![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
日本独自のスマートフォンによる「iPhone 追撃」は難しい? 206
ストーリー by reo
メーカーが多すぎるのかな ? 部門より
メーカーが多すぎるのかな ? 部門より
hylom 曰く、
JBpress の記事にて、『スマフォの部品メーカーに蔓延する「嫌日ムード」』なる記事が掲載されている。海外の大手スマートフォンメーカーは月産数百万台の規模での端末生産を行っているが、日本メーカーはせいぜい年間 100 万台というレベルで、そのため日本の携帯電話メーカーとはあまり積極的に取引をしたくない、という話である。
日本のキャリアやメーカーも最近ではスマートフォンに力を入れており、日本国内向けにカスタマイズしたスマートフォンを開発している。しかし、そのような端末は (iPhone などの全世界を対象にした機種と比べると) 大幅に生産台数が少なくなり、そのため生産コストは増え、投入できる開発リソースも少なくなると思われる。このような状態で海外のグローバル向けスマートフォンと戦うのは難しいのではないだろうか ? 日本独自のスマートフォンが登場しても、やはり「日本製端末」が無くなる日は近いのかもしれない。
海外の大手スマートフォンメーカーは月産数百台の規模? (スコア:3, 参考になる)
> 海外の大手スマートフォンメーカーは月産数百台の規模での端末生産を行っているが、日本メーカーはせいぜい年間100万台というレベルで、そのため日本の携帯電話メーカーとはあまり積極的に取引をしたくない、という話である。
これなら日本のメーカーと取引したい。
戦中の「三菱」と「中島」の開発能力と今の国産携帯の違いって… (スコア:1, 参考になる)
今年一月五日の日経新聞朝刊の特集コラム(同日の「電子版」にも掲載)で、
『Apple特需で潤う部品メーカー』の話が冒頭触れられてたな
「Appleは注文数が桁違いなのに値切らない。国産メーカーはいきなり値切り交渉から入ってくるのに…」てな感じで言われてたが、グローバルプレーヤーに対して日本メーカーは中途半端に企業規模が大きすぎるのか、それとも国内企業が多すぎるのか…
判ってきたのは『技術特盛り』でカタログに数えきれない機能をチマチマアピールするより、ほんの数点の『尖った技術・機能』を大々的にアピール出来た方が強いという事。ジョブスは「今までの携帯やスマフォ」からすれば(日本人にとって)劣るように見えるものを、過去の製品と『明確に区別』した事でスマフォを「ビジネスを支援するモバイルデバイス」から「一般人にも役立つ新デバイス」と定義し、iPhone(とそのライバル達)の膨大な新市場を見い出した。ジョブスがiPhoneを発表した時、「全世界の総携帯販売台数の『ほんの1%』売れればイイ」と言ったが、今やそのささやかな希望を越えて売れまくり『打倒iPhone!』が世界中の携帯デバイスメーカーの合言葉にw
しかし『デザイン・設計は垂直統合、生産は水平分業』のAppleに対して、『OEM調達のはずが「ローカライズ」でコスト上昇』招いてるわ、『借り物OS』カスタマイズでかつての『PDA業界の悲劇』忘れてるし…。「App Store」の朴李に至っては、日本のみならず海外でさえ「現行のWindows用ソフトのネット流通」と余り違いのない混乱状況…
…別記事の開発者側ネタ同様、「使い手を考慮しない」製品の時代はもう終るべき
ソフトで差別化せず、ハードで差別化しようとするからこうなる (スコア:3, すばらしい洞察)
スマートフォン開発に着手しても、開発の文法はフィーチャーフォンとまったく一緒。
ハードウェアで差別化を図ろうとして、費用も期間も余計に手間がかかってしまう。
結局出来たものはAndroidが載ってるだけのフィーチャーフォンと言った方が良いような代物。
それって全く「スマート」じゃないですよね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ソフトで差別化せず、ハードで差別化しようとするからこうなる (スコア:2, 興味深い)
いやいや。ソフトで差別化するのも駄目でしょう。
下記のコメントによると、メーカーが独自にソフトを作り込んだ場合、同じAndroidであっても互換性に疑問がある訳ですから。
http://srad.jp/mobile/comments.pl?sid=521225&cid=1896417 [srad.jp]
互換性に疑問がある状態ではユーザーに選ばれず、そもそもソフトの開発費(差別化費用)が収益を悪化させ、その開発期間が出荷時期を遅らせてライバルに先を越されることになります。
ハードでもソフトでも差別化しない。
ただただ大量生産して、出荷時期と価格で市場を制覇する。
サムスンが狙っているのは、この路線です。
この路線が勝つのであれば、市場にはNo.1メーカーだけが残り、ほかは死滅します。
日本のメーカーは、世界市場(=米国市場)でNo.1を取らねば生き残れず、そのためには日本市場に特化する仕様はすべて捨てるべきでしょう。
…日本人としては、誠に遺憾ですが。
はいはいガラパゴスガラパゴス (スコア:2, すばらしい洞察)
いかにも経済誌らしい、真偽はともかくもオヤジ受けしそうなタイトルと文章ですね。
そのうち日本語そのものがガラパゴス言語だからやめちまえ、とか言い出すんでしょ。
Re:はいはいガラパゴスガラパゴス (スコア:2, おもしろおかしい)
そのうち、「米を食べてるから国際化できないんだ!パンを食え!」と言い出すんですね。
Re:はいはいガラパゴスガラパゴス (スコア:1)
終戦直後の食糧難、米の多くは闇流通に流れていたしアメリカからは支援物資として小麦粉や脱脂粉乳が届いていたので全国で満遍なく学校給食を実施するならパン食にした方が無難だったでしょう。
「GHQが国際化のため~」ってのはあまり根拠のない憶測なのでは
「国際化のため日本語をローマ字化」ってのは明治以降時々出てくるネタで、終戦直後もむしろ日本人の学者などにそう主張してる人が多かったみたいです。
うじゃうじゃ
Re:はいはいガラパゴスガラパゴス (スコア:1)
そこで私はこの際、日本は思い切って世界中で一番いい言語、一番美しい言語をとって、そのまま、国語に採用してはどうかと考えている。
それにはフランス語が最もいいのではないかと思う。
…って言った志賀直哉を思い出した。
まあ、日本語をやめようって言った人はいっぱいいるんですけどね。
志賀直哉が面白いのは「外国語に不案内な私はフランス語採用を自信をもっていふ程、具体的に分かっているわけではない(略)」とか言っちゃうところ。小説の神様は意外に適当(笑)
Re:はいはいガラパゴスガラパゴス (スコア:1)
それはもう 2 年も前のことです。→ 日本語が亡びるとき—英語の世紀の中で [amazon.co.jp]
Hiroki (REO) Kashiwazaki
日本国内で売れればいいよ (スコア:2, すばらしい洞察)
日本国内だけで勝負すればいいよ、日本だけでも市場大きいし品質良いしユーザも大勢いるし大丈夫だよ(^^)V
なんてこと言いながらジリ貧になって消えていった"国民機"と同じ末路か。
Re:日本国内で売れればいいよ (スコア:1, おもしろおかしい)
国民機と言えば初心者殺しの98ランチ。
あれは許されない。絶対に許さないよ。絶対にだ。
Re:日本国内で売れればいいよ (スコア:1)
>国民機と言えば初心者殺しの98ランチ。
>あれは許されない。絶対に許さないよ。絶対にだ。
FM-TOWNS マーティーみたいなものですか?
98関連はよく知らなくて、、、
Re:日本国内で売れればいいよ (スコア:3, 参考になる)
TOWNS MARTY のようなごく特定の機種の問題ではなく、NECのPC-9821シリーズの一般論として、
PC-98なWindows機では、「98ランチ」という独自のソフトウェアランチャー/デスクトップ環境を搭載していたんです。
元々、Windows 3.1 時代において、使い物にならないプログラムマネージャの代わりになるような存在で、その頃はそれなりに便利な存在だったんですが、
Win95になってエクスプローラ(スタートメニュー)がそれなりに使いやすくなった時代になっても98ランチが健在で、
素のWin95の使い勝手と比べると、スタートメニューが殺された98ランチ環境はひどいものでした。
ローカライズの弊害ってことでしょうか。
ちなみに、ちょっと細かいツッコミ入れておくと、「国民機」というのは、EPSONがPC-98互換機を売るのに使ったフレーズなので、
本家NECのPC-98シリーズを国民機と言うのは間違いですね。
Re:日本国内で売れればいいよ (スコア:1)
9821のWindowsに載ってたランチャーソフトですね。
メモリはくうはプレインストール以外のソフト起動はぱっと見どうして良いかわからないわ
見たいな感じで多少知ってる人は即効外すものだったという。
#友人宅のcanbeでしか見たこと無かったなぁ
docomo (スコア:2)
国産のAndroidは仮に2.2が出てきてもメールなどに独自機能をつくりこんでいることが多いので動作保証できないからその都度検証してほしいと念を押してた。
外国製のはその点心配ありませんと。
国産メーカーは独自仕様を組み込んで差別化しようと立派なものを作る一方で、開発費用や人員が余計に必要で開発期間も長くなり時期を失しているのかな。
キャリアにもその辺の問題を認識している人はいるということで。
Re:docomo (スコア:2, 参考になる)
孫さんは以前から仰ってますね。
「スマートフォンの作り込みはナンセンス」、ソフトバンク孫社長が語る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101104/353814/ [nikkeibp.co.jp]
Re:docomo (スコア:2)
なんて言うと、「この情弱めが」とか「アンチSBBの馬鹿は引っ込め」などと批判されるだろうから私は口が裂けても……w
fj.jokes出身:
Re:SIMロックフリー (スコア:2)
fj.jokes出身:
善し悪しはともかく,これとガラパゴス化は関係ない (スコア:2)
ぶっちゃけ,大口の客の量産してれば糊口がしのげるから,
面倒なのは無視無視〜てな感じなわけで。
そりゃ,簡単に稼げますもん。気持ちは分かります。
ただ,相手先の要求する品をただひたすら大量生産するのは,
自社の差別化はできるのでしょうかね?
部品自体がコモディティ化したら,真っ先に切られると思うんですがね。
それなりの創意工夫で「違うモノ」を作ろうとしている企業をバカにする自分たちこそがガラパゴス化してませんかね?
「はい,よろこんで!」
という意識がなきゃね・・・
Re:善し悪しはともかく,これとガラパゴス化は関係ない (スコア:2, 興味深い)
>ただ,相手先の要求する品をただひたすら大量生産するのは,
>自社の差別化はできるのでしょうかね?
EMS はまさに、「相手先の要求する品をただひたすら大量生産」
業態だし、それをいかに安く、早く、高品質にするかが「創意工夫」
なわけですから、その立場からすれば効率を追求するのは
あたりまえだし、それこそが強みだと思いますが。
「組み立てなんて誰でもできる」のはその通りかもしれませんが、
結局日本の電機メーカーでは、鴻海より安くはできないんですよね。
Re:善し悪しはともかく,これとガラパゴス化は関係ない (スコア:2, 参考になる)
部品(LSI)作ってる側ですが、海外の大口顧客が望むものは、コモディティなんかじゃないです。
自分の周りでは最新スペックで開発するのは海外向けLSIで、国内向けのは海外向けの焼き直しが多いです。
国内の携帯電話の販売奨励金が変わったころか、海外でスマートフォンが注目されだしたあたりからこの流れです。
数が出るところに開発費をつぎ込むのは当然ですし、海外の顧客も最新のものを望んでいます。
何個買うから、これこれのものを開発してくれって言ってくるのであって、既存のものを安く売れって話じゃない。
海外客のほうが面倒で大変な開発だし、コンペティタも多いですが、10倍売れるからペイできる。
創意工夫で「違うモノ」を作ろうとしたら、必然的に海外の大口客あいてになると思います。
Re:善し悪しはともかく,これとガラパゴス化は関係ない (スコア:1, 興味深い)
>それなりの創意工夫で「違うモノ」を作ろうとしている企業
違うものをつくろうと創意工夫を凝らすのは日本企業に限った話じゃないでしょ。
HTCなどワールドワイドでやってる他の企業のAndroid製品ラインアップを見て
皆同じだと吠える人にはお目にかかったことがない。
部品のオーダーに関して数百万台規模の受注が可能なものと、せいぜい数万台の
規模の受注が期待できないものとがあれば、前者を優先的に受けるのは
当たり前で、仮に前者で特殊なオーダーがあったとしても優先的に答えようと
するのが当たり前。
そもそも、生産規模で海外のメーカーには太刀打ち出来ないなんてのは目新しい
話じゃないし。
企業がポジティブに対応するならワールドワイドに打って出て、同格のプレーヤー
を目指すという方向がある。
一方、独自規格で市場を囲い込むというネガティブな対応をとろうとしてるのが
多くの日本企業じゃないか、となれば、ガラパゴスも大いに関係することになるかな。
俺様が標準になってやる!という気概の有無だね (スコア:2, すばらしい洞察)
やるなら「よーし日本発のこの機種で世界を席巻してやるぜ!」ぐらいの気概が必要だと思うんよ。
もうね、次元が違うって。
Re:俺様が標準になってやる!という気概の有無だね (スコア:1)
そういう意味では、少子化による市場縮小は悪い面ばかりじゃないかもしれないね。
iPhoneが世界のスマートフォンシェアの8割とか大嘘ついてる胡散臭い記事 (スコア:2, すばらしい洞察)
本当にその部品メーカーは存在するの?
グローバルの意味 (スコア:1)
そもそも企業体制自体が日本独自仕様になってしまっているのを日本の文化だのなんだのと屁理屈をこねて変えようとしない連中にはうんざりです。
内部から変えていくのはもう不可能なので、彼らの脳天にガツンと一発食らわせるような変化がないとどうしようもありません。
ヒトのことはいいんだ… (スコア:1)
ヒトのことはいいんですよ。
連中にうんざりしたり、彼らの脳天に一発食らわせたりしなくても、
自分がグローバルであろうとし続けるなら。
屍体メモ [windy.cx]
Re:グローバルの意味 (スコア:1)
現状で良いと思っているのか良くないと思っているのかという違いがあります。
社会レベルの出来事を一人の力で変えることはできませんが、チャンスが訪れて自分の力の範囲内でできることがあればするというのが普通の人だと思いますけどね。
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
> 日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須
しかし売れているのは、ワンセグやFeliCaのない Galaxy S や iPhone 4 なのよね…
# GPSはある
本当に「必須の機能」と思われているのだろうか、おサイフケータイ。
使ってみれば便利ではあるのですが、そこまでの敷居が高いのか、
設定やら何やらのUIが使いにくいと敬遠されているのか…。
--
らくらくホンなんかも、ワンセグやFeliCaなくても売れてるよなぁ
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:2, 興味深い)
iPhone は iPhone しかないけど、ワンセグ、FeliCa、GPS が載っている機種は大量にあります。
その結果、iPhone を持っている人は二台持ちが基本でもう一台のガラケーは各人好みで買うため分散しています。
iPhone 「だけ」しか持ってない人がレアなのは、先日都内で地震速報が流れた際、iPhone 関連カンファレンス会場で地震速報通知が鳴り響いたことからもわかりやすいかと。(その時点で iPhone では地震速報の受信はできません)
自分を含めた周囲で iPhone を持っている人で、iPhone だけですべてを済ませている人がどの位いるでしょうか。
一台に集約できたらいいよね、と考えながら二台持ってたりしませんか?
日本のスマートフォンならこれらが欲しいよね、というのは一台にまとめる前提としての要件でしょう。
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:1)
>(お金を出してまで)
要はこの一語に尽きるんじゃ?
逆読みして、消費者が何にお金を払ってるか判らない状態だから、
メーカー側も全部載せを基準に考えざるをえないと。
あるいはソフバンはiPhone用外付けワンセグの売り上げがアレなのを見て
Androidはなるべくプレーンにして出そうとしたのかも知れず。
#UIとかはともかく、機能的には特別なもの載ってなかったですよね?
RYZEN始めました
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:1)
VIEWカード持ってないと年会費が取られるMobileSuicaの普及率が
1割とかだと結構高い気が...
まぁこの手のは設定するのめんどくさいで使う人は少ないでしょ
使い始めると便利でやめられなくなるんだけど
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:2)
いえ、買い物はビック以外でもOKです。
年会費無料の条件は「前年1年間でクレジット利用がJR東日本にて確認できた場合」 [biccamera.com]なので
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:1)
形状的に通話しづらいみたいな意見はたまに見ますね。
# 別にどってことないと思う私はストレート端末愛好者
ちなみにBluetoothヘッドセットはガラケー等でも使える(ものもある)のですが、
私が使ってきた、ノキア機以外の端末は、いちいちヘッドセットと端末の接続操作
(ペアリングじゃなくて)をしないといけない使いにくさがありました…。
--
iPhoneで通話もしてるID
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:2)
形状的にっていうのは「折りたたみじゃないと口元にマイクが来ない」ってやつですね。実際は吹いてしまったり音がこもってしまったりするので今では必ずしも折りたたみでも先端部にマイクがあるわけではないそうですが。ダイヤフラムを直接指向しないと嫌だって人は意外といますね。彼らが他人と会話するときに必ずまっすぐ口元を見ているとは思えないんですが。
もうひとつ、電話アプリがいまいちというのも聞きます。実際にiPhoneでは一旦SpringBoardに落ちないとキーパッドが呼べないので、これはある程度あるかもしれません。
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:2)
Bluetoothヘッドセットもマイクはなんとはなしに口のほう±60°向いてるだけとか、直接口が見えてないものはありますよ。耳穴から取るってのもありますが。
WD4-BHGSは評判が微妙ですね。短いストレート端末でも会話に問題があるものは少ないですから、それは個々の製品の設計の問題かと…
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:1)
いまどきのスマートフォンはほとんど、GPS は載っていると思います。
Re:日本のスマホならワンセグとFeliCa・GPSは必須だからなぁ (スコア:2, 参考になる)
Re:前提に疑問を持たないのはおかしいとは思わんのかね? (スコア:2)
IS01はSIM抜いて8円(今は7円?)運用するために買い足した人の方が多いんじゃないですかね?
金に余裕がなくても大丈夫かと。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
今の海外機を触ってから言ってほしい (スコア:2, 興味深い)
正直言って国産は単にゴミですよ。ソフトバンクの出してるZTE 003ZとかイーモバイルのPocket WiFi S(Huawei IDEOS)を触ってみてください。気持ちいいんですよ。Dell Streakでもそうです。htcでもそうです。今の国産は触っても何も感じません。単なるUIのフレームレートなのか、他の何かなのかは分かりませんが、決定的に欠けているものがあるんです。中国勢はそれを把握しています。いま中国から来ているものは決して「安かろう悪かろう」ではないです。
非ガラパゴス仕様にすれば (スコア:2, おもしろおかしい)
例えばIS03からおサイフケータイとワンセグ(あと赤外線も)を取って、 グローバルモデルです!!と売れば、ソフト面をまったく変えなくても、 「脱ガラパゴスのグローバルモデルだ!サクサク動く!」とある種の人達は言いそうです。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:非ガラパゴス仕様にすれば (スコア:3)
もっさりサクサクは手に取った瞬間のファーストインプレッションです。実際に赤外線のポーリングや狂った設計のワンセグ常駐なんかが消えれば動作が多少は速くはなるかもしれませんが。私が所有する中で最も「サクサク」な端末はWS009KEです。国産端末で国産OSに国産のブラウザを使い国内キャリアを通して国内の会社が販売したものですが、これはiOS端末よりサクサクなことがあります。不満もありますが、良いガラケーですね。
sagekenさんは現状全肯定なんですね。
Re:やすかろわるかろ? (スコア:1, すばらしい洞察)
国産スマフォと言われるIS03も実際には中国大陸製ですがね。
その他多くも大陸製。
>生命に直結しない、言い換えれば「どうでもいい」商品は日本にとって不得手なのかもね~
日本が得意にしたTVもAV機器も生命には直結しませんね。
日本が頑張ってきた分野はどちらかというと生命に直結しないものが中心でしょ。
Re:やすかろわるかろ? (スコア:1)
逆に、そっちのほうが得意じゃないかと思うことがあります。
一般的なPC用・ビジネスソフトウェアの分野では、日本はぜんぜん世界進出できてませんが、
エンターテイメントのゲーム用ソフトウェアの分野では世界的に有名なものがたくさんあります。
アニメ、漫画もそう。
ハードウェアと違って、ソフトウェア・サービスの分野では
堅いビジネスものでは世界で成功することができず、
むしろ遊びの方面のほうが強いというところに
状況打破の鍵があるんじゃないかと空想してみたり。
Re:逆に売り込むチャンス。 (スコア:1)
> アルファベットとテンキーが相性悪いのにたいして日本語とテンキーが相性良すぎた
えええエぇぇェ…
テンキーで日本語打つの面倒じゃないですか?
それとも、これがケータイ世代なのでしょうか。
43556096753 (スコア:3)
たぶん、ノキアの端末ならこれだけで"Hello world"と打ち込めると思うんですが。ええと、日本語はテンキーと相性がいいんでしたっけ?
# 打鍵数が多いことと速度に相関はありませんよねー
Re:43556096753 (スコア:3)
原理的に速いわけでも実測で速いわけでもなくなぜテンキーで英語打つのが面倒と言えるのかと。テンキーを高速で叩いてる人を見かけるから日本語が高速に打ててると錯覚でもしてるんじゃないのか、と。
Re:43556096753 (スコア:2)
打鍵回数も多く速度も速くないのにどういうふうに相性が良いんです?
Re:逆に売り込むチャンス。 (スコア:1)
テンキーなら、日本語より英数字入れるほうが楽に感じます。
1キーに3文字程度割り当てられてるのと5文字も割り当てられてるのじゃ…
# 予測変換云々って言う人もいるかもですが、それはテンキーとは直接関係ないし。