
ソフトバンク、今後発売の全機種で緊急地震速報対応 107
ストーリー by hylom
注目されちゃった 部門より
注目されちゃった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ソフトバンクモバイルが18日、今後発売するほぼ全機種で緊急地震速報の受信に対応すると発表した。現在は1機種でのみ利用可能であった(毎日新聞)。
緊急地震速報は「Cell Broadcast Service」や「ブロードキャストSMS」といった仕組みを利用している。NTTドコモは2007年末から、auは2008年からサービスを開始していおり、現在ではほぼすべての端末が対応している。
100億の寄付(と言っただけ)なんかより (スコア:5, すばらしい洞察)
秋に東京で鳴ったときにはじめてれば (スコア:5, 興味深い)
秋に東京で鳴ったとき、@masason宛てに大量の苦情が行ってたのに、CTOに丸投げで自分は全無視だもんなぁ。
きっと、今回の震災なかったら、アリバイ作りの1機種(しかもデフォルトOFF)だけで逃げるつもりだったんだろうな。
そのくせ、政府非難とかちょっとどうなんだろうな。
今頃「緊急地震速報」に対応する事に対する怒りと要望の数々
http://togetter.com/li/125287 [togetter.com]
あ、タイトルは「全機種」ってなってるけど、Softbankの発表は"一部機種を除くすべてに"になってる。
一部機種がなんなのかは、まぁ、みんなの考えてるとおりなんだろうね。
Re:秋に東京で鳴ったときにはじめてれば (スコア:1, 参考になる)
>あ、タイトルは「全機種」ってなってるけど、Softbankの発表は"一部機種を除くすべてに"になってる。
>一部機種がなんなのかは、まぁ、みんなの考えてるとおりなんだろうね。
ソフトバンクのプレスリリース [softbankmobile.co.jp]によれば,「今後発売するソフトバンク3G携帯電話およびSoftBank スマートフォンについて」と限定がついています.
一方,ソフトバンクの製品情報 [softbank.jp]によれば,ソフトバンクの端末は iPhone,SoftBankスマートフォン,SoftBank 3G (携帯電話),モバイルデータ通信,デジタルフォトフレーム,みまもりケータイ,みまもりカメラに分類されているようです.
ということで,iPhone,データ通信端末,写真立てその他については「全機種」とか「一部機種を除くすべて」とかの対象外ということでしょう.
きっとiPhone 6 (仮称) には緊急地震速報なんて対応しないよね.
Re:秋に東京で鳴ったときにはじめてれば (スコア:1)
自分はdocomo使ってますが、ほかの人の携帯は鳴っているのに自分の携帯が鳴らなかった経験が2度ほどあります。
緊急警報、100%受信するとも言えないものなのかな・・・と思ってしまったのですが。
(ほかの通信してると受信しないんだっけ?)
SBが鳴らなかったからって、周りに他キャリア使っている人がいれば解るわけですし。
SBユーザが鬼のような苦情を出す意味が解らない・・・・
やはりこれは、横並びの日本人だから??
警報が鳴ったからと言って備えられるとも限らないし、家の中にいて外に逃げるだけの時間があったことは、今までに無かったと思う。
それに、警報なっても揺れるまで静止して待つ人しか見たことありません。(自分含む)
Re:秋に東京で鳴ったときにはじめてれば (スコア:1)
>警報が鳴ったからと言って備えられるとも限らないし、家の中にいて外に逃げるだけの時間があったことは、今までに無かったと思う。
>それに、警報なっても揺れるまで静止して待つ人しか見たことありません。(自分含む)
つまり、緊急地震速報自体が無駄だって主張ですよね。
だとすれば
>SBが鳴らなかったからって、周りに他キャリア使っている人がいれば解るわけですし。
という前段落の主張は不要だと思います。他キャリアで警報が鳴る事自体が無駄なのですから。
Re:秋に東京で鳴ったときにはじめてれば (スコア:1)
1機種(831N)でも対応していたと聞いて、そちらの方が驚きです。
Re: (スコア:0)
iPhoneは既存のアプリを強化支援することで対応するらしい [response.jp]ですけど、それで他のケータイと同等のタイムラグになるのかはわかんないですね。
Re:秋に東京で鳴ったときにはじめてれば (スコア:1, 興味深い)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1104/18/news055.html [itmedia.co.jp]
こちらでは解説されてるけど、当然のことながらネットワークの輻輳の影響を受けちゃう。
ユーザ数が多い地域なんかは難しいかもね。
そのアプリもユーザが少ないころは早かったらしいけど、どんどん遅くなったらしい。
あと、記事にはないけど仕組み的にAppleのPNSを経由するでしょうから、
そちらでの輻輳する可能性もありそうだね。
Re:秋に東京で鳴ったときにはじめてれば (スコア:1)
PHSには3Gみたいなブロードキャストが出来ませんし、データ通信セッションを音声と並行して張り続けることは出来ませんのでIPベースのものも無理。可能性があるとすれば5秒程度の遅延があるといわれるワンセグ経由とか? あ、もっと簡単なのがあったか。ドコモのMVNOで端末を展開すればいいんですよね。
イー・モバイルはAndroid端末でnamazu速報でも使えばいいんじゃないかと。基地局も端末も海外製ばかりですからねぇ。
Re:秋に東京で鳴ったときにはじめてれば (スコア:1, 参考になる)
2.のタイプの緊急地震速報の受信装置は、アイリスオーヤマEQA-001が割と安価(実売\6,000弱)です。
アイリスオーヤマはDIYのお店とかで扱いが多いので、一般の人でも入手も楽ですね。
そもそも、 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:そもそも、 (スコア:2, 参考になる)
ソフトバンク副社長「原発付近でドコモauが使えてソフトバンクが使えないのは事実」
http://rocketnews24.com/?p=88007 [rocketnews24.com]
Re:そもそも、 (スコア:1)
少なくともauに関しては原発に屋内用の基地局を設置してる [nikkeibp.co.jp]んですがね。
Re:そもそも、 (スコア:2, 興味深い)
au(KDDI)は旧パワードコム [wikipedia.org]を吸収合併している関係で、元々東電の光ファイバ網を自社インフラの一部に取り込んでいるという事情も勘案するべきではないかと。しかもKDDIは日本移動通信 [wikipedia.org]も取り込んでるので、両方の合わせ技の結果東電はKDDIの第3位株主ですし。
#まあその株を売却するという報道も出てるわけですが。
元をたどれば日本テレコム(JR系)につながるソフトバンクモバイルは、東電との親密度という点でau(KDDI)に劣るのは無理も無いでしょう。
回線的にはどうなの? (スコア:4, 興味深い)
送信方式は色々あると思うけど場所によっては100万台を超える端末にお知らせする必要があるわけですよね?
docomoとかでも地震がおわってから届いたとか良く聞きますがどうなんでしょう?
#iPhone自身に機能としては搭載はされないと勝手に思ってます。
#機能のON/OFFで対処できるかもしれませんが、場合によっては不正確な情報を表示すること(地震予知が100%ではないから)になるので
#海外だとアラーム鳴ったのに地震がこなかったとかいって訴訟になりそうですし。
Re:回線的にはどうなの? (スコア:1, 興味深い)
ある端末数が100台だろうが100万台だろうが1億台だろうが、一斉に同報できる。
だからdocomoの速報が遅れたとするなら、それは緊急地震速報の精度の問題。
ソフトバンクがiPhone向けに増強しようという「ゆれくる」の場合は
1台1台に発呼(なのか?)するみたいなので、そこの基地局の回線数が足りないと
全台に通知するまで差が大きくなるし、おそらく揺れが来る前に通知するのは
困難になるかもしれない。
ソフトバンクがこれまでたった1機種しか対応していなかった理由は、
全機種対応させるとコストが高くなるから。
ユーザーの安全より、わずかなコスト削減のほうを優先したということ。
Re:回線的にはどうなの? (スコア:1)
・ドコモとauではEEWの仕組みが若干異なる
・auの方が遅延が少ないと考えられる
・ただしいずれもブロードキャスト送信
・iPhoneやAndroid用アプリのEEWはまったく別物。遅延も大きい。
緊急地震速報 | 無線にゃん
http://wnyan.jp/1447 [wnyan.jp]
ETWS (LTE網)では・・ (スコア:1)
Re:ETWS (LTE網)では・・ (スコア:1)
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technica... [nttdocomo.co.jp]あ、ごめんリンク張り損ねた。
Re:ETWS (UMTS網)では・・ (スコア:1)
連投で申し訳ない。
docomoのテクニカル・ジャーナルに言及するならば、こちらが先であるべきだった。
VOL.15 NO.4 緊急情報の同報配信サービスの開発 http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technica... [nttdocomo.co.jp]
重要な点が抜けてるような気が (スコア:3, 興味深い)
Android端末にも緊急地震速報を対応させる、って言ってるんだけど
網からのブロードキャストを受け取って鳴らす正規の対応をするのか
TCP/IPのパケットで受け取って鳴らすのか
どっちのタイプになるのかが興味津々です
Re:重要な点が抜けてるような気が (スコア:1)
後者の場合、言うまでもなくアップデート不要で対応できますので。
結局ハード的には対応できていたのをソフト的に対応してなかったって
手抜きしてました宣言をしているって事ですね。
でも、真に大変なのは下手に数を増やしてしまった基地局に対する
アップデートの方じゃないですかね。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:重要な点が抜けてるような気が (スコア:1)
>アップデートで対応と言ってもこの設定を変更するだけだと思います。
そっかなぁ。以前宮川さんは「申し訳ありません、(新機種以外)ファームUPでは無理なので」 [twitter.com]ってつぶやいていたけど、なんか仕様を出し抜く方法でも見つかったのか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
iPhoneアプリで、いまや大人気の「ゆれくるコール」のandroid版がもうすぐ出て
それのサポートをするって言ってることからIPベースのようです。
iPhoneも「ゆれくるコール」のサポートをする、という発表です。
無理矢理自前で作るより、今あるものをサポートするという判断は
合理的ですっきりしました。
Re:重要な点が抜けてるような気が (スコア:2, すばらしい洞察)
大本の情報源は同じかもしれませんが、配信方法が全然違いますから。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:過程は問題じゃない (スコア:1)
セルブロードキャストやブロードキャストSMSとIPベースの違いを考えれば
当然のことだと思います。
#配信遅延が起こりうる「過程」を利用しながら「緊急」ってのは悪い冗談ですよ。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:過程は問題じゃない (スコア:1)
The Last 10-Second [weathernews.jp]とかSignalNow Express [estrat.co.jp]とかは? あなたが忌避するのは勝手ですが、日本専用機能なんですし定義を狭めても得になる人は少ないと思いますよ。Galaxy TabとかXOOMとかSIRIUSαとか海外製には非対応機種が散見される中で、いち早く「全機種」達成を謳ったことはもうちょっと評価しても罰は当たらないと思いますけどねぇ。
# そもそも「ゆれくるコール」は本当にIPベースなのかな。iOS3.0以降のプッシュ通知機能じゃなくて。まぁブロードキャストじゃないというLoadFF氏の主張には影響しないんですが…。
Re:過程は問題じゃない (スコア:1)
TCPじゃなくIPが双方向通信とひも付けされてるのですか?
というかプッシュ配信でもIP通信できますよね?
(僕が勘違いしてるなら、どうぞご指摘を。)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:重要な点が抜けてるような気が (スコア:1)
先週、ドイツに居たのだけど、あのチャイムが鳴り出して、苦笑い
自分が今居る場所の地震速報じゃ無いんだよなというのを改めて実感しました
# 擬似だろうが何だろうが、勿論、都内に居るときは重宝しています
# 何故か、社内では、Docomo持ちやau持ちより早く鳴るし
Re: (スコア:0)
サポートするってどういうことでしょう?
ソフトバンクが制作者に対価を払うと言うことでしょうか?
ゆれくるコールへの支援って、キャリアとしてどうなんでしょう (スコア:3, 興味深い)
某掲示板で見かけた話ですが
「ゆれくるコール for iPhoneへの支援は輻輳の推進に他ならない」という論調で
本当は支援などするべきじゃないという話がありました。
たしかに普及したら大地震のたびに大量のゆれくるコールが飛ぶでしょう。
それでもiPhoneを売りたいから支援するんでしょうけど
実際のところ識者から見るとその姿勢はどうなんでしょう?
Re:ゆれくるコールへの支援って、キャリアとしてどうなんでしょう (スコア:1, すばらしい洞察)
ユーザの「なんで、Appleに要望しないんだ?」という意見をかわすために、
何もしない(といか出来ない)よりは支援をすることにしたんでしょう。
キャリアの要望なんかAppleが聞き耳持ってるわけないのは、/.民なら理解していると思いますが、
一般のSoftbankユーザがそこまで理解しているとはとても思えない。
かといって、「これがグローバルモデル」(キリッ なんて絶対回答できない。
まぁ、ネットワークの輻輳とか、PNSの輻輳とか、緊急事態の前には本当のことはバレたりはしないと踏んでいるんでしょう。
詳しい仕組みの解説/まとめがこちらに (スコア:3, 参考になる)
緊急地震速報の仕組み、なぜソフトバンクが弱いのか、docomoやauは実装できたのか、スマートフォン対応でauが先行してる訳などの解説はこちらが詳しいですよ。
無線にゃん:緊急地震速報 [wnyan.jp]
一度も鳴ったことがない (スコア:1)
地震がほっとんどない地域に住んでいるため最近までこの地震速報の存在を知りませんでした
「一斉に机の上の携帯が鳴って驚いた!」などとネットで見るたびに?となっていました
マナーになってたらどうなるんだろう?とかいまだに謎が多いです
Re:一度も鳴ったことがない (スコア:1)
マナーモードでも鳴るからびっくりするんです。
Re:一度も鳴ったことがない (スコア:1)
普段常時マナーモードにしていますが、au K002では、緊急地震速報で音が出ます。
Re:一度も鳴ったことがない (スコア:1)
docomo F-03Bですが、マナーモードでも鳴ります。
メニューで別途音を消したりキャンセルすることが可能です。
人の集まるところだと (スコア:0)
心臓の弱い自分にはきついのでかなり勘弁して欲しいんですけどねアレ
Re:人の集まるところだと (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:人の集まるところだと (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:人の集まるところだと (スコア:1)
softbank, 全機種で緊急地震速報を前もってお知らせする新機能!!!
なお、先行する時間は、5秒、10秒、1分、5分、10分、1時間、1日、1ヶ月、1年
のなかからユーザが自由に選べるため、余裕を持って心の準備を整えることができる。
# 人はそれを地震予知という。
Re:人の集まるところだと (スコア:1, すばらしい洞察)
怪我を避けられたり、死を免れた人もいるはずです。
だから、ソフトバンク携帯がもっとはやく緊急地震速報に対応していれば、避けられた
怪我、または救えた命が少なからずあったはずです。
極端に言えば、ソフトバンク携帯ではなくauやdocomoの携帯にしておけば死ななかった
人だっているかもしれません。
聞いた範囲でも、突然の揺れにびっくりして転んで骨折したとか、心臓発作を起こして
亡くなった人もいるくらいなので、たった数秒前に身構えるだけでも違うもの。
そもそも携帯電話を持っていない人には同じ話ですけど。
やはり、国の電気通信事業政策に反抗したり文句を言うだけで、逆に国が出した指針
(緊急地震速報へ対応する努力)を無視していた結果としては、けして褒められる
ものではないと思います。
何が光の道のA案B案ですか。そんなこと言う前にやるべきことはやっとけと。
Re:人の集まるところだと (スコア:1)
地震から半月後も、浪江で使えるのはソフトバンクだけだったらしい。
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1411.html [fc2.com]
Re:人の集まるところだと (スコア:1)
よく読もう。
Re:人の集まるところだと (スコア:1)
>怪我を避けられたり、死を免れた人もいるはずです。
>だから、ソフトバンク携帯がもっとはやく緊急地震速報に対応していれば、避けられた
>怪我、または救えた命が少なからずあったはずです。
一体何を根拠にそんなことが言えるんでしょうか。
いつからたかが携帯電話ごときが人の命を守るための道具になったんでしょうね。
いくらなんでも、携帯電話キャリアに期待しすぎ、責任を負わせすぎです。
一私企業、しかもライフライン系でも保安系でもないんですが。
そもそも緊急地震速報に対応していない端末を買った人は、そんな機能いらないと判断した結果でしょう?
なんで今さら文句を言うんです?
Re:人の集まるところだと (スコア:1)
そういうケースを引き合いに出すのは「携帯電話の緊急地震速報対応が法律で義務付けられ、当該機能を無効にしているユーザは携帯電話の契約を停止される」ような世の中になるまで温存しておかれるのがいいかと思います。
Re:携帯電話はライフラインと言えるか (Re:人の集まるところだと) (スコア:1)
そんなに重要なんだったら、なんで緊急災害速報の機能がない携帯なんかを買うんでしょうね。
しかも、相対的にエリアが狭い、エリア内でも電波が入りにくいことを散々指摘されているキャリアの携帯を。
>携帯電話があって命が助かった人もいるでしょう。
当然です。そこは反論しません。
だから携帯キャリアには人命を守るために手を尽くすべき、とは思いませんが。
「携帯キャリアとして緊急災害速報に対応したインフラをもつこと」と「すべての端末メーカーがすべての端末について緊急災害速報に対応させる」というのは別次元のことだとも思います。
しかも、話題になっている緊急災害速報の重要性については完全に後知恵じゃないですか。
阪神大震災のことなんてきれいさっぱり忘れていた、あるいは速報機能を信用していなかったから、速報機能のない携帯も売れてたんでしょう?
Re:人の集まるところだと (スコア:1)
ペースメーカーご利用の方でしょうか?
# たぶん違うと思うけど
Re:その前に (スコア:1)
某Q&Aサイトでも質問があったな。
311の前で、そこそこの精度で動いていた頃の話。
質問者は「周囲に尋ねても半々でした。どちらが正しいのでしょう?」みたいな感じだった。
もしかしたら「公共の場所ではマナーモードにすべし」と布教している人が居るのかも知れない。
Re:懐中電灯(オフトピ) (スコア:1)
でも、ロック画面が割と明るければ画面の光で周囲を見るくらいは全然問題ないですよね。
それよりもっと光量が必要なら改めてアプリを起動して背面のライトを使えば
(iPhone4に限るけど)いいんじゃないでしょうか。