![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
ゲイツ氏、従来型PCの終焉を臭わせる 64
ストーリー by hylom
タブレットはPCを駆逐するのかそうでないのかどっちなんだ 部門より
タブレットはPCを駆逐するのかそうでないのかどっちなんだ 部門より
danceman 曰く、
今週の月曜日、Charlie Rose氏のインタビューを受けたビル・ゲイツ氏が、Microsoftがタブレット端末を自社開発することになったことに対して「正しい決断であった」との考えを明らかにした。先月末Microsoftが「Surface」を発表したことで、Windows 8タブレットを製造するOEMメーカーらは大きな衝撃を受けていた(本家/.、Business Insider記事より)。
Appleに倣って「最初からソフトウェアとハードウェアを統合するべき」ではなかったのか、と聞かれると、ゲイツ氏は、「多数のメーカーによる豊かなエコシステムがある一方で、タブレットとPCの境をなくした驚くべきデザインのシグネチャー端末あってもいい」と述べ、OEMメーカーとMicrosoftは共存できるとの見解を示した。
また、従来型PCの終焉については明言しなかったものの、Surfaceを含め、Windows 8タブレットは将来的に従来型PCに取って代わることになるとの考えを述べた。
また日本の後追い (スコア:2)
1年ぐらい前に日本人の4割はPCが不要 [srad.jp]とか話題になったけど, 全世界的にガラケー並に高機能なモバイルデバイスが普及したら, 同様に数割ていどはPCが不要になっちゃったってことじゃないかと.
Re: (スコア:0)
困る人も多いから移行はできないと思うぜ
今やっている事務作業をPCから小さく作業効率の悪いモバイルディバイスに移行されたら仕事にならないしな
Re:また日本の後追い (スコア:1)
仕事にならんってのは、今の事務作業の多くがpc前提で考えて作られていて、その中で仕事する限りはそうだってだけじゃないかな
アプリの作り方によっては、むしろタブレット的なデバイスの方が速いときもある
ゲイツの話の射程って、pcに凝り固まった前提が終わるって意味でもあるように思う
Keynote for iPadがpc版と全く同じじゃなくて工夫が沢山されているのを見ていると、時間はかかるかもしれんが最終的にタブレットに向いたオフィスや何か新しい次元のアプリが出来るんだと思う
必要な物は明確な出力と円滑な入力 (スコア:1)
この両方があればどちらでも良い。
タブレットにこだわり過ぎるとOrigamiの二の舞になるきがする。
Re: (スコア:0)
懐かしい名前を見た。
あの当時は別にタブレットにこだわってたんじゃなく、
限りなく小型の「ノートPC」を作ろうとしてた。
そう、「ノートPC」。キーボードをなくしたものがあったのは、あくまで小型化のためだった。
今と何が違ったかというと、「タブレットのためのソフトを作る」という発想がまるでなかったこと。
あくまで「小さなノートPC」を作ろうとしてたんだ。
ん? (スコア:0)
>そう、「ノートPC」。キーボードをなくしたものがあったのは、あくまで小型化のためだった。
XP tabletの時点で各社出してたのは所謂スレート型だったよ。
コンバーチブル型とか出てきたのはその後。
OrigamiはXP Tabletの廉価版(画面が800x480だった)、止せば良いのに余計なシェルをつけたもの。
その後に出てきたネットブックみたいな位置づけになるはずだった代物。
でも、みんな普通のノート、しかも安いやつが欲しかっただけだったという。
お前こないだキーボードは必要って言ったばかりだろ (スコア:0)
http://srad.jp/story/12/06/28/056211/ [srad.jp]
結局Surfaceのステマがしたいだけか
Re:お前こないだキーボードは必要って言ったばかりだろ (スコア:3, すばらしい洞察)
テクノジーの進歩によってコンピューターの取りうる形状、形態の自由度が向上した結果、
適材適所的に分化が進んで『従来型のPCは消えるだろう』。
別におかしなことは言ってない。
キーボードがあればそれだけで従来型のPCに分類できるわけでもないから、この前の話とも矛盾しない。
実際、エンドユーザにはもう『従来型のPC』よりもスマホやタブレットのほうが普及してる。
Re:お前こないだキーボードは必要って言ったばかりだろ (スコア:1)
『従来型のPC』の定義がされていない時点で議論が成り立つわけがない。
スマホやタブレットの普及程度で『従来型のPC』の需要が減ることはあっても無くなるとは思えないのですが、
ゲイツ氏はいったいどんな未来を描いているのでしょうか?
従来型PCにかわってタブレットが32インチ画面を搭載したり……というか、
画面やキーボードのセットがあるデスクにタブレットをパイルダーオン?
でも今のノートPCですら重い作業したら爆熱なのにタブレットでなんとかなる未来が来るんですかね?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
タブレットはともかく、PCとスマホの普及率を比較するのは違うと思う。
その他の点は同意。この前の話と矛盾しない。
Re: (スコア:0)
テクノ爺の進歩とは楽しみだ。
ぼくのおじいちゃんは昭和生まれのコンピューター
Re: (スコア:0)
しかしビルゲイツずいぶん老けたねえ
Re: (スコア:0)
先日からタブレット使い始めましたが、すでに現状でもRead Onlyなものやツイート程度の軽い入力ならタブレットでも賄える感じですね。
ただ、やっぱりプログラム仕事など何かしらガッツリ入力したいというときは物理キーボードと物理的に広い画面、マウスじゃないと無理。
Re: (スコア:0)
「スイッチポンでなんでもできる未来」というのはいつになっても人類の夢なんですよ。
20世紀には「21世紀はそんな時代になる」と言われてたもんで。
それが21世紀になっても料理人は包丁や鍋を振るっているし、大工は丸鋸や釘打ち機で家を建ててるし
オフィスではせっせと書類を作っている。
現場と消費者が離れてしまって「すぐに持って来い」だの「そんなもの簡単だからすぐにできるだろ」とか
平気で言うような時代になったから、またこんな「スイッチポンでなんでもできる機械」が復権してきたんだろうなと。
Re:お前こないだキーボードは必要って言ったばかりだろ (スコア:1)
どこが「ステルス」マーケティングなのか、よくわからない。
ふつうのマーケティングだと思う。
Re:お前こないだキーボードは必要って言ったばかりだろ (スコア:1)
向こうから来たインタビューに答えただけだから、マーケティングですら無いよな…と思ったんだが。
Re: (スコア:0)
『慈善事業家』の仮面を被っているという意味でステルスかも
経営の一線から身を引いててもやっぱりMSといえばゲイツなんだよな
Re:お前こないだキーボードは必要って言ったばかりだろ (スコア:3)
マスクドマーケティングと名付けよう
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:お前こないだキーボードは必要って言ったばかりだろ (スコア:1)
http://www.elecom.co.jp/news/201207/tb-a12kba/index.html [elecom.co.jp]
とりあえず、かぶせときますか?
Re: (スコア:0)
やはりこれが出ましたね。
エコなのは分かるけど・・・素直にBluetoothキーボード使えばいいんじゃないか・・・な・・・。
Re: (スコア:0)
折りたたみキーボード+Androidタブで持ち歩いてましたが、重いからキーボード持ち歩かなくなりました。これなら軽くて便利そう。
Re: (スコア:0)
言ったのは「教育現場」
PC終焉ってのはSurfaceの広告のためだろうけど、
ホントに教育現場とエンジニア以外のフツーのPCのニーズは、近いうちにタブレット型に置換されるかもしれない。
「キーボードでないと仕事にならん!」なんて言うのは、かつてPC使えずにバカにされたアナログ親父と同じ場所に行くのかも。
Re: (スコア:0)
攻殻機動隊に出てきた、指いっぱい付けてキーボードからバシャバシャ入力してた博士思い出した
Re: (スコア:0)
あれは脳とコンピュータを接続していれば不要だけど,自分より若い脳外科医に自分の脳をいじられたくないため手のサイボーグ化で対応しているという説明がありました.
Re: (スコア:0)
脳直結って、うっかり妄想も出来ないから結局使いにくいんじゃないかと思う。
入力速度はハンパなく向上するだろうけど。
人間レベルのAIが登場するまでは音声操作もいらないんじゃないかと思ってる。
Siriの動画見ててもすげえ不安。メールの文面確認せずに送っちゃうの?大丈夫?
入力の補助としての音声入力はありだと思うけど。
Re:お前こないだキーボードは必要って言ったばかりだろ (スコア:2)
脳直結って、うっかり妄想も出来ないから結局使いにくいんじゃないかと思う。
入力速度はハンパなく向上するだろうけど。
夏のコミケ向けエロ同人誌のシナリオ考えながらコーディングしてると、
業務用システムがいつの間にかエロゲーになってしまうのですね。
Re: (スコア:0)
>「キーボードでないと仕事にならん!」なんて言うのは、
> かつてPC使えずにバカにされたアナログ親父と同じ場所に行くのかも。
キーボードより生産性の高い入力方法が普及したら、そうなると思う。
でもそれは、今のレベルのタブレットではないから、キーボードを不要
だとする風潮は、効率的にオフィスワークの出来る人間とそうでない
人間の格差、デジタルデバイドならぬキーボードデバイドとでも呼ぶ
新しい格差を生むことになるかも。
Re:お前こないだキーボードは必要って言ったばかりだろ (スコア:1)
かつてパソコンの黎明期には、「キーボードを打てる人間」と「キーボードを打てない人間」に仕分けされ、
大学の実習でタイピングテストをするような時代があったけど、
なんかまた同じ格差が生まれそうですね。
#時代は繰り返すってかgesaku
Re: (スコア:0)
教育現場だったら皆そんなもんだろ。
レポート書くのに効率良いもの。
Re: (スコア:0)
必要なときにキーボードを繋ぐと言う発想なのではないですか?
個人的にはタブレットにUSBキーボードが刺さるようになっていれば十分仕事が出来ると思う。
無視して良い (スコア:0)
PCが世界で大爆発したのは、自由度が無限に大きかったからです。
ビルが、ラインコマンドを書いていた、あの時代を忘れたわけではないでしょう。
既得権を守りたくて、自由を否定したくなったのかも知れませんが。
Re: (スコア:0)
>自由度が無限
それは違います。
規格の乱立を防いだ(共通期規格ができた)というのが黎明期の普及における最大の要因です。
自由度はむしろ"PC/AT互換"に制限されたからこそ普及しました。自由度の制限がキモです。
日本における高度なガラケーの爆発的な普及。
iPhone/ Andorid などのスマホの爆的な普及など。
典型的かと思います。
Android が普及しているのは Android という統一規格を多くのメーカーが採用可能だからです。
Re: (スコア:0)
「自由度が無限」という言葉で言いたかったのは、好きなソフトウェアを走らせることができる、という意味だと思います。
Re: (スコア:0)
Microsoft/Gatesは、既得権益に縛られずに新しい事に挑戦する気概のある企業/人間だと思うけど。
(それが、うまくいってるかどうかは別の話)
Re: (スコア:0)
>Microsoft/Gates
新しいOSかと思った
Re: (スコア:0)
バージョン3で安定
Re: (スコア:0)
本人が三世 [wikipedia.org]だし
Re: (スコア:0)
野暮な人。
# /.的に、シャレは、長い長い解説込みで書かないといかんのか。
Re: (スコア:0)
確かに当時は俺も「なんでもできる」みたいな自由度のPCはすごいと思ったけどな
でも今はもう「ただ単に面倒だ」という感想しかない
そういう人が大多数だからこそスマホやタブレットが普及していったのではないか?
Windows8タブレットでなんか開発したくない (スコア:0)
Windows8タブレットでWindows8アプリケーションの開発なんて出来るものか? タブレットなんて使いたくない! ヤダヤダヤダ~~~~
Re: (スコア:0)
現状ではキーボードの入力効率とマウスの速度と精密度のシームレスな使用感に対抗できる物が無いから、
生産現場では暫くはその形のままだと思う。
もちろん、効率なんて知らないとすれば使えない事は無いでしょうが。
>「最初からソフトウェアとハードウェアを統合するべき」ではなかったのか
ってのは、いったい全体何処を最初としているのかが分からんよね。
Appleにならってって言ってもMSはハードメーカでないわ、AppleだってCP/Mなんか有ったわけだし。
PC DOSの展開についてはIBMの判断だろうし、Windows時には既にPC/AT互換機というプラットフォームは有ったのだし。
Re: (スコア:0)
> キーボードの入力効率とマウスの速度と精密度のシームレスな使用感
意味がよく分からないです。シームレスって、継ぎ目がない、つながっている、という意味だけど、
キーボードとマウスとの間に継ぎ目がないのでしょうか?
Re: (スコア:0)
マウスの速度と精密度の話だな。
タッチでドット指定と全画面の移動は両立できないが、マウスなら慣れれば可能だ。
>キーボードの入力効率と、マウスの速度と精密度のシームレスな
となってれば良かったのにね。
でも普通に読めば判るが。
Re: (スコア:0)
Windows8では、WindowsキーとCtrlキーで指がつることになるでしょう。
個人向け汎用機 ≠ スマートフォン ≒ (専用機×n) (スコア:0)
スマートフォンは専用機(電話機・メディアプレーヤー・ゲーム・etc.)の集合体とみるべきで、終焉するならそれは専用機でしょう。
自ら何かをゼロから作りたい、あるいは自ら積極的に要件定義をしてゆき、ミドルウェアを使いつつも自分にとってよりコントローラブルな環境を作りたければ、個人向け汎用コンピュータ(PC)を今後とも使うしかないでしょう。
例えばワードプロセッサは、テキストデータ管理の専用機としては良くできていたものの、インターフェイスがPCにあまりにも似ていたこと、インターネットの拡大・普及期と重なり、よりフレキシブルな汎用機(PC)が必要以上に魅力的に見えていたことにより市場を失ったわけです。
今、「スマートフォンで十分」という説を説く人がいる、という事実は、インターネットを含めたコンピューティングの環境の進歩が一定の枠の中で回り始めた(進歩が止まったとまでは言いません)、という事実を指していることだと思います。
このことは、今までPCはそれを必要としていなかった階層にも売れていたことを示唆していて、「スマートフォンで十分」という説が出ている現状は、普通の状態に戻ったのだ、と見るべきなのかもしれません。
そして、具体的にどんなものなのか分かりませんが、将来的に「これはパラダイムを変えるんじゃないか?」という新しい何かがコンピュータ周辺で再び起こったときは(それが例え錯覚でも)、「スマートフォン衰退論」が説かれ、汎用機(PC)に回帰してゆくのではないでしょうか。
結局汎用機はパイの大きさを変えつつもなくなることはありません。
本当に大変なのはスマートフォンに統合されつつある専用機ではないでしょうか。
ノイマン型PCの終焉 (スコア:0)
非ノイマン型PC始まったな
かと思いましたが、違うんですか、そうですか
Re: (スコア:0)
LISPマシン「そろそろだな」
データフローマシン「いっちょ派手におっぱじめますか」
Re: (スコア:0)
ようやく時代がPrologマシンに追いついたのだ!
MSが従来型PC市場から撤退して (スコア:0)
市場をLinuxやBSDに明け渡すという話なら
その筋の人達には朗報なのでは?
Re:MSが従来型PC市場から撤退して (スコア:1)
市場をLinuxやBSDに明け渡すという話なら
その筋の人達には朗報なのでは?
その頃には従来型PCの市場が縮小してて、市場を明け渡されても大したこと無かったりして。