
ファミ通、紙版発売翌日にほぼ同内容の電子版を配信。価格は350円 49
ストーリー by hylom
買ったけど読めずに山になっていく人にとってはうれしいです 部門より
買ったけど読めずに山になっていく人にとってはうれしいです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
週刊ファミ通が10月28日より「電子版」を配信する。ファミ通は毎週木曜日発売だが、電子版はその翌日より配信で、価格は紙版より40円安い350円。角川グループの電子書籍サービス「BOOK☆WALKER」での配信となる(プレスリリース)。
販売期間は各号配信開始3か月間。「DVDやシリアルコードクーポン等、付録は収録されません。また、一部記事については掲載されないことがあります」とのことだ。スタート時はAndrid版のみだが、iOS版も近日中に開設予定とのこと。
何時の間に値上げ (スコア:2)
290円だとばかり思っていた。
/(^o^)\
#ファミ通は、『桜井政博のゲームについて思うこと』だけ立ち読みして戻す雑誌
ソフトバンクユーザーには無用 (スコア:1)
仮にiOS版ファミ通が出たところで、あえてソフトバンク版iPhoneを選んだファンが買うゲーム雑誌といえば
ファミ通ではなくゲーマガでウッドボール(きまり)ですよねー
ファミ通といえば (スコア:1)
ガバスは?ねぇガバスはあるの?
Re:ファミ通といえば (スコア:2)
電子書籍なんだから当然ガバスも電子マネーになるに決まってるじゃないですか。
# ケイタイで交換可能とかになると地下ガバス経済が発展しそう
Re:ファミ通といえば (スコア:1)
50万ガバスで一日外出権w
地方在住者には福音か (スコア:1)
東京都心在住から福岡に転勤となり博多に引っ越してきましたが、
当地は書籍・月刊雑誌・単行本が届くのが遅いのなんの…(※個人の感想です)
下手をするとアマゾンで買って堺FCから出荷される場合のほうが早く届くくらいです。
小学館講談社集英社などの超大手を除き、基本的に東京で店頭に並んだ日の
2日後から4日後にこちらの店頭に並びます。
詳しく調べていませんがおそらく九州の離島域ならさらにかかることでしょう。
それを考えると1日待つ新しい記事が読めるようになるというのは
かなり大きなメリットです。(※あくまでも個人の感想です)
Re:地方在住者には福音か (スコア:2)
Re:地方在住者には福音か (スコア:1)
>小学館講談社集英社などの超大手を除き、基本的に東京で店頭に並んだ日の
2日後から4日後にこちらの店頭に並びます。
詳しく調べていませんがおそらく九州の離島域ならさらにかかることでしょう。
どうも出版流通の悪い習慣が今でも残っているらしく、流通の発達した現代においても昔の取り決めで地方は2日ほど遅れて発売日が設定されているようです。
九州だけじゃなく東北や北海道でも東京+2日ですよ。
Re: (スコア:0)
ひとことで流通とおっしゃっていますが、印刷、製本から配本、陳列までふくめて全国同時が可能だとお考えでしょうか?
さらには、それがコストに影響しないとお考えでしょうか?
Re:地方在住者には福音か (スコア:1)
できるとも。それも死ぬほど簡単に。
地方から順に発送していけばいいのだ
東京ではジャンプの土曜早売りがありえて、地方だと+2日というのは、配送順序が「東京→地方」だから。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
これが「日本の流通は凄いから電子書籍なんか歯がたたないんだぜ(ドヤァ」と頭の中でどう両立してるのか本当に不思議。
Re: (スコア:0)
印刷工場を地方に分散すれば可能なんじゃないですか?
印刷が小規模になる分、コストは上がるかもしれないですけど、
輸送コストが劇的に下がることを考えると末端価格はあまり
変わらないと思います。
また、印刷した雑誌の出荷は地方から先に行っているらしいですね。
沖縄ですが、船は東京から沖縄まで三日かかります。
ところが三大少年漫画雑誌、ジャンプ、マガジン、サンデーは
1日遅れで発売されます。
ということは、発売日の二日前くらいには沖縄に向けて出荷
されてはいるんですよ。
新聞などは、全国紙でも地方で印刷しているところがあります。
でもそこまでするくらいなら、電子化で全部まとめて解決して
もらったほうがいいと思う。
モーニングツーを見習ったほうがいいんじゃないかな。
いいぞもっとやれ! (スコア:0)
ところで週刊アスキーはまだですか?
#以下電子化して欲しい雑誌を上げるツリー
Re:いいぞもっとやれ! (スコア:3, おもしろおかしい)
ここまでファンロードがでてこないことに絶望したっ!!
(お前もトラ技とかゆーとったやん)
fjの教祖様
Re:いいぞもっとやれ! (スコア:2)
MacFanとかMacPowerとかiOS版が出るといいんだけどなあ。
Web連動記事とか一発で飛べるじゃん。
#もっぱら立ち読み組
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:いいぞもっとやれ! (スコア:1)
ビューン・・・ http://www.viewn.co.jp/contents/index.html [viewn.co.jp]
Re: (スコア:0)
MacFanは出てませんでしたっけ?
Re:いいぞもっとやれ! (スコア:2)
トラ技
あの「ほとんどが広告」だった時代にもどっても大丈夫だよっ!!
fjの教祖様
Re:いいぞもっとやれ! (スコア:1)
Interface
もちろん広告込みで
#数年後に見直すと無くなってる会社があって悲しい
Re:いいぞもっとやれ! (スコア:1)
満開の電子ちゃん
Re: (スコア:0)
未だここにアーカイブ残ってたよ…
http://www.retropc.net/x68000/book/mankai_ad_library/index.htm [retropc.net]
Re:いいぞもっとやれ! (スコア:1)
私も週アスの電子版が欲しいです。あとは漫画雑誌全般。値段は紙と同じでもいいのでお願いします。
# うっかり読み損ねると1か月で山ができるのが週刊誌の恐ろしいところ
Re:いいぞもっとやれ! (スコア:1)
私も漫画雑誌が欲しいですね、特に週刊の。
棄てるのが面倒で面倒で。
Re: (スコア:0)
震災で、課金のことを考えなければ技術的には可能なことが証明されちゃったしね。
Re: (スコア:0)
マイコンBASICマガジンもお願いします。
Re: (スコア:0)
Re:いいぞもっとやれ! (スコア:1)
つ DSi BASIC プチコン [smileboom.com]
Re: (スコア:0)
いやいや、もうエミュレータ内蔵でしょう!
事例を見ながらその場(その画面内)でプログラミング体験。
# 画面の上段が本文、下段がエディタ
Re: (スコア:0)
#あろーすたぶに入れて船上で…。
Re: (スコア:0)
…スタブだなんて、ひどい…。
Re: (スコア:0)
初歩のラジオ
ラジオの制作
# 需要ないかな…
Re: (スコア:0)
>ところで週刊アスキーはまだですか?
自演?
http://twitter.com/#!/hylom/status/129425752297971712 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
類は友を呼ぶですね
Re: (スコア:0)
自演って言葉の意味を知らないのかなあ。
Re: (スコア:0)
Apple審査が厳しすぎて、iPadではエロ系の雑誌の電子化は無理?
「Kindle for iPad」アプリで使って売ればいいと思うんだが。
#もしAmazonがそれをやると、Appleに「Kindle for iPad」を排除する絶好の口実を与えるのが問題なのかも
Re: (スコア:0)
エロ系はブラウザでやればいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
10年前のファミ通を1年分 2000円位で売ってほしい!!
部数が落ちてそうな雑誌から逐次、電子化が多いが。 (スコア:0)
戦で言うなら、少数弱小部隊から戦場へ逐次投入って感じですかね。
で、外敵アマゾネスの主力大部隊が一気に主力の大兵力投入でたたみかけて敗戦。属国化。
国内では電子化されればいつ消えるか(見捨てられるか)の弱小認定と同じで士気が下がる。
一番人気の大部隊を持ってきて、一気に主導権を握るくらいじゃないと負け戦確定では。
Re:部数が落ちてそうな雑誌から逐次、電子化が多いが。 (スコア:1)
というか、雑誌自体の値段がそれなりに安いので、単に雑誌と同じものを配信するだけなら、買う側に大したメリットが無い。日本の電子書籍ってこういう理由で進まないんだといつも思っている。
Re: (スコア:0)
日本の出版物流通は地味だけど、凄いです。
同じものが書店だけでなくコンビニにもスーパーにも並ぶのですからねえ。
書籍に限らず、
末端の物流だけ電子化するような方法では価格メリットを見出せる可能性が低いです。
既存物流だと小売もリスク負担があるため
まとまった数量をかえって期待しやすいからスケールメリットが出ますが、
電子化物流に置き換えると小売のリスクも自前で背負うために
スケールメリットによるコストダウン>電子化物流によるコストダウン
を危惧する結果になりコストダウン効果が期待されにくくなります。
本当の電子化物流のメリットは販売価格の低廉化ではない、ように思いますね。
日本全国に幅広く販売するノウハウというものを無視しちゃう方は結構多いようですし。
Re:部数が落ちてそうな雑誌から逐次、電子化が多いが。 (スコア:1)
そうそうその通り。
特に真っ先に電子版を出した日経ビジネスなんて本当に弱小で誰も知らない部数が落ちてそうな雑誌ですもんね!ニューズウイーク日本語版なんてガラパゴスの極みで斜陽もいいとこ。
他にも週刊朝日とか、SPA!とか、東洋経済とか、今日の料理テキストだとか、日本人に聞いたら99%聞いた事のないって答えそうな雑誌ばかりで [magastore.jp]、小売店なのに自前で日本の出版業を一掃するぐらい作家と編集者を自前で抱えて育てて、出版社に頼らずに膨大な日本語コンテンツをそろえてやってくると一部で大評判の外国勢に勝てませんね!
皮肉で書いてるのはわかってるけど (スコア:0)
世の中のわかってないひとは本気でこう思ってそうで心配です。
Re: (スコア:0)
クラブサンデーの悪口をいうな!
付録は40円? (スコア:0)
いや、もっと色々計算してるだろうけどさ。
Re: (スコア:0)
こういうのは戦略商品なんだから値段は実際はどうでもいいんだよ。
紙より安くて、サービスの全体で採算が乗るバランスがとれていれば良い。
本誌より「1日遅れ」で「40円安い」週刊ファミ通電子版は成功するか (スコア:0)
記事の書き方の関係かも知れませんが、/.Jでは肯定的反応が多い感じですね?
一方、GIGAZINEの記事を読んだ人の反応は結構ネガティブなようです。
本誌より「1日遅れ」で「40円安い」週刊ファミ通電子版は成功するか [gigazine.net]
個人的には、ジャンプやファミ通が毎週100円なら定期購読してもよい。今の紙の本のお値段なら、白い目に耐えながら立ち読(げふんげふん
Re:本誌より「1日遅れ」で「40円安い」週刊ファミ通電子版は成功するか (スコア:1)
これくらいのバランスだとカジュアル層には、ちょうど良い気がしますねえ。
# あとゲーム雑誌という特性も関係してくる気はしますが。
でも買うならゲーマガ(+付録)なんだよな。
# 今月だけアイステDVD欲しくて買った、普段はそもそもゲームしない(できない)ので買わない人です。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:本誌より「1日遅れ」で「40円安い」週刊ファミ通電子版は成功するか (スコア:1)
最近立ち読みできないようにしている所が多いですから。
コンビニでも袋に入れるか、レジの目の前に置くか等やってます。
Re: (スコア:0)
そもそもファミ通自体に価値が無いと思っているクラスタ
あれのどこが「ゲーム総合誌」だよ・・・