
NEC、フルキーボード付きのAndroid端末を発表 102
ストーリー by hylom
CEからAndroidへ 部門より
CEからAndroidへ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NECがOSとしてAndroidを搭載し、タッチパネルとキーボードを備えた携帯情報端末「ライフタッチ・ノート」を発表したそうだ(朝日新聞)。日本語入力はATOKで、Wi-Fiに対応する。全3機種で、店頭想定価格は4万~5万5千円。
NECのキーボード付きモバイル端末というとモバイルギアを思い浮かべる人も多いかと思うが、日経トレンディがモバイルギアと並べた写真を含むレポート記事を掲載している。キーボードも常用できるレベルのものだそうで、テキスト入力端末としての需要もありそうだ。
以外と重い? (スコア:2)
重量が699gというのが、テキスト入力端の対抗馬になるであろう、ポメラ [kingjim.co.jp]と比較してちょっと重いんですよね。
もちろん、単機能のポメラとAndroid搭載でいろいろできる
モバギLifeTouchを重量のみで比較しちゃいけないんでしょうが。#なんで「モバギ」の名を捨てたかなぁ~
Re:以外と重い? (スコア:1, 参考になる)
重量もそうだけど、幅が A5 の長辺(210mm)を超えてるのが惜しい。
電圧がこの手の奴にありがちな5Vとか12Vじゃなくて19Vってのも惜しい。
画面が 800x480 ってのも……
Re:以外と重い? (スコア:2)
一つくらい、いいとこもあげてくれw
Re:以外と重い? (スコア:2)
さらに、感圧式タッチパネル&マルチタッチ非対応という点も気になります。
物書き専用モデルと割り切れば、そういった機能はいらないのでしょうけど。
ついにAndroidカテゴリが追加されたか (スコア:2)
T/O
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
OSのバージョンアップ (スコア:2)
とかはあるのかな
Re:OSのバージョンアップ (スコア:1, 参考になる)
>「今回の製品はAndroid 2.2に最適化して開発しており、Android 2.2でお使いいただければと考えている」(NEC パーソナルソリューション事業開発本部 エグゼクティブエキスパートの渡邉敏博氏)
Re:OSのバージョンアップ (スコア:1, 興味深い)
> 外出先で文章を入力するといった用途での使いやすさを前面に押し出して訴求していく
個人の所有物に仕事関連の情報を記録するのが規制されつつある昨今、
仕事以外で外出先で文章を入力する機会なんてほとんどないと思うのだが・・・。
せいぜいブログくらいだろうか。その割にはカメラの画質はあまりよくないとか・・・。
#ウチは自分の手帳にメモするのすら一瞬禁止になりました(アホとしか言えん・・・)
Re:OSのバージョンアップ (スコア:1)
用途なんて、休日に持ち出して、旅先でTwitterに絵日記替わりにつぶやくという程度かなあ。確かに仕事に持ち込みにくい。
カメラに関しては言えば、このサイズの機械に着けても使いづらいだろうから、いっそいらないくらい。
デジカメからEye-Fi経由で転送する方が、使い勝手はいいんじゃあるまいか。
まだEye-Fiにダイレクトモードが実装されてないので、Fe-Fiというアプリで連携させてます。
Smartia (スコア:2, 興味深い)
NECビッグローブから、Android端末Smartiaが2010年の11月に発売されていますね。評価はいかがだったのでしょうか?
BIGLOBE、Androidタブレット「Smartia」発売 “ネットサービス一体”で初心者も簡単に - ITmedia News [itmedia.co.jp]の記事中の
には笑ったのですが、NECのクラウドへの理解は高まったのでしょうか?
相変わらず (スコア:1, すばらしい洞察)
モバギもカーソルキーと右シフトキーの配置が悪くて苦労したが、右シフトキーが無いなんて唖然
日本のPDA設計者たちにブラインド・タッチを叩き込んでやる必要があるのではないだろうか?
//ミニキーボードは脇を締めて打つべし!打つべし!
Re:相変わらず (スコア:1)
ってか、フルキーボードとかいいながら、ファンクションキーやテンキーとかないよね。
フルキーボードの定義からしておかしいと思った>製品の写真
Re:相変わらず (スコア:1, 興味深い)
フルキーボードの定義が違うんだよ。
昔からPC業界ではテンキーまで付いているキーボードをフルキーボードと呼んでいたし、
その定義に照らしておかしいと言っているんだろうけど、
最近のモバイル業界(ケータイ業界?)の一部では、QWERTYキーボードの英字部分があるだけでも、
(携帯電話のテンキーとの対比で)フルキーボードと呼ぶようになってきた気がする。
つまり (スコア:5, おもしろおかしい)
フルキーを訊ねて新しキーを知る、と
Re:相変わらず (スコア:1)
>最近のモバイル業界(ケータイ業界?)の一部では、QWERTYキーボードの英字部分があるだけでも、
シュリンクダウンしちゃっているのに、無理矢理というか....
>携帯電話のテンキーとの対比で
それを言ったら、ジーコロ電話に比べたら十字キーとか付いている現行の普通の携帯もフルキーとかね。
そういった歴史的なことを考えずに、フルキーボードとか言うのはちゃんちゃらおかしいとも、思うんだな。
Re: (スコア:0)
ファンクションキーは付いてるよ。
Re:相変わらず (スコア:1)
うーん、F1からF10とか付いているのはわかるのだが、フルキーボードのファンクション系が出来ていない様に見えるのだが...
Re:相変わらず (スコア:1)
>例えば、APPLE2のキーボード [vintage-computer.com]も、フルキー
いや、その当時、ファンクションやテンキーなかったし...
状況や時代に応じるわけで、「フル」といったらその時点までのてんこもりのだろ?
それが出来ていないってのは、「フル」じゃないわけなんだよね。
Re:相変わらず (スコア:1)
「フル」といったらその時点までのてんこもりのだろ?
「メール」「インターネット」といったキーがなきゃダメですよね!
うじゃうじゃ
Re:相変わらず (スコア:2, おもしろおかしい)
やはり「Ctrl+Del+Alt」をワンキーで実装してもらえると...
Re:相変わらず (スコア:1, 興味深い)
QWERTY付いてるだけで全然違うけどね。
PC110だろうがウィルコムスマホについてるチビキーだろうが、慣れればそれなりの速度で打てる。
キタかも (スコア:1)
かつてDOSモバ使いだった自分にとってキタかも?と思わせる機種です。
サイズ、キーピッチ、動作時間は問題なし、重量も許容範囲、CTRLキーを入れ替えられるのも嬉しい。
とりあえず実機を触って操作感を確認してみたいところ。
ただテキスト入力をメインに考えると価格がちょっと高いか。
実売価格が3万円切ったら買いかな…あ、これ買わないフラグか(笑)
Re:キタかも (スコア:3, 興味深い)
3G内蔵モデルなら書いた内容をそのままEvernoteにメモできてしまうと思うと胸が熱くなりまくりです。
…とはいえ55,000円はさすがに高すぎますなぁ…
ちなみに肝心のキーボードですが、とりあえず元麻布師匠はお気に召さなかった様子です [impress.co.jp]。
ま、この手の小型キーボードはどうしたって慣れが必要ですからねぇ。
#慣れすぎてしまうと普通のキーピッチに違和感を覚えてしまう諸刃の剣
Re:キタかも (スコア:1)
>お好きな今時のスマートフォン + リュウド辺りのBluetoothキーボードで良いような・・・・・
リュウドのBluetoothキーボードは私には合いませんでした。
まあキーボードは相性があるから仕方ないですね。
>というか、こんなネットブックみたいな大きさのものを持ち歩くなら、初めからノートPC持ち歩いた
>方が便利だと思いますけどね
ノートPCで満足できないから他のを求めてるわけです。
サイズだけならVaio Type Pで良いんですけど、動作時間や使い勝手が合いませんでした。
でもポメラだと機能不足。
まあ、コレも使ってみないと分からないですけどね。
Re:キタかも (スコア:1, 興味深い)
SL-C3100/AdES/Willcom 03 + Targus Stowaway/RKB-2000BT/RKB-500U を
使っていた俺が通るぜ。似たことやってる奴は見たこと無いがな。
長所
・携帯性は上々。スマートフォン+250g程度
・個人的には、キータッチなどの品質は十分
短所
・机必須。膝上では使えない
・画面が遠いので目が疲れる
・ペアリングや接続まで含めると意外に準備が面倒
RKB-2000BT/500U の短所
・hasi, tasi と高速で打つと最後の i が入力されない
RKB-2000BT の短所
・電池が消耗すると、キーが連続入力される
・音楽+I/FをEDR無しのBTで賄うと遅延で使い物にならない
LifeTouch に魅かれる層なら試す価値はあると思うし、
カフェでモノ書きとか、行き当たりばったり旅行の日記
なんてシチュエーションならお勧めできる。
しかし「スマホ使いなら誰でもしてますよ」は明らかに言い過ぎ。
> お好きな今時のスマートフォン + リュウド辺りのBluetoothキーボードで良いような・・・・・
今時のスマートフォンで HID対応やUSBホスト機能つきの機種は少ないよ。
クラウド同期のくだりはなんで上から目線なんだか。
Re:キタかも (スコア:2)
自分も一時期チャレンジしようとしていましたが、
・机必須。膝上では使えない
・画面が遠いので目が疲れる
の2つで挫折した口ですね。やっぱり、PDAやらスマートフォンは比較的顔に近い位置で使うように考慮されている事もありますし。
なので、今はこちらにチャレンジ中です。
iPhone一体型昭和Bluetoothキーボード作ってみた - ひとりぶろぐ - http://bit.ly/gyfgcr [bit.ly]
しかし、Desire系でHIDがまともに使えないことを知らないで苦しんでおります(w
Nexus oneだと大丈夫だったから油断してた…
Re:キタかも (スコア:1)
広さじゃないんですかね?
キーボードの意味 (スコア:1)
やはりキーボードが使いにくいからで、
それに対する回答がiPadのようなタッチパネルだと思うのですが…
今さらこんなものでドヤ顔してくるNECのセンスにはある意味脱帽ですね
#キーの数ではなく大きさで勝負して欲しいです
Re:キーボードの意味 (スコア:2)
fj.jokes出身:
Re:キーボードの意味 (スコア:1, すばらしい洞察)
画面の半分を隠すようなソフトキーボードは回答として却下です
Re:キーボードの意味 (スコア:2)
「ハンドヘルドコンピュータ」の頃まで先祖返りしたと思いましたね。
PC-8201とかHC-20とか。
Re:キーボードの意味 (スコア:1, 興味深い)
ネットブックはキーボードよりはるかに画面解像度こそが駄目だと思う。
逆にキーボードなんかどうでもいいという人はいそう。
US配列のモデルがあれば・・・ (スコア:1)
この手のデバイスが出るたびに「US配列モデルがあれば5000円高くても買うのに」と思います。
一定数の需要はあると思うのですが、その一定数が少なすぎるんですかね。
#というわけで世界展開してくれたらどっかから輸入します。
Re:US配列のモデルがあれば・・・ (スコア:1)
この手のデバイスが出るたびに
「シリアルのコネクタが常備されてたらコンソールとして使えて便利なのになー」
と思います。
一定数の需要はあると思うのですが、その一定数が少なすぎるんですかね。
#モバギ→Libretto30→L5ときてmini9な今日このごろ。
Re:US配列のモデルがあれば・・・ (スコア:1)
肝心な事が実現出来ていない… (スコア:1)
単三乾電池で動くモードが欲しかった… それがあれば無条件買いなんだけどなぁ。
Re:肝心な事が実現出来ていない… (スコア:1)
うっかり2日くらい充電してないと充電量10%未満の警告が出たり、前日にそれなりに使ってたりすると電池切れてたりとかよくあることで、
それもIS01が何とか起動出来たらPCからUSB給電できるのが起動出来ない状態だとACアダプター使うしか無いとか・・・。
Re:肝心な事が実現出来ていない… (スコア:1)
は? (スコア:0)
いや、東芝がAZ出してましたよね?>Androidでqweretyキーボードつき
半年は前に。
何か新規なことありましたっけ?
Re:は? (スコア:2)
Googleの認証により、Androidマーケットに対応。
AZは認証受けてないので「公式」には非対応だったかと。
#つまり「非公式」には(ry
Re:は? (スコア:1, 参考になる)
現在判明しているかぎりではこれはAZに対して、
pros:
・ATOK搭載
・タッチパネル
・Androidマーケット
・Android 2.2
cons:
・サイズ
・重量
・実売価格
また微妙っぽい (スコア:0)
AZでさんざん酷評された、
AndroidのUIとキーボード&マウスカーソルでのUIの相違からの使いづらさ
(文字列選択しようとしてると勝手に解除される、とか)が
どこまで対応できるもんなのかは興味はあります。
#というか改善してるなら真っ先にこの辺公表しないと、AZ知ってる人は飼いませんよ
ただ、なんでBluetoothのプロファイルにHIDが入ってないのか、は理解に苦しみますね。
HIDプロファイルがあれば自宅では外部キーボード+マウス、
出先では内蔵キーボード+ポインティングデバイス、みたいに使えるでしょうに。
出先でいきなり電源断とかになっても安心のAndroidネットブックには期待しているのですが、
まともな利用環境になるのはいつの日か。
それなんてNetBook? (スコア:0)
中国製ネットブックが200ドルくらいで売られていることを考えると、なんだかなあ、という感想。きっと日本語の表示が速いんだろうけど。キーボードがついたPCといえばASUSのEeeキーボード [aving.net]のほうが魅力的。
時代に逆行した製品 (スコア:0)
Android OSの載ったネットブックですよね。
この期に及んでもまったく進歩しないNECに、むしろ感心します。
むしろ中途半端な進歩がいけない (スコア:3, 興味深い)
OSがWindows CE 6.0 R2で、名前がシグマリオンIVなら予約殺到ですよ?
予約以外はまるで売れないでしょうけど、「使い勝手が悪すぎる」と酷評を浴びるどころか名機と呼ばれたでしょう。
#はっきりいって酷評は確実。AZを見るかぎり、Androidをキーボード文化に合わせることは不可能です。
OASYS Pocket3!OASYS Pocket3! (スコア:1)
DOSモバの頃は結構バランスのとれたいい機械があった様に思うんですけどねえ。
なんで最近の機械はこれも含めて歪な感じがするんだろう。
Re:「NECの初球は見送り」の教え もとい テキスト打ちの憂鬱 (スコア:1)
たぶんポメラにハックできる余地があればそれで十分なんだと思います。
つまりポメラがLinuxベースかDOSのようなものベースだったら...。
Re:「NECの初球は見送り」の教え もとい テキスト打ちの憂鬱 (スコア:1)
> つまりポメラがLinuxベースかDOSのようなものベースだったら...。
文房具屋にそれを求めるのは酷なような気がします。
Re:「NECの初球は見送り」の教え もとい テキスト打ちの憂鬱 (スコア:1)
>文房具屋にそれを求めるのは酷なような気がします。
そうなんですよねぇ。
なので普通の事務機器屋さんから出るの期待してるんですが、それだと無駄にごちゃごちゃしてると。
まぁ理由もわからんではないですが。
Re:まぁそうきますよね (スコア:1, 参考になる)
Android端末にはESCがないってこと。
だから、その使い方は無理です。
お陰ねで、terminalでvi使ったときに使いにくいことといったら...