
公務員のスマホ業務使用解禁へ 急速普及で政府 68
ストーリー by hylom
おたくの企業ではどんな感じでしょうか? 部門より
おたくの企業ではどんな感じでしょうか? 部門より
pongchang 曰く、
政府はタブレットを含めた私物のスマートフォンの業務使用を認める方針を固めた(東京新聞の記事)。政府機関のコンピューターシステムへの接続を含めての許可という。
いまさら、ガラケーも売って無いし、カメラ無し携帯しかダメと言うのも、機種選択に困るよね。
厳格な使用ルールを定めた上で、来年4月を目処に解禁する考えだという。
スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:3)
線引きの基準が分からない。
スマホでも、WINDOWSもあるし、iPHONEもあるから
偽装すれば、いいということで、いろいろする人が増えるんじゃないかな。
それよりもきちんと、セキュリティの教育・ソフト導入することが、必要ではないかと思うけど
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
それだと、もうAndroidはアウトじゃん。
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
多分Androidoとかの方がPCより危険だと私は思ってます。
何故なら、PCの場合は散々問題になったこともあり、
大概の人は怪しいサイトにアクセスして簡単にクリックとかしないようになりましたが、
Androidの場合、公式のアプリ配信サイト(Google Play)自体に
個人情報収集機能を持ったいかがわしいアプリが存在してますからね。
正直、公共機関で正式に使われるようになれば、バンバン流出すると思いますよ。
(アクセス権なんて見ずにアプリをインストールするでしょうし)
ただ、torrentやShareなどと違い、みんなでシェアするというよりは、アプリの開発元に知らぬうちに収集されてる形になるので、
なかなか発見されにくいものなきもします。
(実害が出れば別かもしれませんが)
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>何故なら、PCの場合は散々問題になったこともあり、
>大概の人は怪しいサイトにアクセスして簡単にクリックとかしないようになりましたが、
妄想乙。
現実には怪しいサイトにアクセスした人たちが作った広大なボットネットが存在するし、未だに安全性なんか無視してWinny使い続ける人が山ほどいるというのにね。
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
電話帳漏洩騒ぎなら良く起きてますね。
引っかかったのが警察・自衛隊の関係者だったらタレコミやら内部への直通電話やら人間関係やら色々マズイ事になりそうですがね。
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:2)
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:2)
と、思ったけど
むり??
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
User-Agent程度ならChromeのパラメータに指定するだけ・・。
--user-agent="Mozilla・・・
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
PC、MacもOKになる見込みと聞いた。
業務の基盤システムがどんどんWebベースに変わっていってるので、端末は何でもよかったはず。
ただ身分証のICチップで認証するとかしないとか。
スマフォでどうやって認証するのかなぁ。。
Re: (スコア:0)
無線兼用カードだったら、FeliCa/NFCリーダで読めれば、やりようありそうですけどね。
# そういう意味で端末を選ばなくなるなら、よいなぁ。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
スマホ端末ってFelicaリーダついてますか?
NFC端末は双方向通信みたいですが。
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
チップによってはReader/Writerになるのもあるみたいです。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
公的機関なら専用SIMに専用プランってのもアリだと思うんだけどね。
インテリジェント性が高いデバイスって後付での問題も発生しかねない訳で、
その時に素早く問題を見つけられる方法を考える事も必要でしょう。
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:2)
問題はその専用プランをどこが提供するかですね。
Re: (スコア:0)
> 公的機関なら
自治体は該当しないところもあるでしょうが、警察、消防、鉄道など、昔から
無線設備を運用してきてますから、実業務で携帯電話やスマホはどうなんでし
ょね。 JRも首都圏は無線ディジタル化してますし、警察もディジタル無線化
されて久しいですし。 まだワイドバンドレシーバで傍受できるのは凍傷とか
ありますが。 あ、東消ね。 東京消防庁、消防無線ね。 タクシーも携帯で
連絡してると走行止めて通話しないと警察さんにおいでおいでされますし。
業務用無線で通話する分には手短ですから、あれは可なんでしょうが。
Re:スマホはいいけど、PCはダメ?? (スコア:1)
> 結局、WINDOWSとMACはダメで
俺様の愛機、F-07Cをdisる気か(笑
#windowsモードに切り替えて3分でバッテリー警告が出るので別名「二代目ウルトラマンPC」gesaku
Re: (スコア:0)
> 二代目ウルトラマンPC
それだとバッテリーが無くなる前に必殺技を繰り出して勝利する義務があるけど
支給は無いの? (スコア:3, すばらしい洞察)
私物使わせるぐらいなら、政府制式のスマフォを支給するぐらいの予算は無いのか?
グーグルプレイ禁止して専用リポジトリ用意し、外部にデータ送らないようにするぐらい簡単だろ?
それだけでもセキュリティが桁違いによくなるような気がするんだが。
某NERV官給品仕様スマフォみたいに派手な外装やMAGI連携用立体視インターフェイスつけなきゃだいぶ安くできるだろうし。
Re:支給は無いの? (スコア:2)
はてなキーワードによると、
「未必の故意」とは - 実害の発生を積極的に希望ないしは意図するものではないが、
自分の行為により結果として実害が発生してもかまわないという行為者の心理状態。
刑事裁判上は、故意があるものとして裁かれる。
らしい、
何か起きてからじゃないと予算がつかないのは、この30年くらい変わってないのは、知ってはいるけど、、、、
有名になった検察審査会とかも、自分たちの利益にならないと動いてくれないのかな。
役所といっても (スコア:2, 参考になる)
お役所仕事といっても出張や外勤も多いし、外からサーバにアクセスしたいと思うことは良くあった。
ところが情報漏えい事件が多発してむしろアクセスが厳しくなったのが現状。
Googleカレンダーに公私のスケジュールを書き込んで、職場や自宅、出先からスケジュール管理するなんてこともできなくなった。
紙の手帳でもいいんだけど、定期的にあるイベントとか、リマインダーを発してくれるから、電子的なものの方がいいんだよね。
USBメモリ繋げられないとか、ハード的な制限は今後いっそう厳しくなるだろうけど、役所のシステムが少し使いやすくなるのはいいよね。
これでBYODが一般企業に流行るのか? (スコア:1)
微妙だと思いますが、既存業務システムをスマホ対応させるサービスは
ビジネスニーズとして結構増えるんじゃないか、という気はしますよね。
Re: (スコア:0)
そういうサービスをきちんと導入するのならともかく、単に経費削減を目的としてるのならBYOD反対。カネをかけずに安全に導入することは不可能。
全面禁止は規制を受けない? (スコア:1)
スマホもタブレット端末もパソコンも全部だめ
>しかし全面禁止は逆に規制を受けないスマホの使用を広め、政府機関へのサイバー攻撃を招く可能性があると判断した。
厳格なルールを策定できるくらいなら、どうして全面禁止でスマホが規制されないの?
Re:全面禁止は規制を受けない? (スコア:1)
建前上全面禁止しても私物使う奴が後を絶たないからルール化する、って話じゃないの?
もしかして無法国家? (スコア:1)
そもそも業務で私物を使うのって, 法的に問題になっていませんでしたっけ?
まともな企業なら, 業務で使うものは別途購入して支給したりするはずですけど.
Re:もしかして無法国家? (スコア:3, 参考になる)
20万超えてるスマホは滅多にないからいいけど、万が一存在したら固定資産税の脱税とか突っ込まれたらヤバいでしょうね。(これに引っかかるのは私物PCだと思いますが)
後は、労働基準法の第八十九条に「五 労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項 」 [e-gov.go.jp]とありますので、少なくとも、事前に変えて申請しておかないと労働基準法違反でアウトですね。
Re:もしかして無法国家? (スコア:2)
存在することはしますね、20万円超のスマートフォン。Vertu Constellation Questとか。£5,000から£17,300程度だそうで。Symbian S60で日本語入力にはおそらく別途FEPが必要なのでいわゆる日本語で言う「スマホ」ではないかもしれませんが。
http://techcrunch.com/2010/10/20/vertu-constellation-quest-hits-the-fc... [techcrunch.com]
Re:もしかして無法国家? (スコア:2)
公務員は労働基準法の適用外ですからねぇ…。
(これが公務員にとどまらず一般化していく時には注意が必要,という点については同意)。
Re: (スコア:0)
そもそも、常時十人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成して行政官庁に届け出なければならない。全然関係ありません。
20万越えた資産を会社に持ち込んだからといって、固定資産税は関係ありません。意味不明です。
そんなことになるなら個人の自動車を会社にもちこんだら会社の資産になることになってしまいます。
20万円を越える資産を個人から、突然、会社の資産とするなら場合によっては固定資産でしょう。
でもそんな話だれもしていないです。
万が一、会社資産として計上するなら、会社の所得ですから法人税の益金になり、また固定資産にもなるでしょう。
でも中小企業なら30万円以下は一括償却しますし、大企業の場合の消耗品の上限は10万円なので
20万という数字がどこからきたのかまったく理解不能です。
Re:もしかして無法国家? (スコア:1)
20じゃなくて10万でした。
プレビューの意味ないですね。
>そんなことになるなら個人の自動車を会社にもちこんだら会社の資産になることになってしまいます。
それが無ければ業務が成り立たない物を会社が強要したとなると後が怖いので。
車なら「お前が自分の車買って、自分の車で外回りに行って来い。ただし金はびた一文払わないがな!」が認められるのか?ですね。
スマホなら通信費とか使用に伴うバッテリー交換等を従業員負担にするのか、会社側が全て持つのか。
そこら辺を予め決めて、持ち込み制度を実施前に改正したものを出しておかないとアウトですよね。
# それとも社員や行政に事前通達もなく後出しが認められる裏ワザでも有るのでしょうか?
後から会社が強要して通信費を負担させられた、スマホを購入を強制させられたと訴えられても困りますし?
通信費以外にも、システム上の制約でiPhoneやAndroidの一部機種にしか対応してないケースで機種変強要されたとか。
前半の固定資産の例は、車ならあり得ないでしょうが「従業員の私物の車が営業車状態になってた。」
所有者が誰だったか誰も知らないしそれで使われ続ける。といったケースですね。
管理シール張ってない謎の物品がある日突然発見されるリスクとでも思って頂ければ。
会社の資産にするならそれなりの手続きを事前にしないとマズイでしょう。
# 私の職場は、節電で空調停止の折にもUSB扇風機持ち込みとかもNG通達出たりとそもそも持ち込めないですが。
# 代わりに扇風機が相当数追加されたり。
# そもそも、持ち込みはともかく持ち出しが相当キツイので持ち込みは誰もしない・・・
Re:もしかして無法国家? (スコア:1)
>認められて当然です。
そのような状態でも、大丈夫なのですね。
後に訴訟沙汰になった時に心証が悪くなる程度で済むのかな?
色々勉強不足でした。
>ちょっとは法律調べてね。
後学のためにオススメ参考書とかもあるのでしょうか?
Re:もしかして無法国家? (スコア:1)
きっとスマホ手当て支給するフラグなのかも
Re: (スコア:0)
自衛隊のケースだと予算回ってこなくて私物のパソコンやソフトウェアを使用してました。
さすがにパソコンは情報漏洩があったので大量に調達しましたが(末端まで行き渡ってると信じたい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
個人情報扱いまくりの職場だから私物利用させるのなんて危なっかしくてしょうがないと思うがね。ウィルス、マルウェア踏んでも、当局は一切関知しないからそのつもりでみたいなブラックな職場は嫌だなぁ。
Re: (スコア:0)
スパイ天国にしたいだけでしょうね。そして、今以上に個人情報や機密情報の漏えいが頻発するようになる。すべてオープンならともかく、公開して欲しくないものを公開して、公開して欲しいものを公開しないのは、よくあるお役所仕事ということでしょう。
もう一つのタレコみのリンク先 (スコア:1)
もう一つのタレコみ 国家公務員の私物スマホ、業務使用解禁へ | スラッシュドット・ジャパン Submission [srad.jp] で示してあるリンク先によると
iPadはタブレット?パソコン? (スコア:0)
iPadはパソコン扱いだから私物電話のスマートフォンと違って持ち込みや持って出張がアウトだったがどうなるんだろ?
持ち込んでインターネットで資料を探したら処分された例「防衛省、iPad持ち込みで訓戒 [47news.jp]」
Re:iPadはタブレット?パソコン? (スコア:2)
そもそも iPhone ってウルトラモバイル PC だよね。
電話機能がついているのは携帯電話の販売網を使って
売るためでしょ。
Re:iPadはタブレット?パソコン? (スコア:2)
x86 PCではないですよね。インテリジェントでプログラマブルでマルチロールな機械を指す言葉としていい言葉がないのかもしれません。
Re: (スコア:0)
PDAって言葉を知らない世代か...
でっかいPDAでいいと思うけど。違うの?
Re:iPadはタブレット?パソコン? (スコア:2)
iPhoneとの違いが画面サイズくらいしかわかりませんが、iPadはPDAという感じはしませんね。
Pocketサイズという意味はないはずなんだけど。
かといって「非Wintel PC」というとMacとかX端末とかも入ってくるだろうしなあ。
Re:iPadはタブレット?パソコン? (スコア:2)
個人的には5インチ以下はスマートフォン/PDAで10インチ以上のスレート型はタブレットという気がしています。
7インチくらいはどうなのかと突っ込まれそうですがどっちつかずの微妙なサイズだなあと思っています。
Re:iPadはタブレット?パソコン? (スコア:2)
PDAはちょっとだけ使ってましたけど、あれとはまた違うような。H/PCはPDAとはちょっと違いますよね。