規格の最新バージョンではTD-LTEをサポート、UQも採用を検討 43
ストーリー by hylom
WiMAXだと思ったらいつのまにかLTEになっていた 部門より
WiMAXだと思ったらいつのまにかLTEになっていた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
数年前までは高速無線通信規格としてLTEとWiMAXが争っていたが、iPhoneのLTEサポートなどによってLTE陣営が優勢な状況になっている。このような状況を受けてか、WiMAXの新バージョン「WiMAX Release 2.1」にはLTE(TD-LTE)サポートが追加されるという(日経ITpro)。これを受けて、WiMAXサービスを運営するUQコミュニケーションズはこのWiMAX Release 2.1採用を検討すると発表した(ニュースリリース)。
WiMAX Release 2.1の採用後も、既存のWiMAX機器はそのまま利用できるという。XGP規格もAXGPとしてTD-LTEサポートを行い、実質的にTD-LTEと同じものになってしまったが、WiMAXも同じ道を進むのだろうか。
よかったね。 (スコア:1)
AXGP搭載機のロック解除する理由ができて。
Re:よかったね。 (スコア:1)
目の付け所が良いですね。参考になりました。
WiMAXは将来あるんじゃないの? (スコア:0)
XGPの場合はWILLCOMの敗北の結果だけど、WiMAXの場合はまだ分からないし、ラストワンマイルといわれるくらい海外の期待もあるから、同じとは限らんのじゃないの?
UQWiMAXユーザーなのでAC
WiMAXはオワコン (スコア:1)
いや。世界的に見ても TD-LTE への以降が流れかと。
Intel が全部のノートパソコンにWiMAX載せると息巻いていた頃は良かったんですけどね。
Re: (スコア:0)
流れはFDD-LTEだと思ってた
あんまよくわからんが逆になんで今更TDなの?教えてエロい人
AXGPに身売りするの?
Re:WiMAXはオワコン (スコア:1)
中華メーカーからやすく機材が買えるんだろ。
Re:WiMAXはオワコン (スコア:1)
なぜ FD じゃなくて TD なのかというと、そもそも WiMAX も分類的には TD だから。
もともと連続した周波数帯として割り当てられているから、わざわざ FD でやろうとすると上りと下りで周波数を分離しないといけないうえに、間にある程度のガードバンドが必要になるので、無駄が大きい。
FD な規格である GSM/W-CDMA や CDMA2000 からの移行なら当然 FD-LTE でしょう。
Re:WiMAXは将来あるんじゃないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、アメリカで唯一WiMAXサービス提供してたSprintがやめてLTEに移行したり、世界的には分が悪い。WiMAX 2.1がTD-LTEと互換性を持たせているのは軟着陸させて緩やかに死なせるのが狙いだろう。
しかし
>iPhoneのLTEサポートなどによって
この記事のタレコミ主はたぶん「au、最新モデルではWiMAXサポートなし」 [srad.jp]と同一人物だと思うが、どうもこの人はいちいちiPhoneのおかげにしたくて仕方がないようだな。
Re:WiMAXは将来あるんじゃないの? (スコア:1)
順序が逆というか、iPhoneが大勢を決したんじゃなくて、既に大勢が決していたからiPhoneはLTEサポートだけに絞ったと考えるのが自然だよねえ。
Re: (スコア:0)
そもそも、iPhoneにWimaxなんてありえないでしょ
Re: (スコア:0)
去年ウォール・ストリート・ジャーナルがWiMAX付きiPhoneが出るって報道してたよ。すぐ取り消したけど。
Re: (スコア:0)
>iPhoneのLTEサポートなどによって
この記事のタレコミ主はたぶん「au、最新モデルではWiMAXサポートなし」 [srad.jp]と同一人物だと思うが、どうもこの人はいちいちiPhoneのおかげにしたくて仕方がないようだな。
sageken臭がぷんぷんするな。
Re:WiMAXは将来あるんじゃないの? (スコア:1)
WiMAXはiPhone関係無く、負けに入ってたと思いますけどねぇ。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
リンゴ教の信者においてはごく普通の反応です。
USBはアップルのおかげで普及した!
WiFiはアップルのおかげで普及した!
などなど。FireWireのことは言ってはいけません。
Re: (スコア:0)
未来は勝ち取るものだろ?
だから旧WiMAXとLTE両方と互換性持たせたんだろ。
勝ち負けより、したたかに生き残るという発想はないのかな。
倒さずともおごるものはいずれ倒れる。
Re: (スコア:0)
AXGPは、TD-LTEをやりたいソフトバンクが日本産技術に使う事とした総務省に取り上げられないための妥協の産物。
WiMAX2.1は主流になれなかったWiMAXが既存の端末も引き継ぎつつLTEに移行する規格?
Re: (スコア:0)
既存端末は引き継げないけど、既存団体を引き継ぐための企画かなw
但し移行は新しい帯域貰ってからな (スコア:0)
現有帯域だけで移行は出来ないんでしょうかね。
モバho!跡地は当然 wcp も狙っているでしょうし、UQに割り当てられる保証はありませんから。
WiMSX2+と空目 (スコア:0)
もちろん更なる高速化のときにはWiMSX TurboRとして
Re: (スコア:0)
すでにワンチップじゃないですかやだなあ
頻繁に移行しすぎ (スコア:0)
よくわからんけど、移行のたびに基地局を新しくしないといけないんですよね。
新しい方式に乗り換えるたびに、出張先で電波が入るのかどうかをいちいち
気にしなきゃならないのが、面倒です。
LTEと言えば7GB縛り (スコア:0)
とりあえず、方式は何でもいいから、現行各キャリアのLTEのような、超過することが前提の信量課金にならなければいいや。
実際、ドコモはずっとFOMAカード使ってたけど、Xiのタイミングでメリットが見いだせなかった。
その後、AUの3G+WiMAXのデータカード使ってるけど、現時点、LTEに切り替える気しない。
少なくともPC用途の場合は、今の各キャリアの課金形態のコスト感だと、LTEの速度なんぞ、絵に描いた餅みたいなもんでしょ。
Re: (スコア:0)
うーん、多く使う方からは多く、そうでない方からはそれなりに(電話会社が)通信料金をいただく…っていうのが正しい姿だと思うんですがねぇ
# なので、定額やめて 1000円/1GB とかでやってくれないかな>携帯電話各社
Re: (スコア:0)
それじゃ儲からないので勝手に通信するアプリを抱き合わせて1bitでも通信したら7000円徴収するビジネスモデルおいしいです
Re: (スコア:0)
そろそろ、総務省がパケット単価について見直し圧力をかけるべきだよな…
Re: (スコア:0)
「75Mbps・7GBまでで月5,985円」なものを、お値段据え置きにして
「15Mbps・35GBまでで月5,985円」
「5Mbps・105GBまででも月5,985円」
とかいう料金プランを追加したら、神キャリアだと思うw
Re: (スコア:0)
auもWiMAXから離れちゃいましたし、
現在も普通に契約受付中 [kddi.com]ですが?
というかUQ自体がKDDIの100%出資で設立された会社 [wikipedia.org]なので
親会社であるauが「離れる」なんて早々あり得ないでしょ。
どこの日経新聞を真に受けたんです?
Re:存亡を賭けた選択 (スコア:3)
>というかUQ自体がKDDIの100%出資で設立された会社なので
> 親会社であるauが「離れる」なんて早々あり得ないでしょ。
そんなことはない。ダメとなれば吸収合併して事業は終焉とか、買ってくれる人がいれば売却すれば良いだけ。いまも筆頭株主だが出資比率は32.26%、1/3さえ持っていない。ダメな関連会社や事業をいつまでも続ける経営者は評価されないだろう。(出資比率は免許取得のためとも思われるが)
例えば、DDI+京セラの始めたWILLCOMも売却されている。
Re:存亡を賭けた選択 (スコア:1)
たぶん、この前の新機種発表でWiMAX対応スマホがなかったことを言ってるんだと思うけど・・・・どうなんでしょうねぇ
Re:存亡を賭けた選択 (スコア:1)
確かKDDIはWiMAX対応スマートフォンを発表する前からLTEサービスを2012年末~2013年初頭までに開始すると発表していたはずです。
なので年末にはLTE対応機種が主力になるのは最初から予測されていました。
WiMAX対応スマートフォンを購入した人の大半も、それが前提だったはずです。
さすがに秋冬モデルにWiMAX対応機種がひとつも無いのは、予想外だったといえば予想外ですが、
それでも早いか遅いかの違いでしかありませんしね。
それにインフラとしてのWiMAXは今も拡大中ですよ。
昨日も仙台市地下鉄での整備を開始した [uqwimax.jp]ところですし。
Re: (スコア:0)
>いやいや、KDDIのスマートフォンの+WiMAXがLTEまでの「つなぎ」だったのは最初から規定路線だったでしょうに。
そんな既定路線はありませんよ。
そもそも日本では電波帯域の利用目的としてFD-LTEとWIMAXは競合規格すらありません。
FD-LTEはOneVoiceなりなんなりでVoIP化した音声インフラを担う義務があるため
どれだけ赤字を出そうが3Gなみに山間部その他をカバーする義務があります。
その赤字を補うための利益確保のため、都市部は過密サービスにならざるをえませんし、
それを見込んだ(WIMAXに比べれば)薄いエリア展開しかそもそも計画していません。
それに対してWIMAXは音声インフ
Re:存亡を賭けた選択 (スコア:1)
日本の携帯電話のカバレッジに義務なんて有りませんよ。
強いて言えば周波数割り当て時の開設計画を達成したかどうかが問われますが、これに音声・データ野別は無いですし。
カバーしないと選択されないカバレッジの水準、が音声とデータで異なるということはあるでしょうね。
ただ、今のところは音声の方が広いカバレッジを求められるでしょうが、将来はわかりません。
私にはデータカバレッジの方が重要ですね。
Re: (スコア:0)
>>いやいや、KDDIのスマートフォンの+WiMAXがLTEまでの「つなぎ」だったのは最初から規定路線だったでしょうに。
>
>そんな既定路線はありませんよ。
元コメが言ってるのは「高速通信規格を持たなかった『auの携帯電話にとって』WiMAXはFD-LTEまでのつなぎ」という意味で、UQにとってWiMAXがTD-LTEまでのつなぎかどうかなんて話じゃないでしょ。
auの携帯電話からすると前からWiMAXはFD-LTEまでのつなぎです。そのことはWiMAXをauのスマートフォンに取り込む前から分かってた事です。
Re: (スコア:0)
wimaxとlte両方搭載って訳にはいかないの?
Re: (スコア:0)
コストやサイズや電源を食うからあんまり意味は無いと思うけどね。
でもサービスとしては普通に二面でやっているのだからそれで良いのでは?
Re: (スコア:0)
>>どれだけ赤字を出そうが3Gなみに山間部その他をカバーする義務があります。
そんな「義務」はねぇよ
Re: (スコア:0)
展開しなければ3G停波時に緊急通話を含む通話通信インフラが失われますがよろしいですか?
ちなみに、緊急通話が可能なエリアを一方的に狭めるのは現実にとてつもなく大変です。
大規模災害や人口減少で近隣集落そのものがなくなったなどでもない限りは通りません。
Re: (スコア:0)
緊急通信を維持するためのインフラを維持する、なんて義務、どこで定めされてるのか教えてほしいな
Re: (スコア:0)
KDDI出資だったけどノンコア事業として干されたDポとかあるので親子だから離れないとかは無いですよ。
Re: (スコア:0)
設立時には100%子会社でも、今はKDDIも主要株主の一つに過ぎないよね。
Re: (スコア:0)
LTEも長命かは分からんよ。