
Microsoftがタブレット市場で成功する鍵は「仕事」 60
ストーリー by hylom
こういうものってどっかでみたような 部門より
こういうものってどっかでみたような 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米InfoWorldのライターBob Lewis氏が、マイクロソフトがタブレット市場で成功を収める機は熟したとの論を展開している(Advice Line、本家/.)。
「鍵は仕事にあり」だそうで、iPadと張り合うのはやめて仕事のやり方を向上させる機能を追求せよとのこと。「差別化」をキーワードに、Appleがさほど注目していない、そして競おうと思わない分野にテクノロジーを注ぎ込み、人々の仕事効率を向上させるのが吉として同氏は4つのアドバイスを送っている。
- ファイルシステムを搭載せよ
- ファイルシステムをコンテンツマネジメントシステム(CMS)かつパーソナルインフォメーションマネージャ(PIM)かつメールクライアントとせよ
- 全てのインプットには手書き認識と音声認識を対応させよ。ユーザは常にキーボードを使える環境で仕事をしているとは限らない。
- UIはiOSのようなタイプからより踏み込んだタイプまで3種類を搭載。ヘビーユーザには洗練された格好よさは必要なく、アウトラインのような形でよいので革新的に使えることを重視せよ
果たしてマイクロソフトはタブレット市場にどのように、そしてどれだけ食い込んでいけるだろうか。
重要なのはOSに求めるスピード (スコア:2)
むしろ、
・システム全体の起動スピード
・システム全体のシャットダウンスピード
・システム全体のスリープのスピード
・スリープからの復旧のスピード
・一番大切なプロセスの切り替えのスピード
がないと、iOSやMac OS Xに勝てない。
Re:重要なのはOSに求めるスピード (スコア:1)
PCですらスリープ運用が普通になってる昨今では、
タブレットならなおさらスリープ運用が前提ですので
起動速度やシャットダウン速度は問題にならないでしょう。
スリープも、スマホやタブレットでは
結局メモリには通電しておりさらにCPUも完全には寝ていない
(既存Windowsのスリープ状態よりさらに浅い上体)ですので
移行も復帰も時間はかかりません。
というか、かかりようがありません。
上記は、Windowsタブレットどうこうではなく
既存の各種スマホ・タブレットで一般的な話ですね。
タスクスイッチの速度はメモリ搭載量と使用効率次第ですね。
Re: (スコア:0)
近い将来、不揮発性DRAMが上市されるから、そんなこと気にしなくてもよくなるよ。
・・・たぶん(汗
(プロセス切り替えは、今でもストレスないが…)
拝啓、マイクロソフト様 (スコア:2)
> 「差別化」をキーワードに、Appleがさほど注目していない、そして競おうと思わない分野にテクノロジーを注ぎ込み、人々の仕事効率を向上させるのが吉
クラウディアさんにテクノロジーを注ぎ込んでください。
クラウディアさんタッチUIなスケジュール管理、タスク管理ツールをWindowsタブレット機に搭載し、進捗に応じてごほうび(画像.jpgやメッセージ.wmv)がもらえる仕組みをお願いいたします。
進捗はAzureへアップロードした成果物(のファイルサイズなど)で判断され、ズル(空ファイルの提出)したら叱っていただける実装もお願いいたします。
敬具
Re: (スコア:0)
それはiCloudなどが既に通った道・・・って言おうと思ったら、
クラウディアたん重視の萌えタブレット路線か。
それはアリ。
Re: (スコア:0)
手になじむ起伏に富んだ3Dボディ形状でよろ
Re: (スコア:0)
藍澤光ちゃんの方が威力高いと思われる。
Re: (スコア:0)
藍澤四姉妹は台湾版ということにして
なぜか秋葉原で売られてるいつもの展開
work って何 (スコア:2)
英語の work の意味が いまいち わからない。
Officeソフトが扱っている 分野 を イメージするといいのかな。
Offceをタブレット対応する 、を 抽象的な文にしているようにしか見えない。
以心伝心 (スコア:1)
>> 全てのインプットには手書き認識と音声認識を対応させよ。
マイクロソフトの財力と技術力で、革新的技術を実装して欲しい処。
「思っただけで入力できるインタフェース」
切羽詰まった事件や事故!(仕事の上での事です)の発生中、いちいちキー入力なんかしてると、1つ入力する間に2つを忘れてしまう。
"描画"性に優れた手描き入力や、アホな音声認識なんか相手にしてたら、ぁぁ、もう。。。
ただの「録音」ですら、後で聞くと、唐突すぎて、何だか分からない事が多い。
「紙メモ」に勝る入力インタフェースは、いつになったら出来るのだろう。
Re: (スコア:0)
あれやこれやいらぬ妄想がそのまま書類になったらと思うと、、、怖くて使えません。
Re:以心伝心 (スコア:1)
Re:以心伝心 (スコア:1)
妄想で書類が出来るなんて、技術の実現性として妄想レベル! 素晴らしい!(笑)
Re: (スコア:0)
妄想したら銀行の口座のお金が増えるインターフェイスはどこかにありませんか?
Re: (スコア:0)
> 「紙メモ」に勝る入力インタフェースは、いつになったら出来るのだろう。
自分で書いた紙メモのはずなのに、字が汚すぎて3日もすれば読めなくなります。
これほど劣悪な入力インターフェイスはありません。
Re:以心伝心 (スコア:2)
あの会社に技術力がない?まさか。
どっちかと言うと限られたリソースのハードウェアに向けた機能の取捨選択に対するセンスのなさでしょ。
ムーアの法則が(CPUのみならずユーザ自身も含めた周辺デバイスで)永遠に続く限りはそれほど問題ないと思いますよ。
Re:以心伝心 (スコア:1)
大手企業に「技術力が無い」というやつは、超絶スーパーマンか観測範囲の狭いヤツだから、放っておけ。
私はこう思う (スコア:1)
・他がやらないんだからマイクロソフトぐらいキーボード搭載タブレット(分割可でおk)作れと。
・タスクマネージャーつけてくれ。アプリ単位じゃなく、変なプロセス問答無用で切れるやつ。
・仕事用というからにはWindowsアプリの動作は基本だよね。
・つかまさか標準ブラウザ以外認めないなんてこた無いよね?
Re: (スコア:0)
タブレット(スレート)型端末と言うのは立ち仕事してる人用のものだとおもうんだが・・・
デスクワークならデスクトップ、あちこち行くならラップトップなわけで。
ビジネス分野じゃMSは成功してるんだから、
WindowsMobileみたいに捨て去ることをしなければ一定のシェアは持ち続けられる。
ビジネスをパーソナルの対比に置いていいのかは分からんけども。
Re:私はこう思う (スコア:3, 興味深い)
>タブレット(スレート)型端末と言うのは立ち仕事してる人用のものだとおもうんだが・・・
そうでもないですよ。
たとえばウチの会社、社内イントラポータルにグループウェアが入ってますが活用されてません。
個人が紙の卓上カレンダーを使ったり手帳を使ったりしています。
グループの名が泣いてます。
その最大の理由は、結局グループウェアは
(今のところ)PCからアクセスしたときしか参照できない単なるWebページで
会議室などにいる、客先回り中、PCで他作業中、などのときの参照性が低いからです
(なんで使わないのかというアンケートの回答集計)。
なんで、タブレット(+充電クレードル)を導入して社員のデスクには必ずタブレットが置かれ、
そこにグループウェアやメーラとかを起動させて卓上カレンダーライクに表示させておいて
社内や社外移動するときもそれを持ち歩け
(社内は無線LANあり、社外はローカルキャッシュ分は参照できる+必要ならポータブルルータ貸し出し)
って感じにしたらどうかという案は実際あります。
Re: (スコア:0)
卓上カレンダー使っている時点で参照性が低いだけが問題じゃないと思うのですが。
Re: (スコア:0)
>卓上カレンダー使っている時点で参照性が低いだけが問題じゃないと思うのですが。
わざわざ
>PCで他作業中、などのときの参照性が低いからです
とまで書かれているのに。
Re: (スコア:0)
>席を外すときにも持っていきたくなるような環境がデバイスにあるなら、
>不便だから使わないという理由ではなく、持ち運びに不便なことが使わない理由になるはずだよね。
>ソフトウェアやシステムを入れ替えなければ、デバイスを追加したって意味がないよ。
すみませんが、マジメな話として言葉遊びには興味がありません。
Re: (スコア:0)
Windows Mobile? ビジネスの場ではWindows Embedded Handheld [microsoft.com]として生きてますよw
ビジネス向けだし (スコア:0)
Microsoft Windows XP Tablet PC Editionをもっとスマートなデザインの管体に入れればいいんじゃね。
たしかにMicrosoftが好きそうだ (スコア:1)
ファイルシステムをコンテンツマネジメントシステム(CMS)かつパーソナルインフォメーションマネージャ(PIM)かつメールクライアントとせよ
Microsoftってリッチな統合環境が好きそうだよね。どっかが作ればお買い上げしてくれるかも。
#え?超漢字って声がきこえた?気のせいでしょ...
Re: (スコア:0)
いやもう社内にあるよ。
少なくとも作ろうとはしていた。
…WinFSって名前ご存知ない?
Re:たしかにMicrosoftが好きそうだ (スコア:1)
WinFS は、Vista では実りませんでしたが、
仕事用タブレットのような、新規作成よりも閲覧の
機会の多い環境には是非欲しい機能ですよね。
ぜひ、サーバ上の情報も区別せずに検索できるようにして欲しい。
ActiveDirecotryとか統合認証とか (スコア:1)
ActiveDirecotryとか統合認証とかポリシーとかVPNや検疫ネットワークとかの
システム管理者が喜びそうな機能を重視してインプリメントして、
会社内や学校内、施設内で快適に使えるようにすればいいんじゃね?
せっかく、認証基盤として windows server があるし、samba4はまだgdgdだから、
ココらへんはオンリーワンなわけで、まだ勝機はあると思うんだけどなー
by rti.
Re: (スコア:0)
そのあたりは抜かりなく売りにしてたはず。
というか一番最初に求められるのはそれですし。
One Note (スコア:1)
One NoteをOSに統合してくれ……
ついでに7noteも買い取って統合してくれると良いな。
Re: (スコア:0)
WOA版にはOfficeが含まれます。
OneNoteもそれに入ってるはず。
ファイルシステムを搭載せよ (スコア:0)
いやまあ組み込みの世界ではファイルシステムが載っていないというのもまったくありえない話ではないけどiOSやAndroidには載ってるでしょ。一体何が言いたいんだろう
Re:ファイルシステムを搭載せよ (スコア:1)
OSの低レベルな機能としてのファイルシステムじゃなくて、PCのようにはアプリ間でファイルのやりとりが出来ない(アクセスがサンドボックス内に限られる)のを指してiOSにはファイルシステムがないと言ってるんじゃないかな。
Re:ファイルシステムを搭載せよ (スコア:2, 参考になる)
だね。元記事の file system のリンク先に
File system: PCs have them; iPads don't.
って書いてる。
Re: (スコア:0)
iPadだとDropBoxを介して擬似的に再現するとかの手段もあるし、結局iCloudがそれを実現するみたいだけど、汎用的なものはないですね。
ファイルシステムといっても、マイドキュメント以上のものは不要と思いますが。
Re:ファイルシステムを搭載せよ (スコア:1)
まあまあ、ファイラのことをファイルシステム呼ばわりしたくらいのことでそんなに怒りなさんな。
#現状オフィスワーカーのアウトプットは管理でも意思決定でも成約でもなく「書類」なので、書類の管理が表に出てこないiOSやAndroidは「仕事向きじゃない」という主張なんだろうけど、何だかなあ。
Re: (スコア:0)
> 現状オフィスワーカーのアウトプットは管理でも意思決定でも成約でもなく「書類」なので
だからオフィスワーカーがリストラでどんどん減らされてしまうのですね。 納得しましたwww
オフィスワーカーが減らされるとWindows7やOfficeが売れる本数も減ってしまうからなのですね。 理解しましたwww
リンク先 (スコア:0)
EeePad Transformerみたいな (スコア:0)
あのスタイルがWindowsベースのタブレットの最終形だと思いますよ。
キーボードドックとセットならフルスペックのノートパソコン、
ディスプレイ部だけならタブレット。
両者にBluetoothかなんか入れといて無線でも操作可能ならなおよいですね。
AD対応だろJK (スコア:0)
お仕事向けだと、この対応だけで凄まじいアドバンテージを持てるのだと思うけどな。
iPadを多数の従業員に使わせるのって管理が大変そうにしかみえないもので。
どうやってるんだろ?
Re: (スコア:0)
>iPadを多数の従業員に使わせるのって管理が大変そうにしかみえないもので。
iPad(というかiOS)向けのセキュリティスイートには、
ADと連携するものもありますよ。
ただ、AD連携と言ってもできることは
ADのアカウントを基点としてそれに紐付けられたiOS端末の
端末状態把握、ロック、リモートワイプ、パスワード初期化など実行とかそういうのですけど。
Re: (スコア:0)
>iPadを多数の従業員に使わせるのって管理が大変そうにしかみえないもので。
だね。会社で導入するソフト一つ一つに、顧客情報が漏れる仕様が含まれてないかテストしなきゃいけないんだから。
購入したてのiPadでさえ、個人の地図ベースの行動履歴がAppleに収集されてたもんね。初代iPhoneユーザはいまだに
送信をやめているとAppleが主張しているバージョンは使えてないはずだから、集められてないにしても送信は続いてるし。
#いや、顧客情報を無視できる考え方の人たちだけが、仕事でiPadを使えるのか。
##ふと、Appleは、自分に直接関係ある顧客がどのように他社と関係あるのか調べたいのかな、と思った。
Windows系とiOS系は、第三者機関によるマルウェアチェックがシステム化できるという違いがあるんだよね。
家賃払え (スコア:0)
笑ってーーーーーーーーーーーー!!
お仕事 Windows
Microsoft !
コールセンター事業を買収して人力ノブレス端末化 (スコア:0)
コールセンター部分を全部機械処理にできればいいのだけれど、
依頼する内容が「仕事関係」なので日本語では当分無理かも
MS製品が不便な理由 (スコア:0)
OSと個々のアプリ、アプリ同士が疎結合するように設計して欲しい。
MSが過去に行ったWindowsにおける「統合」はOSとアプリの境目がなくなって利用者の自由が制限されてしまった事が多い。
悪い例がIEだ。
シャッター音を消せるカメラなど盗撮魔に便利な機能を搭載すれば (スコア:0)
Apple製品のシェアを少しは奪えるかもしれない
それより早く (スコア:0)
iPad向けOfficeをとっとと出せよ。
特にExcel希望。
個人でいろいろするならAppleのNumbersで済むんだけど、機能面で足りない部分あるね。
パチモンOfficeも同様。
MSの tabletがでるまでお預けなのかな?
Re: (スコア:0)
自社OS入りのタブレットと抱き合わせにしたほうが儲かるじゃん。他社製OfficeはMetro Style App強制とARMでは独占的立場にないという名目により事実上締め出しに成功したし。
深読みすると (スコア:0)
「鍵は仕事にあり」だそうで、iPadと張り合うのはやめて仕事のやり方を向上させる機能を追求せよとのこと。
要するに、「iPadのテリトリーに近寄るな。iPadを脅かすな」という意味でしょ、これ。