
KDDI、手巻きアナログ時計を組み込んだコンセプトモデルを発表 107
ストーリー by reo
おおむねどうい 部門より
おおむねどうい 部門より
prankster 曰く、
KDDI は au スマートフォンの新コンセプトモデルとして手巻きのアナログ時計付きスマートフォンを「ミラノサローネ 2012」で発表すると報じた (KDDI のニュースリリースより) 。
拡大写真を見ると、本体左上に文字盤があり左横に竜頭がある。本当にアナログ時計だ。ネットの反応の一例としてあんどろいど速報のまとめを掲載しておく。
ニュースリリースには「相反するエレガンスとテクノロジーを融合し、デザインに落とし込みました。」と書いてあるが、タレコミ子の感想は「常時表示の時計を付けるのは悪くないが手巻きはないだろう。エレガンスを突きぬけてダサダサ。」というもの。みなさんはどう思われるだろうか。
アナログ好き (スコア:3)
Re:アナログ好き (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:アナログ好き (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
そうか、松本メーター (スコア:1)
アナログ表示にはぜひ松本メーターで!
電話の寿命の方が先 (スコア:2)
手巻時計なんて10年以上使えるのが普通。(バネのストッパーとか壊れやすいトコはあるだろうけど)
一方、電話機で10年持つものは稀。(耐久性以外の原因も多々ある)
デザインするのは勝手で、ダサいとかの感想もないけど、
実用性から考えれば寿命の長い手巻時計を合体させるのは「無駄」の一言。
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:3, おもしろおかしい)
ストラップ穴も電池の寿命よりずっと長いので、携帯電話にストラップ穴をつけるのは「無駄」の一言
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:2)
ストラップ穴も電池の寿命よりずっと長いので、携帯電話にストラップ穴をつけるのは「無駄」の一言
すみません、ストラップ穴だけで楽しむ趣味は無いのでそこまでは断言できないです。
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:1)
ストラップ穴の奥深さを知らないとは、人生半分損してるよ!あんた
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:3)
えっと、どれくらいの深さがあれば、得するのでしょうか。
#3mmくらいしかありません。残念です。
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:2)
たった?
#日本人の平均(テン○調べ)よりずっと浅い。
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:1)
Seteve Jobs の人生も台無しだ。
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「アナログ時計付きスマートフォン」
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:1)
この手巻き時計は5年くらいで壊れます,ならいいのでは.
その分この時計の原価を安くできるし.
いろんな用途が考えられるけど,
例えば2国間を頻繁に往復する人であれば便利かも.
世界時計アプリより使いやすいし,
現地でいちいちスマホの時刻を変更する必要もなくなる.
# 悪くはないと思うけど一体化までする必要があるかというと微妙ではある
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:1)
こないだアメリカ出張で iPod touch 持っていったら、向こうのホテルで見た時に勝手に現地時間に変わっててびっくりしました。スマホですらないんだけども。
そんな便利なことになってるとは知らず、アナログな小さい目覚まし時計を別に持ってて、そっちの時間を飛行機の中で手で合わせたりしました。ま、これはこれで次の時もやるかもしれないけど。
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:1)
うーんたぶん Wi-Fi アクセスポイント。
Re: (スコア:0)
機械式時計が10年間メンテナンスフリーってこともなさそうな気が。
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:1)
機械式時計が10年間メンテナンスフリーってこともなさそうな気が。
メンテナンスフリーではないけど買い換えないといけないような
事態にはあまりならないですよ。
Re: (スコア:0)
モニタなんて5~10年使えるのが普通
一方PCなんて3年持つ物は稀。
実用性から考えれば寿命の長いモニタをPCに合体させるのは無駄の一言。
ノートパソコンって無駄なんですねー。
Re:電話の寿命の方が先 (スコア:1)
最近はデスクトップでも液晶一体型PCが多いよね。
#私が一番最初に買ったPCは本体とディスプレイとキーボードとカセットが一体だった。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
なんだか反発する意見が多いみたいだけど、私はこの意見に同調します。
でも、仮に10年使える機械式時計だとしても、数年で(まだ動くとしても)捨ててしまっても構わないような安物を使うのなら、釣り合うと思います。
スマホだって、まだ動くけど新機種に交換するなんて人はいっぱいいるし。
一方、きちんと手入れして長年にわたって使う物、というコンセプトでこういう商品を作ったのだとしたら、
スマホはいくら背伸びしてもそんな使い方はできないので、無駄としか言いようがないでしょうね。
コンセプトモデルだから…… (スコア:2, オフトピック)
WILLCOMがクマのぬいぐるみにPHSを内蔵したコンセプトモデルを発表していたように、コンセプトモデルの半分は、単にウケ狙いで商品化する気がないもの。
デザイナーさんも、Android搭載スマホの差別化に各社が頭を悩ましていることを知っているから、悪のりしたんだろうね。
Android搭載スマホって、作る前からコモディティ化してるから、デザインとブランドくらいしか差別化できない。ブランドとして成立しているのはXperiaとGALAXYくらいかな。あぁ、ガラパゴスも知名度は高いか。
Re:コンセプトモデルだから…… (スコア:1)
手巻きってところにみんな食いついているけど、たんに偶々手近に入手可能
なムーブメントが手巻きのそれしかなかったか、電池交換用の蓋等の仕組み
を作りこむのが面倒臭かっただけだとおもうよ。
こんなこともあろうかと (スコア:2)
電池が切れても時計だけは使える、っと。
ぼくが考えたアナログ時計スマホ(ぇ (スコア:2)
見た目は完全な円形懐中時計。
普段は時計の背景は真っ白で針が動いているだけだけど、スイッチを押したら背景にWebが写るとか。
なんにしろアナログ時計であるなら、クラッシックでガッチガチの鉄と真鍮で出来ていないと心が動かないな。
当然、それなりに重いのがよい。
Re:ぼくが考えたアナログ時計スマホ(ぇ (スコア:1)
激しく同意。
鉄と真鍮ガッチガチとまではいかなくとも、アナログ時計を組み込んだことを特徴にするならそれを生かすデザインにすればいいのに。
件の写真を見た限りでは、iPhone系デザインから脱却できていないし、アナログ時計がデザイン的に埋もれていて意味がないと思いました。
実用的にも見づらそうで時計付けてある意味がはたしてあるのかどうか疑問です。
コンセプトモデルというか「アナログとデジタルの融合」って言いたかっただけの出オチモデルなんじゃないかと。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
auにおける「デザインに落とし込みました。」の限界 (スコア:1)
同感です、融合っていうより相反するものを無理やり閉じ込めた感が強いですね。
(その上、魅力になる部分は削り落とされてしまっている)
独立したアナログ時計の「竜頭を巻く」というハードに対する行動的なアプローチ以外で贅沢を感じないのに、普通なら面倒なだけの「竜頭を巻く」作業が気持ち良くなる様な価値が見出せない質感ってのは誰が求めてるのか判らないです。
「竜頭を巻く」作業が内蔵ソフトに影響して、精神的な満足感を演出する仕掛け(そんなの可能かは置いといて)があるとか…「融合」というからにはどっちかが欠けたら成立しなくなる位の必然性が欲しいですね。
せめてハメコミ合成でもいいから iida UI の画面から冗長な時計ウィジェット消してみた上でアナログ時計がついている意味を考えるステップが必要だったんじゃないかと。
アナログ時計が端末内部の時計と連動していないから必要でしょうけど、システム情報バーのデジタル時計も消したいくらいです。
端末を取り出す→アナログ時計を見る→端末内部の時計で確認する→一致しているのを確認→現在時刻把握
みたいな、従来まで不要だった煩わしい手間を増やしているだけになっている段階で発表しちゃうのはコンセプトモデルとはいえどうなんでしょうかね。
ハードとして収まるところに収めました「だけ」で、使い方をどこかに丸投げするのは、21世紀のプロダクトデザインじゃ珍しくなったと思います。
(よほど権威ある老舗ブランドであれば「お前らが俺に合わせろ」みたいなサディスティックな態度が逆に魅力だったりもするかもですが。)
ちなみに別紙 [kddi.com]にも冗長な部分が。
…いやいや、しつこいくらい忙しいと判ってる相手にスローライフの押し売りはやめませんか?
Re:ぼくが考えたアナログ時計スマホ(ぇ (スコア:1)
(小説版が同様なのかは知らない)
あっちのディスプレイは空中投影型だけど。
うーん。。。 (スコア:1)
メカが見えるとか、メカがホントにRTCになってるとか、竜頭で内部時計調整できるとか、
アナログ部分が液晶画面に食い込んでるとかならまだしも
コレじゃフツーに内部の時計に同期してるアナログ時計が付いてた方がましかなぁ。
まぁ、そういう方向には元からアピールしてないんだろうけどね。
画像じゃよく解らないけど時計部分の質感すごく良かったりするんならアリなのかもしれない、、けど。
こういう相互に完全独立で同一筐体に納めましたみたいなのはあんまり「融合」って感じしないんだよなぁ。
キーホルダーの方位磁石くっつけて「地磁気センサー搭載」って言ってくれた方がまだ面白いかなぁ。
# いやそれも微妙だけど。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:うーん。。。 (スコア:2)
それらをセンサで捉えてソフトウェア側で値を取得出来ればいいかもしれませんね。
なにがいいのかわからないけど。
Re:うーん。。。 (スコア:2)
同感。アナログ時計ですよ~って主張しているのが前面に出てこないと意味がないのにね。
スマホよりも、折りたたみ式の携帯電話の背面にデカデカと付けた方が良いんじゃないでしょうか。
Re:うーん。。。 (スコア:1)
単純に便利さなら、ガラケーによくあるサブディスプレイのデジタル時計を独立して動くようにしたほうがいい。
デザインで飛び抜けていいところが出せ無いんじゃダメとしか言いようが無いでしょ
#スマホ側のアプリでキャラクタ生成・書き込んで勝手に動くサブ画面時計とか作るのそんな大変なんだろうか?
やり尽くして1周? (スコア:1)
企画案を考えてみた (スコア:1)
・クラウド対応の仏壇
・ヴァーチャル綾小路きみまろが司会する初音ミク・コンサート
・ゴルゴ13風や北斗の拳風になる機能付きプリクラ
# あかん、おっさんの頭ではこのへんが限界・・・。
Re:企画案を考えてみた (スコア:1)
>・クラウド対応の仏壇
デジタルフォトフレームで仏画やイエイなどをスライドショー表示する仏壇というのは現在でもありますので、
そのデータ保管・読み込みをクラウド化するだけで成り立ちますね。
でもそんなことする意味がどこにあるのかは疑問です。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
タイトルを見て連想 (スコア:1)
タイトルを見て、反射的にドクター中松大先生が"発明"した携帯電話 [itmedia.co.jp]を連想しました。
手巻きでも良いけどね (スコア:0)
時間あわせだけ自動でやってくれれば・・・
Re: (スコア:0)
ゼンマイで発電してくれるとうれしいかも・・・
良いんじゃないか (スコア:0)
面白い試みだと思う。手巻きは面倒だけど。
そのうち腕時計のように“巻ける”スマートフォンも出るだろうね。
Re: (スコア:0)
昔の特撮みたいだ
飛行機とか映画館とか (スコア:0)
「スマホ(携帯電話)があるから腕時計は要らない」
という人が増えて、自分もそのうちの一人。
でも、飛行機の離発着のときと映画館で映画を見てる時は
不便ですね。
時間がわからない。
そういう時には時計が独立して付いていると便利だけど。
ストラップに小さい時計を付けておけば十分な気もする。
Re: (スコア:0)
腕時計ってのは、会議中に資料に手を伸ばすふりして、時間をみるためにあるんだよ。
Re: (スコア:0)
「議事録用に録音しますね」と言って、スマホの録音アプリ起動しておけばいいよ。
記録時間出るし、後は適当に自分の方へ向くスタンドでもあれば、他人からはわからん。
Re:飛行機とか映画館とか (スコア:1)
音声ファイルでよければ配布しますよ。
Re:飛行機とか映画館とか (スコア:2)
一瞬「終電マジか」と読めてしまい、時計を見て愕然としている光景を想像し、クスッと来てしまった。
#すごく野暮を言うと「間近」は「まぢか」ですね
Re:ガイガーカウンタのスマートフォンを作った方が売れるのに (スコア:2)
というかどうせならこの部分を交換可能にして時計モジュール、放射線測定モジュール、天ぷら油温測定モジュール、等々片っ端から発売するという「最近の仮面ライダー」商法にすればウケるかもよ?
#ほんとはそれをアプリと連携可能にしてサードパーティにモジュールを作らせれば夢広だけど、そんな実用性出ちゃうような野暮を言ってはいけない。
Re:デジャブ (スコア:3)
Celsius X VI II [j-tokkyo.com]これも
Re:完全にダメ (スコア:1)
批判されている対象がスマホということを忘れていますよ.
腕時計を顔に近づけることってほとんど無いでしょ.
こんな感じでしょうか。 (スコア:1)
「カシオのデジカメEX-TR100をスマホにしたらよい」、って記事がありました。
ご参考まで。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/21/news013.htm [itmedia.co.jp]
#後継機EX-TR150が発売前に売切になっちゃったってアレです。
Re:こんな感じでしょうか。 (スコア:1)
すいません。リンク先ミスしました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/21/news013.html [itmedia.co.jp]