
山手線車内にWi-Fi試験導入 47
ストーリー by hylom
求めているのはこれじゃない 部門より
求めているのはこれじゃない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
山手線で無線LAN経由での情報配信サービスが試験的に行われるそうだ(ケータイWatch)。
山手線1編成で、車内サーバーと無線LANアクセスポイントを組み合わせた「infoPiC」というシステムを試験的に運用。運行画面、駅構内案内、車内の温度や混雑度などの状況やクーポンなどが配信されるそうだ。
「XX往きの**号車で痴漢が出没しました!」 (スコア:4, すばらしい洞察)
望ましいのは、なんで停止してるのかと言った事故情報かも。
復旧の目処、これからの対応などもね。
Re:「XX往きの**号車で痴漢が出没しました!」 (スコア:3, おもしろおかしい)
どうせなら「ちょっとしたことで痴漢だと騒ぎ立てそうな女性のいる車両情報」を教えて欲しい。
全力で避ける。
Re:「XX往きの**号車で痴漢が出没しました!」 (スコア:1)
全車両にいました。
1両検索できました。 (スコア:1)
2号車の女性専用車へどうぞ。
Re:「XX往きの**号車で痴漢が出没しました!」 (スコア:2)
そういえば痴漢対策で監視カメラが導入された車両がどこかの鉄道であったような。
そういうのと組み合わさって、「リアルタイムに車内の様子がネットから見られます!」とかになったら色々と大変なことになりそうである(プライバシ的な意味で)
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:「XX往きの**号車で痴漢が出没しました!」 (スコア:3, 興味深い)
埼京線には付いてますね。
でも、何で2個ずつセットで付けているんだろ?互い違いにして前後間隔を狭めた方が良くない?
それ以前に、池袋の埼京線ホームに有る痴漢対策の兵庫かなんかのタレ幕。
意味が分からんぞ。
単に良く有る「チカンは犯罪です」の方がマシじゃ・・・
とオフトピに走って見た
Re: (スコア:0)
ヒント:3D
Re: (スコア:0, フレームのもと)
痴漢広報に意味はあるのか?
捕まったなら関係警戒情報的な意味はないし、そもそもその場では駅員で判断はできない。
勝手に犯罪者呼ばわりしたら絶対問題になるし。
事故情報だって音声で伝わってるじゃないか。
一部私鉄や田舎電車はマイクや発音の悪さでわけがわからないものもあるが、山手線では無縁。
むしろ駅でやって欲しいかも。 (スコア:4, すばらしい洞察)
通勤で使う乗換駅が、電車がランダムな間隔で来るのに、
上り階段/エスカレータで視界を阻まれて発車時刻が出る電光掲示板が見づらい、
みたいな具合で困ってます。
電車の中もアリですけど、駅で電光掲示板の情報とか、次の電車がどのあたりに居るか、
みたいなのを、WiFiとかエリアワンセグで配信してくれないかなー、なんて思ってます。
#首都圏住みですが、関西の「遅れ○分」が一桁台でも出るのがちょっとうらやましい
Re:むしろ駅でやって欲しいかも。 (スコア:2)
関西の「遅れ○分」が1桁台で出るのは原因が判明しているときのみです。
#例えば乗降等により、自然に遅延した場合は表示されない
Re:むしろ駅でやって欲しいかも。 (スコア:2)
東京の鉄道ではしょっちゅう案内が出てますが。
これだけの路線があって、遅れないなんてありえないです。
むしろ、飛び込みや気象条件である路線で遅れが出たとき、
他の路線が(乗り換えや乗り入れの)調整をしつつ、きちんと
運行する、というのがものすごいです。
ロンドンとパリ、ソウルの地下鉄は乗ったことがありますが、
これだけ複雑に乗り入れをしているのは見たことないです。
ニューヨークとかもすごいのかな。
Re: (スコア:0)
で、日本より優秀な鉄道を持つ国はどこなんです?
「全部赤点だ」なんてのはふざけた態度だと思うので先に却下
Re: (スコア:0)
「1分たりとも遅れない」は誇張ではなく驚きの表現です。あげあしとらないで下さい。
よく海外行きますが、日本の鉄道は世界一だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
まず、この表現は比喩です。
鉄道会社はダイヤ通り走らせるように努力していると思いますが、首都圏などあれだけの人を扱う設備で完全を求めるのは酷でしょう。
各駅での停車時間にさらに充分余裕を持たせて(例えば全駅で現行+1~2分の停車)、所要時間が延びるのを許容できるなら別に良いですけど。
そして、この表現をあえて文字通りに受け取ってみます。
一般の利用者に提示している時刻表はダイヤを1分単位に切り捨ててあります。7時30分50秒の発車予定でも07:30と提示されます。
この状態で30秒延発すると、1分遅れたように
Re:むしろ駅でやって欲しいかも。 (スコア:1)
一般の利用者に提示している時刻表はダイヤを1分単位に切り捨ててあります。7時30分50秒の発車予定でも07:30と提示されます。
JR東だと内部的なダイヤは15秒単位だったと思うのですが、50秒(10秒単位?)ってどこの事業者ですか?
Re: (スコア:0)
単なる例えであって実例じゃないでしょ。
さすがにこれにかみつくのはどうかと…
Re: (スコア:0)
朝のラッシュ時でも概ね守られてるだろう
Re: (スコア:0)
首都圏がひどいだけだよ。
時間通りに来ないわ、オーバーランしまくるわ。
Re: (スコア:0)
そんなにカリカリして、生きにくくないですか?
Re: (スコア:0)
付ける場所が適当かわかりませんし、オフトピですが。
日本の鉄道が定時運行をしているのは、日本が優秀だとか日本人が時間にうるさいからというより、利用者数に比べて施設が貧弱だからです。
外国の鉄道を日本人が利用すると、遅れが当たり前、よく発着ホームの変更があるという戸惑いとともに、駅の大きさやホームの数に驚くと思いますが、
これらはすべて関連しています。ホーム数に余裕があるため、前の列車の発車が遅れていて入る予定のホームが埋まっていても、空いているホームに
入ることが可能です。場合によっては後から来た列車を先行させることもできます
Re: (スコア:0)
天候不良や事故等で特急列車が遅れたときなんかに普通列車が待避駅を変更したりするのは日本でも日常的に行われてますけどね。
発着ホームを変更すると乗り換え客の動線も変更になって『詰まる』原因にならないんですかねぇ?
貴殿の言う日本式がスーパーパイプラインで外国の鉄道はアウトオブオーダーのスーパースケーラみたいな感じでしょうか。
人間の動く速度を考えるとよほど乗り換え客が少なくないとスーパースケーラのほうがボトルネックのせいで『クロックが上がらない』ように思えます。
「同じホームの向かい側」「同じ乗り場
Re: (スコア:0)
必要は技術進歩の母ってやつですね
Re: (スコア:0)
いやぁ、少なくともトラブルがなければ本当に定時で動きますよ。
朝夕のラッシュ時は、客がトロトロしてるから仕方なく遅れるだけで。
人轢いても構わず定時で動くような意味で時間を守るわけでもないしね。
これからは (スコア:2)
CDではなくWi-FiでLinuxを配布するんですね。
らじゃったのだ
ちょっとした暇つぶしに (スコア:1)
俺も同じSSIDで情報発信しちゃおう! (スコア:1)
以前から言われてると思うけど、同じSSIDでハニーポットとか作られると、
よくないよね。
関連ストーリー (スコア:1)
真っ先に思い出したのはコレ
WiFiで0円デジタルサイネージ [srad.jp]
すごく (スコア:0)
目がぁ目がぁタイトルの文字がぁ 乱視にはなぜか見づらい文字。
こういうのって (スコア:0)
いくつくとこまで行くと
キセル防止になりそうだなぁ
外には出れないの (スコア:0)
これ、外には出れないんですよね、たぶん。
だとすると、これにつないでいる間は、スマホからふつうのWEB見たりメールの送受信したりが出来ないってことですかね?
常時接続しない端末(ipod touch)などでは利用するかもしれませんが、外部接続が無くなるのだと、スマホユーザーとしてはあまり使わないんじゃないかな。
Re:外には出れないの (スコア:2)
前者はアクセスポイント位置に固有の情報を配信できなくなっちゃいますが……。
# 外に接続できるようにしちゃうと、山手線に乗りっぱなしになりかねない。
にゃー。
電波問題 (スコア:0)
ペースメーカーに影響がない事はすでに皆さんご存知かもしれませんが、
いまだに神経質な方もおられる事も事実。
無知もしくは悪徳な方々が騒ぎ出さなければいいのですが。マスコミを含めて。
Re:こんな事の前にやることがあるだろが (スコア:2, 参考になる)
「情報が無い」
なんですよね。
運行状況情報が不要なほどにトラブルのない完璧な運行ができれば理想でしょうけど、
「トラブルが起きないようにどうするか」という理想を考えるだけでなく
「起きてしまったらどうするか」を考えることもとても重要な事だと、
今や多くの人が思っているのではないかと思うのですが。
Re:こんな事の前にやることがあるだろが (スコア:1)
と言うことで原因・状況の方を伝えることになる訳ですが、音声でのやりとりがまず第一にあって、文字とか図になった情報は特にトラブルの場合はワンテンポ遅れますから、そうなると刻々と変わる状況でどの程度意味があるのか、却って混乱しないのかどうか。
また、原因・状況を詳細に伝えたとして、そこから列車の現在位置、待避線、回復ダイヤを何処まで伝えられた側が把握して、その上で行動できるか。
課題山積ですな。利用者全員利用路線のダイヤと線形を丸暗記してもらわないと無理かも。
Re: (スコア:0)
前後の文章、なんか関連してるの?
乗客に詳細をアナウンスすれば、事故が起きてしまったらどうするかがどうにかなるの?
『えー先ほどの○○駅の人身事故の状況をお伝えいたします。
通過中の急行列車にお客様が飛び込んだため、遺体が約50mに渡って散乱。
頭部が見つかっておらず付近を捜索中です。
また、一部がホームのお客様に当たったため、処理にかなりの時間が見込まれます』
聞きたくないわ! でも、抑止効果あったりして。
Re:こんな事の前にやることがあるだろが (スコア:1)
あんなに正確かつ高密度のダイヤでの運行を無計画にやってのけるって、JR東日本の電車/乗務員は化け物ですか。
学習することで回避できるような信号トラブル(人為的ミスとかかな?)がそんな頻繁に起こっているとは寡聞にして存じ上げないですね。
2008年の新幹線の制御ソフトのトラブルだって引き金はハード故障でしたし、その後はきちんと対応している=学習しているじゃないですか。
飛び込まれる側に主に非があるって、どんだけ。
そりゃ、まぁ、なるべく飛び込めないようにホームドアを設置するとかはするべきなんでしょうし、実際に設置も進めているけど、あえて何か特に飛び込みを誘発するようなことをしない限り、飛び込まれる側は被害者って言い分のほうが受け入れられやすいと思いますけどね。
飛び込まれても100%加害者じゃぁ、クルマを運転する方は怖くてしかたありませんよ。
都市計画とか近隣住民の利害関係の調整とか、立ち退きやら代替道路の建設なんかを含むような大規模土木工事とかは、WiFiの実験よりも速やかに行えて簡単なんですね。
それは早く終わらせて欲しいですよね。
そしてしかる後にWiFiによる情報配信を実験すれば良いと。
あなたの仰る通り、乗客の求めるもの [srad.jp]は広範に及ぶのですよ。
それが例え気休めに過ぎなかったとしても、少しでも落ち着くことができればいいじゃないですか。
# そんなこと(気休め)のためにしてはコストがかかりすぎるとか、そのコストを広く薄く負担させられるのはイヤだとか言うならまだしもねぇ…。
# 逆に、挙げられてるようなことを100%トラブル無しに遂行できるシステムを構築/運用できたとしても、今の運賃じゃぁ乗せてくれないでしょうにね。
ま。
優先順位を付けるべしというご意見には賛同できますが、挙げられていることが「何を措いても最優先で解決するべき問題」とは思えませんねぇ。
それに個人で手が足りてないとかでもなく、JRは大企業なわけですから、同時並行で複数のことを実行したほうが効率も良いですしね。
Re: (スコア:0)
WiFiの導入を止めれば自殺が減るんですか?
Re: (スコア:0)
WiFiを導入しても自殺が減るとは思えんがなぁ。
Re:こんな事の前にやることがあるだろが (スコア:1)
WiFi導入→下請けが仕事にありつく→自殺が減る
WiFi導入→無茶な仕様・スケジュールでデスマーチ→自殺が増える
どちらがありそうだろう・・・・
Re: (スコア:0)
全てちゃんと対応考えていってると思いますが…。
あれだけの大きな企業です。Wi-Fi による顧客満足度向上の試みをするかしないかなんてそのあたりの大勢に影響はないでしょう。
もっとも、ある程度どうしようもない部分はあります。通勤電車とか。あれは利用者側が分散すべきでしょう。
Re: (スコア:0)
もっとも、ある程度どうしようもない部分はあります。通勤電車とか。あれは利用者側が分散すべきでしょう。
確かフレックスタイム制度が広まってきた辺りだったか、時差出勤を推奨するポスターを駅構内やホームで見かけましたね。
結局、定時出社する人が多いのか、最近は見かけることもありませんが。
# コの業界だとフレックス利用者が多いのかな? 自分は定時出社・定時退社を目標にしていますが。
## 定時退社できることはほぼ皆無ですが……orz
Re: (スコア:0)
どうしてもおこらざるを得ないそういったトラブルが起きたときの
情報飢餓による不安感がある程度。
(クレーマーみたいですよ)
Re: (スコア:0)
駅で自殺するバカの面倒を鉄道会社に求めんなよ