
Android 2.3はネットワークへの負荷が大きい? 108
ストーリー by hylom
悪いのはAndroidだった? 部門より
悪いのはAndroidだった? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Ericssonがモバイル系の展示会「Mobile World Congress 2012」において、スマートフォンの通信状態遷移に関する展示を行っていたそうだ(日経エレクトロニクス)。
展示ではAndroid 2.3および4.0、iPhoneの通信状態を可視化して比較していたとのことなのだが、Android 2.3では通信状態の遷移が非常に激しく、そのため遷移の際に流れる制御信号も大量になり、ネットワークへの負荷も高くなるということが示されていたという。
先日NTTドコモでネットワークの通信障害が発生したが、このようなAndroidの特性も影響していたのかもしれない。
ドコモ的には、この「原因」で押しきる方向みたいですが。 (スコア:5, 興味深い)
>>先日NTTドコモでネットワークの通信障害が発生したが、このようなAndroidの特性も影響していたのかもしれない。
ドコモ的には、この「原因」で押しきる方向みたいですが。
BBCのテクノロジー番組Click!曰く「スマートフォンの普及が意外と低い日本」で発生し、NYやロンドンで発生していないことの説明にはならないですよね。
延々と唱え続けていれば、それを真に受ける人が増えるのも現実でしょうが。
実際問題、単なる責任転嫁と見られても仕方ないように感じます。
国内と海外の差異 (スコア:2)
海外のAndroidって、日本では見られない様なローエンド端末もあるかと。あと料金面が原因となっていて、データ通信端末として、3Gを日本ほど使ってない可能性もあるんじゃないでしょうか?
日本はiPhone 3GSはもう売ってませんし。 Android端末もハイエンドオンリーと言えるかと。 あとはデータの定額制とか。
海外市場との差異があるのかもしれませんし、 もうちょっと調べてみても良いのかもしれませんね。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:国内と海外の差異 (スコア:3, すばらしい洞察)
同時接続数を上げて制御信号処理能力を下げる様に、新型の交換機に変更をしたのが
>>先日NTTドコモでネットワークの通信障害が発生した
(http://news.livedoor.com/article/detail/6223176/)
事の原因。
つまり、ドコモが間違った設備更新をして通信障害をやらかしただけ。
それに比べて海外のキャリアはヘマしなかっただけなのでしょう。
spモードの障害とかで、ドコモはスマホ向けサービスは駄目でも
ネットワークだけは大丈夫と思ってたけど、それも駄目なことが判った
Re: (スコア:0)
うーん。
今回のdocomoがポカしたことの原因は否定してなくて、発生率的な話になってるんじゃないかな?
>>BBCのテクノロジー番組Click!曰く「スマートフォンの普及が意外と低い日本」で発生し、NYやロンドンで発生していないことの説明にはならないですよね。
括弧内の"以外と低い"に対して
>海外のAndroidって、日本では見られない様なローエンド端末もあるかと。あと料金面が原因となっていて、データ通信端末として、3Gを日本ほど使ってない可能性もあるんじゃないでしょうか?
ここの"日本では見られない様なローエンド端末もあるかと"だと思います。
Re:国内と海外の差異 (スコア:2)
交換機を変えた直後にAndroid 2.3が急激に増加したならそういえるかもしれないけど、
そうでないならちゃんと現在の通信状況を把握してそれに見合った交換機を設置してれば
回避できた問題じゃないかな。
現状に合わせた設計をしなさいということであってAndroid 2.3の通信頻度が多いかどうかは
交換機の交換でミスったことの理由にはならないと思う。
でもまぁ、予想より早く旧型の交換機の余裕を食いつぶしてしまって十分な設計を検討する
時間が取れなかったってことはありうるのかな? それなら端末投入前にちゃんとテストして
把握しておけって気がするけど。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:0)
特に調べたわけじゃないですが、密度がだいぶ違うとかではないでしょうかね?
あとは一斉に活動する社会構造が輻輳を誘発しやすい、とか。
#とりあえず思いつきを言ってるだけですが、他国といろいろ条件が異なるのは事実と思う
Re: (スコア:0)
> BBCのテクノロジー番組Click!曰く「スマートフォンの普及が意外と低い日本」で発生し、
> NYやロンドンで発生していないことの説明にはならないですよね。
え? NYやロンドンでは発生してないんですか?
「発生してない事を示せ」等と悪魔の証明を求める気は無いんですが、
米国の都市部ではスマートフォンによるトラフィック増で大変な事になってたと、
1~2年前には何度も聞きましたよ。
Re: (スコア:0)
それが「立証可能な証明」だと自分で言っておきながら、なんでソースを提示しないの?
ソースを提示しないのは当然 (スコア:1)
Anonymous Cowardだからですよ
Re: (スコア:0)
それが「立証可能な証明」だと自分で言っておきながら、なんでソースを提示しないの?
誰かが↓に書かれていることの裏をとってくれることに期待
http://www.tpc-cs.com/news/no3373.html [tpc-cs.com]
と、他力頼み
Re:ドコモ的には、この「原因」で押しきる方向みたいですが。 (スコア:1)
その記事を見る限り
「今まで無制限の定額制だったのが、転送量制限がつきましたよ」
ってだけの話で、今回の話と何の関係もないように見えますが。
ちなみに、転送量制限なんてドコモはとっくにやってますよ?
Re: (スコア:0)
普通のキャリアは,スマートフォン=iPhone だったところにAndroidが増えてきた。
でもドコモは最初からAndroidオンリーだから世界で一番条件的にきついキャリアになってしまったんじゃないかな。
「スマートフォンの普及が意外と低い日本」でも「ドコモのAndroid率」は100パーセントなわけで。
もちろんAndroidを選んだのはドコモ自身だけど。
アホなミスをしたの確かだけど,設備を増やさなくてパンクしたのではなく設備増強したときの見積ミスだから,
設備投資をけちった訳じゃないし何となく心情的にはかわいそうな気もしなくはない。
Re: (スコア:0)
確かにドコモはiPhone出してないけどTouch Pro/DiamondとかBlackBerry Boldとか出してましたやん。最初からAndroidオンリーはダウトでしょう。
HT-03Aが03であることを都合良くすっとばされても。
Re:ドコモ的には、この「原因」で押しきる方向みたいですが。 (スコア:1)
BlackBerry Boldとか出してましたやん
過去形にしないでくれ、これからBlackberry Bold 9900が発売されるはずなんだ。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/blackberrybold9900/ [nttdocomo.co.jp]
Re:ドコモ的には、この「原因」で押しきる方向みたいですが。 (スコア:1)
その件については既に謝っていて [nikkei.com]、次の対策としてAndroidの制御信号の抑止も訴えてるように見えるのですが、違いますか?
障害発生後の障害とは関係ない新サービスの発表でも障害に絡めてそんなサービスいらないとか
完全に対策しきるまで新端末のリリースすらしちゃいけないような意見も散見されましたが、
そうして倒産するくらいまで批難し続けないと気が済まないんでしょうか?
# マジで、いつまで続けるの?
Re:ドコモ的には、この「原因」で押しきる方向みたいですが。 (スコア:4, すばらしい洞察)
「山手線が悪い!使いすぎるユーザーが悪い!」とさんざん言ったあげく、ほとぼりの冷めた頃
「ああ、よく調べれば私が悪かった」って態度もどうかと思いますが、まあ、それで終わってれば良かったんですけどね。
現状「そもそもアンドロイドが悪い」にすり替えて逆ギレしているようにしか見えないから、叩かれるんですよ。
非難されるにはされるだけの理由があります。
docomo iPhone (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
nexusみたいなドコモブランド外品使ってるのに、お門違いな文句言うんだね、この自称情強は。
Re: (スコア:0)
nexusって、これ?
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/sc04d/ [nttdocomo.co.jp]
めっさドコモブランドじゃん。
会員じゃないので見れない・・・ (スコア:1)
一体通信状態の遷移って何のことなんだぜ?
同期や広告配信で一刻も休まず動いてるからバッテリ食うとか、
本体より電力食うSDにアプリを入れることを推奨してるとか、
そのレベルのことは色々思い当たるけども・・・
Re:会員じゃないので見れない・・・ (スコア:4, 参考になる)
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E2E3E2E3... [nikkei.com]
通信量が多いとかそういうレベルの話ではないみたいですね
Re:会員じゃないので見れない・・・ (スコア:4, 興味深い)
例えOSアップデート出してもキャリアやメーカーが対応すらしてくれない現状を当たり前にしてしまったという点では悪…
# Googleの開発ペースが速かろうとユーザに還元されないなら意味がない
Re:会員じゃないので見れない・・・ (スコア:2)
Android 4.0でかなり改善できるということは、docomoは積極的にアップデートしてくれるかな?
関連資料 (スコア:2)
実はFri, 10/29/2010 - 13:50にエリクソンのblogに「Smartphone traffic impact on battery and networks [ericsson.com]」なんて記事が書かれていたりします。
また、それより少し前に、サンプルコード付きで、ソニエリが「Android Tutorial: Reducing power consumption of connected apps [sonymobile.com]」なんてバッテリーに優しいネットワークにつながって使われるアプリの作り方、なんて記事も出しています。
Re:会員じゃないので見れない・・・ (スコア:1)
> 本体より電力食うSD
分解してみたらmicroSDが入ってたりすることもままあるようで
Windows Phoneの出番ですね (スコア:0)
ドコモも普及したらなんて言わずに、自らWindows Phoneの普及を推し進めればいいのに。
キャリアが自力でやるならガラパゴス機能だって搭載できる。
Re: (スコア:0)
Windows PhoneにSPモード載せれないからiPhone同様に無理
Re: (スコア:0)
docomoからWP出して欲しいなー
Re:Windows Phoneの出番ですね (スコア:2)
medias wpならすでに
Re: (スコア:0)
Windows8から、各社が本気出します。
Re: (スコア:0)
phoneの話ですが?
Re: (スコア:0)
docomo程の影響力があればSPモード載せることぐらいわけないとおもいますが。
MS的にはdocomo大歓迎かと。
なんでdocomoはやる気がないんだろう。
Re: (スコア:0)
>MS的にはdocomo大歓迎かと。
MS的には歓迎どころか、どうかDocomo様ウチの端末を御社で採用してくださいって土下座しているところだろう。
でも、欲しがるユーザーがいない端末を開発する理由がDocomoには無いんだろうね。
Re: (スコア:0)
欲しがるユーザーがいないというか存在が認知されていない。
日本ではたったの1機種しか無く、価格設定も売る気無しの残念なものだった。
iOSとAndroidのいいとこ取りで最高なのに。
Re: (スコア:0)
Google社員乙
Androidはオープンソースなんだから (スコア:0)
フォークしてdocomo専用開発環境を作れYO!!
docomoの本当の本気を見てみたい
Re:Androidはオープンソースなんだから (スコア:5, すばらしい洞察)
docomoさんが本気を出すと、何故か名もない小さな会社の人達が廃人になったり、
高木センセが新たな餌を見つけたりするので、
大人しく設備投資に本気を出してください。
Re:Androidはオープンソースなんだから (スコア:1)
ガラパゴスの再来
Re: (スコア:0)
本当の本気って云っても、中身すかすかだったらどうすりゃぁいいの???
Re: (スコア:0)
iOSやAndroidに対抗できるOSを作れ!
Re: (スコア:0)
つWindowsPhone
マジで
Re:Androidはオープンソースなんだから (スコア:2)
ノーガード戦法と云う戦法があってですね…
Re: (スコア:0)
かんべんして。ピンポイントで俺が死ぬ。
Re: (スコア:0)
ミサワ乙。
Linuxカーネルのマニアとしては (スコア:0)
具体的に、どのような通信がどのように負荷を増大させているのかを知りたいですな。
カーネル側に問題があるのであれば、カーネルを修正して負荷を減らすことをやってみたいですし、機能が足りないというのであれば、負荷を減らすための機能追加をやってみたいです。
Re: (スコア:0)
そういうの、ソースコードをハックして自分で解明するものじゃないんですか?
どこでどういう通信を行っているか、洗い出すなりして。
Android のソースコードは公開されてますよね http://source.android.com/ [android.com]
通信部分が秘匿されてるとか?
Re:Linuxカーネルのマニアとしては (スコア:2, 興味深い)
いや、ご本人様がやりたいと言っているのに、
自分でやれとディスる的なコメントはいかがなものかと。
それにカーネルの問題とAndorid全体として問題はまた別でしょ。
カーネルマニアだからといってAndoirdマニアとは限らないし。
一人ですべてをやれというのは、日曜ハッカーならば時間が
足りなさすぎですし、他のハッカーとの競合もあってコミュ的に不毛です。
そしてなによりも、誰もが知っているリンクはいらないのです。
Re:Linuxカーネルのマニアとしては (スコア:1)
Android 2.3では通信状態の遷移が非常に激しく、そのため遷移の際に流れる制御信号も大量になり
これ、ヒントにならないんですか?
カーネルの中の通信関連コードの効率が悪い(自分で持てる情報を持たず、何でも制御信号でネットワークに投げてる)なのかと想像してたんですけど。
後は、携帯会社の通信手順の仕様が必要そうで、これはオープンになってないから無理なのかな。
そういうヒントを探すところも含めて調べるのがハックだと思ってました。
Re:Linuxカーネルのマニアとしては (スコア:1)
ほんとの kernel hacker だったらグダグダ言わずとっとと手をつけてると思うよ。
やろうと思えば既存端末のroot取っていろいろモニタする手はあるわけだし。
> 携帯会社の通信手順の仕様が必要そうで、これはオープンになってないから無理なのかな。
所詮は3G規格の範囲。手順自体はオープンだよ。
とはいえ3G回り(実体はベースバンドチップの中?)をいじって云々、って領域になると
Linuxとかあんまし関係なくなるし、そもそもそんな端末を基地局につなぐ自体問題になるけど、
先日から問題になってるのはあくまでアプリにより散発的にIPパケットが発生することによる呼接続の多発とかの話だからねぇ。
個々の端末がごく短い時間で接続・切断を繰り返すことはパケットバッファリングとかである程度緩和できるだろうけど
(つか、このくらい今もやってると思うけど)
もうちょっと長いスパンで多数の端末とその上のアプリが非同期に短い期間の通信発生させるのは、
kernelとかの低レイヤ通信部分で何とかなる問題じゃなさそう。
もっと抽象化された層で、アプリやミドルウェアの通信の枠組みのところで端末状態見ながら
セッション全体を遅延する仕組みとかが必要になってくるんじゃないかな。
そのあたりがわかってるからこそ、docomoも短期的な対策としてアプリ屋に要望出しつつ、
中期的な対策としてOS/ミドルウェア握ってるGoogleに要望出してるわけで。
いずれにせよ、通信屋ならともかく、自称「Linuxかーねるのまにあ」じゃやるやる詐欺が関の山。
できない理由を喜んで振りかざして終了ってところじゃない?
必要な情報はいくらでもネットに転がってるわけだし。
海外で以前に問題になってることだって、GSMAあたりのレポート見てる人なら知ってる話。
# docomoの発表資料でも軽く触れられてたからまともに一次資料見てる人なら知ってるはず。
Re: (スコア:0)
バージョンアップめんどくせーことしないんで、
これから出る、4.0機にじゃんじゃん買い換えて!って事かと。(そんな馬鹿な