
サムスン、2011年第3四半期のスマートフォン出荷台数で世界一に 97
ストーリー by hylom
取り残される日本 部門より
取り残される日本 部門より
headless 曰く、
Wall Street Journalによると、2011年第3四半期のスマートフォン出荷台数でSamsungがAppleを抜き、世界一になったとのこと(WSJ.comの記事、 Mac Rumorsの記事)。
Samsungは出荷台数を公表していないが、9月30日までの第3四半期に2,000万台以上のスマートフォンを出荷したとみられる。一方、Appleは9月24日までの会計四半期に1,707万台のiPhoneを販売したと発表しており、Nokiaは1,680万台を出荷したと発表している。Appleの発表した数字が出荷台数ではなく販売台数なのが気になるが、Mac RumorsによるとAppleの販売台数は流通チャネルに渡された台数なので、出荷台数との差はあまりないとのことだ。
Nokiaのスマートフォン出荷台数は第2四半期よりも若干増加しており、インドなどでの低価格モデルの販売も好調なことから、予測されたほどにシェアは低下しなかったようだ。この発表により、Nokiaの株価は8.7%上昇したという(Reutersの記事)。
Appleは10月14日に発売したiPhone 4Sの売れ行きが好調で、Samsungも最新のAndroid 4.0を搭載したGalaxy Nexusを発表したばかり。Nokiaも最初のWindows Phone 7搭載端末を近く発表する予定だ。第4四半期は順位が再び変動するかもしれない。
もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:3, すばらしい洞察)
不便なタッチパネル端末ばかりの現状は正直かんべんしてほしい。
(そうじゃないのも出てきているけどまだまだ少ない)
電話やメールやスケジューラなどのシンプルな機能ならガラケーの方が遙かに操作性が上だし、
ネットにつなげるタブレット端末としては画面が小さすぎて不便。
その小さい画面をスクリーンキーボードでさらに狭くしたり指やスタイラスで隠したりしなきゃ操作できない。
電話するにも頬や耳たぶなどが触れば誤作動するから困る。
タッチパネル自体の便利性は認めるが、ほとんどの操作をタッチパネルに詰め込んで適材適所になっていない。
機はせめて物理キーボード併用の折り畳み端末にしてもらいたいものだ。
#iPad(というかタッチパネル式ストレート端末)は客先や下請けで商品や不良品の写真見せたりあれこれ色々やりとりするのにとても便利だけど、
#iPhone(というかタッチパネル式スマートフォン)じゃ色々不便でねぇ……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:1)
>不便なタッチパネル端末ばかりの現状は正直かんべんしてほしい
これは日本のキャリアのせいであって、世界のメーカや世界市場のせいではありません。
世界で出てる端末は日本の何倍も多様です。スマフォも全画面だけではありませんし、
スマフォを出してる大手企業は高級機の非全画面、非Androidも出してますし、縛りなし新品で20ドル前後、
中国メーカなら15ドルくらい(ただし、GSMのみ。WCDMA対応だと50〜60ドルくらいから)のガラケー相当の
低価格のまで多数出しているのです。日本ではキャリアが全てを握っているので出ないだけ。
世界は競争しています。
>電話するにも頬や耳たぶなどが触れば誤作動するから困る
これは古い端末しか使ったことがないということでしょう。今は近接センター付きのがあり、
顔を近づけると画面が消えて反応しなくなります。離すとすぐに画面が出ます(私が使っているMotorolaの端末他)。
>せめて物理キーボード併用の折り畳み端末
これは個々人の好みなのでなんとも。最近は海外でも非Android/Windowsでは折りたたみも出てますけど。
結局、多様性がないのはメーカーのせいじゃないですよ。日本のキャリア側の問題です。
日本の大手キャリアを徹底的に叩きましょう。
Re:もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:2)
中国のケータイは、品質のことを別とすれば、とても魅力的なものがあったりするね。
手書き文字入力が標準的な機能だったりスタイラスペンが一体化収納できてデザインもそれ前提だったりetc.
#しばらく前にIDメディアかどこかに中国のケータイを紹介するコラム連載があって、こんなの欲しいとかこんなの誰が買うんだよとか思いながら楽しんでいた。
最近のは顔を近づけると無反応になりますか。
社用のはiPhone大不評でガラケーに戻されたので、そこまでは知りませんでした。
#社用端末は現在「ガラケー+iPad」
#しかもソフトバンクは回線がアレなので連絡つかないことが多かったせいで、ガラケーのほうはdocomoだったりw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:2)
Re: (スコア:0)
>中国メーカなら
向こうの人は爆発するのが常識、なので。
Re:もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:1)
個人差があるんでしょうけど、私はメールやスケジューラはスマートフォンのほうがはるかに使いやすいです。
理由の大部分は文字入力の快適さですが。フリック入力になってやっとまともに携帯で文章が打てるようになりました。
フリックで表示領域が狭くなって困るというのは同意ですが、今のところ利点が欠点を上回ってます。
逆に携帯での文字入力に困っていない人(またはフリック入力が苦手な人)だと、また感想は違ってくるんでしょうね。
Re:もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:1)
それは望み薄かも知れません。
ガラケーの形状で作るのには、金型が高くつく。
1シーズンのみの生産で考慮するなら猶更。
メカニカルSWってのもコスト高の源泉で無くしたいと思っている筈。
タッチパネルはその点シンプル。
現状みたいに開発を年2回リリース対応として続ける限りは、
メーカーやキャリアとしてはスマートフォンにしたいのでしょうね。
ただまあ、満員電車の中での操作性では、やっぱガラケーは優れていると思います。
ので、どうしてもそういうのが欲しい人向けには、ガラケーの皮を被せたスマートフォン
が出てくるのでは無いかと思ってます。
競争原理が働いた結果が (スコア:0)
このザマだよ!
Re: (スコア:0)
アイホーンが日本で発売になる前くらいの時期には、
貴方のような「こんなメールの打ちにくい端末は流行らん」という意見が結構見受けられたものですが、
今はあんまり見なくなりましたね。
今では、いっぱいメールを打ちそうな女性でもアイホーンを使ってる人が多いですが、
彼女らもやっぱりメール打ちにくいと内心思っていているんですかね。
電車で二台持ちしている人も割と見ますけど、慣れるまでの過渡期的な現象なんでしょうか。
Re:もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:1)
使ってみたら、これ文字打ちやすいじゃんってなったのかと。
もう自分はフリック入力が最速になりつつあります。
たぶん、実際に運用してみればきっと慣れると思いますよ。
店頭で数分触るだけだとわかんないんですよね。
Re:もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:1)
フリックになれるとそっちも軽快だし。
ただ女性が本当に必要としてスマフォを持ってるかは疑問。
そもそもこういう機械的なガジェットには興味がない人たちで、
いつでもTVとかでの宣伝によって初めて飛びつく人らですから。
つまり彼女らの使い勝手から実際の利便性など推測するのはほとんど無意味でしょう。
所詮、メールとアバターみたいなので遊ぶのが関の山で、
まさか自分でアプリを着くってマーケットで売るような人は女性ではほとんどいませんし。
Re:もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:1)
アイホーンが日本で発売になる前くらいの時期には、
貴方のような「こんなメールの打ちにくい端末は流行らん」という意見が結構見受けられたものですが、
今はあんまり見なくなりましたね
えっ?
結構見るわけだが。
Re: (スコア:0)
そんなん普通ですって。
流行っているものは、流行る前は罵倒され倒されているものですよ。
「○○(現在主流のもの)で十分」
「そこまでして○○したくない」
「誰もやってない」
「カッコ悪い」
「俺は絶対やんない」
しかしそれが何かのきっかけでメジャーになれば、
それまで罵倒していた連中が「超便利」とか言い出すんだから恐れ入りますわな。
パソコン しかり、WWW しかり、シリコンオーディオしかり、ケータイしかり、DS しかり、Twitter しかり。
Re: (スコア:0)
タッチパネルを批判するのもいいが、
まず糞使いにくい配列のキーボードを叩こうや。
Re:もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:1)
タッチパネルだけに依存しているインターフェイスの機種がケータイとしては不便で使いづらいといっているのですが、
いったいどこをどう読んだらタッチパネル批判にみえたのでしょうか?
タッチパネルに向いていない使い方まで考え無しにタッチパネルに背負わせることが前提になっているのでは、
せっかくのタッチパネルが足かせになっているということですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:もっと競争原理がはたらいてほしい (スコア:1)
>その発想は「既存のインターフェイスが最も使いやすい」という老人の前提からくることは理解していますか?
一般人にとっては「慣れ親しんだもの」が一番になるのは当たり前。
商売として成り立つレベルになるための重要な市場であるレイトマジョリティは基本この発想しかしないし、
そもそも「新しいものが善」というのは完全なミスリードだってことは歴史が証明し続けてるぞ。
逸般人のことは知らんがね。
Re: (スコア:0)
だよねえ。QWERTYって、英語のためのキーボードなのに、それを今まで世界中にそれを押しつけてきてるわけだし。
そういう意味では、タッチパネルの普及によって、自由な配列や入力方法ができるようになって、いい時代というか、ようやくまともな時代になってきたんじゃないかと思うよ。
ミスリード・・・なのか? (スコア:2)
販売台数と出荷台数を比較することに何の意味があるのだろうか。。
CDの初期出荷枚数が歴代最高を更新!と同じ空気を感じる。
〜昼の光に夜の闇の深さが分かるものか〜
iPhoneだけじゃいろいろ嫌ってのもあるし (スコア:2)
AppleのiPhoneは完成度が高いかもしれないけど、すべてのキャリアからiPhoneしか出てないよ
という状況はユーザーにとっても、キャリアにとっても好ましくはないでしょう。
機能性能価格の競争がなくなるのはユーザーにとってデメリットだし、キャリアにとっては取り揃える
商品が同じなら、回線と通信価格の叩き合いになる。回線と通信価格の叩き合いはユーザーにとって
好ましいかもしれないけどキャリアにとっては厳しく、日本でもNTT DocomoはiPhoneを出さない(のか
出せいないのかしらないが)という選択をしてる。
で、Samsungが売れてるかどうかはおいておいたとしても、キャリアが複数の端末をラインアップに取り
揃えるとき海外では日本製スマフォの影はひどく薄いってことだけは言える。Appleと並んで名前が
上がるのはSamsung、Motorola、ノキア、hTc、のくらい。日本が噛んでる企業名で上がるのは
ソニエリくらい。
耳に痛いかもしれないけど、デジタルデバイスのいくつかの分野で日本は二流か三流の国に
なってるってことをそろそろ自覚して、5、60年前にも日本がやった追いつけ追い越せにフェーズを
切り替える時期が来てる。
愛するAppleだって日本なんか蚊帳の外でしょう。iOS 5 Tech Talk World Tour 2011は日本だけ
見事に外されたという痛い現実を直視しないとね(ソウルはあるのに)。
http://developer.apple.com/techtalk/ [apple.com]
こういうニュースが信じられない理由、信じたくない理由をあれこれ探して安心したり溜飲を下げる
場合じゃないんじゃないかと思うんだけどねえ。一生懸命疑問を呈して安心を得ようとしてる様子は、
まさに黄昏の国の姿じゃない。
Re:iPhoneだけじゃいろいろ嫌ってのもあるし (スコア:1)
Samsungに負けて悔しがることをいっぺんに悩んでるのが間違いで、いわば、勉強でも運動でも一番になりたいって地団駄ふんでるんですよね。
Appleはデザインメインの企業になっちゃっているし、サムスンは基本製造業。
得意なことを伸ばしている。
で、日本のキャリアがすごくないってことばっかり日本人が身内に言って落ち込んでるんですよね。
何かいい方法があるんじゃないですかね?
林檎は、新製品待ちの買い控え? (スコア:1)
確かアップル新機種の買い控えによって、その前月だけソニーのが首位に躍り出たと思うけど、どうだったっけ。
(ガイアの夜明けでは大々的にWalkman特集をしたらしいが)
ついでに「いま売れてます!」「大人気!」とかの宣伝や、
ドコモの社長みたいにユーザーの満足度(エクスペリエンス?)より機械のスペックとかをPRするような商法でも、
未だに多くの商品やコンテンツにおいてみられる気がします。
Re: (スコア:0)
それを言ったら、iPhoneもそうだろw
>確かアップル新機種の買い控えによって、その前月だけソニーのが首位に躍り出たと思うけど、どうだったっけ。
それは単なる予想だろ。
前後のシェアの推移見てればわかるけど、Sonyが抜くのはそういうのではなく、ながれ。
上半期でもSonyがシェア取れてるしな。
http://bcnranking.jp/news/1107/110720_20545.html [bcnranking.jp]
Re:別ACさんからの指摘もあったけど (スコア:4, 興味深い)
「「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などのPOSデータを毎日収集・集計している実売データベースで、
日本の店頭市場の約4割をカバーしています」
アップル直営店の売上も抜けてるそうだし、つまり日本市場全体での動向ではなかったんですね。
.
>確かアップル新機種の買い控えによって、その前月だけソニーのが首位に躍り出たと思うけど、どうだったっけ。
>それは単なる予想だろ。
私が言ってたのは、2010年8月のころの話ね。
毎年9月頃にアップルの新製品が発売になるのは有名な話で、事実、2010年もずいぶんと熱をあげてる人が多かったらしい。
http://techwave.jp/archives/51496942.html [techwave.jp]
http://bcnranking.jp/sys_imgs/news/20110106walkman_graf_02.gif [bcnranking.jp]
#今はiPhoneの販売台数も換算しないと全く意味がないよね、とか言ったらリンゴ信者と思われるかな
Re:別ACさんからの指摘もあったけど (スコア:1)
■■◆ Goma2112
Re:大切なことだから二度言いました? (スコア:1)
というか、アナタがワタシがと言うより、
音楽を聴ける機能が充実してて、それが目的で使用することも大いにあるんだったら、
区分けについてはいまいちど考慮すべきでしょう。
アップルの方が売れてる!とかいいたいんじゃなくて、
今のままじゃ、データがあてにならんのじゃないのかっていう意味でね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ここはiPhoneと比べるところじゃないだろ!
このままだと日本の携帯メーカーはほとんど生き残れないよ。
特にAndroidをメインにやっているところは、まず駄目でしょうね。
そうすると今売っている日本メーカーのスマホは2年契約が切れる前に撤退でサポート切れってことになることもあるから大変だよ。
iPhone対抗ってところしか見てないキャリアによって、日本の携帯メーカーが軽視されて、CMはサムスン重視だし、販売推奨金も減らされてやっていけなくなるぜ
Re: (スコア:0)
日本の家電メーカーなんて全滅でいいですよ。
ガラスマ買う人間の気が知れない。
ゴミみたいなものばっかり出して来るじゃないですか。
Re: (スコア:0)
日系大手家電メーカーはパナ一つでいいよ。
パナも含めて、過去の成功体験を引きずり過ぎなんだよ。
家電の組立屋は中台韓メーカーで十分。
日本のなんちゃって家電メーカーは早く重電とか映画屋に特化しろよな。
Re:林檎は、新製品待ちの買い控え? (スコア:1)
なるへそ。
ノキアの低価格スマフォ (スコア:1)
思ったより需要あるんだな。
先進国だとiPhoneかAndroidじゃなくちゃって感じだと思うんだけど
途上国だとまだそうでもにないのね。
売れているもの=いいもの (スコア:0)
っていう論理はいい加減やめてもらえんかねぇ?
Re:売れているもの=いいもの (スコア:1)
iPhoneのことですね。
わかります。
Re: (スコア:0)
プラズマテレビのことかもよ。
Re:売れているもの=いいもの (スコア:1)
売れていることが判断基準じゃダメですか?
他に何を見れば?
いいものかどうかの評価基準は顧客満足度が高いことだと思うんですよね。
それって、だいたい売上に比例してると思うんですが・・・。
Re:売れているもの=いいもの (スコア:2, すばらしい洞察)
「このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている。だから世界で一番美味いものに決まっているだろ」
な人ですねw
Re:売れているもの=いいもの (スコア:1)
電化製品にとっての「いいもの」の基準がいくつもあるように、食品にとっての「いいもの」の基準もいくつもあります。
ハンバーガーとコーラは手軽さやコストパフォーマンスなどで多くの人が一番だと思っているのであろうことは非常に想像し易いことだと思いますが、なぜ美味しさで一番だなどと考えてしまったのかが不思議でなりません。
Re:売れているもの=いいもの (スコア:1)
そんなことはないですw
ぜひ、あなたにとって(スマートフォンにおける)いいものの定義を教えて下さい。
自分がぱっと思いつく定義は、
・スペックが高いこと(ベンチマーク結果ができれば最速であること)
・操作性が(自分にとって)良いこと
・将来に渡ってある程度Updateが保証されていること
・追加機能(カメラ、おサイフケータイ機能、TV等)が多いこと
・・・これって結局売り文句の内容になっちゃってますね。
つまり売上という評価基準で測れるという結論になっちゃうなぁ。
Re: (スコア:0)
本文中には一言もそんなこと書いてありませんが。
どこからそんな電波を受信したんでしょうか?
Re: (スコア:0)
どこを見て言ってるん?
Re: (スコア:0)
あくまでも出荷台数が一番であって、売れた数じゃない。
Samsungは販売台数を発表していないんだし、在庫が山積って可能性もある。
Re: (スコア:0)
そう、本文にはこう書いてあるけど、
>Appleの発表した数字が出荷台数ではなく販売台数なのが気になる
気になるのはむしろサムソンの販売台数のほうだよね。
国策による国営企業のプロダクト (スコア:0)
真正面から斬り合いして勝てる「企業」なんていないのでは?
Re: (スコア:0)
ついこないだもドジョウさんが5兆円の手形を献上してきたばっかりですしね
Re: (スコア:0)
それは散々負けた挙げ句の結果論に思える。いままでに勝てる時代はあったわけで。
不思議なメーカ (スコア:0)
確かにサムスンはスマホでも非スマホでも出してる数は多くて、アメリカの家電量販店の広告でも
低価格で押してるのはサムスンかLGかZTEかってくらいの感じ。
でも実際に使ってるのをよく見るのはiPhoneだったり、iPadだったり、ブラックベリー、サムスン以外の端末なんですよね。
中国とかでもたくさん宣伝して売ってはいるけど、メジャーメーカで一番みかける端末ではない。
ノキア、アップル、モトローラ、ソニエリあたりの次くらい?貧しい人はサムスンは買えず中国の無名メーカですし・・・。
実際に世界シェアでも落ちたとは言え、一位はノキア・・・。
宣伝はよく見るし、こうやって期間の出荷数世界一とかは見るけど、本当に売れてるんだろうか?と疑問に思います。
不思議なメーカ。同じ韓国のLGやPANTECHってこういうこと言わないですよね。
Re: (スコア:0)
> でも実際に使ってるのをよく見るのはiPhoneだったり、iPadだったり、ブラックベリー、サムスン以外の端末なんですよね。
目立たないのはGalaxy Sだと一見iPhoneに見えるからでは?
Re:不思議なメーカ (スコア:1)
一見どころか、かなりよく見てもiPhoneにしか見えない人も多いのでは。
スマフォをよく知らない人だと「サムスンのiPhone」とか言っちゃったりね。
Re:不思議なメーカ (スコア:1)
Galaxy S で テザリングして iPodTouch 4g を収容して持ち歩いているのですが、
これら2台を机に並べると
「ここにiPhoneは無い。帰れ。」と思わず言いたくなります。
Re:不思議なメーカ (スコア:1)
会社のおっちゃんおばちゃんは、タッチパネル式スマフォのことをアイフォーンと呼びます。
メーカーも商品名も関係なし。物理キーボード無しでタッチパネル操作するストレート端末のスマートフォンならどれでもw
「『ゲーム機=商品名関係無しにみんな“ファミコン”』な親」の世代の方々とも言えるかもしれません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。