
マイクロソフトの最高研究戦略責任者曰く、タブレット熱は一時的なもの 155
ストーリー by headless
Iron Manに出てくるみたいな端末がほしい 部門より
Iron Manに出てくるみたいな端末がほしい 部門より
eggy 曰く、
マイクロソフトの最高研究戦略責任者クレイグ・マンディ氏は、豪州経済開発委員会の午餐会で「大画面のタブレット端末というカテゴリーが、この先も残るか分からない」と語った(本家/.、The Sydney Morning Heraldの記事)。
スマートフォンがコンピューティングデバイスの中心になりつつあるという点で、マンディ氏の見解はAppleのスティーブ・ジョブス氏と一致するが、タブレット端末の将来像に関しては異なる。最初の60日に最も売れた電子機器としてギネス世界記録に認定されたという、Kinectの話題に討議の大半を費やしたマンディ氏は、「デスクトップの次は部屋である。つまり、未来のコンピューターはデスクの前に座って使うものではなく、部屋全体がコンピューターとなり、その中に入っていくようになる」と大胆に予測する。また、5年後にはKinect内蔵のコンピュータやテレビが販売されるだろうとも述べた(Guinness World Records - Fastest-selling consumer electronics device)。
売れまくるAppleに対する負け惜しみにしか聞こえないのは気のせいであろうか。
あの (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:あの (スコア:1, 興味深い)
本を読むように手軽に扱えて、かつ文字入力可能なデバイスって、どんなデバイスなのか。
それの答えが出るようになるのは、まだ先な気がします。
Re:あの (スコア:3, おもしろおかしい)
キーボードを裏に取り付けるとか。
Re:あの (スコア:1, すばらしい洞察)
おもおか着いているけど、NGPの背面タッチパネルはその思想じゃないのか。
・表面液晶に指紋が付かない
・感覚的に操作できる
Re:あの (スコア:1, すばらしい洞察)
紙と鉛筆
Re:あの (スコア:2, 興味深い)
ネタにマジレスするようで気が咎めますが、
僕個人としては、本を読むという行為に限ればタブレットは紙と鉛筆を超えましたね。
本にメモなどを書き込みたいけど、なるべく汚さずに使いたいという性格の人って少なくないと思うんですけど、
その点タブレット上であればメモやマーカーはデータ上での話なので、全く気にせずに書き込めます。
汚れるのがいいんじゃね? (スコア:1)
本ってのは汚れていくのがいいんじゃないかなぁ。
ただの本が自分の本になっていく感じで。
この間調べ物の最中に解析学の本読んでたら、20年近く前の自分のコメントで
「~ここの証明は冗長。距離が導入されてなくても順序だけでイケル」
とか書いてあって、ああ、俺当時意外と真面目に勉強してたかも?なんて。
屍体メモ [windy.cx]
Re:汚れるのがいいんじゃね? (スコア:1)
>本ってのは汚れていくのがいいんじゃないかなぁ。
あなたはヲタクではありませんね。
観賞用/保存用/布教用/緊急時持ち出し用などなどのうち、保存用は基本、汚さない様にラッピングしたりするそうです。
>ああ、俺当時意外と真面目に勉強してたかも?なんて。
古本の楽しみのひとつにそういったメモやラクガキを見てひそかにほくそ笑むというのもありそうです。
Re:あの (スコア:1)
ASUS Eee Note EA800にも、その機能ついてますよ
Re:あの (スコア:2)
片手でお仕事できる人向きだよね (スコア:1)
とあるセミナーに参加したとき、前の席に座ってた人がiPad使ってたのだけど
資料見てるだけならよさげだったが、何かメモをとるときはiPadを机の上において
猫背になって文字を打ち込み、終わると持ち上げて元の体制に戻るというのを
繰り返してるのを見て、購買意欲がそがれたよ。
Re:あの (スコア:2, おもしろおかしい)
呼び [dynabook.com] ました [acer.com] か? [kyocera.co.jp]
Re:あの (スコア:1, 興味深い)
au IS01 / docomo LYNX SH-10B は10万契約ベースぐらいはあるはずなんですが、こういう風にハブられるのですね。
Re:あの (スコア:1)
docomoはともかくauにとっては「触れたくない過去」にされてますから。IS02と共に「無かった事」に。
IS02の抜け殻の使い道を模索中の脱庭者。
Re:あの (スコア:1)
IS02はExchangeクライアントとして1台欲しかったんだけど、そう思い始めたころには既に入手困難に。
IS01は携帯情報端末としては悪くないと思う。WiMAXとセットで活用中。
マイクロソフトの正確な未来予測 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:マイクロソフトの正確な未来予測 (スコア:1)
部屋? (スコア:2, すばらしい洞察)
TRONハウスってものが思い出されるのであるなぁ
本を読むならば Kindle のインターフェースで十分 (スコア:2)
個人的には「電子ブックを読むことに限って」言えばkindle のインターフェースで
十分だと思っています。もちろん、今の日本の市場ではコンテンツの少なさから
受け入れられるはずもないのですが。
シャープのGalapagos や ソニーの Reader も比較しましたが、以下の理由により断念しました。
* 指紋が邪魔になるのでタッチスクリーンはいらない。
* タッチで移動だと指の動きが大きくなる。そのうえ文字に指がかかり邪魔。
* 90%以上がページをめくる(進める、戻す)操作なので専用のボタンが手で持つ位置にあった方が良い
* トラックボールなどのインターフェスより十字キーの方がいい。辞書検索もファミコンみたいに十字キーでカーソルを合わせるだけで十分。
Galapagos がカラー表示できるのは少し魅力的ではあるのですが、多く本を読めば読むほど
余計な機能はいらなくなると感じています。
まあ、私は本にラインとかを引かない (ラインを引くぐらいなら何度も読み返して記憶する) 主義だということも
関係するとは思いますが。
原点回帰 (スコア:2, おもしろおかしい)
「デスクトップの次は部屋である。つまり、未来のコンピューターはデスクの前に座って使うものではなく、部屋全体がコンピューターとなり、その中に入っていくようになる」
http://ar.aichi-u.ac.jp/lecture/infosys/history/Eniac.gif [aichi-u.ac.jp]
1を聞いて0を知れ!
Re:原点回帰 (スコア:1)
Dictatorが口頭で指示するの。
Re:原点回帰 (スコア:2)
STAR TREKは音声(口頭)による指示・操作が適切な範囲に留めてあって、バランスが良いと感じていた。メカニカルなキーボードはないけれども、基本はタッチパネル操作で、必要性があるときだけ音声を使っている。それに音声による指示が適切でなければ、範囲を狭めろとか、表現を変えろと要求する。
その点、Appleはある意味、ユーザをバカにしているというか、サービス過剰な面が昔からあり、例えば以前のMacであればキーボードは付属しない(別売り扱い)し、マウスボタンはひとつのみだった。実際はほとんどのユーザが本体と共にキーボードを購入したし、マウスのボタンは増えた。(ボタンなしにもなったけど、機能的には同じこと)
タブレットなんて (スコア:1, 興味深い)
PCが人間に埋め込まれるまでの一時的なものだよね。
Re:タブレットなんて (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:タブレットなんて (スコア:1)
「人間がPCの周辺機器になる」の間違いだったりして。
#「チッ。また壊れたか。新しいのを買ってこないと。」
ブレイン党 (スコア:1, おもしろおかしい)
大鉄じーん、ワーンセブーン
大鉄じーん、ワーンセブーン
古すぎ?
Re:ブレイン党 (スコア:1)
ジャンボーグ・エースもOK?
タブレットが廃れるかは別として (スコア:1, 参考になる)
ありだと思う。
Re:タブレットが廃れるかは別として (スコア:2, 興味深い)
Kinect が次世代コンピューティングに影響を与えるかどうかは別にして、
高機能マウスとかKinectとか、PC周辺機器ハードの作りは意外とうまかったりする MS。
Re:タブレットが廃れるかは別として (スコア:2)
今の Kinect は、運動ゲーム用だから今のスペックであって、携帯デバイス用に、 指の動きだけを認識するような物が出てくるのでは?と希望してます。
Re:タブレットが廃れるかは別として (スコア:2)
間もなくAvatar Kinect [engadget.com]がサービスインする予定です。
身振り手振りはおろか、表情までトレースしてアバターに反映するそうで、
今後のKinectの方向性を示すサービスなのではないかと考えます。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:タブレットが廃れるかは別として (スコア:1)
部屋PCはありえんというのは同意ですが、kinectには個室は要らんはずなのでまだアリかと。
それにユニバーサルデザインを語るなら、手話を認識できるという点に要注目では。
Re:タブレットが廃れるかは別として (スコア:2, おもしろおかしい)
PCより、本や再生専用デバイスがよいのではないでしょうか。
熱? (スコア:1)
#世間の人は思ったほどネット環境を必要としてませんし
Re:熱? (スコア:1)
「タブレット熱」っていうから、「タブレットPCの発熱はスゲー!」みたいな話かと思った。
たとえ発熱はノートPC以下でも、放熱する場所が限られるのが辛い所。
Re:その一時的な流行に (スコア:4, 興味深い)
Re:その一時的な流行に (スコア:2, おもしろおかしい)
>># Appleはもっとひどいが。ジョブズがいなくなったらどーすんだ。
いつものとおり、呼び戻すだけでは?
♯この世に、って話なら、恐山に本社を移転すればOK。
Re:その一時的な流行に (スコア:1)
ハリ・セルダンですね。懐かしい。
Re:PCはゴミ (スコア:2, すばらしい洞察)
>>あれはコンテンツ消費特化型だから。
パソコンが「なんでもできる」から使う側と作る側、創造する機械と消費する機械、見る側と見られる側に二分した(できた)のは素直にAppleの功績だと思うよ
PCを「使えないゴミ」って言い切れちゃう人がいるということは、思惑通りユーザ層を二分できてるということ。
マイクロソフトのタブレットへの取り組みは、ソフト的にはビジョンが薄く、ハード的にも戦略的資金が足りず、挑戦するには時期が悪いを言い訳に後出しジャンケンになってるいつものパターン。
Re:PCはゴミ (スコア:3, すばらしい洞察)
PC至上主義って、どこかに実在しているのか?
そもそも、PCの自由度、万能性は否定できるものではないだろう。それに対してiPadやKindleは専用品だから、設計者が想定した使い方であればそれなりに優れている。至極まっとうな話。
逆に、iPadやKindleを使い込んでいる人が、PCを使っていないとは考えづらいと思うが。要するにユーザはあなたほど頭が固くないから、使い分けているだけのこと。
Re:PCはゴミ (スコア:1)
それPCの成績が低いのは、万能性がマイナスに働いている事は無いと思いますよ。
(そうじゃなかったら、より特化してるKindleや本のがiPadよりもっと点が高くないと変)
個人的には、PCはiPad・Kindle・本に比べ閲覧時の姿勢が大きく制限されるのが理由じゃないかと。
前者3つは寝転んだりできますからね。
Re:PCはゴミ (スコア:1)
OSを根本から見直す必要があるって点には同意だけど、
>見る側と見られる側に二分した(できた)のは素直にAppleの功績だと思うよ
には同意できない。
両者にとって使いやすいOSだって実現可能だと思いますけど。
そもそもAppleだって、両者向けのアプリ作ってるじゃないですか。
Re:PCはゴミ (スコア:1, 興味深い)
それ別の人の発言だから…
個人的にはユーザー層を二分ではなく、同じ人でもシチュエーションで二分化したという方が適切だと思いますが。
両者によって使いやすいOSとありますが、「マルチウィンドウ」というPC用OSの基本的な概念ですら
見る専用のデバイスのUIとしては採用されてませんからね。
100%否定する訳ではないけど、統合するのは無茶だろうと思いますね。
Re:まあでも実際直感的に誰でもそう思うわな (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:まあでも実際直感的に誰でもそう思うわな (スコア:2)
文科省が電子教科書の媒体として考えているのはタブレット型でしょう。6歳に使えなければならないから。
でも、高学年や中学生くらいになれば、情報を得るだけでなく、何かを作る機会が増えるようになる。そういう用途になるとタブレット型は使いづらくなる。例えばPhotoshopやPainter、ComicStudioを使う中学生は珍しくないだろうけど、タブレット型でこれらが使いやすいとは思えない。
Re:むしろタブレット (スコア:1)
使った事がないので判らないのですが、軍手をした状態で入力できるのでしょうか?
後は、油や薬品のが付着しても使えるのでしょうか?
(画面が見えなくなったりしない?)
Re:むしろタブレット (スコア:2, 興味深い)
車の整備工場で使う「OBD Tester」なるジャンルのツールにタッチパネル装備のがあります。
自分が知ってる某製品だと、感圧式パネル+保護フィルム+物理ボタン装備で、その辺の対策もきちんと取られてる様子でした。
Re:むしろタブレット (スコア:1, 参考になる)
どっちかというとクリーンルームの中なイメージです。クリーンルーム内ではそもそも手袋外せません。
油脂や薬品はわかりませんが、わたしの想定するイメージには汚れた手袋というのがありません。
ペンダントはごつい非常停止ボタンや先のインタロックスイッチが付いてるのでイメージしにくいです。
技術的にできなくはないとは思えても、安全確保面で大丈夫かというのが先に立ちます。
タッチパネルとなるとどうしてもソフトインタロックになるので、ハードでデッドマンほどの信頼性は難しい。
30tonクレーンが無線式ペンダントで動いてるんだから、今更と言えば今更ですが。無線なのでEMGすらソフトです。
Re:むしろタブレット (スコア:1, 興味深い)
# 腕ごと飛ぶくらいなら指が飛んだほうがマシ
Re:むしろタブレット (スコア:1)
軍手ではない手袋 [pitakuro.com]なら既に出ているので、これの軍手バージョンさえ作れば解決するような気がします。
#買ってみたけどiPadも無いし使う機会がなかった。また寒くなれば使うかもしれないけど