
WiMAXで障害、19時間以上にわたり東日本で不通に 55
ストーリー by headless
不通 部門より
不通 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
UQ WiMAXは9月21日17時45分頃から東日本の広い範囲で通信障害が発生していたが、翌22日13時頃までに全域での復旧が確認されたとのこと(UQ WiMAXの障害情報、 ITmediaの記事、 時事ドットコムの記事)。
通信障害が発生したのは北海道、東北6県、関東1都6県、山梨県、新潟県の計16都道県。該当地域の契約件数は約70万件だという。発生原因については引き続き調査中。
タレコミ子の周囲には固定回線によるインターネット接続を利用せず、WiMAXを自宅でも利用していた人が数人おり困っていた。WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。
リスクヘッジ (スコア:2, すばらしい洞察)
ADSL、光、3G、LTE など他の回線でも通信途絶は起こりうるのだから、主回線の障害に備えて副回線を用意することで、通信孤立は防げるはず。もちろん、それをするもしないも当事者の判断です。
WiMax がだめでも 3G のモバイルルータがあるじゃないということで助かった者ですが、少数派なのは自覚しています。
Re:リスクヘッジ (スコア:1)
WIMAXがだめでもウィルコムがあるじゃないかという、さらに少数派ですが、何か。
# 静岡県は東日本ではないみたいね。さすがに西の自覚はなかったわ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:リスクヘッジ (スコア:1)
やあ、同志。
# 台風による交通機関遅延に巻き込まれて帰宅が25時で、さらに帰宅したらWiMAXが死亡してた。
## 少数派だと思っていたのが少数派じゃないってこと、よくあるよね。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:リスクヘッジ (スコア:1)
Re:リスクヘッジ (スコア:1)
WiMAXの基地局は、停電用のバッテリを持ってないと雑誌で読んだ記憶があります。
Willcomも基地局は2時間分のバッテリしかもってないとか。計画停電のとき使えなくなったとWillcomユーザが言っていました。
災害にも弱い部分を持っているようです。
Re: (スコア:0)
> WiMax がだめでも 3G のモバイルルータがあるじゃないということで助かった者ですが、少数派なのは自覚しています。
htc EVO WiMAX ISW11HT ユーザの方々は助かったのかな?とふと思いました。
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/isw11ht/ [kddi.com]
Re:リスクヘッジ (スコア:1)
DATA01ユーザで助かったという更に少数派(多分w)です。
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/data/data01/index.html [kddi.com]
ただしメインPCにはDATA01のユーティリティは入れてないんでサブノートで凌がなければならなかったのが何とも(^^ゞ
Re:リスクヘッジ (スコア:2)
幸い昨日は西日本にいたので被害を受けなかったので、助かりました。
WiMaxもですが、auは今のところdocomoよりも通信速度が早く助かります。
ちなみにDATA1は中にユーティリティーがあって自動インストールするので、大丈夫ですよ。
Re: (スコア:0)
助かってます。運用的には普段と全然変わらずでした。
かなり長時間経ってからそういえば今日WIMAX繋がってないなーと
気付いて検索で障害を知りました。
Re: (スコア:0)
まぁ今回はサイバーテロなんだけどな
該当地域の契約件数は約70万件 (スコア:1)
その内契約後短期間で解約したようなデータベースのゴミはどのくらいあるんでしょう?
WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。 (スコア:0)
たかだかこの程度の通信障害でメイン回線に出来ないとか言うと固定回線でもほとんど選択肢無くなるよ。
日塔奈美 (スコア:2, おもしろおかしい)
「不通って言うなぁ!」
せめて人並みになってくだしあ
Re:WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
端末の不安定さによる非稼働率を考慮するとメインは無理という結論になりました。
有線契約します。
Re:WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。 (スコア:1)
今回の注目すべき問題は、「北海道、東北6県、関東1都6県、山梨県、新潟県の計16都道県。」というところでしょうか。
障害の対象範囲が広すぎます。
ここまで広範囲ということは、他の回線でもないでしょう。
つまり、WIMAXは、ネットワークの耐障害性に対する設計があまいのではないでしょうか?
普通は、どこかの県が、障害で済むところが、東日本全域というのが問題だと思います。
Re:WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。 (スコア:5, すばらしい洞察)
> つまり、WIMAXは、ネットワークの耐障害性に対する設計があまいのではないでしょうか?
> 普通は、どこかの県が、障害で済むところが、東日本全域というのが問題だと思います。
それ、WiMAXが悪いんじゃなくてUQのネットワーク設計が悪かったんじゃないですか?
有線だろうが無線だろうが、設計が悪ければ被害の範囲は広がりますよね。
技術と会社を同一視しちゃまずいです。
# ついでに言うと「UQ WiMAXを運営している会社」を略して「WiMAX」と呼ぶのはもっとアウト
Re:WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。 (スコア:2, 参考になる)
広範囲通信障害のほんの一例
ドコモ 2011年8月16日 全国及び海外
http://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/110816_1_d.html [nttdocomo.co.jp]
NTT東 平成19年5月16日 東北と関東等
http://www.ntt-east.co.jp/release/0705/070516b.html [ntt-east.co.jp]
ソフトバンク 2011年7月8日 大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2011/20110708_01/ [softbankmobile.co.jp]
ソフトバンク 2009年4月23日 全国
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2009/20090423_01/ [softbankmobile.co.jp]
Re: (スコア:0)
今年のキーワードである予想GUY
間違えた
想定外なんでしょう。
まあプロ意識の欠如でしょう。
Re: (スコア:0)
ルータのファーム更新とかで、結構広域逝っちゃった事ありませんでした?>フレッツ
携帯も1日位電波止まっちゃったらどうだろう?
出産増えたりして。
Re: (スコア:0)
集約していたところで障害が起きると、対象は当然広範囲になりますが。
NTTCom大手町や堂島で障害を起こすと機能不全になるISPは少なくないのでは?
集約しているところの多重化をはじめとする対策はどうなんだという話ももちろんありますが、
障害エリアが広いから設計が甘い、障害エリアが狭いから設計がきちんとしているなんて見方は
ネットワークを知るまともな技術者のものではありませんな。
Re: (スコア:0)
大手町・堂島が逝ったらISPが無事でも、その先が無さそうだけど。
Re: (スコア:0)
# 携帯電話に限らず、
Re: (スコア:0)
UQっていうかKDDIのネットワーク構成の問題じゃないかと思う訳で。
そもそもの元凶はJIHのリング構造をコスト面の問題で辞めてしまったからじゃないかと、東北大震災の時もほぼ東日本全域(首都圏を除く。北海道も含む)が死んでしまいましたから、
さらに外部との接続点が東京にしか無いのも今後問題になるはず。
一極集中の弊害がこんなところにも現れるのですね。
Re:WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。 (スコア:1)
KDDIのネットワーク構成が原因なら、auとかau oneとかでも大規模障害があって然るべきでは。
輻輳の影響だの、設備障害だのは確かに挙がっていますが、16都道県に渡るほどのものはないのでは。
今回は、WiMAX網側でしょう。
それに、IPネットワークはそんな堅牢なものじゃないと思いますよ(笑)
BGP運用者の日々の汗で支えられていることを忘れてはいけないと思います。
Re: (スコア:0)
> UQっていうかKDDIのネットワーク構成の問題じゃないかと思う訳で。
発生原因もわかってないのになんでそう思ったの?
> そもそもの元凶はJIHのリング構造をコスト面の問題で辞めてしまったからじゃないかと、
> 東北大震災の時もほぼ東日本全域(首都圏を除く。北海道も含む)が死んでしまいましたから、
東日本大震災の際はdocomoもSBMも東日本全滅でしたし、その主要因はネットワークよりは電源だったわけですが。
uqwimaxは元々不安定なので特に騒ぐほどのことでも (スコア:0)
23区内でWM3500Rをメインとして使用していますが、接続直後数十分は安定してるんですが、接続時間の経過と共にかなりパケットロスが目立つようになります(40%~70%程度)。また、2.5GHz帯からなのか天候が悪くなると目に見えてロスが増えます。
でも、キャリアというものはノウハウが溜まるまでは何処も人柱モードなのでは?この程度で騒ぐような人は、人柱としての自覚が足りないかと
Re: (スコア:0)
えっ 俺っていつから柱になったの?
Re:uqwimaxは元々不安定なので特に騒ぐほどのことでも (スコア:3, 参考になる)
>えっ 俺っていつから柱になったの?
人を捨ててはいけません。
人柱であることと、単なる柱では意味が違います。
柱は実際の支える意味がある何かを支えます。
人柱は使えないかもしれないものも支えます。
人を捨てた方が役にたっているという結論になってしまいました。
Re:uqwimaxは元々不安定なので特に騒ぐほどのことでも (スコア:1)
えっ 俺は人なの?柱なの?
捨てるためには捨てることを実行する主体が必要だから
えっとえっと…
…ああ、俺は柱だったのか。
はっきりと思い出したよ。
人はいらないから捨てたんだった。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
そうやってユーザーが企業を甘やかすから、パッチ前提のα版ゲームが平気で売られるようになるんですよ。
Re: (スコア:0)
どさくさで個人的な恨みを書き込まれましても。
Re: (スコア:0)
ニホンジンガマンヅヨイ
ジコギセイガビトク
センノウシヤスイ
アトスコシデシハイカンリョウ
Re: (スコア:0)
それはWiMAXやUQが悪いんじゃなくてNECが悪いだけ。
長時間バッテリー積んだ初のモバイルルータだから結構売れてるけど、
発売して半年以上糞ファームをだった(現状の最新3.10でもまだ微妙だし)ことを考慮しろ。
Re: (スコア:0)
URoad-8000とWM3500Rの二台持ちだけど屋内だとドッチも不安定だよ。uqちゃんは2.5GHzというハンデを一生背負って生きていくんだね。
Re: (スコア:0)
まさか個体差なのかな...私もURoad-8000とWM3500Rを使っていますが、WM3500Rは大変だけどURoad-8000はまったく問題なしで安定してるんですよね。
Re: (スコア:0)
>接続時間の経過と共にかなりパケットロスが目立つようになります
それはUQ WiMAXのせいではなくWM3500Rのせいなのでは?
他の端末機は試してみましたか?
Re: (スコア:0)
日本の携帯事業はごく一部の例外を除き端末からバックボーンまで一体のパッケージとして提供してるわけで端末に原因があろうが基地局に原因があろうがuqwimaxの問題ですで終了だと思うけど?
Re: (スコア:0)
では、ケータイは災害時でも輻輳を起こしませんか?
災害時ほど、PCやスマートフォンなどが頼るネットワークの負荷は上がると思いますが。
そもそも (スコア:0)
「無線をメイン回線にする」こと自体に抵抗があって、フレッツ光であることはもちろん、n対応のノートPC&ルーターなのにLANケーブルを引き回してる私は時代遅れなんだろうか。
Re:そもそも (スコア:2)
そこでPLCですよ
Re: (スコア:0)
それこそ一番ありえない選択肢でしょう・・・。
Re:そもそも (スコア:1)
どうしても遅延はしやすくなりますしね・・・
UQ WiMAXも帯域は太いけどRTTは結構ひどかった気がした
Re:そもそも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あなたにとってはWiMAXが正常異常の両方の状態を取っていたことになる。
つまりシュレディンガーのWiMAXである。
これは量子力学的に非常に重要なことである。
何が言いたいかというとあなたにとって私は圏外ではなく基地外である。
Re: (スコア:0)
無線は盗聴されやすいですしねぇ。
時期尚早? (スコア:0)
>WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。
今が普及のピークで、LTEが普及しだしたら萎んでいくんじゃない?
Re:時期尚早? (スコア:1)
本格普及前から帯域制限とかケチ臭い話が始まってるLTEにWimaxの代替が期待できますかね?
山間部までLTEでカバーできるなら別として、都市部にサービス範囲を限定するならば、
LTEが普及する前にWimax2に息の根を止められているのでは?
Re: (スコア:0)
LTEとwimaxでは要素技術は殆ど変わらんのだが?
Re: (スコア:0)
> 本格普及前から帯域制限とかケチ臭い話が始まってるLTEにWimaxの代替が期待できますかね?
本格稼働前だから帯域制限かけてるんでしょ。