
Android端末用Adobe Flash Player、8月15日をもって提供を終了 60
ストーリー by hylom
Androidの優位性が1つ無くなった 部門より
Androidの優位性が1つ無くなった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
6月に/.Jでも取り上げられたとおり、8月15日をもってGoogle Playにおけるモバイルブラウザ向けFlash Playerプラグイン提供が終了された(ASCII.jp、本家/.)。
今後はAndroid端末へのFlash Playerの新規インストールができなくなる。ただし既にインストールされている端末向けに、セキュリティパッチ等のアップデートは提供されるとのこと。
既にFlash Playerをインストールしている端末でも、端末の初期化やFlash Playerのアンインストールを行った場合は再インストール出来なくなるので注意が必要だ。また、端末を故障修理に出した場合もFlash Playerはアンインストールされてしまうとのことである。
でも開発者からすればFlashは楽なわけで (スコア:4, 興味深い)
HTML5 + JavaScriptのオーサリングツールがまだ未発達なのと、
ブラウザによって挙動が違う(JqueryでさえMac版Safariの挙動が違う時がある)ために、
開発者からすればFlashの方が楽なわけで、
この決定(Android版Flash廃止)を素直に喜んでいいのかは良くわかりません。
ただ使う側からすればAndroid上のFlashは結構重いんですよね。
# 私はActionScriptをかけないので、アニメーション作成の手伝いくらいしかやったことがありませんが。
Re: (スコア:0)
Flash Communication Serverの代替品が欲しいですね。
もしかして既にそういう製品って出てたりするんでしょうか?
Re: (スコア:0)
Red5とかいかがですか?
Re: (スコア:0)
RTMPのストリーミングサポートの話でFlash Communication Serverの互換実装Red5の話では無いと思われ。
Re: (スコア:0)
HLS (HTTP Live Streaming)はどうでしょうか。
iOSでは一般的に使われているらしいですが、Androidは3.0以降の対応なので厳しいかも?
Re: (スコア:0)
開発側にとってはSilverlightの方が楽。
IDEもライブラリも言語も生産性も。
ちょっと何言ってるか分からない (スコア:0)
ではAndroid用のプレーヤー?フレームワーク?(名前は知らないけど)を用意してください。
じゃないと状況はFlashよりも悪くなります。
Re: (スコア:0)
Androidを使うという愚に気付けば、
もう解決策はわかりますね?
Google Playでの提供がなくなっただけで (スコア:2, 参考になる)
Adobeがアーカイブとして提供しているインストーラーは使えますね。
4.1だからと言ってインストールで弾かれるとかもない模様。
当然、これをインストールした場合、その後のアップデート通知とかはないので、使い続けるには向かないのですが。
プリインストールされている場合は…? (スコア:1)
Andoroidの端末の中にはFlashPlayerがプリインストールされている場合があるじゃん。
端末初期化してもプリインストール時の古いバージョンに戻るだけで、消されずに残る奴。
この場合は「既にインストールされている端末」扱いになるのかな?
だとすれば主要な端末はFlashPlayerがインストールされている状態なので、今のところ大きな混乱は起きないんじゃ。
今後新規に発売される端末にはプリンストールさせないとすればそこから問題になり始めるだろうが…。
#FlashはAndoroid4.1にインストールすると、機種によって高い確率で動画が再生できなくなる。
#どうもGPUアクセレーションの関係ではと言う推測があったが、近頃スマフォはそちらの方面の多様化が激しく
#Adobeはそこらへんでさじを投げたのでは無いかと推測する。
Re:プリインストールされている場合は…? (スコア:1)
まさにその通りで、プリインストールされてない端末だけ影響する。
既にドコモで1機種そういうスマホがあるので、いよいよ「終わりの始まり」到来という状況なんです。
Re: (スコア:0)
>#FlashはAndoroid4.1にインストールすると、機種によって高い確率で動画が再生できなくなる。
>#どうもGPUアクセレーションの関係ではと言う推測があったが、近頃スマフォはそちらの方面の多様化が激しく
>#Adobeはそこらへんでさじを投げたのでは無いかと推測する。
Android4.0からのGPUアクセラレーションは2D部分の互換性に一部問題があり、
Android4.0では2D部分に対するGPUアクセラレーションはデフォルトで無効です
(開発者向けオプションから強制オンにすることが可能)
たとえばAndroid4.0の環境で
(2D部分に対する)GPUアクセラレーションを強制有効にすると、
ジョルテカレンダーの月表示切替(横スライドで翌月/前月)が表示更新されなくなります。
ただ、この辺は開発者向けに回避策も明示されているので
対応自体は難しいことではありません。
モバイル以外からも早く消えてくれ (スコア:0)
Flashはブラウザクラッシャーみたいなもんだからな
Re: (スコア:0)
いままではFlashを無効にしておけば済んだのに、HTML5でごちゃごちゃやられるようになると逃げるすべがなくなるわけで、あまり歓迎できません。
Re:モバイル以外からも早く消えてくれ (スコア:2)
ブラウザの拡張を使って横槍を入れやすい分、HTML5のほうが好みかな。
にゃー。
Re:モバイル以外からも早く消えてくれ (スコア:1)
FireFoxならFlashBlockみたいなの使えば簡単にFlashの有効無効を切り替えられるので、
そっちの方が手間もかからないんじゃないかなぁ。
ブラウザ拡張で横やり入れられるのはHMTL5もFlashも同じだけど、
HTMLはパーサの挙動を把握しきれないから難しそうに思う。
需要発見 (スコア:1)
なるほど。
HTML5的な要素を無効化するプラグインを作ったら、今後もてはやされるか?
既にあったりするかも…
Re: (スコア:0)
Javascriptを切れば大半の要素が無効化されると思いますが。
# 大半のサイトが使い物にならなくなるとも思いますが
Re: (スコア:0)
最近はCSSアニメーションというものがあってだな、
マウスホバー擬似クラスあたりと組み合わせて色々できるんだよ…
Re:需要発見 (スコア:1)
CSSは上書き簡単だからユーザースタイルシートに
* {
-webkit-transition: none !important;
-moz-transition: none !important;
-ms-transition: none !important;
-o-transition: none !important;
transition: none !important;
}
とでも書いておけばいい
Re: (スコア:0)
とりあえずJS切ったら?
Re: (スコア:0)
未だに直ってないもんな
http://www.mozilla.jp/blog/entry/9509/ [mozilla.jp]
Re: (スコア:0)
これから益々主流になっていくモバイル機からハブられたら存続できるわけがない
そりゃ細々とは生き残るかもしれんが、主流としては完全に終わってる
Re: (スコア:0)
昔みたいにモバイルサイトとPCサイトが別れてた時代に逆戻りするだけじゃないの
iphoneでFlash使えないからって、PCサイトもHTLM5に移行したサイトなんてほとんどなかったでしょ。
モバイル向けに専用サイトを作ってお茶を濁してた
処理能力に大幅な差があるモバイルとPCだから下手に統合すれば逆に面倒になるかもしれないし
なんだかんだいって使われ続けるんじゃないの
Re: (スコア:0)
すでに「スマートフォン用サイト」と「PCサイト」が用意されているような状況ですな。
flashの他に、画面サイズやインターフェースの違いの関係が大きいのでしょうけど。
よくわかんないなぁ (スコア:0)
最新版の提供を止めるってならわかるけど
現状で提供してるものを止めるというのは、ちょっとわからん。
Re: (スコア:0)
早いとこ撤退したいんでしょ
セキュリティホールが見つかっても
使わないでくださいって強気で言えるし
オープンソースにしろ! (スコア:0)
って書き込む人がいない。/.JPも変わった…
Re: (スコア:0)
GNU版実装はありますね。
互換性がいかほどなのか知りませんが。
http://www.gnu.org/software/gnash/ [gnu.org]
Re:いつものように使ったことない奴がしったかでコメントしてるけど (スコア:3, 興味深い)
処理能力の問題ではなく、バッテリーの無駄な消費が敬遠されているんだと思いますよ。
能力的には余裕です。
バッテリーで駆動するモバイルにおいて、ただ表示させているだけでCPUやメモリーを消費するFlashは不利です。
電源が確保されているPCならば無駄に消費されてもいいのでしょうけど。
帯域はあまり関係ないかな。
帯域を気にするくらいなら、YouTubeなんか専用アプリを使ってもダメということになる。
Adobeも、そういう電源設計を気にするような念の要った開発をするのは面倒だから辞めますってことでしょう。
Re: (スコア:0)
Adobeは技術力無いからね
Re:いつものように使ったことない奴がしったかでコメントしてるけど (スコア:1)
バス停名を前方一致で探せるUIのためだけにそうなってるみたいなので、そんなに重くはないんですが。
まあ、最近、そのページを介さなくても「バス会社名 バス停名」でググると、大抵は直で時刻表へのリンクが得られて、得られるときはそっちの方が便利だと気付いたんですけどね。たまに街中のマイナーなバス停なんかで検索結果がぶれることがあってちょっとめんどくさかったりもします。
Re:いつものように使ったことない奴がしったかでコメントしてるけど (スコア:1)
現実の話をすると、
スマホでFlashは別に重くもありません。
また、再生を自動ではなくオンデマンドにしておけばリソースも食いません。
たとえばAndroid2.3にしたSO-01Bなどでも普通に動作します。
それが「必要か?」というと、「あると便利」ですね。
自分の場合はオンライン辞書サイトで発音確認音声リソースのリンクがFlashの場合が真っ先に思いつきます。
それ以外でも、PC向けの新商品紹介サイトなどを見にいったときなどに
「ないと一部機能が使えない、見たいリソースが見れない」ことは多々あります。
ここで「自宅に帰ってからPCで見ればいいじゃん」とかだと
それだとスマホ自体いりませんね、って話になってしまうでしょう。
「必要なときにはPC向けサイトも見れる」がスマホのひとつの存在価値であるのはいまさら否定できませんし。
なお、Android2.3のSO-01Bの標準ブラウザ上においてyoutubeを見るのもそれほど無茶ではありません。
というか、アプリ版Youtubeだとサイト側での
あとで見るやお気に入りなどリスト機能との協調が不可だったときは
標準ブラウザ上で見てるほうがその辺との協調が楽で快適でした。
Re: (スコア:0)
Flashって動画専用だったんですか知りませんでした。
グリーやら何やらFlashゴテゴテだと思ってましたが…。
Re: (スコア:0)
使ったことない奴がしったかでコメントしてるんだからそっとしといてやれよ
Re: (スコア:0)
Flash動画もGreeやら何やら無関係なオレさいきょー
Re: (スコア:0)
>グリーやら何やらFlashゴテゴテだと思ってましたが…。
じゃあ、スマホでFlash使えなくなったらグリーやらなんやらはどうするんでしょうね
# 二年前ぐらいからの旅行者だろうか
Re: (スコア:0)
https://help.gree.jp/app/answers/detail/a_id/7326/~/%E6%8E%A2%E6%A4%9C... [help.gree.jp]
バリバリの現役サービスがFlashのみのようですが…
機種ごとに画面サイズから何か
Re: (スコア:0)
プラグインの設定をオンデマンド実行に変更しておけば
必要なときだけFlash実行できて便利なんですがね。
Webページの本体としてFlashを必要としている時なんかね。
端末の初期状態では常時有効なことが多いので
突発的に暴発しちゃって一般的には重い・邪魔というイメージが定着してますが。
専用アプリやHTML5に移行が終わったサイトを見る分には良いですが、
Flashでしか見れないサイトもまだ新しく出てきてたりするので、
全く見れないアレよりは見たい時に見れる程度のAndroid端末の使い勝手はなかなか良いとは思います。
しかし、今後の新機種でプリイン消滅+OSアップグレードの積み重ねで野良apkでも動作しなくなるのであれば、
個人的には次の機種はどうしようかなと考える必要がありそうな感じがあります。
Re: (スコア:0)
遅めの夏休み、実家でもWimaxが電波とれたので、Evo 3Gでニコ動見て過ごすの巻。
つってもWimaxでも電波悪くて2Mbpsくらいしか出てないが。
今年はまだflashはあってもいい。専用ページだと見れないものも多いしな。
来年は各サービスの奮闘に期待。
Re: (スコア:0)
具体的な反論ができないあたり、こちらも夏休み臭
#どっちのコメントもゴミってことで
Re:ユーザーの声というのは本当に恐ろしい (スコア:2)
OnDemandの設定にしておくと、ボタンを押せば直ぐ再生出来る状態になりつつ、「Flashがインストールされてないよ」を表示されることもないんですが、完全に動作させないになってるだと思います。
ディフォルトは自動再生なんで、「「ここはFlashですよー」的な要素がぽつんと表示されるだけ。」は基本は発生しないはずとは思います。
完全に切ると上記のようなときに困りますよね。
個人的にはディフォルトはオンだけど必要なら切れると言うのは筋が良いと思っていました。
Flashを使う/使わない はその人が属する文化圏によって大きく違うので、完全不要<>いや必要 に分かれやすいですよね。
OnDeman設定はバッテリーも食わないしお勧めです。
Re: (スコア:0)
コピペは使うよ・・・。
オフトピ部分に返答(Re:ユーザーの声というのは本当に恐ろしい) (スコア:0)
Flashはあんまり有効的に使った記憶は無いような気がしますが、
コピペは頻繁に使います。
# そしてタッチスクリーンでの選択コピーのしづらさに泣く……
Re: (スコア:0)
文字を打つのと同じくらいの頻度でコピペするが・・・
Re:ユーザーの声というのは本当に恐ろしい (スコア:1)
>みなさん、何をコピペしてるんですかね?
ブラウザやRSSリーダー、各種サイトビューアアプリ
(各種SNS系アプリやkWikipedia純正アプリとか、InstaPaper純正アプリとか)などから
日本語以外の言語の文字列についての辞書引きのためにコピペは大量に使いますね。
本当は共有メニューに直接載って共有で文字列を送って直接翻訳できるものがいい
(それでも対象文字列を選択してから共有機能を呼ぶ必要がありますが)んですが、
とあるYahooの辞書につなぐ小物アプリくらいしかいいものがなく。
上記Yahooの辞書やクリップボード監視機能のある某有力辞書アプリでは
単語の活用形の場合やコンマピリオドなど記号が付加されてるときにヒットしなかったりで、
結局(その辺曖昧性をアプリで吸収してくれる)キッチリ作りこまれたオフライン利用可能な辞書アプリに
コピー&ペーストで貼り付けてます。
汎用的なコピペ機能がないOSは、上記のような
アプリを横断した使い道を切り捨てていると考えざるを得ません。
なお、Flashはオンライン辞書サイトで
単語発音の音声再生用に使ってるところが多かったですね。
Flashでない場合、「データファイルをダウンロードして即再生」という扱いになってしまって
ストレージにファイルとしてデータが残る、ダウンロード履歴も残る、など面倒でした。
Re: (スコア:0)
なにをって、そりゃ文字をですよ。
#自分がしたい事が思いつかないから不要って、それなら私にとってAndroidにメディア再生機能は不要です。
Re: (スコア:0)
> …みなさん、何をコピペしてるんですかね?
文字列
> AndroidはIntentでアプリ間での情報の共有が可能だから
共有の範囲をどうやって指定するの?
俺はコピペで指定してる。
何も範囲指定しないと「全文」になっちゃうけど、
共有先の文字数制限でその「全文」から末尾が削られる事が、必ずしも妥当とは限らないからね。
共有先がSNSへの投稿だったりする場合は、著作権的に問題無いか?(引用になっているか)等、
気にしなきゃいけない事もあるから、何も考えずにアプリに任せるわけにはいかない。
ちょっと落ち着いて、自分の書いた文
Re: (スコア:0)
何に使うのか?と聞かれたから使い道を答えたのにこの言い草。
あなたが煩わしいと感じていようがいまいが、こういう風に使ってるんですよって話をしているのに「そんな苦労してスマートフォン使うつもりはないっすね」というのであれば、(ここからここまでコピペしたい…!)と念じればコピペできるようになるまで、どうぞそうしてください。
あなたには不要でも多くの人には必要な機能だというのはこのコメントを見ればわかるでしょう。
Re: (スコア:0)
比較的長めの文章の一部分(1語〜数行)だけが必要なときなど、
インテントだと(先のアプリで大部分を削除など)逆に煩雑になることが多いので、
選択コピー→ペーストをよく使いますね。
# 選択範囲だけインテントとかできると便利なのですが、そういう対応がされたアプリは案外少ない