
NTTドコモ、アプリ開発700社に制御信号抑制を要請 81
ストーリー by hylom
手のひら返し 部門より
手のひら返し 部門より
ultrageek 曰く、
相次ぐ通信障害発生でAndroid開発元のGoogleにデータ通信の抑制を要請までしていたNTTドコモだが、日本経済新聞によれば、スマートフォンのアプリ開発の700社に対し、NTTドコモ側から「(アプリを使用する際に発生する)制御信号をなるべく使わないようにお願いした」とのことだ。
何となくドコモがしばらくスマートフォンの販売を抑制すればいいだけのような気がしないでもないが、アプリ開発側への要請ということで効果はあるのだろうか?
多すぎるのは確か (スコア:5, 興味深い)
確かに単なるゲームを入れても定期的に通信するのがありますね。ハイスコアとか表示するためなのでしょうか。ましてSNSアプリなんかは常時通信するものがほとんど。単にリロードボタンをつけるだけでいいのに。
通信すれば当然電池が減るので絶対必要なソフト以外でそういうのがあると速攻で消してしまいます。
スリープしたとき通信しないという設定でも避けられるけど無駄にメモリ使われて邪魔でしょうがない。
Re:多すぎるのは確か (スコア:5, すばらしい洞察)
>確かに単なるゲームを入れても定期的に通信するのがありますね。ハイスコアとか表示するためなのでしょうか。ましてSNSアプリなんかは常時通信するものがほとんど。単にリロードボタンをつけるだけでいいのに。
最初から入っていてアンインストールも出来ず、一回も起動したことのないアプリが時々勝手にアップデートされたり裏で上がって通信したりしてるのを辞めたら少しましになると思うけど。
それはdocomo様からメーカー様にお願いできないのかな?
お願いしてるけどメーカー様が対応してくれないのかな?
Re:多すぎるのは確か (スコア:2)
docomo様窓口でメーカーに不具合や要望をエスカレーションできないかと尋ねたことがあるけど。
そのような制度も事例もありませんと却下されました。
かといってメーカーお仕着せのアプリその他についてdocomo様窓口で聞いても、各アプリについて詳しくはわからないとか言われてデッドエンド。
Re:多すぎるのは確か (スコア:1)
ヘルプやaboutすら無いアプリがほとんどだと思ってたけど、どうやって連絡すればいいんだろう。
某アプリの不具合をtwitterでつぶやいてたら、そっち経由で作者から連絡が来て詳しい状況を連絡したら直してくれたことが一回だけあったけど稀すぎる。
docomo様でのやりとりを思い出した。
MEDIASさんが落ちてしまうのはなぜかと尋ねたら
「どれかのアプリが原因かもしれない」とdocomo様。
「どのアプリが悪いか調査した情報があれば教えて下さい、もしくは調べてください」と聞くと
「各アプリについては詳しくはわかりません」とdocomo様。
「では、買った後アプリを一切追加しなければいいのですか?」と聞くと
「できればそのほうがいいでしょう」とdocomo様。
こりゃダメだと思って退散した。
#いい加減な記憶だからだいぶ改変されていそう
Re:多すぎるのは確か (スコア:1)
androidだと広告用に通信パーミッション使うのが多すぎる
みんなdocomo嫌いなんだな (スコア:4, すばらしい洞察)
批判というより罵倒のコメントばかり
docomoの意図とは別だけどアプリが
通信減らすのはユーザも恩恵あると
思うけどね。電池の消費も減るし。
アプリ別に通信の拒否設定ができれば
一番よいけど
Re:みんなdocomo嫌いなんだな (スコア:2)
本文に同感です。
設計やセンスが悪く無駄な通信をしているアプリに、見直しをうながすきっかけになるなら、無駄な呼びかけではないと思います。
他の携帯会社が、同調するより、通信設備を拡充してデータ通信増加に対処する方を選べば、無駄になってしまうかもしれませんけど。
Re:みんなdocomo嫌いなんだな (スコア:1)
他の携帯会社が
とは、日本国内(auやソフトバンク)だけでなく、アメリカなどの携帯会社も思い浮かべています。
Re:みんなdocomo嫌いなんだな (スコア:2)
Re:みんなdocomo嫌いなんだな (スコア:2)
> アプリ別に通信の拒否設定ができれば
> 一番よいけど
そういう事にユーザが気を遣わなくてもいいシステムが優れていると言えるのでは。
アプリケーションの稼働状態どころか通信状態まで全部ユーザが気にして仕分けるのはおかしい。
俺らがWindows的発想に慣れさせられてるだけです。
その他の意見については同意です。
Re:みんなdocomo嫌いなんだな (スコア:2)
通信費も従量制に移行しつつあります。
OSが最小の通信で済むよう勝手に最適化してくれるならそれに越したことはありません。
機械がやらないなら人間にその方法ぐらい提供しろってことです。
Re:みんなdocomo嫌いなんだな (スコア:1)
>アプリ別に通信の拒否設定ができれば
>一番よいけど
いいねそれ。
そういう設定ができるアプリ作ってクレ。
裏で上がったり通信したらだめなdenieリストといいよallowリストに分けるとか。
そーいや,Playstation Vitaにはあるね,その設定 (スコア:4, 興味深い)
アプリ別の通信設定はスマホも見習うべきだと思った。
もっとも,root取らなきゃいけないけど,DroidWallつーのもある。
https://market.android.com/details?id=com.googlecode.droidwall.free&hl=ja
これは基本OSで対応すべきモノだと思う。
Re:みんなdocomo嫌いなんだな (スコア:1)
来年はAndroid いくつが出回ってるんだろう?
財布と相談してがまんしながらMediasさんを使いつつ、どのタイミングでリプレースしようか悩んでしまう。
Re:みんなdocomo嫌いなんだな (スコア:1)
どっかの図書館の話は別として、NTPの確認間隔をあけてくれとかstratum=2以降を使ってくれとか、
RSSの確認間隔をあけてくれとか、Keep-Aliveを使ってくれとか、必要以上にコネクションを占有しないでくれとか
そういう話に感じますね。
作る側の意識が低く富豪的プログラミングをしているのと、Googleがまともな指標を作らなかったのが原因でしょうかね。
(docomoはiPhoneを扱ってませんので今回はGoogleだけ)
こういうのは開発者側の意識の低さが非難されるのが今までの流れだと思いましたが、最近のスラドでは逆なのですね
Re:みんなdocomo嫌いなんだな (スコア:1)
みずから制御信号の上限を減らしちゃってから件の要請なので、
正論を後付けしてごまかとしてるようにしか見えないのです。
Re: (スコア:0)
みんなっていうか
スラド民のごくごく一部だと思うけどね、実際は。
リアルな集団では、だいたい10%ほど声の大きい人が居れば、その本来偏った意見が全体意見に見えるぐらいの勢いになるらしいよ。
ましてやネットの掲示板なんて1%以下の粘着が多数意見に見えるだろうね。
# 最近のスラドはどんなトピでもまず反対意見から入る奴が数名棲み着いていると思うのでAC
通信量削減は美徳 (スコア:4, すばらしい洞察)
こういうの読むと、X Windows Systemプログラミング時代のお作法を思い出す。よーっく考えて通信量が少なくなるようにせよ、通信がボトルネックだから、と。
やがてネットワークの速度が速くなって、んなこたぁどうでも良くなったかのように思えたころでも、VNC経由でリモートがX11なら快適に使えるけどWindowsだと耐えられないということがあった。
ドコモがリソース用意しないのが悪いとかいうのは勝手だけど、回線止まればみんな巻き添えにしてパーになるんだから、アプリ側でも通信削減するのはおのれのメリットになると思うんだ。
Re:通信量削減は美徳 (スコア:2)
ですねー。
CPUが遅かったり回線が遅かったりした頃には、通信量の削減とか通信の効率化は
パフォーマンスの観点からも無駄にならないということがあった。いまも、これを機会に通信周りを
見直すことあ無駄にはならないし、ユーザーにとってもメリットにはなるでしょうね。
CPUや回線が速く安くなったし、ノンブロッキングで通信できるのが当たり前だしで、
地道な効率化の努力は流行らないのかもしれない。
開発する側の意識も変わってるのかもしれないけど、ユーザー側の意識も変わったかなあ。
電車内でAndroid機つかってずっとYoutubeみてる女性を見かけたことがあって、
うわー、これはと思ったんだけど、そう思うのも感覚的には古いのかも。
Youtube見ることができるんだから見てもいいじゃない、それが当たり前だしキャリアはそのために
努力すべきというのも一種の正論。
でも無線を使ったデータ通信はある程度の帯域を複数人でシェアせざるを得ないのでQoSで
頑張るとしても、誰かが負荷をかければ皆が割を食うというのが頭にあるので、使って当たり前じゃん
という考え方にはちょっと抵抗があるですけどね。
Re:通信量削減は美徳 (スコア:2)
電車で動画見るのが帯域食うからやめてということでは無いと思います。
今回のはあくまで絶対必要じゃないのにやたら送信される制御信号を減らせないですか、って話ですから。
Re:通信量削減は美徳 (スコア:2)
別に同じというつもりで書いたわけじゃないですがわかりにくかったですかね。
制御信号ってのは、要は接続要求にともなうもんですよね。細かな接続要求をポコポコ出すのは
効率が悪いからまとめられないか? と。
が、まとめたり面倒くさい、その場その場で接続すりゃいいじゃないか。開発側にとっては
そのほうがずっと楽だし、何の工夫もいらないわけです。
その前提として潤沢なリソースがあるはずだということが頭がある。
けど、実際にはリソースには限りがあるわけですね。
開発する側もユーザー側も潤沢なリソースがある環境に慣れているので、面倒くさい我慢はしたくないし
使えるものは使いたいという風になるんだろうね、って話ですね。
Re:通信量削減は美徳 (スコア:1)
そうですね。ユーザの欲望は抑制できないので、破綻しないように、ベンダもキャリアも、努力すべき時期になったのでしょう。
上の方にも「ネットに常時接続したPC用のアプリの感覚でつくっちゃってるんでしょうか」(#2103802)と書かれていますが、新しい技術の普及期にありがちの、いびつな状況だと思います。
上記のX端の話や、初期のThe Internetやコンピュータシステムでは、リソースケチケチ作戦 (通信帯域やメモリ量) でアプリが書かれていたのに、Windows95の登場から、リソースジャブジャブが前提なアプリ開発手法が主流になり、Windows2000の頃までは、常に、もっさり感があったと思います(通信のみならずCPUやメモリの制約)。それが最近ここ数年、ようやくもっさりが解消されて「我慢の範囲」に収まるようになったと思います。
# 歳を取って、自分の処理速度が、PCの処理速度まで低下した、とは思いたくない(笑)
今回の事件は、誰が悪いのか、という話では無く、将来の世界全体への教訓です。世界最大の通信キャリアグループで発生した通信障害で、世界第三位の経済国の政府が看過出来ないと感じた、重大でかつ主に技術の分野に属する問題です。ドコモ嫌いの人は、準備しなかった経営が悪い、と言うでしょうが、現実としてアプリ側とネットワーク側の技術がアンバランスだったのは事実です。
このようなアンバランスな状態は、(通勤通学中にyoutubeを見るような)アーリーアダプターによる急激な普及期である証拠とも言えます。次のマジョリティの大群を無事にお迎えするためには、バランスの取れた技術開発が必要であり、そのための技術のバランス="すりあわせ"をせねばなりません。その一つとして、OSやアプリに通信のお行儀を求めたり、何でも同じネットワークに束ねずパケットを選別して安くて太いネットワークにオフロードするなど、今まで面倒でやらなかった技術的な気配りが各方面に求められる、というパラダイムシフトだと感じます。
なるほど (スコア:3, おもしろおかしい)
購買意欲を削ぐ効果を狙った障害だったのか!(違
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:なるほど (スコア:2)
まあでも、それが正しいですよ。
そもそも、スマホを必要としない人にまでスマホ売りすぎです。
他社がスマホ安いよ~安いよ~と、キャッシュバックしてまで 無 駄 に機種変更促すのに、
対抗しないわけにはいかないのはわかりますが。
Re:なるほど (スコア:1)
なんか10年前にも同じことを言っていた人がいたような・・・
// 販売を抑制しても 市場に出ちゃってる分はどうしようもないから要請した、って流れなんじゃないのか・・・(:>^
やり方がずれてる (スコア:2)
開発社側に何のメリットも無いのに、NTTの要請なんか本気で取りあうわけ無いのに・・・
もし本当に抑制させたいなら、DoCoMoアプリケーションマーケットとか作って、DoCoMoの基準(通信量が少ない)に準拠しないアプリケーションは登録しないとか、登録はするけどレーティングを下げるとか、決済手数料を高く設定するとかすればよい。
Re:やり方がずれてる (スコア:1)
やり方がずれてますか?
違うと思う。
本来はGoogleがやるべきことをdocomoがやったってこと。
アプリ開発の定石みたいなもので、docomoが開発者に要請してることは
予め示しておくべきことでしょう。
MSやAppleだってある程度はやってるんじゃないでしょうか。
Re:やり方がずれてる (スコア:4, 興味深い)
こういったことはOS側で実装するのが筋なんでしょうね。
ポーリングであれば専用のAPIを用意して一括処理するようにするとか。
まあ携帯電話網の負荷低減の為の機能追加とか、
Google的に優先度はあまり高くなさそうだけど。
Re:やり方がずれてる (スコア:4, 興味深い)
仰るとおりOS側で実装が筋で
トラフィックが増えすぎるOSとなればキャリアはいずれ採用してくれなくなりますから
Google的には優先度高いと思うんですけど。
なんとなくの予想ですが、OS側、網側両方でやってくことになりそう。
Re: (スコア:0)
つ dモード
Re: (スコア:0)
ドコモ側としてもやる気はないんでしょうね。
とりあえず総務省にも怒られたし言っておくか、くらいの意図でしょう。
このままアプリの通信料が爆発的に増加すれば、制御信号だけでなく携帯電話の電波帯域だけではどうやっても足りない時代が来るのは確実で、これによってますますWifiへの回避が進めば、「あれ?携帯電話の契約っていらないんじゃね?」ってことにもなりかねませんし。
Re: (スコア:0)
>もし本当に抑制させたいなら
それは次の段階だろ。
お願い→警告→実力行使。
まあ、いきなり実力行使に出たら出たで、文句言いは文句言うんだろうけどw
まず (スコア:1)
Re: (スコア:0)
実トラフィックと制御信号の割合が異常だから、現状製品で構成すると超過剰投資になっちゃうんだよ。
無駄な制御信号を抑制させるのが現実解。
Re: (スコア:0)
本当に無駄ならフィルタすればいいじゃない。
無駄だよねー (スコア:1)
アプリ側もOS側も固定回線なPCの感覚で作ってるし、
使っている側もPCと同等以上の利便性を求めるんだもの。
今やインフラ屋が何を言っても、ここでのコメントの如く囲んで棒で叩かれるだけ。
# もう「リソース」という概念は過去のものなのね……
あと、この要請の件ばっかクローズアップされてるけど、
今回のプレスリリース見ると、設備増強もかなり投入してるんだけどね。
そんなところはアプリ・OS開発から見れば「当然すぎる。もっともっと投入しやがれ」だろうし、
ユーザーから見ればそんな裏側の話なんて知ったことではないですな。
ガラパゴス (スコア:0)
キャリアがアプリの開発者に口出しする辺り、まだまだガラパゴス時代の癖が抜けきってないみたいですね。
これからはアプリのdocomo端末非サポートの流れが来るのでしょうか。
Re: (スコア:0)
国内最大級のユーザベースを持つキャリアを除外してビジネスになるのなら、そうするでしょうね。
Re:ガラパゴス (スコア:1)
そんなこといっているからガラパゴス呼ばわりされるのでは…
(アプリを使用する際に発生する)制御信号、って (スコア:0)
固有の何かがあるんですかね?
音声データ以外の全てという意味かな。
Re:(アプリを使用する際に発生する)制御信号、って (スコア:1)
ここでの制御信号って発呼等で携帯電話網に発生する制御信号のことじゃないですか。
なのでアプリが短い周期でポーリング等を行う(待受→通話状態に遷移する)ようなことを止めてくれってことかと。
Re: (スコア:0)
TCPでコネクション張ろうとするとSYNがでていくよね?これが携帯網の中ではX.25かなんかのVC(VirtualCircit)を作るための信号になるんじゃないかな。
このVC開設要求を指してると思う。
つまり、セッションできるだけ張らないでくれ。というご要望なのではないかと。
程度問題だけど、そんなに非難されるようなことではないと個人的には思う。
ただね、アプリ作ってる側からすれば某広告APIとか某SNSAPIとか呼んでいるだけなのでただ減らしてくれと言われても対応できない部分が多いと思う。
Re: (スコア:0)
>固有の何かがあるんですかね?
この間のdocomoの記事に貼られていた制御信号とはどういうものかという解説記事
制御信号とトラフィック – ドコモの障害に見るスマートフォンの影響 [wnyan.jp]
MVNO (スコア:0)
斜め上コメントだけど、よもや「誰も協力してくれないからイオンSIM(つか日本通信)とかのMVNOの帯域けずるね~」なんてことにならないか心配です。
# MVNOといえば、「おばあちゃん!なんで電気ポット外もってきちゃったの!」「え?みんなアイポット [mimamori.net]持ち歩いとるってテレビで言うとったから」
Re: (スコア:0)
マジレスすると帯域の問題とは全く違う。
Re: (スコア:0)
傲慢なのはおまえのほう。
docomoの要請は正しいし、auやsbmもやったほうがいい。
どこまで卑屈なんだよ (スコア:0)
最初に口にしたのがドコモだって話じゃ無いの
#制御信号の割合が多いのであればドコモだけの問題じゃないでしょ
Re: (スコア:0)
米国のキャリアはどうしているんだろうか?
Re: (スコア:0)
必要もない通信をやってるソフトが多すぎて、帯域と電池を無駄に食ってるから、
通信料減らせって話でしょう。
スパイウェアさながら、必要もない通信してるアプリ多いですから。
DOCOMOの言い分の方が全うにみえるけど?
Re:どこまで傲慢なの (スコア:2)
>必要もない通信をやってるソフトが多すぎて、帯域と電池を無駄に食ってるから、
>通信料減らせって話でしょう。
必要もない通信って、音声通話も含む携帯電話による通信の大部分では?
そもそも必要のない人にまで携帯電話を売りまくって、必要のない人にまでスマートフォンを売りまくって、必要のない通話や、必要のない通信をさせることでビジネスをやってきたキャリアがそんなこといっても「キャリアの利益につながらない通信を抑制せよ」と言っているだけ。
#ほんと、通信料減らしてもらいたい