
米 Microsoft、webOS 開発者の囲い込みに乗り出す 31
ストーリー by reo
逃す手はありません 部門より
逃す手はありません 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米 HP が webOS 事業から撤退することを受け (/.J 記事) 、Microsoft は webOS 開発者およびその開発案件の獲得に乗り出したようだ (Computerworld の記事、本家 /. 記事より) 。
Microsoft は webOS 開発者に無料で Windows Phone 7 の端末やツール、そしてトレーニングを提供することにしたという。Windows Phone 7 の開発にあたっているシニアディレクター Brandon Watson 氏が先週 Twitter で「WebOS 開発案件が #WindowsPhone で成功するよう、電話や開発ツール、トレーニングなど必要なものを無料で提供する」と明言しており、この発言は HP が webOS 撤退を発表した次の日に投稿されたとのこと。
その日のうちにこの件に関連して開発者らから 500 件のメールが届いたとのことで、その後は 600 件にまで迫ったとされている。
webOS撤退?? (スコア:2, 興味深い)
未定ということだったかと思います。なので、ストーリー文は間違い。
まあ、多分どっかに売ってしまうんでしょうけども。
それはそれとして、現在のwebOS開発者ってのは、PalmがHPに買収された時点で
逃げ出さなかった、あるいはその後参入した人達なわけで、つまりはすごいマゾか
目端が利かない人達なんですよね。だから、MSからWindowsPhone開発に誘われると
ホイホイついてっちゃう。
PalmOSが3.xで勢いがあった頃は、MSがPalmOSプラットフォーム開発者に対して
WindowsMobile向けにソフト作って下さいよーってもっとすごい勧誘してたのに
ほとんど無視されてたものですが、あの頃の開発者ってもうほとんどwebOSには
残っていないんだろうなぁ。そもそもアーキテクチャが違うというのはあるけど。
Re:webOS撤退?? (スコア:1)
PalmもHW側のpalmとOS供給側が分かれてしまいましたからね、今回のWebOSはHW側のOSで実際の商品を売る側の危機感が結集されているような気がします。
そんなこともあり昔のPalmOSプラットホームの開発者はHW側のPalmの動きにはそんなに敏感になっていないというのがあるんじゃないかと思います。
#OS供給側のオリジナルPalmOSの資産はACCESSにあったかな、折角だからポメラとかあの辺に載せたら面白いのにとか思いますけど
下地の前に (スコア:0)
使いやすい物パクって使いづらくごまかしてるままの流れじゃ
どんないい技術者が参入してもその制約の中でできることには限りがある
いっそカスカーやmod職人がいじれるようにしちゃったほうが
まともなものできるんじゃないかな
# 使い勝手いいUIでSideShowの進化版としてWin7と連携できるなら
# X10で遊んでいるより楽しめそう
Re:下地の前に (スコア:1, すばらしい洞察)
WP7は結構使いやすいよ。むしろUIの研究はMSが人一倍やってるし、それを某社がパクってる状態がずっと続いてる。
というようなことが/.jですら認識されないほど広告塔がしょっぱいのは確かだけどな!
Re: (スコア:0)
そういや御年寄り用スマフォUIを見て、これならWP7で作った方が他のユーザーとの区別も少なく簡単だなとか思ったり。
Re:下地の前に (スコア:1, 興味深い)
AppleがまともなUI作ってるという印象は少なくともないですね。革新的なUIを作ってるとは思いますが。
例えばiOSでもメール時のキーボードが邪魔すぎるだとか、通知UIの酷さは色んなところで語られてますし。
(通知の問題はiOS5で漸く解消されますが)
対してMSは全体的な作りは平凡かも知れませんが、ある程度細かいところまで作ってある印象です。
Re: (スコア:0)
メール時のキーボードに対して疑問を持つ人間を自分以外にはじめてみたぜ。
あれ、おかしいよな。
Re: (スコア:0)
口にしたらポアされるからです
Re: (スコア:0)
もしかして : Windows Phone の話だと分かってない
Re:下地の前に (スコア:1, すばらしい洞察)
互換性(非互換含めて)が足を引っ張ってる気がするなぁ。
「Windowsアプリが動かないなら敢えてWindowsである必要ない(いらない)」
動いたら動いたで
「Windowsアプリがそのまま動くけどアプリがタッチパネル用に最適化されておらず使いづらいからいらない」
Windows7タブレットなんて既存の資産が邪魔をしてタブレット用のアプリ開発なんて流れにならないんだよね。
タブレット用のテキストエディタなんか今更誰も作らないでしょ?
Re: (スコア:0)
使いやすいタブレット用アプリを必要なものを用意して使えます状態にしないから
ユーザーもついてこないし、ユーザー数が増えないからアプリメーカーも作らないという
スパイラルになっているのだと思う。
Re:下地の前に (スコア:2, 興味深い)
プリインストールアプリとしてという点では、OS として標準提供されているアプリケーション群がタブレットに対応しているか、という話となると思いますが、この辺って手書きツールや Windows Journal などでは不足なのでしょうか。
Microsoft 公式という点では、OneNote は元々タブレット向けの機能がかなり強い性格のものですけど、OS のプレインストールアプリという点では外れますよね。
非マルチタッチ/ジェスチャー対応を言えば Windows 3.1 搭載タブレット機などの頃からアプリケーションは存在しますし (単なるポインティングデバイス扱い)、感圧式対応なら OneNote も含めて「それが活きる」分野では使われていますね。Painter とか Photoshop とか。
# "Windows Mobile/Phone" ではなく "Windows" ですよね?
ソフトウェアキーボードの強化なども含めて地味に強化され続けている領域の話になると思いますが、タッチパネルなどが活きるアプリケーションを作るのは MS 公式である必要などは何もないように思いますよ。
また、開発者向けデモは大量に行われていて、「こういう使い方とかできるから、具体的にどのようにアプリで使うかは任せる」形の展開をしていますね。この辺りは独禁法訴訟の影響が強いと思いますけど。
Re: (スコア:0)
とは言ってもUI見直しだけで済むアプリも多々ありますから。
意外と業務用の端末なんかだと、ボタンの大型化だけで誰からも文句は出ないんですよ。
それだけで専用クライアントが対応できると思うと、昔からあるパネルPCの如く何時の間にか企業に蔓延するかもね。
ATM端末なんて最初は馬鹿にするネタだったのに今じゃ一大勢力になっていますし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ハードウェア部門からスカウトしてきたらいいんじゃないかと思いましたが、
最近のハードウェアは以前ほどの信頼感は無いイメージです(所感)
# Wireless Laser Mouse 7000は電池問題やホイールの劣化問題以外の使用感は個人的フィーリングが抜群だったんですが、すでに廃版なんですよねぇ
Re: (スコア:0)
慣れていないが使いやすい UIのほうが劣ってる
と思うのは自由だ。
リボンが嫌いとか言ってる時代遅れの人ってまだいるのかな。
Re:下地の前に (スコア:3, 興味深い)
MSOfficのリボンUI好きが時代にノッていると?似たような話題が出る度に…そういことにしたくて必死だなw
好きか嫌いかは置いといて出始めの頃から使い難い理由は散々言われてるよね。
個人的には…元々どこに何があるんだかゴチャゴチャしてて分かりにくいメニューだけど仕事で使わされているうちになんとか慣れたのに、リボンでシャッフルされてまた覚えなおしは辛い。覚え甲斐のあるステキなUIなら辛いとは思わないんだろうな。
結構変えて不評だったMSOffice。なるべく変えず無難なWindows。
1から出直しで結構頑張ってるような雰囲気のレビュー記事を事前に出させてるWinPhone。
どー考えても後から好きにカスタマイズできるAndoroidが出す側の都合として有利だろうし色々言われてるけど、
iPhoneは既に一般からも含めての支持が凄い。
今更WinPhoneが多数派になることは無いでしょうね。
Re:下地の前に (スコア:1, 参考になる)
>>個人的には…元々どこに何があるんだかゴチャゴチャしてて分かりにくいメニューだけど仕事で使わされているうちになんとか慣れたのに、リボンでシャッフルされてまた覚えなおしは辛い。覚え甲斐のあるステキなUIなら辛いとは思わないんだろうな。
パソコンを直感的に扱える人は空間認識能力が優れているそうです。
だから、ツリーでツリーでツリーでみたいに深い場所にあっても感覚的に理解できる。
そうではない人はツリーが深くなるとどこに何があるのかわかりづらいそうです。
ですから、そういう人のためのリボンコントロールらしいですよ。
Re:下地の前に (スコア:2)
Re:下地の前に (スコア:1)
それは面白い事を聞きました
ということは一般的に空間認識能力が低いと言われている女性に聞くと、
リボンコントロールの方が使いやすいってことになるんですかね。
#なんにせよ、マウスなんて不要だ!
Re:下地の前に (スコア:1)
マウスが不要ということであれば、邪魔くさいツールバーなんて領域を使うだけで存在価値ないですよね。
リボンはキーボードからのアクセスもできるように設計されていますし。
Re: (スコア:0)
いつまで、XP使ってんだよ。
Re: (スコア:0)
時代遅れというよりアイデンティティなのだと最近理解した。MSだけでないけど、何か対象をたたくことが。
まあ、メニューのUIは画面が狭い時代には有効だったけど、今はリボンのように常時見えるUIのほうがいいよね。
もっと画面が狭いときにはEmacsのような呪文のが有効だったけど、そういうのはUIはかなり特殊な人を選別できて。
今は選別がなくなったことが昔のアイデンティティを刺激するのかも。
Re: (スコア:0)
とりあえず
>>使いやすい物パクって使いづらくごまかしてるままの流れじゃ
どこの「使いやすいもの」をぱくって「どこが使いづらくなっている」のか具体的に説明してください。
WindowsPhoneはああ、こういう意味なのねと理解しやすいですよ
アプリ数とか増えていくと使いづらそうですけど。
WebOSってHTML+JSなんだっけ? (スコア:0)
誰が飛びつくのかは興味深い (スコア:0)
Re:誰が飛びつくのかは興味深い (スコア:1, おもしろおかしい)
沈みかけた船から沈んだ船に移るわけですね。
Re:誰が飛びつくのかは興味深い (スコア:1, すばらしい洞察)
デジャヴかと (スコア:0)