![ノートPC ノートPC](https://srad.jp/static/topics/notepc_64.png)
2012 年富士通パソコン組み立て教室が今年も開催 27
ストーリー by reo
島根にはパソコンがないのでは? 部門より
島根にはパソコンがないのでは? 部門より
keybordist 曰く、
夏休み恒例となっている、富士通のパソコン組み立て教室が今年も開催される (FMWORLD の記事より) 。
福島県の富士通アイソテックと島根県の島根富士通が会場で、それぞれ、7 月 28 日 (土) 、8 月 4 日 (土) に行われる。組み立てを行うモデルは、福島では液晶一体型デスクトップの ESPRIMO FH50/HN で参加費用が 88,800 円、島根では、Ultrabook の LIFEBOOK UH75/HN で参加費用が 84,800 円となる。
申し込み締切日は、福島が 7 月 2 日 (月)、島根が 7 月 9 日 (月) 必着である。
Panasonicもあるぜ(後マウスコンピュータも) (スコア:2)
Panasonicも手作りレッツノート工房2012 [panasonic.biz]ってのをやるみたいです。募集は終わったけどマウスコンピュータも毎年やってます [mouse-jp.co.jp]。
この流れだとNECやエプソンもやっててもよさそうだと思うけど今のところこれぐらいかな?
#Panasonicの案内ページ、なんで法人向けサイトにあるんだろう?
#どういう方向にアピールしたいかって事なのだろうか。
Re: (スコア:0)
設置場所を単純に間違えた可能性もありますが、敢えて余り宣伝しない方針なのでしょう。
多分この行事単体でみれば赤字で、担当部署の負荷も考えれば、希望者が多くても簡単に
規模を拡大する訳にもゆかず、残念な思いをさせる希望者を増やす位なら、宣伝も控えめ
にして置こうというものと思われます。
Re: (スコア:0)
でもそれだと宣伝にならないのでは?
これって企業にとってのメリットは知名度アップ、一つの宣伝ですよね?
Re:Panasonicもあるぜ(後マウスコンピュータも) (スコア:1)
後で各ニュースサイトで「組立体験会を行いました」ってニュースが流れることに意味があるんですよ、きっと。
やったという事実とそれなりの参加者がいればそれ以上規模拡大する必要はないといったところでしょう。
Re: (スコア:0)
大きな企業では特に、小さな企業でも時には、
互いに特に悪意は無くても、他部門の動きに何か制限を掛けざるを得ないことはあります。
それにこの場合、控えめにしてもそれで全く宣伝効果が無くなる訳ではありませんし。
去年の組み立て教室のレポート記事 (スコア:2)
2011年8月に福島で実施された、富士通PC組み立て教室をレポートした記事がありました。
震災からの復興を願い“元気が出る”富士通PC組み立て教室 [nikkeibp.co.jp]
楽しそうですね。
パナソニックが実施した組み立て教室の記事もありました。
心も「つながる」パソコンを作った~パナソニック「Let's note」組み立てイベント [nikkeibp.co.jp]
美辞麗句 (スコア:2)
こういう催し自体はアリだと思うけど。
次代を担う小中学生には、こんな作業を『ものづくり』と思ってもらっては困る。
Re: (スコア:0)
ちゃんと現実を教えて製造業を避けるように指導しないと道を誤った小中学生がかわいそうだということですねわかりますん
Re: (スコア:0)
ちゃんと現実を教えると、製造業ばかりではなく、ありとあらゆる職業を避けなければならなくなってしまいます。
とりあえず、義務教育を終えるくらいまでは、「将来は○○になりたい」という夢を持たせてあげて、
それに向かって努力することでバラ色の未来が手に入る可能性があると思い込ませないと。
Re: (スコア:0)
よくあるキャッチコピーにマジレスしちゃう人ですね
女子力アップとか-5才肌とかw
部門で、それはないよ。 (スコア:1)
> 島根にはパソコンがないのでは? 部門より
松江にだって、ruby以外の動く機械はあります。
コメント書く前に、松江がほんとに島根県に所属しているか、
ググらないと確信が持てなかった、ごめんね。
Re: (スコア:0)
なんで松江をググったのに、島根にはパソコンがないのでは [google.co.jp]をググらないのか。
#私も元ネタがあるのは知らなかったけどね
Re: (スコア:0)
google検索のトップをクリックして読んでみた。
腹がよじれるwww
Re: (スコア:0)
ネタであったとしても(というか、いくらなんでもネタだと分かるけど)、それでも、
他人のことをおとしめるのがネタとして通用するということに対して、私はセンスを疑います。
Re: (スコア:0)
俺もそう思う。他人を攻撃することで笑いを取るなんて最悪。そういうことをする奴らが(とくにネット上は)多いのが現実だが。
だから、ネタにマジレスであると分かっていても、こういうネタが出てきた場合には、あえてきちんと突っ込みを入れておいた方がいいと思う。
お約束 (スコア:0)
島根県民必死だな。
Re: (スコア:0)
いや、センスを疑うのは勝手だけど、知らないのにどうしてググらないの?ってだけなんだが。
知ってたのならこっちが野暮だったね。
Re: (スコア:0)
ごめんなさい、#2177182に対して「センスを疑う」と書いたのではないです。
センスを疑うのは、そういうことをネタにする人々に対してです。
どこに対するコメントとして書くかは迷いましたが、#2177182は「これはネタです」と
いうことを事実上言っているので、「ネタであったとしても」という流れのつもりで
書きました。
Re: (スコア:0)
発端は馬鹿脚本家のしょうもないネタだけど
これが都会人の田舎蔑視志向を表す好例になるとはねえ。
Re: (スコア:0)
ちなみに元ネタではちゃんと床屋にインターネットに繋がったPCがあったので、
元ネタを知らずにネタを使うにわかも炙り出せる構図
Re: (スコア:0)
ESPRIMO FH50/HN [fujitsu-webmart.com]: Web直販価格88,230円→参加費88,800円
LIFEBOOK UH75/HN [fujitsu-webmart.com]: Web直販価格110,330円→参加費84,800円
「金はこっち持ち」どころか持ち出しな感じじゃないですかね。
Re:組立工 (スコア:1)
持って帰れるんで、まあそんなぼったくりじゃ無いと思います
---にょろ~ん
Re:組立工 (スコア:2)
って後日送付か・・・。
>注2 参加費用には、消費税・送料、パソコン代、3年保証を含みます。
---にょろ~ん
Re: (スコア:0)
「魚釣りに行くより魚屋で買ってきたほうが安い」とはよく言われるところ。
「自炊するより牛丼食いに行ったほうが安い」のも確かに一理ある。
でも趣味って金払ってでもやりたいものでもあるんだよね。
鉄道車輌の運転をさせてくれるところもあるけど、交通費かけて行って講習代払って
少なくとも丸1日潰して構内をちょっとだけ運転する。
金銭的には損でしかないけど満足感はプライスレス。
買ってくるのとほとんど変わらない値段ですむなんて大サービスじゃないか。
Re: (スコア:0)
なんでも安けりゃいいって考えな連中が
*ほんとうに*増えてきたんだな
と感じるコメントですね。
Re: (スコア:0)
プラモデルとかも理解できないんだろうな